› たぶんかきょうせいSAGA › H23日本語ボランティア養成講座ブラッシュアップ › 日本語ボランティア養成講座ブラッシュアップ編Vol2

2011年06月20日

日本語ボランティア養成講座ブラッシュアップ編Vol2

こんにちは。

日本語ボランティア養成講座ブラッシュアップ編Vol2昨日の6月19日(日)に日本語ボランティア養成講座ブラッシュアップの2回目が開催されました。
昨日のテーマは「動詞文」。その中の自動詞と他動詞について特に注目して掘り下げていきました。
また複文構造(2つの文:主文+副文からなる文)について学びました。

自動詞と他動詞と言われても「??」ですよね。パッとは出て来ない。(私は出て来ない)。
例文で言うと、「電気がつきます」が自動詞で「電気をつけます」が他動詞です。
自動詞、他動詞という考えがない国の言葉などもあり、日本語を学ぶ学習者は混乱する場面とも言われています。また教える方もどうやって違いを教えていいのか、どうやって例文を出したらいいか迷う場面。


日本語ボランティア養成講座ブラッシュアップ編Vol2複文構造とは、
フランス行きます
フランス勉強します
を助詞「に」を使って一つの文をつくる方法です。
フランス勉強し行きます
長く文章が出来るという事は初級から中級へ行くということで、学習者にとっては嬉しい事ですよね。




日本語ボランティア養成講座ブラッシュアップ編Vol2一通り自動詞、他動詞などの教え方や仕組みを学んだあと、グループになりワークショップ。
発表しました。

みなさんのアイディアが素晴らしかった。楽しかったです。

    


日本語ボランティア養成講座第10回目「聞くことを教える」
日本語ボランティア養成講座ブラッシュアップ編8回目と9回目
日本語ボランティア養成講座ブラッシュアップ編
日本語ボランティア養成講座ブラッシュアップ編開講♪
 日本語ボランティア養成講座第10回目「聞くことを教える」 (2012-02-02 11:06)
 日本語ボランティア養成講座ブラッシュアップ編8回目と9回目 (2012-01-20 13:09)
 日本語ボランティア養成講座ブラッシュアップ編 (2011-11-16 17:25)
 日本語ボランティア養成講座ブラッシュアップ編開講♪ (2011-05-17 10:25)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。