
2011年09月30日
中国の数字の手まね、ご存知ですか??
こんにちは、
インターン生のケーグンです=w=今日インターンシップの最終日で、このブログも最後ですね
今日 あまり雨が降らなかったが結構涼しいですね
午後医療通訳サポート―に参加しました0v0。なんかボランティアの皆さんはとてもすごいと思います。医療単語は長いし覚えにくいし、とても難しいです。だからスムーズにセンテンスを翻訳できていたボランティアの方々に尊敬します
。
昨日中国の数字の手まねの表す方法を紹介したいと言いましたから、ネットで写真を何枚探しました。
皆さんは中国の数字は片手で表示できることをご存知ですか?
さっそく紹介したいと思います~^^~
まずは1~5です





数字“3”のほか日本との表し方が同じですね。そう言えばその“3”の手まねは「OK」の意味も表わしますよ~
次から日本との全然違います~
←“6”です。親指と小指だけ出して、日本の電話の手まねと一緒ですね。
←“7”です。親指・人差し指と中指を揃って、その真中を丸にします。
←“8”です。親指と人さし指を出して、「gun」の手まねと同じです。
←“9”です。人さし指を回します。
←“10”です。他は2、3個ぐらいありますが、これは普通の中国人の「10」の手まねです。
これを知ったら、もし一人の中国は


の手まねを順番に表して、もう一人の中国人はうなずいていたら、それはたぶん、時間を教える場合で「今2時37分」という意味なんですよ。
また電話番号を交換する時、言いながらこういう手まねを使うのも多いです(中国の携帯電話は普通赤外線ではなくて、Bluetoothを使います)=v=面白いでしょう~~
最後、今日は私のインターンシップの最終日で、短いですが、いろいろ有難うございます
インターン生のケーグンです=w=今日インターンシップの最終日で、このブログも最後ですね

今日 あまり雨が降らなかったが結構涼しいですね

午後医療通訳サポート―に参加しました0v0。なんかボランティアの皆さんはとてもすごいと思います。医療単語は長いし覚えにくいし、とても難しいです。だからスムーズにセンテンスを翻訳できていたボランティアの方々に尊敬します

昨日中国の数字の手まねの表す方法を紹介したいと言いましたから、ネットで写真を何枚探しました。
皆さんは中国の数字は片手で表示できることをご存知ですか?
さっそく紹介したいと思います~^^~
まずは1~5です

数字“3”のほか日本との表し方が同じですね。そう言えばその“3”の手まねは「OK」の意味も表わしますよ~
次から日本との全然違います~

これを知ったら、もし一人の中国は
また電話番号を交換する時、言いながらこういう手まねを使うのも多いです(中国の携帯電話は普通赤外線ではなくて、Bluetoothを使います)=v=面白いでしょう~~
最後、今日は私のインターンシップの最終日で、短いですが、いろいろ有難うございます


2011年09月29日
インターンシップの一日②>。<
こんにちは=w=
インターン生のケーグンです~^^;(←なんか毎日同じな自己紹介ですね。絵文字も毎回変わっていないですけど...
)
午前そんなに暑かったのに
、今雨が降っています。皆さん傘
を持っていますか。私傘を持っていますけど、17時ぐらい雨が止まるように祈っています。涼しいけどじめじめしている道が歩きにくくて、嫌いです
。
今日の仕事は前より少なくなりました
。午前矢冨さんと草場さんと一緒に出かけて、午後書類のコピーとかフェスタの感謝状を封入しました。他の時間は最終レポートを考えていただけです
。フェスタの感謝状だと言えば、今回のフェスタすごく楽しかったです
。フェスタの準備をしていて、初めてかき氷屋を体験できて、とても素晴らしい経験だと思います=v=。これから、もっとフェスタのような活動を参加したいです0v0~☆♪
今日は一応中国の数字の手まね(1~10の数え方)について紹介しようと思っていたけど、あまり時間がないから、明日紹介したいと思います~
ps:先窓から外を見ていて、雨が本当に止まりました
すごくうれしいです
インターン生のケーグンです~^^;(←なんか毎日同じな自己紹介ですね。絵文字も毎回変わっていないですけど...

午前そんなに暑かったのに



今日の仕事は前より少なくなりました



今日は一応中国の数字の手まね(1~10の数え方)について紹介しようと思っていたけど、あまり時間がないから、明日紹介したいと思います~

ps:先窓から外を見ていて、雨が本当に止まりました


2011年09月28日
インターンシップの一日~
こんにちは、
インターン生のケーグンです~=w=~
今日は急に暑くなりましたね
。窓とドアを開けても、風は全然なかったです。
昼と午後は暑いですけど、朝と夜はまた涼しくなりますので、風邪
を引かないように注意してくださいね0v0
それから、今日の仕事を報告します~~~♪♪
まず昨日残った日本語教室のチラシを午前中に全部封入しました~
!草場さんと私は2人で二時間ぐらいかかりました。シール貼付やのり付けなどの単純な仕事なんですけど、結構時間かかりますよね
。
後は週間予定表の編集とか書類のコピーとかしました~★~。なんかやっと少し仕事に慣れていた感じで、凄くうれしいです
。
↑残念なことは写真を撮るのが忘れました...orz
先「マルコスのわくわくブラジル文化講座~第五回~」のスライドを修正しました~

↑第三回の文化講座の時、音楽に合わせて踊ったマルコスさん=v=(ps:この写真結構人気だと思わないですか
)
矢冨さんはまじめに意見を出したりしました
。私の方は修正だと言っても、聞くだけでした...
面白かったですよ><!
講座の内容は秘密です
~興味を持っている方は来てみてくださいね!
マルコスのわくわくブラジル文化講座~第五回~
場所:ワールドプラザ(県庁新行政棟1F 県国際交流協会内)
時間:10月3日 10:30~20:00
定員:10名程度
賛助会員向けの無料イベントですが、当日入会もできます。
(初めて参加される方は、メール又は電話で予約をお願いします。)
<問い合わせ先>
(財)佐賀県国際交流協会
TEL 0952-25-7921(県庁内線1490)
e-mail : info@spira.or.jp
他のブラジル文化講座の日時:
10月17日、11月7、21日 (全て月曜日です)
18:30~20:00
インターン生のケーグンです~=w=~
今日は急に暑くなりましたね

昼と午後は暑いですけど、朝と夜はまた涼しくなりますので、風邪

それから、今日の仕事を報告します~~~♪♪
まず昨日残った日本語教室のチラシを午前中に全部封入しました~


後は週間予定表の編集とか書類のコピーとかしました~★~。なんかやっと少し仕事に慣れていた感じで、凄くうれしいです

↑残念なことは写真を撮るのが忘れました...orz
先「マルコスのわくわくブラジル文化講座~第五回~」のスライドを修正しました~
↑第三回の文化講座の時、音楽に合わせて踊ったマルコスさん=v=(ps:この写真結構人気だと思わないですか

矢冨さんはまじめに意見を出したりしました


講座の内容は秘密です

マルコスのわくわくブラジル文化講座~第五回~
場所:ワールドプラザ(県庁新行政棟1F 県国際交流協会内)
時間:10月3日 10:30~20:00
定員:10名程度
賛助会員向けの無料イベントですが、当日入会もできます。
(初めて参加される方は、メール又は電話で予約をお願いします。)
<問い合わせ先>
(財)佐賀県国際交流協会
TEL 0952-25-7921(県庁内線1490)
e-mail : info@spira.or.jp
他のブラジル文化講座の日時:
10月17日、11月7、21日 (全て月曜日です)
18:30~20:00
2011年09月28日
さが国際ふれあいフェスタ2011終了しました
みなさん、こんにちは。
報告が遅くなってしまいましたが、今年も“さが国際ふれあいフェスタ2011”無事に終了することができました。
フェスタ1週間前に突如として発生した台風により、準備・計画していた外イベントも、あわや断念か・・・と前日まで心配だったんですが、当日はなんとかお天気も持ちこたえてくれたおかげで、計画していたイベント全てを実施することができました(o^∀^o)
今年は佐賀県と韓国の全羅南道(これで“チョルラナムド”と読みます)が友好交流協定を締結したことを記念して、全羅南道フェアを実施したこともあり、韓国ファンの方に多数ご来場いただきました。

サガン鳥栖のユン監督のトークショー

全南芸術高校の生徒による扇舞

珍島郡石橋高校の生徒による南道グッコリ(ホール)

アンニョン全羅南道!のブースでは、よもぎなどを使ったパック体験をしてもらいました。
上記のような韓国に関係のあるイベントの他にも、たくさんの国際理解を深めてもらえるブースもたくさんありました。

子ども達が一生懸命に自分だけのバッジを作っています。

日本・韓国・中国の子どもによる、被災地へのエールの絵。
どこの国の子どもも本当に絵が上手でした。

外国人留学生が自分の国の紹介をするブースです。
たくさんの方が、ベトナム・ネパール・韓国等について理解を深めました。

留学生に毎年人気の浴衣の試着と箏の体験ができるブースです。
初心者でも簡単に弾ける楽譜が準備してあったので、留学生でも上手に“さくら”を弾けていましたよ。

今年は県内各地からゆるキャラも応援に駆けつけてくれました。
子ども達が大はしゃぎでしたよ~
こい姫かわいかったですよ(^^♪
韓国人のフェスタスタッフの子は、俊敏な動作が出来ない虹松まもる君に夢中になっていました。

フェスタを支えてくれたボランティアのみなさん。
それにしても、今年は本当にたくさんの方にご来場いただきました。
その数、なんと5,232人!!
これって過去最高なんじゃなかろうか??と心弾みましたが、8年ほど前に5,700人動員した年がありました(^^;
でも、今年のこの来場者数、近年まれにみる多さです。ビックリです。
韓流ブームってすごいな~としみじみ思いました。
今回のフェスタをきっかけに、国際理解や国際交流、多文化共生に興味を持ってくれる人が一人でも増えてくれたら嬉しいです。
そして、全羅南道に興味がでたわ~という方たちには、是非とも来年全羅南道の麗水で開催される麗水国際博覧会に行ってもらいたいです。こちらは唐津からフェリーが就航する予定ですよ。
この機会に、是非とも全羅南道にお出かけください!!
最後になりましたが、当日ご来場いただいたみなさん、ありがとうございました。フェスタ担当になって3年目。フェスタが終わるたびに、“フェスタって、いろんな方々に支えられているんだな~”と実感します。
フェスタを、協会を支えてくださっているみなさん、いつもありがとうございます。これからもよろしくお願いします!!
報告が遅くなってしまいましたが、今年も“さが国際ふれあいフェスタ2011”無事に終了することができました。
フェスタ1週間前に突如として発生した台風により、準備・計画していた外イベントも、あわや断念か・・・と前日まで心配だったんですが、当日はなんとかお天気も持ちこたえてくれたおかげで、計画していたイベント全てを実施することができました(o^∀^o)
今年は佐賀県と韓国の全羅南道(これで“チョルラナムド”と読みます)が友好交流協定を締結したことを記念して、全羅南道フェアを実施したこともあり、韓国ファンの方に多数ご来場いただきました。
サガン鳥栖のユン監督のトークショー
全南芸術高校の生徒による扇舞
珍島郡石橋高校の生徒による南道グッコリ(ホール)
アンニョン全羅南道!のブースでは、よもぎなどを使ったパック体験をしてもらいました。
上記のような韓国に関係のあるイベントの他にも、たくさんの国際理解を深めてもらえるブースもたくさんありました。
子ども達が一生懸命に自分だけのバッジを作っています。
日本・韓国・中国の子どもによる、被災地へのエールの絵。
どこの国の子どもも本当に絵が上手でした。
外国人留学生が自分の国の紹介をするブースです。
たくさんの方が、ベトナム・ネパール・韓国等について理解を深めました。
留学生に毎年人気の浴衣の試着と箏の体験ができるブースです。
初心者でも簡単に弾ける楽譜が準備してあったので、留学生でも上手に“さくら”を弾けていましたよ。
今年は県内各地からゆるキャラも応援に駆けつけてくれました。
子ども達が大はしゃぎでしたよ~
こい姫かわいかったですよ(^^♪
韓国人のフェスタスタッフの子は、俊敏な動作が出来ない虹松まもる君に夢中になっていました。
フェスタを支えてくれたボランティアのみなさん。
それにしても、今年は本当にたくさんの方にご来場いただきました。
その数、なんと5,232人!!
これって過去最高なんじゃなかろうか??と心弾みましたが、8年ほど前に5,700人動員した年がありました(^^;
でも、今年のこの来場者数、近年まれにみる多さです。ビックリです。
韓流ブームってすごいな~としみじみ思いました。
今回のフェスタをきっかけに、国際理解や国際交流、多文化共生に興味を持ってくれる人が一人でも増えてくれたら嬉しいです。
そして、全羅南道に興味がでたわ~という方たちには、是非とも来年全羅南道の麗水で開催される麗水国際博覧会に行ってもらいたいです。こちらは唐津からフェリーが就航する予定ですよ。
この機会に、是非とも全羅南道にお出かけください!!
最後になりましたが、当日ご来場いただいたみなさん、ありがとうございました。フェスタ担当になって3年目。フェスタが終わるたびに、“フェスタって、いろんな方々に支えられているんだな~”と実感します。
フェスタを、協会を支えてくださっているみなさん、いつもありがとうございます。これからもよろしくお願いします!!
2011年09月27日
マルコスのわくわくブラジル文化講座~第4回~
OLA!(ポルトガル語でこんにちは)
9月27日(月)18:30~20:00に「マルコスのわくわくブラジル文化講座~第4回~」が開催されました。
講師はブラジルから佐賀に来ているシノザキ・マルコス・ケンゴさん。

今回のトピックはリオの観光名所のイパネマ海岸やコパカバナ海岸


2016年のリオ・デ・ジャネイロ州オリンピック大会や2014年のブラジルワールドカップなどです。

みんな興味深そうにきいています。
次回はぜひ来てみて下さい!
ブラジルのことがきっと好きになると思いますよ(@^^)/~~~
日時:10月3、17日、11月7、21日
全て月曜日 18:30~20:00
場所:ワールドプラザ((財)佐賀県国際交流協会内)
定員:10名程度
受講料:無料 (賛助会員の方を対象としたセミナーです。当日入会もできます。)
申込方法:初めて参加される方はEメールか電話で申し込み下さい。
申 込 先:(財)佐賀県国際交流協会
TEL 0952-25-7921
E-mail :info@spira.or.jp
9月27日(月)18:30~20:00に「マルコスのわくわくブラジル文化講座~第4回~」が開催されました。
講師はブラジルから佐賀に来ているシノザキ・マルコス・ケンゴさん。

今回のトピックはリオの観光名所のイパネマ海岸やコパカバナ海岸


2016年のリオ・デ・ジャネイロ州オリンピック大会や2014年のブラジルワールドカップなどです。

みんな興味深そうにきいています。
次回はぜひ来てみて下さい!
ブラジルのことがきっと好きになると思いますよ(@^^)/~~~
日時:10月3、17日、11月7、21日
全て月曜日 18:30~20:00
場所:ワールドプラザ((財)佐賀県国際交流協会内)
定員:10名程度
受講料:無料 (賛助会員の方を対象としたセミナーです。当日入会もできます。)
申込方法:初めて参加される方はEメールか電話で申し込み下さい。
申 込 先:(財)佐賀県国際交流協会
TEL 0952-25-7921
E-mail :info@spira.or.jp
2011年09月27日
ランチタイムセミナーin English
こんにちは、
インターン生のケーグンです。
今日は「ランチタイムセミナーin English」がありました。今回は国際交流員のハナさんが色々なことを紹介してくれました。^^私の印象的なものは「totem pole」というものです。日本語で「トーテムポール」なんです。一つ一つのトーテムポールは違う意味を表しています。すごくおもしろいと思っています。0v0
セミナーは英語で開催しますから、英語を練習するとともに他の国の文化とかおもしろい知識も得ることができます。とても楽しいイベントですね。^0^

↑美しいハナさんです♥


↑真剣に聞いていた皆さん♪
また10月4日と18日に、ハナさんはカナダの文化と風俗など紹介してくれます。カナダに興味を持っている方はぜひ聞いてみてください~!
場所:ワールドプラザ(県庁新行政棟1F 県国際交流協会内)
時間:12:15~13:00
賛助会員向けの無料イベントですが、当日入会もできます。
(初めて参加される方は、メール又は電話で予約をお願いします。)
<問い合わせ先>
(財)佐賀県国際交流協会
0952-25-7921(県庁内線1490)
e-mail : info@spira.or.jp
インターン生のケーグンです。
今日は「ランチタイムセミナーin English」がありました。今回は国際交流員のハナさんが色々なことを紹介してくれました。^^私の印象的なものは「totem pole」というものです。日本語で「トーテムポール」なんです。一つ一つのトーテムポールは違う意味を表しています。すごくおもしろいと思っています。0v0
セミナーは英語で開催しますから、英語を練習するとともに他の国の文化とかおもしろい知識も得ることができます。とても楽しいイベントですね。^0^
↑美しいハナさんです♥
↑真剣に聞いていた皆さん♪
また10月4日と18日に、ハナさんはカナダの文化と風俗など紹介してくれます。カナダに興味を持っている方はぜひ聞いてみてください~!
場所:ワールドプラザ(県庁新行政棟1F 県国際交流協会内)
時間:12:15~13:00
賛助会員向けの無料イベントですが、当日入会もできます。
(初めて参加される方は、メール又は電話で予約をお願いします。)
<問い合わせ先>
(財)佐賀県国際交流協会
0952-25-7921(県庁内線1490)
e-mail : info@spira.or.jp
2011年09月26日
近代化のステップ――佐賀城本丸♪
こんにちは、
インターン生のケーグンです。末松さんのインターンシップは先週終わりましたTAT
今日からの一週間は私がブログ担当です。よろしくお願いします!
今日はマルコスさんと一緒に佐賀城本丸歴史館へ見学しました。

↑佐賀城本丸の正門にいる私~
とてもきれいなお城ですね。
何百年で積み重ねた雰囲気に囲まれていて、そよ風も吹かれて、心から静かになりました。
マルコスさんは佐賀城本丸のことを紹介してくれて、日本の近代化について、先進技術や大砲の作り方など色々勉強になりました。^^;

そして、外国語音声ガイドシステムというものも体験しました。とても便利で、詳しく解説したもので、英語のほか、中国語と韓国語の音声ガイドもあります。私は中国語の音声ガイドを体験して、あまり分からないところを聞いてすぐ理解しました。国際交流協会も音声ガイドの作成を協力したそうですよ♥。

↑中国語の音声ガイドシステムの使い方の説明書と佐賀城本丸の解説詞です~。 とても詳しくて、後読むとすぐ佐賀城本丸のことを思い出せますよ=w=
チャンスがあったら、大分県にいる友達と一緒に、もう一度この美しい佐賀城本丸を行ってきたいと思います^0^
きれいな写真をたくさん撮ってくれたマルコスさん、ありがとうございます! !♪
インターン生のケーグンです。末松さんのインターンシップは先週終わりましたTAT
今日からの一週間は私がブログ担当です。よろしくお願いします!
今日はマルコスさんと一緒に佐賀城本丸歴史館へ見学しました。
↑佐賀城本丸の正門にいる私~
とてもきれいなお城ですね。
何百年で積み重ねた雰囲気に囲まれていて、そよ風も吹かれて、心から静かになりました。
マルコスさんは佐賀城本丸のことを紹介してくれて、日本の近代化について、先進技術や大砲の作り方など色々勉強になりました。^^;
そして、外国語音声ガイドシステムというものも体験しました。とても便利で、詳しく解説したもので、英語のほか、中国語と韓国語の音声ガイドもあります。私は中国語の音声ガイドを体験して、あまり分からないところを聞いてすぐ理解しました。国際交流協会も音声ガイドの作成を協力したそうですよ♥。
↑中国語の音声ガイドシステムの使い方の説明書と佐賀城本丸の解説詞です~。 とても詳しくて、後読むとすぐ佐賀城本丸のことを思い出せますよ=w=
チャンスがあったら、大分県にいる友達と一緒に、もう一度この美しい佐賀城本丸を行ってきたいと思います^0^
きれいな写真をたくさん撮ってくれたマルコスさん、ありがとうございます! !♪
2011年09月22日
日本語すいもく~
こんにちは、
インターン生のケーグンです。=w=
今日はやっと晴れてきました! そして、晴れていますけど暑くなくて、久しぶりのいい天気ですね。^-^
明日からまた三連休になります。皆さん家族や友だちとどこへ遊びに行きますか、あるいは家でゆっくり休むつもりなんでしょうか0v0? どっちでも楽しんでくださいね~~
昨日と今日は「日本語すいもく」をしましたよ。みんなまじめに勉強していました~
末松さんと私はまた参加しました~外国人の私もたくさん勉強しました。



スペインから来たアントニアという方がいらっしゃいました。とてもユーモアの方で、スペインのことも教えてもらいました。
日本語を勉強したい皆さん、ぜひ参加してください。たくさんの国の友達も作れますよ^^;
★日本語すいようび&もくようび★
場所:(財)佐賀県国際交流協会(ワールドプラザ)
内容:会話の練習、漢字・ひらがな・カタカナの読み書きの練習など
時間:毎週の水曜日・木曜日 10:00~12:00
問合せ:(財)佐賀県国際交流協会
〒840-8570 佐賀市城内1-1-59
TEL:0952-25-7921 FAX:0952-25-7417
Eメール:spira@po.saganet.ne.jp
=========☆お知らせ☆=========
来週(9月28日・29日)の「日本語すいもく」は5週目ですから、休みになります。
今日は末松さんインターンシップの最終日ですT△T
末松さん大阪での勉強頑張ってください!
こんにちは!インターン生の末松桜です。
今日はインターンシップ最終日となりました(>_<)
あっという間の2週間でした。本当にお世話になりました(*^^)v
有難うございました!!!(^^♪
インターン生のケーグンです。=w=
今日はやっと晴れてきました! そして、晴れていますけど暑くなくて、久しぶりのいい天気ですね。^-^
明日からまた三連休になります。皆さん家族や友だちとどこへ遊びに行きますか、あるいは家でゆっくり休むつもりなんでしょうか0v0? どっちでも楽しんでくださいね~~
昨日と今日は「日本語すいもく」をしましたよ。みんなまじめに勉強していました~
末松さんと私はまた参加しました~外国人の私もたくさん勉強しました。
スペインから来たアントニアという方がいらっしゃいました。とてもユーモアの方で、スペインのことも教えてもらいました。
日本語を勉強したい皆さん、ぜひ参加してください。たくさんの国の友達も作れますよ^^;
★日本語すいようび&もくようび★
場所:(財)佐賀県国際交流協会(ワールドプラザ)
内容:会話の練習、漢字・ひらがな・カタカナの読み書きの練習など
時間:毎週の水曜日・木曜日 10:00~12:00
問合せ:(財)佐賀県国際交流協会
〒840-8570 佐賀市城内1-1-59
TEL:0952-25-7921 FAX:0952-25-7417
Eメール:spira@po.saganet.ne.jp
=========☆お知らせ☆=========
来週(9月28日・29日)の「日本語すいもく」は5週目ですから、休みになります。
今日は末松さんインターンシップの最終日ですT△T
末松さん大阪での勉強頑張ってください!
こんにちは!インターン生の末松桜です。
今日はインターンシップ最終日となりました(>_<)
あっという間の2週間でした。本当にお世話になりました(*^^)v
有難うございました!!!(^^♪
2011年09月21日
ブラジル料理交流会
こんにちは!!!
インターン生の末松桜です(^v^)
今日は10月に行われるブラジル料理交流会について宣伝したいと思います(@^^)/~~~
皆さんブラジルのことを知っている様で実はあまり知らない方が多いのではないでしょうか?
そんな方達に今回の料理交流会はもってこいですよ!(^^)!♥♥♥
まずは料理からブラジルについて知るのはいかがですか??(´∨`)
講師は篠崎マルコス健吾さんです!

(↑ブラジル文化講座でサンバをノリノリで踊っているマルコスさん(^^)!)
マルコスさんのお母さんもブラジルから30時間以上かけて料理交流会の講師として来て下さるそうです(^^)
これは行かなければ損ですよ!!!!!(^u^)☆
では料理のメニューをご紹介します(^O^)/
まずは~\(^o^)/★☆★
①CUSCUZ(クスクス)

FARINHA DE MILHO(とうもろこしの粉)を使った料理だそうです!
これが無ければクスクスは出来ないそうです・・・
粉の混ぜ方に秘密があるそうなので気になる方はぜひぜひ10月22日の料理交流会へ来て下さい(*^^)v
マルコスさんがお待ちしていますよ(^^)/~~~

クスクスはよく芽のオリーブを入れて作るそうなんです!
美味しそうですよね~(^u^)♥♥
②SALADA DE PALMITO(ヤシの芽のサラダ)

ブラジルではサラダによくヤシの芽を入れるんだそうです!日本で言うとマヨネーズみたいな感覚ですかね?(^^)
ヤシの芽はビンの中に入って売っているらしいですよ!!!私は衝撃的でした\(◎o◎)/!
私も一度は食べてみたいと思いました!!(^u^)♥
最後は!もちろんデザートです(^^♪
③BRIGADEIRO(ブリガデイロ)

コンデンスミルク(練乳)とチョコレートパウダーを使って丸くした後に粒状チョコレートをつけたお菓子です!
皆さんチョコレートのトリュフはご存知ですか?(^^ゞ
トリュフよりブリガデイロはもっと甘いそうです!(^^)!♥
全部美味しそうですよね?ヽ(^∀^)丿皆さんぜひいらして下さい!!
講師のマルコスさんは優しくてとても愉快な人ですからきっと楽しい交流会になること間違いないです!
★ブラジル料理交流会★
日時:10月22日(土) 10:00~13:00
(9時55分までに受付を済ませて下さい)
場所:アバンセ3階 調理室(佐賀天神 3‐2‐11)
講師:篠崎マルコス健吾さん/斉藤恵子さん(ブラジル出身)
参加料:賛助会員/無料、一般参加者/1000円
持ってくるもの:エプロン、筆記用具(メモを取る方)
問合せ&申込先:(財)佐賀県国際交流協会 TEL0952-25-7921
*定員は先着20名様、申込期限10月14日(金)までです*
参加ご希望の方はお電話にて申し込み下さい!
皆さまのご参加お待ちしています\(^o^)/★☆★
インターン生の末松桜です(^v^)
今日は10月に行われるブラジル料理交流会について宣伝したいと思います(@^^)/~~~
皆さんブラジルのことを知っている様で実はあまり知らない方が多いのではないでしょうか?
そんな方達に今回の料理交流会はもってこいですよ!(^^)!♥♥♥
まずは料理からブラジルについて知るのはいかがですか??(´∨`)
講師は篠崎マルコス健吾さんです!
(↑ブラジル文化講座でサンバをノリノリで踊っているマルコスさん(^^)!)
マルコスさんのお母さんもブラジルから30時間以上かけて料理交流会の講師として来て下さるそうです(^^)
これは行かなければ損ですよ!!!!!(^u^)☆
では料理のメニューをご紹介します(^O^)/
まずは~\(^o^)/★☆★
①CUSCUZ(クスクス)

FARINHA DE MILHO(とうもろこしの粉)を使った料理だそうです!
これが無ければクスクスは出来ないそうです・・・
粉の混ぜ方に秘密があるそうなので気になる方はぜひぜひ10月22日の料理交流会へ来て下さい(*^^)v
マルコスさんがお待ちしていますよ(^^)/~~~

クスクスはよく芽のオリーブを入れて作るそうなんです!
美味しそうですよね~(^u^)♥♥
②SALADA DE PALMITO(ヤシの芽のサラダ)

ブラジルではサラダによくヤシの芽を入れるんだそうです!日本で言うとマヨネーズみたいな感覚ですかね?(^^)
ヤシの芽はビンの中に入って売っているらしいですよ!!!私は衝撃的でした\(◎o◎)/!
私も一度は食べてみたいと思いました!!(^u^)♥
最後は!もちろんデザートです(^^♪
③BRIGADEIRO(ブリガデイロ)

コンデンスミルク(練乳)とチョコレートパウダーを使って丸くした後に粒状チョコレートをつけたお菓子です!
皆さんチョコレートのトリュフはご存知ですか?(^^ゞ
トリュフよりブリガデイロはもっと甘いそうです!(^^)!♥
全部美味しそうですよね?ヽ(^∀^)丿皆さんぜひいらして下さい!!
講師のマルコスさんは優しくてとても愉快な人ですからきっと楽しい交流会になること間違いないです!
★ブラジル料理交流会★
日時:10月22日(土) 10:00~13:00
(9時55分までに受付を済ませて下さい)
場所:アバンセ3階 調理室(佐賀天神 3‐2‐11)
講師:篠崎マルコス健吾さん/斉藤恵子さん(ブラジル出身)
参加料:賛助会員/無料、一般参加者/1000円
持ってくるもの:エプロン、筆記用具(メモを取る方)
問合せ&申込先:(財)佐賀県国際交流協会 TEL0952-25-7921
*定員は先着20名様、申込期限10月14日(金)までです*
参加ご希望の方はお電話にて申し込み下さい!
皆さまのご参加お待ちしています\(^o^)/★☆★
2011年09月20日
「さが国際ふれあいフェスタ2011」楽しかったですよ*^^*
こんにちは=w=
インターン生のケーグンです。
厳しい残暑を続いていましたが、やっと秋らしく、だんだん涼しくなってきて、気持ちいいですね^^;そう言っても雨が降らなかったらもっといいかもしれませんね。
昨日「さが国際ふれあいフェスタ2011」が開催しました! いろいろなフードやパフォマンスがあって、とても賑やかでしたよ。皆さん行きましたか。
末松さんと私は外で屋台の手伝いをしました。かき氷屋ですよ~日本のかき氷だけでなく、韓国の「パッピンス」というものも作りました。
皆さん「パッピンス」はどんなものなのかご存じですか?
「パッピンス」というものは、きな粉・コーンフレーク・あずき・フルーツ・練乳などを混ぜている韓国のかき氷です。
順番は「氷→きな粉→氷→コーンフレーク→あずき→フルーツ→練乳」なんです。

↑パッピンスです~インタネットで探した画像なんですけど...おいしそうですね^o ^
昨日風が涼しくて、最初かき氷をそんなに売れてなかったんですけど、昼からずいぶん売れていました。そして、そばにある屋台の方からトポッキとチヂミももらいました~とても楽しかったですよ。

↑フェスタのインタビューです。

↑フェスタに参加した人たち~賑やかでしょう~末松さんと私は、その後ろの屋台の一つにいましたよ~
外だけでなく、アバンセ室内でもとても楽しかったそうです。

↑韓国民族衣装を試着していた人たち

↑優しい解説していた中村さん

↑バイオリンの演奏、マルコスさんのいとこの子もその中にいたそうです~すごいですね。
本当に賑やかで、面白かった一日です~参加できてよかったと心から思っています^^;
ps:片付けたとき、中国からの戴さん(懇談会してくれました方)と中国語で少し話しました。後でかき氷の方に「お父さんですか」と聞かれました...どう見ても30代の戴さん、すみませんでした...
インターン生のケーグンです。
厳しい残暑を続いていましたが、やっと秋らしく、だんだん涼しくなってきて、気持ちいいですね^^;そう言っても雨が降らなかったらもっといいかもしれませんね。
昨日「さが国際ふれあいフェスタ2011」が開催しました! いろいろなフードやパフォマンスがあって、とても賑やかでしたよ。皆さん行きましたか。
末松さんと私は外で屋台の手伝いをしました。かき氷屋ですよ~日本のかき氷だけでなく、韓国の「パッピンス」というものも作りました。
皆さん「パッピンス」はどんなものなのかご存じですか?
「パッピンス」というものは、きな粉・コーンフレーク・あずき・フルーツ・練乳などを混ぜている韓国のかき氷です。
順番は「氷→きな粉→氷→コーンフレーク→あずき→フルーツ→練乳」なんです。

↑パッピンスです~インタネットで探した画像なんですけど...おいしそうですね^o ^
昨日風が涼しくて、最初かき氷をそんなに売れてなかったんですけど、昼からずいぶん売れていました。そして、そばにある屋台の方からトポッキとチヂミももらいました~とても楽しかったですよ。
↑フェスタのインタビューです。
↑フェスタに参加した人たち~賑やかでしょう~末松さんと私は、その後ろの屋台の一つにいましたよ~
外だけでなく、アバンセ室内でもとても楽しかったそうです。
↑韓国民族衣装を試着していた人たち
↑優しい解説していた中村さん
↑バイオリンの演奏、マルコスさんのいとこの子もその中にいたそうです~すごいですね。
本当に賑やかで、面白かった一日です~参加できてよかったと心から思っています^^;
ps:片付けたとき、中国からの戴さん(懇談会してくれました方)と中国語で少し話しました。後でかき氷の方に「お父さんですか」と聞かれました...どう見ても30代の戴さん、すみませんでした...
2011年09月16日
かちかちワイドTV(^v^)
こんにちは(*^^)v
インターン生の末松桜です!
皆さん9月19日にある佐賀国際ふれあいフェスタはご存知ですか?
職員の皆さんも私たちも毎日頑張って準備しているのでぜひいらして下さい!!
昨日はフェスタのPRの為に佐賀テレビのかちかちワイドTVに出演しました!(^^)!
みんな緊張していましたが、良い笑顔で映っています!
今年は韓国料理の屋台や伝統芸能のステージなど様々な催しが予定されています!
絶対に楽しいと思うので遊びにいらして下さい(^v^)
さが国際ふれあいフェスタ2011
日時:9月19日(月)
会場:アバンセ
時間:10:00~16:00
*入場料無料
今日、国際交流員の戴さんとの懇談会がありました。
とても優しくて気さくな人でした。1時間という短い時間でしたが良い勉強になり面白かったです。
簡単にはできない経験なのでとても楽しかったです。
出来ることから一歩一歩という言葉には励まされました。
戴さん、本当に有難うございました。
2011年09月16日
はじめまして、ケーグンと申します^^;
おはようございます^^
今日はちょっと涼しくなりますね。
私はインターン生のケーグンで、中国出身です。おとといから佐賀県国際交流協会にインターンシップを始めました。

この何日間、シラさんと末松さんと私三人はずっとフェスタの準備をしています。
送付状を切ったり、シールを貼ったり、くじのボックスを作ったりして、とても楽しかったです。

↑末松さんと私

↑真剣なシラさん

↑頑張っていた私たち三人
そして、昨日サガテレビでフェスタの広報もしましたよ。
初めてスタジオに入りました~^^
生放送で、みんな緊張していましたけど、成功しましたよ。皆さん見ましたかなあ?
ぜひ、9月19日の「佐賀国際ふれあいフェスタ2011」へ遊びに下さいね^^
さが国際ふれあいフェスタ2011
日時:9月19日(月)
会場:アバンセ
時間:10:00~16:00
*入場料無料
また、昨日にほんごもくようびでした
インドネシア・カナダ・ブラジル・中国の方々がいらっしゃって、とても賑やかで楽しかったです~


私たちインターン生もみんなと一緒に勉強して、交流していました。
私は日本語の尊敬語と謙譲語を勉強しました。本当に難しかったですが、いろいろ勉強になりました。


昼間の日本語教室’にほんごもくようび
時間:毎週の水・木曜日 10:00~12:00
場所:ワールドプラザ(県庁新行政棟1F 県国際交流協会内)
今日もフェスタの準備もたくさんあるそうで、頑張ります!
どうぞよろしくお願いします。
今日はちょっと涼しくなりますね。
私はインターン生のケーグンで、中国出身です。おとといから佐賀県国際交流協会にインターンシップを始めました。
この何日間、シラさんと末松さんと私三人はずっとフェスタの準備をしています。
送付状を切ったり、シールを貼ったり、くじのボックスを作ったりして、とても楽しかったです。
↑末松さんと私
↑真剣なシラさん
↑頑張っていた私たち三人
そして、昨日サガテレビでフェスタの広報もしましたよ。
初めてスタジオに入りました~^^
生放送で、みんな緊張していましたけど、成功しましたよ。皆さん見ましたかなあ?
ぜひ、9月19日の「佐賀国際ふれあいフェスタ2011」へ遊びに下さいね^^
さが国際ふれあいフェスタ2011
日時:9月19日(月)
会場:アバンセ
時間:10:00~16:00
*入場料無料
また、昨日にほんごもくようびでした
インドネシア・カナダ・ブラジル・中国の方々がいらっしゃって、とても賑やかで楽しかったです~
私たちインターン生もみんなと一緒に勉強して、交流していました。
私は日本語の尊敬語と謙譲語を勉強しました。本当に難しかったですが、いろいろ勉強になりました。
昼間の日本語教室’にほんごもくようび
時間:毎週の水・木曜日 10:00~12:00
場所:ワールドプラザ(県庁新行政棟1F 県国際交流協会内)
今日もフェスタの準備もたくさんあるそうで、頑張ります!
どうぞよろしくお願いします。
2011年09月14日
learn English and new culture!
Hello, this is Shira, an Indonesian and an intern from Ritsumeikan Asia Pacific University.
こんにちは、インターン生のシラです。

Today, I would like to share the story of "Lunch Time Seminar" which was held on Tuesday, September 13th.
The theme of yesterday's seminar was "Canada" with Hana-san as the speaker.
9月13日にあったランチタイムセミナーin Englishについて紹介します。

Hana-san explained about the beautiful place where she grew up which is Canada.
She was explaining about the "Green Movement" in Canada which focusing on Vancouver.
Moreover, she also explained about the street food which became popular in Canada
美しいカナダで育ったハナさんはカナダにつぃて色々なことを説明してくださいました。
今回はバンクーバーでの自然保護活動やブームになっている食べ物の屋台について発表してくれました。

The seminar was very interesting because not only learning English in the seminar but also we can learn new knowledge as well as new culture of a country.
このセミナーで、英語の勉強だけではなく、新しい知識や文化なども勉強になり、楽しいと思います。

Hana-san’s Lunch Time Seminar is scheduled to be held on September 27, October 4 and 18.
We look forward to meeting you on the next Lunch Time Seminar.
Please join us and don't miss it!
国際交流員のハナさんは、9月27日、10月4日と18日にカナダの文化とイベントなどを紹介してくれます。ご期待ください。
Seminar will be held each Tuesday from 12:15 to 13:00 at World Plaza. Please make a reservation in advance and avoid disappointment.
「ランチタイムセミナー in English 」は、火曜日の12時15分から13時まで、県庁1階ワールドプラザで開催しています。
賛助会員向けの無料イベントですが、当日入会もできます。(賛助年会費:個人2,000円)
メール又は電話で事前にご予約ください。
※お弁当を持参される方は、隣のミーティングルームで食べることができます。
Saga Prefecture International Relations Association
Tel: 0952-25-7921
E-mail: info@spira.or.jp
こんにちは、インターン生のシラです。
Today, I would like to share the story of "Lunch Time Seminar" which was held on Tuesday, September 13th.
The theme of yesterday's seminar was "Canada" with Hana-san as the speaker.
9月13日にあったランチタイムセミナーin Englishについて紹介します。
Hana-san explained about the beautiful place where she grew up which is Canada.
She was explaining about the "Green Movement" in Canada which focusing on Vancouver.
Moreover, she also explained about the street food which became popular in Canada
美しいカナダで育ったハナさんはカナダにつぃて色々なことを説明してくださいました。
今回はバンクーバーでの自然保護活動やブームになっている食べ物の屋台について発表してくれました。
The seminar was very interesting because not only learning English in the seminar but also we can learn new knowledge as well as new culture of a country.
このセミナーで、英語の勉強だけではなく、新しい知識や文化なども勉強になり、楽しいと思います。
Hana-san’s Lunch Time Seminar is scheduled to be held on September 27, October 4 and 18.
We look forward to meeting you on the next Lunch Time Seminar.
Please join us and don't miss it!
国際交流員のハナさんは、9月27日、10月4日と18日にカナダの文化とイベントなどを紹介してくれます。ご期待ください。
Seminar will be held each Tuesday from 12:15 to 13:00 at World Plaza. Please make a reservation in advance and avoid disappointment.
「ランチタイムセミナー in English 」は、火曜日の12時15分から13時まで、県庁1階ワールドプラザで開催しています。
賛助会員向けの無料イベントですが、当日入会もできます。(賛助年会費:個人2,000円)
メール又は電話で事前にご予約ください。
※お弁当を持参される方は、隣のミーティングルームで食べることができます。
Saga Prefecture International Relations Association
Tel: 0952-25-7921
E-mail: info@spira.or.jp
2011年09月13日
こんにちは(^v^)
インターン生の末松桜です。

今日は初めてランチタイムセミナーin Englishに参加しました!
国際交流員のハナさんが出身のカナダ・バンクーバーについて色々な事を話してくれました!(^^)!
ランチタイムという事もあって食べ物の紹介も多くて楽しい講座でした。

少しでも興味がある方はぜひ参加してください!
外国へに行ってみたくなる講座です。お待ちしています!
9月の「ランチタイムセミナーin English」は毎週火曜日の12:15~13:00にワールドプラザで開催しています。
次回の9月20日は、マルコス・ケンゴ・シノザキさんがブラジルの音楽や文化、歴史、自然などを紹介してくれます。
国際交流員のハナさんは9月27日にカナダの文化とイベント、自然などを紹介してくれます。
場所:ワールドプラザ(県庁新行政棟1F 県国際交流協会内)
時間:毎週火曜日 12:15~13:00
賛助会員向けの無料イベントですが、当日入会もできます。
あなたも英語で楽しくおしゃべりしてみませんか?
(参加ご希望の方は、メール又は電話で予約をお願いします。)
<問い合わせ先>
(財)佐賀県国際交流協会
0952-25-7921(県庁内線1490)
e-mail : info@spira.or.jp
今日は初めてランチタイムセミナーin Englishに参加しました!
国際交流員のハナさんが出身のカナダ・バンクーバーについて色々な事を話してくれました!(^^)!
ランチタイムという事もあって食べ物の紹介も多くて楽しい講座でした。
少しでも興味がある方はぜひ参加してください!
外国へに行ってみたくなる講座です。お待ちしています!
9月の「ランチタイムセミナーin English」は毎週火曜日の12:15~13:00にワールドプラザで開催しています。
次回の9月20日は、マルコス・ケンゴ・シノザキさんがブラジルの音楽や文化、歴史、自然などを紹介してくれます。
国際交流員のハナさんは9月27日にカナダの文化とイベント、自然などを紹介してくれます。
場所:ワールドプラザ(県庁新行政棟1F 県国際交流協会内)
時間:毎週火曜日 12:15~13:00
賛助会員向けの無料イベントですが、当日入会もできます。
あなたも英語で楽しくおしゃべりしてみませんか?
(参加ご希望の方は、メール又は電話で予約をお願いします。)
<問い合わせ先>
(財)佐賀県国際交流協会
0952-25-7921(県庁内線1490)
e-mail : info@spira.or.jp
2011年09月13日
ブラジル文化講座~第3回~
㈶佐賀県国際交流協会で9月12日に行われたブラジル文化講座を紹介します。
この講座はブラジルの言葉やファッション,カーニバルといった様々なことを教えてくれます。
講師のマルコスさん!!!


音楽に合わせてノリノリのマルコスさん(^v^)/

皆さん真剣に話を聞いています。


講師のマルコスさんがとても楽しくブラジルについて教えてくれるので、ぜひ来てみて下さい!
ブラジルのことがきっと好きになると思いますよ(@^^)/~~~
日時:9月26日、10月3、17日、11月7、21日
全て月曜日 18:30~20:00
場所:ワールドプラザ((財)佐賀県国際交流協会内)
定員:10名程度
受講料:無料 (賛助会員の方を対象としたセミナーです。当日入会もできます。)
申込方法:Eメールか電話で申し込み下さい。
申 込 先:(財)佐賀県国際交流協会
TEL 0952-25-7921
E-mail :info@spira.or.jp
この講座はブラジルの言葉やファッション,カーニバルといった様々なことを教えてくれます。
講師のマルコスさん!!!
音楽に合わせてノリノリのマルコスさん(^v^)/
皆さん真剣に話を聞いています。
講師のマルコスさんがとても楽しくブラジルについて教えてくれるので、ぜひ来てみて下さい!
ブラジルのことがきっと好きになると思いますよ(@^^)/~~~
日時:9月26日、10月3、17日、11月7、21日
全て月曜日 18:30~20:00
場所:ワールドプラザ((財)佐賀県国際交流協会内)
定員:10名程度
受講料:無料 (賛助会員の方を対象としたセミナーです。当日入会もできます。)
申込方法:Eメールか電話で申し込み下さい。
申 込 先:(財)佐賀県国際交流協会
TEL 0952-25-7921
E-mail :info@spira.or.jp
2011年09月12日
インターン生がインタビュー
こんにちは、
インドネシアから来ているインターン生のシラです。
今日の昼間は凄く暑かったのですが、私、村岡さん、と末松さんは今日インタビューのため、佐賀県庁から佐賀県ユニセフ協会まで歩いて行きました。

皆さん、ユニセフって聞いたことありますか。
ユニセフ(UNICEF:国際連合児童基金) は、子供の権利を守り、子供が持って生まれた能力を十分に発揮できる機会を拡げるために活動する国際連合の機関です。
今日私達は、佐賀県ユニセフ協会に行って、色々なユニセフの活動についてインタビューをしました。

ユニセフと聞くとすぐに募金というイメージにつながりがちではないですか。
実際は募金だけではなく、例えば子供の権利条約による啓発活動や他に様々な活動なども行っておりますよ。
インタビューというのはやはり簡単ではないですね。
しかし、インタビューは楽しくて、色々な面白い情報などノートに書けなかったこともありますが、勉強になったと思います。
このような良い機会をさせていただいて、本当に良かったと思います。ユニセフ協会の方、本当にありがとうございました。

今日もフェスタの準備をしたり、スタンプラリーの景品を包んだりしました。
スタンプラリーで色々な景品があるので、
皆さん、ぜひ9月19日にある「佐賀国際ふれあいフェスタ2011」を参加してください^^
インドネシアから来ているインターン生のシラです。
今日の昼間は凄く暑かったのですが、私、村岡さん、と末松さんは今日インタビューのため、佐賀県庁から佐賀県ユニセフ協会まで歩いて行きました。

皆さん、ユニセフって聞いたことありますか。
ユニセフ(UNICEF:国際連合児童基金) は、子供の権利を守り、子供が持って生まれた能力を十分に発揮できる機会を拡げるために活動する国際連合の機関です。
今日私達は、佐賀県ユニセフ協会に行って、色々なユニセフの活動についてインタビューをしました。

ユニセフと聞くとすぐに募金というイメージにつながりがちではないですか。
実際は募金だけではなく、例えば子供の権利条約による啓発活動や他に様々な活動なども行っておりますよ。
インタビューというのはやはり簡単ではないですね。
しかし、インタビューは楽しくて、色々な面白い情報などノートに書けなかったこともありますが、勉強になったと思います。
このような良い機会をさせていただいて、本当に良かったと思います。ユニセフ協会の方、本当にありがとうございました。

今日もフェスタの準備をしたり、スタンプラリーの景品を包んだりしました。
スタンプラリーで色々な景品があるので、
皆さん、ぜひ9月19日にある「佐賀国際ふれあいフェスタ2011」を参加してください^^
2011年09月09日
こんにちは!
はじめまして(^v^)
今日からインターンシップに来ました末松桜です。大阪にある関西外国語大学から来ました。
初日の今日はやはり緊張ばかりしていました。
22日までという短い期間の間ですが、精一杯頑張りますのでよろしくお願いします!!
今日の主な活動内容は、
午前が国際交流員のハナさんとの談話で、午後が医療通訳ボランティア勉強会への参加でした。
ハナさんとの談話は食べ物から好きなアーティストといった様々なジャンルに富んだ話をしました。
ハナさんは大学3回生の時に日本に1年留学をしてすごく楽しかったから、
次に日本に来る時は仕事をしたいと思ったそうです。この話を聞いて私も海外へ行きたい気持ちが大きくなりました。
医療通訳ボランティア勉強会への参加は、私にとって初めてのことばかりでした。
バセドウ病の患者さんと医師の会話の例文を一人ずつ英訳するという様な内容から始まりました。
難しい単語や聞いたこともないような英単語もあり、自分の無知さに驚きました。
この経験を生かして日々成長しなければならないと思いました。
良い経験をさせてもらい良かったです。月曜日からは積極的に頑張りたいと思います。


今日からインターンシップに来ました末松桜です。大阪にある関西外国語大学から来ました。
初日の今日はやはり緊張ばかりしていました。
22日までという短い期間の間ですが、精一杯頑張りますのでよろしくお願いします!!
今日の主な活動内容は、
午前が国際交流員のハナさんとの談話で、午後が医療通訳ボランティア勉強会への参加でした。
ハナさんとの談話は食べ物から好きなアーティストといった様々なジャンルに富んだ話をしました。
ハナさんは大学3回生の時に日本に1年留学をしてすごく楽しかったから、
次に日本に来る時は仕事をしたいと思ったそうです。この話を聞いて私も海外へ行きたい気持ちが大きくなりました。
医療通訳ボランティア勉強会への参加は、私にとって初めてのことばかりでした。
バセドウ病の患者さんと医師の会話の例文を一人ずつ英訳するという様な内容から始まりました。
難しい単語や聞いたこともないような英単語もあり、自分の無知さに驚きました。
この経験を生かして日々成長しなければならないと思いました。
良い経験をさせてもらい良かったです。月曜日からは積極的に頑張りたいと思います。
2011年09月08日
最初はグー、じゃんけんホイ!
こんにちは、
インターン生のシラです。
朝は涼しかったですが、やはり昼間はまだ暑いですね。
さて、今日は最初にインドネシア流のじゃんけんを紹介しました。皆さん、インドネシア流のじゃんけんをしたことありますか???日本流のじゃんけんと全然違いますよ。では、このブログにインドネシア流のじゃんけんの仕方を皆さんに説明したいと思います。
親指、人差し指、小指の3つの指を使います。
①親指は象
②人さし指は人間
③小指はアリ
を意味します。
そして、下の写真のように
人さし指(人間)と小指(アリ)なら、人さし指(人間)が勝ちます。

また、親指(像)と人さし指(人間)なら、親指(象)が勝ちます。

さて、親指(象)と小指(アリ)なら、どちが勝つと思いますか???

小指(アリ)が勝ちますよ!なぜかというと、アリは小さいので、象の鼻に入って、痒くさせるからです。結果、象の負けです。
じゃんけんを教えた後、
「にほんごもくようび」に参加し、佐賀に住んでいる様々な外国の方と一緒に日本語の勉強をしました。

参加者の中には、私と同じでインドネシア人のアスリさんとドナさんという2人の女性がいました。
私は同じの国の人に会って、母語で会話ができるのは、凄く嬉しかったです。

私は小荒田先生とドナさんのグループと一緒でした。

「みんなの日本語」という本で日本語の文法を勉強したり、会話の練習をしたりしました。
その他にも、12月に行われる日本語能力試験の話をしました。そこで、ドナさんが「試験を受けてみたい」とおしゃってくれたので、試験に関心を持ってくれたのは凄く良いことだと思いました。せっかく日本語を勉強し、実際に日本に住んでいらっしゃるので、この機会を逃さないでほしいと思います。
午後から、村岡さんが佐賀県ユニセフ協会にインタビューのアポを取ってくれました。来週の月曜日に佐賀県ユニセフ協会にインタビューをしに行きます。楽しみです。

インターン生のシラです。

朝は涼しかったですが、やはり昼間はまだ暑いですね。

さて、今日は最初にインドネシア流のじゃんけんを紹介しました。皆さん、インドネシア流のじゃんけんをしたことありますか???日本流のじゃんけんと全然違いますよ。では、このブログにインドネシア流のじゃんけんの仕方を皆さんに説明したいと思います。
親指、人差し指、小指の3つの指を使います。
①親指は象
②人さし指は人間
③小指はアリ
を意味します。
そして、下の写真のように
人さし指(人間)と小指(アリ)なら、人さし指(人間)が勝ちます。
また、親指(像)と人さし指(人間)なら、親指(象)が勝ちます。
さて、親指(象)と小指(アリ)なら、どちが勝つと思いますか???
小指(アリ)が勝ちますよ!なぜかというと、アリは小さいので、象の鼻に入って、痒くさせるからです。結果、象の負けです。
じゃんけんを教えた後、
「にほんごもくようび」に参加し、佐賀に住んでいる様々な外国の方と一緒に日本語の勉強をしました。
参加者の中には、私と同じでインドネシア人のアスリさんとドナさんという2人の女性がいました。
私は同じの国の人に会って、母語で会話ができるのは、凄く嬉しかったです。
私は小荒田先生とドナさんのグループと一緒でした。
「みんなの日本語」という本で日本語の文法を勉強したり、会話の練習をしたりしました。
その他にも、12月に行われる日本語能力試験の話をしました。そこで、ドナさんが「試験を受けてみたい」とおしゃってくれたので、試験に関心を持ってくれたのは凄く良いことだと思いました。せっかく日本語を勉強し、実際に日本に住んでいらっしゃるので、この機会を逃さないでほしいと思います。
午後から、村岡さんが佐賀県ユニセフ協会にインタビューのアポを取ってくれました。来週の月曜日に佐賀県ユニセフ協会にインタビューをしに行きます。楽しみです。
2011年09月07日
~にほんごすいようび~
こんにちは。インターン生の村岡です。
今日は"にほんごすいようび" に参加して、佐賀にいらっしゃる外国の方々といっしょにみんなでにほんごの勉強をしました。

日本語を使う際に、漢字の書き順や助詞の使い方について意識をしたことがありますか?
私は普段ほとんど意識をしたことがなかったので、日本語の難しさをあらためて実感させられた一日でした。
言語を学ぶということは簡単なことではありませんが、楽しみながら学べる場があるというのはとてもいいことだと思います。みなさんの学習意欲にもとても刺激を受けて、私もあらためて語学の勉強をがんばりたいと思いました!
明日の午前中にも、"にほんごもくようび" があります。お手伝いをさせていただきながら、私自身もまたいろいろなことを学ぶことができたらいいなと思っています(^^)
インターンシップも残すところあと2日です。時間を大切に過ごしていきたいと思います。
=================☆
そしてお知らせです!
9月11日(日)の14時から、母語(日本語)をたいせつにしながら世界のものがたりや歌を通して子どもが楽しく英語に出会う環境をつくる活動をされているラボ・パーティの発足45周年を記念した記念イベントが行われます。当日は講師にお茶の水女子大学大学院教授の内田伸子氏が招かれ、母語の土台を築くことが外国語習得にとってたいせつであることなどをわかりやすくお話していただけるそうです。興味のある方はぜひご参加ください。
◇子どものウソは「嘘」か?
子どもの創造的想像力を育むには~母語の土台をしっかり築く
◇日時:9月11日(日) 13:30開場 14:00~17:00
◇会場:アバンセホール
◇プログラム:内田伸子氏 講演
ラボ・パーティ活動紹介
英語劇『ピーターパン』発表
国際交流参加者帰国報告
◇参加費:無料
◇定員:300名 *事前申し込みが必要です。
◇お問合わせ:ラボ教育センター九州総局
TEL:0120-808-743(平日9:30~17:30)
今日は"にほんごすいようび" に参加して、佐賀にいらっしゃる外国の方々といっしょにみんなでにほんごの勉強をしました。
日本語を使う際に、漢字の書き順や助詞の使い方について意識をしたことがありますか?
私は普段ほとんど意識をしたことがなかったので、日本語の難しさをあらためて実感させられた一日でした。
言語を学ぶということは簡単なことではありませんが、楽しみながら学べる場があるというのはとてもいいことだと思います。みなさんの学習意欲にもとても刺激を受けて、私もあらためて語学の勉強をがんばりたいと思いました!
明日の午前中にも、"にほんごもくようび" があります。お手伝いをさせていただきながら、私自身もまたいろいろなことを学ぶことができたらいいなと思っています(^^)
インターンシップも残すところあと2日です。時間を大切に過ごしていきたいと思います。
=================☆
そしてお知らせです!
9月11日(日)の14時から、母語(日本語)をたいせつにしながら世界のものがたりや歌を通して子どもが楽しく英語に出会う環境をつくる活動をされているラボ・パーティの発足45周年を記念した記念イベントが行われます。当日は講師にお茶の水女子大学大学院教授の内田伸子氏が招かれ、母語の土台を築くことが外国語習得にとってたいせつであることなどをわかりやすくお話していただけるそうです。興味のある方はぜひご参加ください。
◇子どものウソは「嘘」か?
子どもの創造的想像力を育むには~母語の土台をしっかり築く
◇日時:9月11日(日) 13:30開場 14:00~17:00
◇会場:アバンセホール
◇プログラム:内田伸子氏 講演
ラボ・パーティ活動紹介
英語劇『ピーターパン』発表
国際交流参加者帰国報告
◇参加費:無料
◇定員:300名 *事前申し込みが必要です。
◇お問合わせ:ラボ教育センター九州総局
TEL:0120-808-743(平日9:30~17:30)
2011年09月07日
「やさしい中国語で学ぶ中国文化交流講座」開催のご案内
㈶佐賀県国際交流協会では、10月1日(土)から「やさしい中国語で学ぶ中国文化交流講座」を開催します。
この講座は、中国語の発音の仕方や挨拶、簡単な会話などの中国語の入門講座で、中国出身の12名の講師がボランティアで中国語の指導とあわせて、中国の歴史や文化、自然などをご紹介いたします。

講座内容は次のとおりとなっています。
開催日程・時間
10月1日(土)~12月17日(土)までの毎週土曜日(全12回)
13:30~15:00
場所
㈶佐賀県国際交流協会内ワールドプラザ(県庁新行政棟1階)
参加費
会員 6,000円 、一般 8,000円
(参加費は本講座の事業運営費(備品・照明費など)とさせていただきます。
テキスト
「必ず話せる中国語入門(改定増補版)」(主婦の友BOOKS、相原茂著、1,575円)
定員
15名程度
対象者
どなたでも(初心者の方、大歓迎です。)
申込方法
参加ご希望の方はE-mail: info@spira.or.jpに、メールの件名を“やさしい中国語講座申込”と記入のうえ、①氏名、②住所、③電話番号、④テキストの注文の有無をお知らせください。
上記の内容について、ご不明点等ございましたら、お気軽にお電話ください。
Tel. 0952-25-7921(県庁内線1490 )
この講座は、中国語の発音の仕方や挨拶、簡単な会話などの中国語の入門講座で、中国出身の12名の講師がボランティアで中国語の指導とあわせて、中国の歴史や文化、自然などをご紹介いたします。
講座内容は次のとおりとなっています。
開催日程・時間
10月1日(土)~12月17日(土)までの毎週土曜日(全12回)
13:30~15:00
場所
㈶佐賀県国際交流協会内ワールドプラザ(県庁新行政棟1階)
参加費
会員 6,000円 、一般 8,000円
(参加費は本講座の事業運営費(備品・照明費など)とさせていただきます。
テキスト
「必ず話せる中国語入門(改定増補版)」(主婦の友BOOKS、相原茂著、1,575円)
定員
15名程度
対象者
どなたでも(初心者の方、大歓迎です。)
申込方法
参加ご希望の方はE-mail: info@spira.or.jpに、メールの件名を“やさしい中国語講座申込”と記入のうえ、①氏名、②住所、③電話番号、④テキストの注文の有無をお知らせください。
上記の内容について、ご不明点等ございましたら、お気軽にお電話ください。
Tel. 0952-25-7921(県庁内線1490 )