
2011年09月07日
~にほんごすいようび~
こんにちは。インターン生の村岡です。
今日は"にほんごすいようび" に参加して、佐賀にいらっしゃる外国の方々といっしょにみんなでにほんごの勉強をしました。

日本語を使う際に、漢字の書き順や助詞の使い方について意識をしたことがありますか?
私は普段ほとんど意識をしたことがなかったので、日本語の難しさをあらためて実感させられた一日でした。
言語を学ぶということは簡単なことではありませんが、楽しみながら学べる場があるというのはとてもいいことだと思います。みなさんの学習意欲にもとても刺激を受けて、私もあらためて語学の勉強をがんばりたいと思いました!
明日の午前中にも、"にほんごもくようび" があります。お手伝いをさせていただきながら、私自身もまたいろいろなことを学ぶことができたらいいなと思っています(^^)
インターンシップも残すところあと2日です。時間を大切に過ごしていきたいと思います。
=================☆
そしてお知らせです!
9月11日(日)の14時から、母語(日本語)をたいせつにしながら世界のものがたりや歌を通して子どもが楽しく英語に出会う環境をつくる活動をされているラボ・パーティの発足45周年を記念した記念イベントが行われます。当日は講師にお茶の水女子大学大学院教授の内田伸子氏が招かれ、母語の土台を築くことが外国語習得にとってたいせつであることなどをわかりやすくお話していただけるそうです。興味のある方はぜひご参加ください。
◇子どものウソは「嘘」か?
子どもの創造的想像力を育むには~母語の土台をしっかり築く
◇日時:9月11日(日) 13:30開場 14:00~17:00
◇会場:アバンセホール
◇プログラム:内田伸子氏 講演
ラボ・パーティ活動紹介
英語劇『ピーターパン』発表
国際交流参加者帰国報告
◇参加費:無料
◇定員:300名 *事前申し込みが必要です。
◇お問合わせ:ラボ教育センター九州総局
TEL:0120-808-743(平日9:30~17:30)
今日は"にほんごすいようび" に参加して、佐賀にいらっしゃる外国の方々といっしょにみんなでにほんごの勉強をしました。
日本語を使う際に、漢字の書き順や助詞の使い方について意識をしたことがありますか?
私は普段ほとんど意識をしたことがなかったので、日本語の難しさをあらためて実感させられた一日でした。
言語を学ぶということは簡単なことではありませんが、楽しみながら学べる場があるというのはとてもいいことだと思います。みなさんの学習意欲にもとても刺激を受けて、私もあらためて語学の勉強をがんばりたいと思いました!
明日の午前中にも、"にほんごもくようび" があります。お手伝いをさせていただきながら、私自身もまたいろいろなことを学ぶことができたらいいなと思っています(^^)
インターンシップも残すところあと2日です。時間を大切に過ごしていきたいと思います。
=================☆
そしてお知らせです!
9月11日(日)の14時から、母語(日本語)をたいせつにしながら世界のものがたりや歌を通して子どもが楽しく英語に出会う環境をつくる活動をされているラボ・パーティの発足45周年を記念した記念イベントが行われます。当日は講師にお茶の水女子大学大学院教授の内田伸子氏が招かれ、母語の土台を築くことが外国語習得にとってたいせつであることなどをわかりやすくお話していただけるそうです。興味のある方はぜひご参加ください。
◇子どものウソは「嘘」か?
子どもの創造的想像力を育むには~母語の土台をしっかり築く
◇日時:9月11日(日) 13:30開場 14:00~17:00
◇会場:アバンセホール
◇プログラム:内田伸子氏 講演
ラボ・パーティ活動紹介
英語劇『ピーターパン』発表
国際交流参加者帰国報告
◇参加費:無料
◇定員:300名 *事前申し込みが必要です。
◇お問合わせ:ラボ教育センター九州総局
TEL:0120-808-743(平日9:30~17:30)
2011年09月07日
「やさしい中国語で学ぶ中国文化交流講座」開催のご案内
㈶佐賀県国際交流協会では、10月1日(土)から「やさしい中国語で学ぶ中国文化交流講座」を開催します。
この講座は、中国語の発音の仕方や挨拶、簡単な会話などの中国語の入門講座で、中国出身の12名の講師がボランティアで中国語の指導とあわせて、中国の歴史や文化、自然などをご紹介いたします。

講座内容は次のとおりとなっています。
開催日程・時間
10月1日(土)~12月17日(土)までの毎週土曜日(全12回)
13:30~15:00
場所
㈶佐賀県国際交流協会内ワールドプラザ(県庁新行政棟1階)
参加費
会員 6,000円 、一般 8,000円
(参加費は本講座の事業運営費(備品・照明費など)とさせていただきます。
テキスト
「必ず話せる中国語入門(改定増補版)」(主婦の友BOOKS、相原茂著、1,575円)
定員
15名程度
対象者
どなたでも(初心者の方、大歓迎です。)
申込方法
参加ご希望の方はE-mail: info@spira.or.jpに、メールの件名を“やさしい中国語講座申込”と記入のうえ、①氏名、②住所、③電話番号、④テキストの注文の有無をお知らせください。
上記の内容について、ご不明点等ございましたら、お気軽にお電話ください。
Tel. 0952-25-7921(県庁内線1490 )
この講座は、中国語の発音の仕方や挨拶、簡単な会話などの中国語の入門講座で、中国出身の12名の講師がボランティアで中国語の指導とあわせて、中国の歴史や文化、自然などをご紹介いたします。
講座内容は次のとおりとなっています。
開催日程・時間
10月1日(土)~12月17日(土)までの毎週土曜日(全12回)
13:30~15:00
場所
㈶佐賀県国際交流協会内ワールドプラザ(県庁新行政棟1階)
参加費
会員 6,000円 、一般 8,000円
(参加費は本講座の事業運営費(備品・照明費など)とさせていただきます。
テキスト
「必ず話せる中国語入門(改定増補版)」(主婦の友BOOKS、相原茂著、1,575円)
定員
15名程度
対象者
どなたでも(初心者の方、大歓迎です。)
申込方法
参加ご希望の方はE-mail: info@spira.or.jpに、メールの件名を“やさしい中国語講座申込”と記入のうえ、①氏名、②住所、③電話番号、④テキストの注文の有無をお知らせください。
上記の内容について、ご不明点等ございましたら、お気軽にお電話ください。
Tel. 0952-25-7921(県庁内線1490 )
2011年09月07日
ピンク色の・・・?
おはようございます、宮原です。もう秋が到来してきてますね。県庁すぐそばの佐賀西高校からは体育祭に向けて練習中であろう学生たちの元気な声がきこえてきます。
さて、昨日はマルコスさんのランチタイムセミナーin English が開催されました。

たくさんの方がブラジル文化を学びにいらっしゃって、協会にある椅子すべてが埋まるほどの大盛況でしたよ。(写真ではまだ満席になってませんが後から参加者が増えました)
ブラジルの食べ物、ダンス、カウボーイなど幅広く話していただきました。
中でも参加者の皆さんの関心を得ていたのはブラジルの生物、ずばり「ピンク色のイルカ」です。アマゾン川で見られるそうです!
ブラジルには、ピンクイルカをもとにした伝説というのがあり、なんでもイルカの尾をもった男性(人魚の男性ver)が人間の女性と恋をするのだとか。このラブロマンスの結末に興味のある方はぜひ調べてみてくださいね^^私もチェックしてみます。
昨日はもうひとつイベントがありました。
来たる“さが国際ふれあいフェスタ2011”のテレビ広報のためにエスプラッツへ行ってきました!(写真は収録の様子です。)

韓国の民族衣装に身を包んだ留学生たち(韓国から4名、中国から1名)とマルコスさんが熱くフェスタをPRしていました。今日の収録は後日ぶんぶんTVで放映されます。たくさんの方がテレビでフェスタのことを知って遊びに来てくれるといいなと思います。
さが国際ふれあいフェスタ2011
日時:9月19日(月)
会場:アバンセ
時間:10:00~16:00
*入場料無料
さて、昨日はマルコスさんのランチタイムセミナーin English が開催されました。
たくさんの方がブラジル文化を学びにいらっしゃって、協会にある椅子すべてが埋まるほどの大盛況でしたよ。(写真ではまだ満席になってませんが後から参加者が増えました)
ブラジルの食べ物、ダンス、カウボーイなど幅広く話していただきました。
中でも参加者の皆さんの関心を得ていたのはブラジルの生物、ずばり「ピンク色のイルカ」です。アマゾン川で見られるそうです!
ブラジルには、ピンクイルカをもとにした伝説というのがあり、なんでもイルカの尾をもった男性(人魚の男性ver)が人間の女性と恋をするのだとか。このラブロマンスの結末に興味のある方はぜひ調べてみてくださいね^^私もチェックしてみます。
昨日はもうひとつイベントがありました。
来たる“さが国際ふれあいフェスタ2011”のテレビ広報のためにエスプラッツへ行ってきました!(写真は収録の様子です。)
韓国の民族衣装に身を包んだ留学生たち(韓国から4名、中国から1名)とマルコスさんが熱くフェスタをPRしていました。今日の収録は後日ぶんぶんTVで放映されます。たくさんの方がテレビでフェスタのことを知って遊びに来てくれるといいなと思います。
さが国際ふれあいフェスタ2011
日時:9月19日(月)
会場:アバンセ
時間:10:00~16:00
*入場料無料