› たぶんかきょうせいSAGA › H23日本語ボランティア養成講座ブラッシュアップ › 日本語ボランティア養成講座ブラッシュアップ編開講♪

2011年05月17日

日本語ボランティア養成講座ブラッシュアップ編開講♪

みなさん、こんにちは( ̄▽ ̄)。o0○ きたみかどです。

日本語ボランティア養成講座ブラッシュアップ編開講♪さて、今年度も日本語ボランティア養成講座ブラッシュアップ編が開講です!これは、今既に日本語支援ボランティア(外国人など、日本語に困っている人に日本語を教えサポートするボランティア)として活動をしている方を対象に、日々の活動でぶつかる問題や課題を解決してもらう、またスキルアップをしてもらおうと企画された、講座です。今年の参加者は19名。昨年よりちょっと減りましたが、皆さん元気にそれぞれの思いを胸に参加していただきました。 毎月1回のペースで年間10回の講座。来年の2月まで皆さんお勉強ですφ(・ω・`) 



 
日本語ボランティア養成講座ブラッシュアップ編開講♪今日(5月15日)は第1回目。今日の講座は動詞文。「動詞文って?」(-ω-;)って思いますよね?まずは、日本語教育と国語教育の違いを復習。そう、日本語を教える時は、自分の話している日本語という言語を「外国語」としてとらえる考えが必要なんです。その後、今日のテーマの「移動動詞」「動作動詞」を考えました。移動動詞とは「私は行きます」等の文。動作動詞「私は食べます」等の文を言います。ね、ちょっとおもしろいでしょ。動作動詞と移動動詞の性質を学んだあと、それに関連する場所を表す時につかう「助詞」(で、に、を、へ)を勉強。これを使うと、文章がどんどん長くなるんです。例えば…
私は食べます。
私はケーキ食べます。
私は妹ケーキ食べます。
私は妹レストランケーキ食べます。
のように。学習者は覚えるとどんどん長い文が言えるようになるので面白いですよね(^◇^)
日本語ボランティア養成講座ブラッシュアップ編開講♪
今度は受講者の番。グループに分かれ、これらの動詞文を外国の人に教える時、一発で分かってもらえるような「導入」部分に必要な教材と教え方の準備に取り掛かりました。



日本語ボランティア養成講座ブラッシュアップ編開講♪グループ内ではいろいろなアイディアが出されましたよ。教材も手作りで作ります。 文字を書いたり(文字カード)、絵を書いたり(絵カード)、それぞれ役割分担しながらつくりました。



日本語ボランティア養成講座ブラッシュアップ編開講♪ 最後は発表。ドキドキです。他の受講者を学習者と思い、準備したものを発表です。それぞれに講師よりアドバイスをもらい、受講者全員でアイディアを共有しました。他の人の教え方や教材を見る事で、良い意味で教え方の分かりやすさ、分かりにくさが共有できました。明日からの実践に是非繋げてほしいと思います。2回目は来月です~。 


日本語ボランティア養成講座第10回目「聞くことを教える」
日本語ボランティア養成講座ブラッシュアップ編8回目と9回目
日本語ボランティア養成講座ブラッシュアップ編
日本語ボランティア養成講座ブラッシュアップ編Vol2
 日本語ボランティア養成講座第10回目「聞くことを教える」 (2012-02-02 11:06)
 日本語ボランティア養成講座ブラッシュアップ編8回目と9回目 (2012-01-20 13:09)
 日本語ボランティア養成講座ブラッシュアップ編 (2011-11-16 17:25)
 日本語ボランティア養成講座ブラッシュアップ編Vol2 (2011-06-20 11:49)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。