
2011年11月16日
医療通訳サポーター養成講座!
10月から毎週木曜日、「医療通訳サポーター養成講座」Medical Interpreters Training Seminar
を行っています
近年は佐賀にも外国人住民が増え、病気や怪我、妊娠・出産などで病院に行く人も増えています。ですが、日本語が十分にできない外国人の方々にとって、日本の病院での受診はとても不安です。そこで、医療現場で言葉のサポーター(通訳)として活動してくれる方を対象に、全10回の予定で養成講座を開いています。今年度はシナリオロールプレイ(通訳疑似体験)を中心に、医療現場を再現した環境で通訳練習をしています。
毎回、外国人住民の方に「患者役」として来ていただき、そして佐賀大学医学部大学院の学生さんに「医師役」として協力していただき、厳しい!トレーニングを行っています。「腰椎椎間板ヘルニア(lumber vertebrae herniated disk)」「腎盂腎炎(pyelonephritis)」「甲状腺ホルモン(thyroid hormone)」などなど、難しい医療用語が飛び交う、とても刺激的な!講座です
皆さんのハイレベルなディスカッションについて行くために、私も毎回必死になって予習しています
でもとても楽しいです
受講者の皆さま、これからも宜しくお願い致します


今年度は英語のみの講座になりましたが、来年度は中国語でもシナリオロールプレイを行いたいと考えています。また来年度は、講師の方をお招きし、医療通訳サポーターとして活動するために必要な基礎知識や、医療通訳としての心構え、ストレスの処理法などを学ぶ座学も開催したいと思っています。医療通訳サポーターとしての活動に興味がある方、来年度の講座へのご参加をお待ちしています


近年は佐賀にも外国人住民が増え、病気や怪我、妊娠・出産などで病院に行く人も増えています。ですが、日本語が十分にできない外国人の方々にとって、日本の病院での受診はとても不安です。そこで、医療現場で言葉のサポーター(通訳)として活動してくれる方を対象に、全10回の予定で養成講座を開いています。今年度はシナリオロールプレイ(通訳疑似体験)を中心に、医療現場を再現した環境で通訳練習をしています。
毎回、外国人住民の方に「患者役」として来ていただき、そして佐賀大学医学部大学院の学生さんに「医師役」として協力していただき、厳しい!トレーニングを行っています。「腰椎椎間板ヘルニア(lumber vertebrae herniated disk)」「腎盂腎炎(pyelonephritis)」「甲状腺ホルモン(thyroid hormone)」などなど、難しい医療用語が飛び交う、とても刺激的な!講座です




今年度は英語のみの講座になりましたが、来年度は中国語でもシナリオロールプレイを行いたいと考えています。また来年度は、講師の方をお招きし、医療通訳サポーターとして活動するために必要な基礎知識や、医療通訳としての心構え、ストレスの処理法などを学ぶ座学も開催したいと思っています。医療通訳サポーターとしての活動に興味がある方、来年度の講座へのご参加をお待ちしています
