› たぶんかきょうせいSAGA › H23日本語ボランティア養成講座ブラッシュアップ › 日本語ボランティア養成講座ブラッシュアップ編

2011年11月16日

日本語ボランティア養成講座ブラッシュアップ編

先週の日曜日、日本語ボランティア養成講座ブラッシュアップ編7回目を行いましたsmile

これは、今既に日本語支援ボランティア(日本語ができなくて困っている外国人の方に日本語を教えるボランティア)として活動をしている方を対象に、日本語を教える技術に更なる磨きをかけてもらおうと企画した講座です。毎月1回のペースで年間10回、来年の2月まで、皆さんと一緒にお勉強する予定です!

7回目のブラッシュアップ講座では、貞松先生に「~た形・辞書形・ない形の文」をテーマに指導をしていただきました。

日本語ボランティア養成講座ブラッシュアップ編

普段何気なく使っている日本語も、分析してみるととても奥が深いです。

例えば、次の文の違いは分かりますか?
①「休みの日は掃除をしたり洗濯をしたりします。」
②「休みの日は掃除をし洗濯をします。」

「~たり~たり」の文と「~て~て」の文の違いです。
正解は、「~たりの文では順序は関係ない」です。

では次の文はどうでしょう。皆さんならこの文の違いをどう学習者さんに説明しますか??
①「手を洗ってから食べてください。」
②「食べる前に手を洗ってください。」

どちらも言っている内容は同じですが、微妙にニュアンスが違いますよね。
日本語では、文の後の方にその文の中で一番大切な内容が来る場合が多いです。なので②の方が「手を洗ってください」ということが強調されます。

ではでは、次の会話文を考えてみましょう。
Aさん:「今お金を払わなければなりませんか?」
Bさん:「いいえ、払わなくてもいいです。」

Aさんが外国人の方ならきっとこう思うでしょう。
「今お金を払ってもいいの??それとも払ったらいけないの??今払った方がいいってこと???」

日本語には曖昧な表現がたくさんありますね。難しいcrying

講座では、毎回グループに分かれてティーチング・デモンストレーションをしてもらっています。皆さんのアイディアがとても面白く、毎回とても楽しいです!!

日本語ボランティア養成講座ブラッシュアップ編
グループに分かれてどんな授業をするか考え中。

日本語ボランティア養成講座ブラッシュアップ編
日本語ボランティア養成講座ブラッシュアップ編

今回は3つのグループに分かれて発表をしてもらいました。

blue「日本に来たばかりの人にアドバイスをしてあげましょう!」
「ありがとうございます、と言ったほうがいいですよ。」
~たほうがいいです/~ないほうがいいですの文)

blue「かわいそうなシンデレラ」
「シンデレラは継母の言うことを聞かなければなりません。」
~なければなりませんの文)

blue「○○○円当たったら、何をしますか?」
「100万円当たったら、ハワイに旅行に行きます!」
「500円当たったら・・・、お弁当を買いますweep
~たらの文)

などなど、皆さんにとても楽しい授業をしてもらいました!受講者の皆さん、ありがとうございます!次回(12月11日)も宜しくお願いしますhappy01


日本語ボランティア養成講座第10回目「聞くことを教える」
日本語ボランティア養成講座ブラッシュアップ編8回目と9回目
日本語ボランティア養成講座ブラッシュアップ編Vol2
日本語ボランティア養成講座ブラッシュアップ編開講♪
 日本語ボランティア養成講座第10回目「聞くことを教える」 (2012-02-02 11:06)
 日本語ボランティア養成講座ブラッシュアップ編8回目と9回目 (2012-01-20 13:09)
 日本語ボランティア養成講座ブラッシュアップ編Vol2 (2011-06-20 11:49)
 日本語ボランティア養成講座ブラッシュアップ編開講♪ (2011-05-17 10:25)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。