› たぶんかきょうせいSAGA › 養成講座・研修会 › 日本語支援ボラ養成講座〜初級〜

2010年06月20日

日本語支援ボラ養成講座〜初級〜

日本語支援ボラ養成講座〜初級〜
今アイスクエアビルで
日本語支援ボランティア養成講座〜初級編〜を開催中!

自己紹介も終わり、
佐賀県内の外国人住民についてお勉強中です。

みなさん、佐賀県にどれくらいの外国人がいるか?
どこの国の人が多いか?
何の目的で来ている人が多いか?

知ってますか?(・・?)

日本語を支援する上で、
相手がどんな人なのか?
を知ることって大事なんです=^_^=

日本人の配偶者なら…
生活上で必要な知識が大事になってきます。
例えば、ゴミの出し方、季節毎の行事、学校からの通知などなど・・・

働いている人なら…
仕事で使う専門用語、上司への敬語の使い方



ねっ?
日本語を教えるボランティアって言っても、奧が深いですよね~( ..)φメモメモ



今日の受講者はほとんど
教えた経験ない!けど、なんとか頑張りたい\(^O^)/
と思っている方たちです。
がんばれ〜\(^_^ )( ^_^)/


同じカテゴリー(養成講座・研修会)の記事画像
日本語ボランティア養成講座7回目
日本語ボランティア ブラッシュアップ編④
日本語ボランティア養成講座 ブラッシュアップ編①
日本語支援ボラ養成講座~初級編~2日目
同じカテゴリー(養成講座・研修会)の記事
 日本語ボランティア養成講座7回目 (2010-12-12 13:52)
 日本語ボランティア ブラッシュアップ編④ (2010-09-26 16:08)
 日本語ボランティア養成講座 ブラッシュアップ編① (2010-07-13 15:10)
 日本語支援ボラ養成講座~初級編~2日目 (2010-06-28 11:28)
 日本語支援ボランティア養成講座ブラッシュアップ編 開講 (2010-05-13 15:28)

この記事へのコメント
私は佐賀市の社会福祉協議会でひらいている、諸富町の「ふれあい広場」をよく利用しています。子育て中のお母さんには、とてもありがたいところです。最近、考えていたのですけど、ここに来るのは日本人の方ばかり。佐賀には外国の方が多く居て、子育て中の方もたくさんいらっしゃるとおもいます。そんな方々も気軽に子供連れで立ち寄れて、いろんな方とコミュニケーションを取れる場所が作れれば、外国での子育ての不安、疑問などを話せるし、子育てがより楽しめるのではとおもっています。
 そういった場所は、ないのでしょうか。
佐賀から、作っていけないのでしょうか。
みんなで楽しく子育てをしたいと思うのですが・・・
Posted by barbarabarbara at 2010年06月23日 00:39
>Barbara さん
はじめまして。
Barbaraさんのおっしゃるとおりです!
日本人とご結婚されて佐賀にお住まいの外国人も年々増えていっています。
子育てクラブのような場が出来れば、“お母さん”という共通点から
外国人ママにとっても分かりにくい育児への行政的支援や申請方法などの情報共有ができたり、今まで誰にも聞けなかった“なんで?”と疑問に感じていたことや“私の国と育て方が違う・・・”などの悩みを打ち明けることが出来るかもしれませんよね。
そして、そんな外国人ママの子育ての話を聞くことも、私たち日本人にとっても大事なことなんですよね。
佐賀大学の留学生で子供がいるママたちはエスプラッツのゆめぽけっとに行っている・・・という話を聞いたりします。ゆめぽけっとでは読み聞かせ会やビデオ鑑賞などがあっているようで、日本人のママたちとの交流も兼ねて行く留学生ママが多いみたいです。
ですが、ゆめぽけっとの情報を知らない外国人ママもたくさんいるはず。(交通手段、時間的に)行きたくても行けない人や、(日本語の情報を読めなくて)知らない人など、受益していない人はたくさんいると思います。
どんな人にも情報が行き渡るようにすることが、まずは第一歩?でしょうか。でも、ある意味そんな役割を担っているのも日本語教室なんです。
日本語教室にきて、これまで孤立していた外国人ママ達がお友達ができて楽しそうに、時には久しぶりに話す母語に、喜々としている姿は、見ているこっちも嬉しくなります。一度遊びに来てみませんか??
Posted by SPIRA at 2010年06月24日 08:44
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。