› たぶんかきょうせいSAGA › 医療通訳サポーター

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局 at

2010年12月09日

医療通訳サポーター養成講座、終了~

こんばんは。
ブログ大変ご無沙汰しておりました。

平成22年度医療通訳サポータ養成講座が今日で修了でした。近々ちゃんとまとめてブログで報告いたします。m(_ _)m


10月7日から始まった9回講座でしたが、終わってみると「あ!」っと言う間。皆さん本当に頑張ってくださいました。「来年もぜひやってくださいね」の声が心強かったです。

今日は(財)長崎県国際交流協会の方が「来年は長崎でやりたいので!」と視察にいらっしゃいました。いろいろと近県の方と情報交換出来るのはとても貴重なので、こちらも嬉しかったです。また今年は北九州市、福岡県(協会)からもお問い合わせのお電話はメールをいただき、九州では初めて取り組んだ外国人の医療についての施策がちょこっとづつ九州から動いているようです。この講座の1回目から参加している方から「佐賀はパイオニアですよ!」と言われ「わぁ( ̄▽ ̄)。o0○」と。嬉しいお言葉。

今年は沖縄でも医療通訳ボランティア養成講座が始まっているようで、沖縄からも問い合わせが沢山!こうやって地域が繋がっていくと嬉しいですねぇ~。

受講者の皆さん!本当にお疲れさまでした!!!

  


2010年10月14日

医療通訳サポーター養成講座2回目

こんにちは。


先週より今年度で三回目となる医療通訳サポーター養成講座がアバンセで開かれています。

今日の議題は「基本的な医療通訳技術を学ぶ」です。講師は兵庫県国際交流協会のスペイン語相談員であり又医療通訳研究会代表の村松紀子さんです。写真はメモ取りの練習をしています。
さっきはラギングと言う通訳練習をしました。結構難しい(-_-)

医療通訳の目的は?ミッションは!? 「医療現場におけるコミュニケーションバリア(言語障壁)を解消し、患者の治療・回復を医療スタッフの一員として支援する」

こんな地域、佐賀ができるといいです。


いま医療通訳の準備の話しです。
  


2010年04月23日

医療通訳ボランティア勉強会

みなさん、こんにちは。

今、協会ミーティングルームで医療通訳ボランティアの英語グループが勉強会を開いています。hospital


ちらっと教材を見せてもらいましたeye皆さんいろいろなところから勉強のリソースを見つけてブラッシュアップをされていますbook


みなさんは、当協会が開催した「医療通訳ボランティア養成講座」を受講し引き続き「勉強したい!」と熱き若きハートを持ったみなさんです。「楽しく学ぶ」が活動のモットー。勉強会を月2回ひらいています。飛び込み参加大歓迎とのことなので、参加したい方は、ご連絡くださいね。毎月第二、第四金曜日の13:30~15:00です。場所は協会のミーティングルームです。


さぁ~。金曜日~shine