› たぶんかきょうせいSAGA › 養成講座・研修会

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局 at

2010年12月12日

日本語ボランティア養成講座7回目


こんにちは


今日はアバンセにきています。日本語ボランティア養成講座ブラッシュアップ講座の7回目。今日の講座は日本語の教科書「みんなの日本語中級」の教科書研究です。

使役受身、である体、中止型、〜(た)がる/〜(た)がっている

とか。

難しいけど面白い。

毎回みなさん「へぇ〜」「あら〜」「ふ〜ん」と日本語の世界に引き込まれる時間を過ごしています。
  


Posted by SPIRA at 13:52Comments(0)養成講座・研修会

2010年09月26日

日本語ボランティア ブラッシュアップ編④

こんにちは


今日の養成講座は現在もうすでに佐賀県各地で日本語に困っている外国人に日本語を教えているボランティアのためのブラッシュアップ講座が開かれています。日曜日の午後。みんな頑張ってま〜す(^-^)

受講者は佐賀県のいろいろなところ(唐津市、鳥栖市、吉野ヶ里町、小城市、多久市など)からの参加なんですよ。

今日は日本語文法の勉強。日頃当たり前に使っているから、それを教えるって本当に難しいなっておもいます。

写真はワークで日本語の自動詞・他動詞の使い方を教えてみましょう。どうやって教えたらいいでしょう。と言うことをみんなで考えているところです。ドアが閉まる・ドアを閉める。電気がつく・電気をつける。自分の国の言葉でこのような使い分けがない言語から来ている学習者には難しいとこです。例えば英語はopen、closeだし、中国語だとドアが開くと電気がつくは「開」という漢字ひとつで表すそうです。なので中国語圏の学習者は「電気が開きます」な〜んて間違いをするそうですよ(^_^)ことばって面白いですね。

みんな一生懸命ですよ(^_^)/  


Posted by SPIRA at 16:08Comments(0)養成講座・研修会

2010年07月13日

日本語ボランティア養成講座 ブラッシュアップ編①

みなさん、こんにちはぁ~happy01

日本語支援ボランティアとして活動をしている人を対象にした養成講座が開講となりました。この講座は昨年度に開講し、大変好評だったので今年も開催となりました!7月から始まり毎月約1回、来年の3月まで計10回の講座です。今年は45名の受講申し込みがあり、大変にぎわいました。(ばんざーいヽ(^o^)丿)







第1回目の講師は広島市立大学の岩田一成先生。
先日、日本語初級学習者向けの会話型教材が発行されました。その教科書は地域で活動をボランティア教室で利用できる会話型教科書として注目を集めています。その制作に携わっていらっしゃったのが岩田先生。今回その教材の紹介も兼ねていろいろと教えていただきました。

『おしゃべり』をしながら日本語を教えるという方法は難しいと言われています。会話をしたいと言う学習者は結構いるのですが、学習者が初級者だと、語彙が少ないし文法もあまり理解していないので会話が成り立たない、と言うのが悩みの種。そんな初級学習者が相手でも、この教材を使うと「おしゃべり」が出来るようになる!という画期的な教科書です。

その名も「にほんごこれだけ!!」




お話ししているだけでは、教える側も学習者もなんとなく「達成感」がないため、各学習課には『隠れ文法』という文法入り!。会話(おしゃべり)を通して日本語の文法を学んでもらおうという教科書なんです!また、「にほんごこれだけ」という名前の通り、初級者が使える日本語として学べばいい文法の基本のみを抜粋しているので、教える方も学ぶ方も負担が少なくなっています。また、初級学習者を教える時には欠かせない小道具(付録)付き。うれしいです。


<受講者の声>
・初級者向けの内容の取扱い方はテキスト使用をする際の工夫の仕方などとても参考になった。
・まだ始めたばかりだけど、とても楽しく受講できた。
・準備が大変で少しへこんでいたが、そんな時のこの本との出会い、チャレンジしてみます。
・「おしゃべり型」教育の楽しさもよく分かり、益々日本語支援教室への興味がわかいました。
  


Posted by SPIRA at 15:10Comments(0)養成講座・研修会

2010年06月28日

日本語支援ボラ養成講座~初級編~2日目

こんにちはpisces
週末の佐賀は梅雨rainまっさかりでしたね~

そんな天気の中、6/27(日)にアバンセにて日本語支援ボランティア養成講座初級編の第2回目が開催されました。初級講座は全2回講座なので、今回が最後の講座です。


まずは、前回の最後に記入してもらったアンケートの質問に回答です!



★どこまで日本語を理解してれば外国人の支援ができるの?
→ボランティアの役割はさまざま。その1つが日本語支援なので、だれでもできます!ただ、日本語について外国人と一緒になって外側から眺める視点が必要ですsmile

★初心者だけど私も日本語教えることはできるの?ここで学んだことはどこで活かせる?
→初心者でも大丈夫。まずは佐賀県内で活動しているボランティアグループの日本語教室見学に行ってみましょう♪ 百聞は一見に如かずですよ~eye






午後からは、教案づくりです。
“教案”とは?wobbly
・・・あらかじめ所要時間や学習者の反応などの予想をたてておいて日本語指導を潤滑にするもの。
・・・と言ったら???分かりにくいので、簡単に言うと、ボランティアの先生も教える前に予習しておきましょう~って感じでしょうか。





今回は、「にほんごこれだけ!」という教材を使って、先生役と外国人役のペアになって教案づくりから実際に指導のシュミレーションをしましたdash まだ実際に日本語指導したことない人にとっては難しい課題だったと思いますが、みなさん真剣に頭をかかえて悩んでいたのが印象的でした。


最後に、ダブルHさんペアshineによる実際のシュミレーションです。
生徒さんの設定は、来日半年のインドネシア人。主婦で子供もいて、英語は分かるけど簡単な日本語しか分からない。 「にほんごこれだけ!」の5課「りょこうをしました」がテーマです。
(生徒さん役のHさんがあまりにもはまり役だったので、みなさん大爆笑でした)




先生:「どこに(へ)いきましたか?」
生徒:「どこ・・・?!」
先生:「ほっかいどうは知ってますか?」
生徒:「あ~あ、上(北)の方!!」
先生:「だれと行きましたか?」
生徒:「だれ?・・・ファミリーと行きました~」
先生:「ファミリー、家族ですね♪」

さあ、あなたならどう教える?!


1回目と2回目とも席順を変えてペアを組んでもらったので、受講者同士でいろいろと情報交換し合ったり交流を深めてくれたのではないでしょうかgood
みなさん、お疲れ様でした!!!ribbon



今回初級講座に参加できなかった方、初級講座があっていたなんで知らなかったわ~という方。
7/11より中上級編としてブラッシュアップ編が始まりますので、ぜひご参加下さい~

詳しくは、当協会のホームページまたは、お電話にてお問い合わせ下さい。

(財)佐賀県国際交流協会
電話 0952-25-7921


  


Posted by SPIRA at 11:28Comments(0)養成講座・研修会

2010年06月20日

日本語支援ボラ養成講座〜初級〜


今アイスクエアビルで
日本語支援ボランティア養成講座〜初級編〜を開催中!

自己紹介も終わり、
佐賀県内の外国人住民についてお勉強中です。

みなさん、佐賀県にどれくらいの外国人がいるか?
どこの国の人が多いか?
何の目的で来ている人が多いか?

知ってますか?(・・?)

日本語を支援する上で、
相手がどんな人なのか?
を知ることって大事なんです=^_^=

日本人の配偶者なら…
生活上で必要な知識が大事になってきます。
例えば、ゴミの出し方、季節毎の行事、学校からの通知などなど・・・

働いている人なら…
仕事で使う専門用語、上司への敬語の使い方



ねっ?
日本語を教えるボランティアって言っても、奧が深いですよね~( ..)φメモメモ



今日の受講者はほとんど
教えた経験ない!けど、なんとか頑張りたい\(^O^)/
と思っている方たちです。
がんばれ〜\(^_^ )( ^_^)/
  


Posted by SPIRA at 11:06Comments(2)養成講座・研修会

2010年05月13日

日本語支援ボランティア養成講座ブラッシュアップ編 開講

今年も開催!

外国の方に日本語を教える活動をしている人を対象にしたブラッシュアップ講座です。
今年も約月1回開催の10回講座を計画しています。講師は佐賀大学、西南学院大学で留学生に日本語を教えている現役の日本語教師や、ボランティアが運営する日本語教室用に教科書を発案・研究をしている広島市立大学から講師を招いて行われます。

日本語を「外国語」としてとらえると結構難しというか、不思議な世界が広がっています。また、この世界にはまって行けば行くほど「???こんな時どうやって教えたらいいの?」という壁にぶつかります。

そんな方、一緒に解決しましょう!
また日本語を教えるってどうするの?と言う人には6月下旬に2回講座で初級編が開催されます。日本語を教えることに興味あるけど、どんなこと??と思っている方、是非初級編を受講ください。


初級編の詳細はこちら
ブラッシュアップ編の詳細はこちら  


Posted by SPIRA at 15:28Comments(0)養成講座・研修会