› たぶんかきょうせいSAGA › 2011年05月

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局 at

2011年05月25日

H23日本語支援ボランティア養成講座(初級編)開講!

先日のブラッシュアップ編に続き、いよいよ初級編も開講しました。beginner

と言いつつも、そもそも「日本語支援ボランティア養成講座」が何かって言いますと、日本語を支援するボランティアさんの養成講座です。
(そのままですね...はよ言えば「日本語の教え方講座」です)
で、初級編は初級編なんで、活動経験なんか無くっても「やる気」ある人だったら大歓迎な講座です。
全6回の予定で、前半が5月22日から4週連続で行われ、それから約1カ月の実習期間(受講者のみなさん、夏休みじゃないですよ~!)を経て、後半に2回の講座があります。

 老若男女、老いも若きも「やる気」のある人集合~!
   

 それでは、始まり始まり~





 「好きな季節は?」
「生まれた季節は?」
などなど、メンバーの共通する答ごとに部屋の4隅に分かれるゲームで、まずは初対面同士の皆さんに緊張をほぐして頂き、その後のワークショップで意見が言い易くなるようにアイスブレイキングを行いました。





日本語の文法「助詞」「縮約形」について学びました。

「天山に登ります」
「天山を登ります」

「庭で水をまきます」
「庭に水をまきます」

普段何気なく使っている言葉なのに、説明するのって意外と難しい。
でも、そんな時は、絵を描くと分かり易い、説明し易いんです!
(って先生に教えて頂きました)
 
 
最初は遠慮がち(?)だったのに、だんだん身をのりだして来て~、
って、盛り上がりましたね。







終了後のアンケートでは、
「話が分かり易く時折ユーモアも含まれ大変楽しく受講できました」
「日本語を意識して使ってなかったけど、勉強したら面白かった」
と言った嬉しい感想をたくさん頂きました。第2回は29日(今度の日曜)です、受講者のみなさんお楽しみに。それでは最後にアンケートをもう一つ紹介させて頂きます。

「先生の熱心さと笑顔が素敵でまた次回も楽しみです!!」


  


2011年05月24日

唐津の夏はアツい!!!

暑い日が数日続いたかと思えば、
今日は風が冷たく肌寒いですね((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
毎日のようにお天気・気温が変わるこの時期は、体調を崩しやすいので、みなさん気をつけましょう!


さて、話はコロっと変わりますが、唐津・夏・滝と言えば・・・
みなさん何を想像( ̄▽ ̄)。o0○しますか?


そうです!!今年もやってきましたよ~
国際渓流滝登りの季節到来です♪

テレビなどで、みんながこぞって滝の中をつき進んで行く映像を見たことがある人も多いのではないでしょうか?このイベントとにかく楽しい!けど、とにかくハードなんです、笑
実は私も4年ほど前に参加したことがあるんですが、こんなに過酷なもの・・・とは知らず、ラフな格好(短パン+Tシャツ)で参加したところ、次の日体がアザだらけ(´;ω;`)になっていました。(※主催者よりライフジャケットの貸出しがあります)

こう聞くと“怖い”とか思う方がいらっしゃるかもしれませんが、4年経ち、痛みも忘れた今となっては、もう1回参加したい!と思えるような、ちょっと病みつきになるイベントです。
現に、このイベントはリピーターが多いのだとか。

夏休みの家族イベント何も予定立ててないな・・・と思われているお父さん、お母さん!
今年は家族で参加されてみてはいかがですか?
いい思い出になること間違いなし!ですよ。
※但し、体力に自信のない方の参加はおすすめしません。

*******************
唐津市は「うみ・やま・かわ」三つの豊かな自然と文化と歴史に恵まれた街です。その東北部に位置する七山は、緑豊かな山々と湧き出る泉や清流「観音の滝」や渕等清流が織り成す観音渓谷は、全国に誇れる唐津市の観光資源です。
このイベントでは自然立地資源を生かした遊び心をくすぐる、豪快なアドベンチャースポーツ感覚で、滝を登り淵を泳ぎ自然を体感し環境保全の意識の高揚と、地域コミュニティーの醸成、あわせて国際交流の場として広く七山をPRすることにより地域の活性化を図るものです。選手やスタッフなど中高生等に大会を通して外国人と接し、外国語や文化に触れる機会を創出します。
また、今年は東日本大震災義援金募金活動として会場内に義援金コーナーを設けるとともに、参加者及び来場者、出店者に対しスタッフによる募金活動や、ステージイベントに組み入れて募金を募り、被災地に義援金として贈る予定にしています。

日時:7月31日(日) 10:00~16:00
場所:唐津市七山滝川
   鳴神の丘運動公園~観音の滝
定員:1,400名(外国人含む)
参加料:日本人 1人3,000円
     外国人 優待者 1人1,000円
           一般  1人3,000円
参加資格:中学生以上の健康で体力に自信のある方
    (小学生以下、保護者同伴に限る)

競技内容:
鳴神の丘運動公園から観音の滝までの往復5Kmのコースであり、その間の1.5kmが滝川川を登るもので、自然を楽しみながら急流や淵を泳いだりし助け合いながら登り、帰りは市道を歩いて帰るコースであり、コースの中に10個所のチェックポイントが用意されており、自然を楽しんでいただくレースです。タイムレースではありません。基準タイムの150分に近い順や、飛び賞等大会規定により表彰します。七山村ならではの特産品を商品として用意しています。

☆問合せ先
〒847-1107
唐津市七山藤川2207-1 株式会社キコリななやま内
滝登り実行委員長 渡辺悟
TEL 0955-70-7391(6月1日より)
FAX 0955-70-7392(5月18日より)
※電話は平日の午前9時より午後5時まで受け付けます。
*******************


この他の詳細は唐津市のホームページでも確認できます。

  


Posted by SPIRA at 08:22Comments(0)イベント

2011年05月18日

ランチタイムセミナー in Englishを 開催しました!

こんにちは!!


昨日の5/17(火)にワールドプラザ会議室でランチタイムセミナー in Englishを 開催しました。
県国際交流員のハナさん(カナダ出身)が毎回テーマを決めて簡単な英語で母国を紹介してくれます。



今回のテーマは“Spring event in Vancouver”。
カナダ・バンクーバーの春はいろんなでイベントで有名なんですって!!



みなさんお話に夢中で、なかなかランチを取る時間はなかったようですが、
今回は初めての参加者の方もいて、自己紹介も楽しそうでした。



今後、6月~8月にかけての日程は以下のとおりです。

日程:6/7、21、7/12、8/9(すべて火曜日です)



場所:(財)佐賀県国際交流協会 ワールドプラザ会議室
定員:各回10名程度
※賛助会員向けのイベントですが当日入会もできますので、まずはお問い合わせ下さい


連絡先   (財)佐賀県国際交流協会 
         電話 0952-25-7921  


Posted by SPIRA at 10:52Comments(0)イベント

2011年05月17日

日本語ボランティア養成講座ブラッシュアップ編開講♪

みなさん、こんにちは( ̄▽ ̄)。o0○ きたみかどです。

さて、今年度も日本語ボランティア養成講座ブラッシュアップ編が開講です!これは、今既に日本語支援ボランティア(外国人など、日本語に困っている人に日本語を教えサポートするボランティア)として活動をしている方を対象に、日々の活動でぶつかる問題や課題を解決してもらう、またスキルアップをしてもらおうと企画された、講座です。今年の参加者は19名。昨年よりちょっと減りましたが、皆さん元気にそれぞれの思いを胸に参加していただきました。 毎月1回のペースで年間10回の講座。来年の2月まで皆さんお勉強ですφ(・ω・`) 



 
今日(5月15日)は第1回目。今日の講座は動詞文。「動詞文って?」(-ω-;)って思いますよね?まずは、日本語教育と国語教育の違いを復習。そう、日本語を教える時は、自分の話している日本語という言語を「外国語」としてとらえる考えが必要なんです。その後、今日のテーマの「移動動詞」「動作動詞」を考えました。移動動詞とは「私は行きます」等の文。動作動詞「私は食べます」等の文を言います。ね、ちょっとおもしろいでしょ。動作動詞と移動動詞の性質を学んだあと、それに関連する場所を表す時につかう「助詞」(で、に、を、へ)を勉強。これを使うと、文章がどんどん長くなるんです。例えば…
私は食べます。
私はケーキ食べます。
私は妹ケーキ食べます。
私は妹レストランケーキ食べます。
のように。学習者は覚えるとどんどん長い文が言えるようになるので面白いですよね(^◇^)

今度は受講者の番。グループに分かれ、これらの動詞文を外国の人に教える時、一発で分かってもらえるような「導入」部分に必要な教材と教え方の準備に取り掛かりました。



グループ内ではいろいろなアイディアが出されましたよ。教材も手作りで作ります。 文字を書いたり(文字カード)、絵を書いたり(絵カード)、それぞれ役割分担しながらつくりました。



最後は発表。ドキドキです。他の受講者を学習者と思い、準備したものを発表です。それぞれに講師よりアドバイスをもらい、受講者全員でアイディアを共有しました。他の人の教え方や教材を見る事で、良い意味で教え方の分かりやすさ、分かりにくさが共有できました。明日からの実践に是非繋げてほしいと思います。2回目は来月です~。    


2011年05月16日

アバンセ・マミーズクラブ~外国人との交流会~

外国人のお友達はいらっしゃいませんか?
その外国人の方は、日本の習慣やご近所づきあい、日本と母国の子育て方法の違いで戸惑っている・・・ということはありませんか?
そんな外国人ママ&パパ向けに、アバンセで月1回「アバンセ・マミーズクラブ」として交流会が開かれることになりました。
みなさんのお友達のなかで、
・・・佐賀に来てから母国の人に会ったことがない(´;ω;`)
・・・外国人の友達ができない(T∀T)
など、地域から孤立している外国人の方はいらっしゃいませんか?
もし、そんな方をご存知でしたら、以下の交流会を教えて差し上げて下さい。

えっ?!これって外国人しか参加できないの?
私も参加したい!と思った方。大丈夫です。
日本人の参加も大歓迎だそうです。
興味のある方、是非参加してみてください(o^∀^o)

****************
マミーズクラブは佐賀に住んでいる外国人のみなさんとともに仲良く暮らすための交流を行っているボランティアのグループです。子育ての悩みや、日本での生活、自分の国の風習などについて、みんなで一緒に話しませんか?

●とき:5月21日、6月18日、7月16日(毎月第3土曜日)
      10:00~12:00
      ※開催日が変更になることもあります。

●ところ:アバンセ 2F 幼児室2
    (佐賀市天神三丁目2-11)

● 対象者:外国人の家族と子ども
    (子どもがいない人も、ひとりで参加できます)

● 参加料:無料

●参加方法:自由に参加できます。事前の申し込みは要りません。

● 主催者:マミーズクラブ


【問合せ先】
佐賀県立男女共同参画センター(アバンセ)
Saga Prefectural Gender Equality Center (avance)
〒840-0815佐賀市天神三丁目2-11
TEL 0952-26-0011
FAX 0952-25-5591
E-mail danjo@avance.or.jp
URL http://www.avance.or.jp/
  


Posted by SPIRA at 08:28Comments(0)イベント

2011年05月13日

ランチタイムセミナーin Englishが始まります!!

みなさん、こんにちは。
今週は雨の日が続きましたが、週末は晴れるようですね。

さて、今年度も当協会の賛助会員向けにランチタイムセミナーin Englishを開催します!!カナダ出身の講師のハナさんが、英語でカナダの文化や習慣などをパワーポイントや写真を活用して紹介してくれます。毎回季節に合わせたトピックを選んでくれるので、参加しているみなさんはいつも楽しそうにおしゃべりをされています。

5月~8月にかけての日程は以下のとおりです。

と き:5/17、6/7、21、7/12、8/9
    (すべて火曜日です)
時間:12:00~13:00
場所:(財)佐賀県国際交流協会の会議室(県庁新行政棟1F)
  
※お弁当は各自でご準備ください。

賛助会員向けの無料イベントですが、当日入会もできます。
(賛助年会費:個人2,000円、団体10,000円)
賛助会員になれば、国際料理教室などの無料イベントや研修会や養成講座などの受講料割引、当協会が発行している国際交流・協力情報誌「ハローサガ」のご自宅へお届けなどの特典もあります。

あっという間に終わってしまったゴールデンウィークが恋しくて、5月病に苦しんでませんか?心も体も引きしめるために、あなたも英語で楽しくおしゃべりしてみませんか??まずは、来週の火曜日にお待ちしています!!

(参加ご希望の方は、お電話で予約をお願いします。)

<問い合わせ先>
(財)佐賀県国際交流協会
0952-25-7921

  


Posted by SPIRA at 10:54Comments(0)イベント

2011年05月10日

東日本大震災緊急支援バザー ボランティア募集

佐賀県ユニセフ協会では5月22日に東日本大震災を支援するチャリティーバザーを実施予定です。バザー開催にあたり、値付けや搬出、当日の売り子として手伝っていただける方を募集中です。
被災地へボランティアとして出向くことが難しいけど、何かしたい!と思っている方は、事務局までお問い合わせください。

*******************
ユニセフ チャリティバザー実行委員会では、5月22日(日)佐賀玉屋にて開催する「東日本大震災緊急支援バザー」の当日ボランティアを募集いたします。
多くのお客様に対応するために多くの皆様のお手伝いをお願いします。

■主催
 ユニセフ チャリティバザー実行委員会

■ボランティア活動日
 1)事務所での値付け/搬出ボランティア…5月22日(日)9:00〜13:00
 2)玉屋会場での売り子ボランティア…5月22日(日)13:00〜16:00
※日本ユニセフ協会佐賀県支部(TEL 0952-28-2077)まで、事前にご連絡ください。

■開催日時
 5月22日(日) 14:00〜15:30(※完売次第終了)

■チャリティーバザー開催会場
 佐賀玉屋デパート南館アーケード(佐賀市中の小路2番5号)

■お申込み・お問合せ先
 佐賀県ユニセフ協会
 〒840-0054 佐賀市水ヶ江4-2-2
 TEL 0952-28-2077 FAX 0952-28-2077
 E-mail unicef-saga@ams.odn.ne.jp
*******************  


Posted by SPIRA at 11:40Comments(0)お知らせ

2011年05月09日

バルーンフェスタ初級オブザーバー研修会

佐賀の秋の風物詩と言えば・・・
そう!インターナショナルバルーンフェスタ。
毎年見に行っているよ~という方、今年はちょっと違う角度からバルーンフェスタを楽しんでみてはいかがですか?
初級オブザーバー講習会が開催されますので、興味がある方は参加してみては?
以下佐賀インターナショナルバルーンフェスタHPより抜粋。

***********ここから*************
 「オブザーバー」とは、熱気球競技において各競技気球の記録を行う競技役員のことです。
熱気球競技を正確に記録することで、競技の信頼性を高め、競技の選択肢を広げる重要な役割を担います。
この講習では、そのオブザーバーとしての基礎を学びます。
 「佐賀インターナショナルバルーンフェスタ」をはじめ、全国各地で開催される熱気球大会の競技に関わりたい方は是非ご参加下さい。
 ※佐賀バルーンフェスタなど、初級講習を受講しないとオブザーバーとして活躍できない大会もあります。


2011佐賀バルーンフェスタ 第1回初級オブザーバー講習会

開催日時:2011年5月15日(日) 10:00〜16:00(9:30受付開始)
 ※昼食の準備はございませんので、あらかじめご了承下さい。

開催場所:アバンセ(佐賀県立男女共同参画センター・生涯学習センター)
     4F 第4研修室(旧:OA研修室)
     佐賀市天神3-2-11 どんどんどんの森内 TEL 0952-26-0011

講師:佐賀バルーンフェスタ競技役員

主催:佐賀バルーンフェスタ組織委員会(SIBFO)

参加料:¥1,000-(日本気球連盟オブザーバー登録費用として)
 ※オブザーバー登録証を既に取得されている方の再受講は無料です。

申込方法:「住所」「氏名」「連絡先」「メールアドレス」、所属チームがある場合は「所属チーム名」を明記して下記までお申込みください。

申込締切日:2011年5月13日(金)
 ※準備の都合もございますので、締切厳守でお願い致します。

その他:第2回初級オブザーバー講習会(第1回と同内容)を9月下旬に開催予定ですが、可能な限り今回ご参加下さい。


お問い合わせ
〒849-0937 佐賀市鍋島3-7-2シャトレ鍋島2
佐賀バルーンフェスタ組織委員会
電話: 0952-33-3955
FAX: 0952-33-3977
website: http://www.sibf.jp/
***********ここまで*************
  


Posted by SPIRA at 17:04Comments(0)お知らせ

2011年05月02日

SPIRAのTwitter開設!!



(財)佐賀県国際交流協会のTwitterを開設しました。
みなさん!フォローよろしくお願いします!

SPIRAsaga で検索してみてください。

   


Posted by SPIRA at 11:15Comments(0)お知らせ

2011年05月02日

佐賀から世界に向けたメッセージ!!

現在、海外では震災の影響が日本中に広まっているかのようにイメージされているようです。
そこで今回、県内で生活している留学生から「佐賀の現状を伝えたい」とメッセージが発信されています。

詳しくはこちらへ。(当協会のYouTubeページへリンクします)
message #1~message #7までありますよ!

皆さんのブログへのリンク大歓迎です!メール又はお電話で一言ご連絡ください。  


Posted by SPIRA at 11:01Comments(0)お知らせ