› たぶんかきょうせいSAGA › 2011年04月

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局 at

2011年04月28日

♪楽しい韓国語講座♪

今日は名護屋城博物館から、韓国語講座のお知らせです!
興味のある方、この機会にぜひご参加ください(^-^*)

************************
国際交流推進員による韓国語講座が名護屋城博物館(唐津市)で開催予定です。受講希望の方は、下記問合せ先に5月11日(水)までに電話かFAXでお申込みください。お申し込みの際はお名前と電話番号をお知らせください。

☆期間 2011年5月14日(土)~8月6日(土)
    (全12回 ※うち6/25は除く)
    講師の都合により、日程は変更する場合があります。

☆場所 佐賀県立名護屋城博物館 図書閲覧室

☆時間
・ハングル入門・・・毎週土曜日 13:30~14:30
・リスニング韓国語・・・毎週土曜日 15:00~16:00

☆受講料 無料(但し、資料代として各300円必要です。)

■□■問合せ先■□■
佐賀県立名護屋城博物館
国際交流推進員 孫 承言(ソン スンオン)
学芸課長 納富 敏雄
TEL 0955-82-4905
FAX 0955-82-5664  


Posted by SPIRA at 11:12Comments(0)お知らせ

2011年04月27日

在福岡アメリカ領事館よりお知らせ

こんにちは。
GWが目前に迫ってますが、みなさん連休中の計画はもうたてられましたか?

本日は、在福岡アメリカ領事館と佐賀大学より、国際講演会についてのお知らせです。
日程は明日なので、直前のお知らせで申し訳ありませんが、入場無料なのでお時間が合う方はぜひ参加してみてください。
(事前申し込み制ですが、当日直接ご来場いただいても大丈夫だそうです。)

以下、在福岡アメリカ領事館より講座案内です。
-------------------------------------
「激動の朝鮮半島情勢を斬り説く:北朝鮮の過去・現在・未来と今後の日米韓協力」と題したこの講演会では、在福岡米国領事館広報部が招へいする米外交問題評議会国際問題フェローのピーター・ベック(Peter Beck)氏が「北朝鮮をめぐる地域安全保障と日米同盟」について、佐賀大学が招く元韓国政府統一部長官の李鍾奭(Lee Jong-seok)氏が「東北アジア多者安保協力の必要性と朝鮮半島」についてそれぞれ講演します。

講演後、質疑応答も行います(日英・日韓逐次通訳あり)。

米国の北朝鮮問題専門家のベック氏と韓国政府の国家安全保障会議(NSC)常任委員長を務めたことがある李氏の組み合わせでこの講演会が行われるのは、日本全国で佐賀大学で開催されるこのイベントだけです。ぜひ多数のご出席をお願いいたします。(案内状は下記からダウンロードできます。)

在福岡アメリカ領事館広報部

■代理・同行者の出席も大歓迎です。また、社内、学内などお知り合い、ご友人でテーマにご関心をお持ちの方がいらっしゃればこのメールをご転送下さい。

+++++++++++++++++++++++++++++
在福岡アメリカ領事館・佐賀大学 共催 北朝鮮問題特別講演会

「激動の朝鮮半島情勢を斬り説く:北朝鮮の過去・現在・未来と今後の日米韓協力」

<入場無料/日英・日韓逐次通訳付き>

◆日時: 2011年4月28日(木) 午後4時30分~7時

◆会場:佐賀大学 教養教育2号館2階221教室

◆講師①:米外交問題評議会 国際問題フェロー ピーター・ベック氏

◆講師②:韓国世宗研究所首席研究委員・元韓国政府統一部長官 李鍾奭氏

◆案内状ダウンロード

http://japan2.usembassy.gov/fukuoka/j/fj-20110428-KoreanPeninsulaInv.pdf

※各講師の略歴は案内状の2ページ目をご参照下さい

+++++++++++++++++++++++++++++
  


Posted by SPIRA at 16:56Comments(0)お知らせ

2011年04月25日

平成23年度JICA春募集再開のお知らせ

震災の影響で延期通知がされていた平成23年度JICAボランティア春募集は、5月2日(月)~6月13日(月)の期間で、応募受付を行うことに決まったそうです。
JICA九州ホームページ(平成23年度JICAボランティア春募集の開始について)


応募を検討されていた方におかれましては、JICAボランティアのウェブサイトにて最新の情報が発信されますので、ご確認のうえ、応募の準備を進めて下さい。
この他の詳細についてはJICAボランティアウェブサイトでご確認ください。  


Posted by SPIRA at 15:17Comments(0)お知らせ

2011年04月22日

アルゼンチン便り

先日、アルゼンチン佐賀県人会の東日本大震災に対する取組をご紹介しました。今日、また新たに先週4月17日(日)にブエノスアイレスで開催されたチャリティーイベントの写真をいただきましたので、ご紹介します。



今回のイベントではブエノスアイレスの県知事Mauricio Macri 氏も応援に駆けつけてくださったということです。写真中央のイスに座っている方がそうです。

このイベントには、イタリア、ペルー、イスラエル、ウクライナ、ギリシャ、日本などの方々が参加し、その国の芸能(踊りや歌など)を披露されたということです。
最初に黙とうで哀悼の意を捧げ、最後は風船を飛ばしてイベントは盛況のうちに終了したということです。





  


Posted by SPIRA at 12:04Comments(0)お知らせ

2011年04月18日

国際生け花教室のご案内

今日は国際生け花教室のご案内です!
お知り合いの外国人の方で“生け花やってみたい”“日本文化に興味がある!”という方をご存知でしたら、周知にご協力ください。

****************
佐賀生活文化交流会では、佐賀県内に住んでいる外国の方々に日本の伝統文化を学ぶ機会を提供し、日本に対する理解を深めていただくため「2011年度国際生け花教室」を開催します。受講を希望される方は、申込書に必要事項を記入の上、下記にお申し込みください。生け花に興味を持たれている留学生の友人(日本人)も歓迎します。申込書はSPIRAにあります。
※初日に、1回目と2回目の花代として1200円徴収します。

日時:毎週月曜日 18:00~19:30
(①5月9日、②5月16日、③5月23日、④5月30日、⑤6月6日、⑥6月13日、⑦6月20日、⑧6月27日、⑨7月4日、⑩7月11日) 
場所:佐賀大学国際交流会館 2F研修室
   佐賀市本庄町本庄489-1
募集人員:30名程度
募集締切:2011年4月23日(土)
     ※定員になり次第締め切ります。
講師:佐賀生活文化交流会 生け花教授15名
受講料:2,000円(留学生、研修生及びその家族は無料)
花代:一回につき600円
申し込み先:白濱百合子 TEL&FAX 0952-24-6990
*********************
Saga Seikatsu Bunka Kouryuu Kai Presents, a course in flower arrangement!!

Studying flower arrangement is a great way to deepen your understanding of japanese cluture. Saga Seikatsu Bunka Kouryuu Kai is offering classes for foreign residents in Saga who are interested in "exploring their creative side" discovering deeper meanings in Japan by taking part in this course. Everyone is warmly welcomed, both male and female as well as thier friends.
※On the first day Saga Seikatsu Bunka Kouryuu Kai ask you to pay the first and the second flower cost which is 1200yen,


Date and Time:There are a total of 10 classes, which will be held every Monday from May 9th to July 11th at 6pm to 7:30pm.
Location: Saga University International House 2F Classroom
Applicants: We will accept around 30 people.
Instructors: 15 Ikebana instructors who belong to Saga Seikatsu Bunka Kouryuu Kai.
Registaration fee is 2000yen(Free for International Students, Research Trainees and their family)
For more info: Yuriko Shirahama TEL&FAX 0952-24-6990  


Posted by SPIRA at 15:09Comments(0)お知らせ

2011年04月14日

地震復興支援チャリティーイベント@スリランカ

みなさん、こんにちは。
東北地方地震を受け、県内のさまざまな団体が復興支援のバザーやチャリティーイベントを行っていますね。
今日は佐賀大学の留学生が中心となっている“佐賀スリランカ学生協会”からチャリティーイベントのご案内です。このイベントの収益は東北地方太平洋沖地震の被災地へ寄付されます。

********************
私たち『佐賀スリランカ学生協会』は、2004年12月に起きたスマトラ島沖地震の津波被害を受けたスリランカからの留学生たちが中心となって結成したものです。今年3月に起きた東日本大震災は、同じような辛い経験を持つ私たちにとっても痛く悲しい出来事でした。今、私たちは「次は私たちが日本の被災地支援をしなければならない」と強く感じています。そこで佐賀の市民団体『スリランカと佐賀の会』に協力を呼びかけ、このたびの「津波被害復興支援チャリティーイベント『スリランカのお正月』」を開催します。スリランカのお正月は4月なのです。当イベントでは、スリランカの正月料理と紅茶の他に伝統的な儀式や催し物も多数企画しています。スリランカのお正月を日本の皆様に体験していただきながら、共に一日でも早い東日本被災地の復興を願い、且つ、日本とスリランカの交流を一層深めるための一助となることが私たちの目的です。
なお、チャリティーイベントの収益金は東北の被災地の復興支援と被災者の生活支援として寄付させていただきます。

チャリティーイベントの詳細は以下の通りです。
参加費: 大人 1500円 (子供 500円)
場 所: 佐賀大学大学会館2階多目的ホール
日 時: 2011年4月24日(日)
     10:30 受付
     11:00 スリランカの伝統的お正月体験のはじまり
         パハナの儀式
         仏教的なやり方で東日本大震災被災者のために黙祷を捧げる
         スリランカの国歌を歌う
         キリウトゥラナワ
         (ミルクを沸騰させることで人々の幸せを祈る)
     食事会 スリランカの伝統的正月料理13種程準備します
     ゲーム大会 本場最高級品質の紅茶を味わう
     14:00 終了(予定)

参加費にはスリランカの正月料理(13種類程準備しています)と紅茶の会食代が含まれます。また、参加された方々に感謝の気持ちを込めて、英国御用達スリランカ・マックウッド社製の最高級品質の紅茶1箱をバナナ繊維から作られた紙袋に入れて贈呈させていただきます。なお、小学生以上は500円とさせていただきます(会食のみ)。

【主催】
佐賀スリランカ学生協会
代表者 ヘーマンタ(佐賀大学大学院生)電話080-3959-6524]
【協力】
スリランカと佐賀の会
代表者 池田智子 電話0952-28-8474
********************

興味がある方はご参加ください。  


Posted by SPIRA at 13:31Comments(0)お知らせ

2011年04月07日

アルゼンチンから海を越えて

今日はアルゼンチン佐賀県人会の方からのメールをご紹介したいと思います。
今回の東北地方太平洋沖地震発生に伴い、アルゼンチン国内でも様々な支援活動、イベントなどが開催されている模様です。

以下、アルゼンチン佐賀県人会の方のメールを抜粋したものです。

************************
今はアルゼンチンでは団体、国など関係なく日本を応援するため、いろんな活動を行っています。
Obelisco(アルゼンチンの東京タワー)で日本を応援するためのビデオを作成したり、コンサート、フェスティバルなど開催されています。












Buenos Airesのビデオ(佐賀県人会の会員が作りました)

佐賀県人会でも活動の参加を続けたり、用意をしています。
こちらで、少しでも多くの寄付金を集まるためにいろいろと努力します。

************************
遠く離れているアルゼンチンで、佐賀県の日系2世、3世の方が被災地を、日本を応援しようとActionを起こしてくれていることを知ると、心が熱くなります。そういった活動・支援の呼びかけをしてくださっている人が世界中にいることを知ること、そういった活動をしている人たちに感謝の気持ちを忘れないこと、そして、日本にいる私たちも自分にできることを継続的に行っていくことが東北地方の復興に繋がるのだと思います。
  


Posted by SPIRA at 15:25Comments(0)

2011年04月05日

東北地方太平洋沖地震他言支援センター

外国人を災害弱者にしないために・・・

このたびの震災で外国人へ正確な情報をお知らせするため、地域の国際交流協会と(特活)多文化共生マネージャー全国協議会が協働で活動を続けています。当協議会から多言語情報センターについてのチラシが届きましたので、こちらでもご紹介させていただきます。

1日も早く、被災された方々に安心で安全な生活が取り戻せますようにお祈り申し上げます。

  


Posted by SPIRA at 09:40Comments(0)お知らせ

2011年04月01日

新年度がはじまりました

新年度がはじまりました!
県庁の周りの桜も綺麗に咲いています。

きれいですね~

さて、新年度の開始とともに、協会事業もいよいよ始動です!
今年度もいろいろな研修会、養成講座やイベントを企画し、みなさんにお会いできることを楽しみにしていますo(^∇^o)(o^∇^)o
いろんな協会事業にご参加くださいね♪

既に募集が始まっているものとしては、
日本語支援ボランティア養成講座 初級編
日本語支援ボランティア養成講座 ブラッシュアップ編があります。

どちらも外国人に日本語を教えるボランティアを養成するものです。
初級編は、これまでそういった活動をしたことがないけど・・・
前に支援したことはあるけど、忘れちゃった( ̄▽ ̄)。o0○
経験も浅いし、まだまだ右も左も分からない・・・という方を対象としたものです。
興味はあるけど、どこから始めたらいいのか分からない(*_*;と言う方は、是非この機会に受講してみてください。

ブラッシュアップ編は、これまで日本語支援ボランティアとして活動されてきた方たちを対象としたものです。日頃の活動の中で、学習者からの思いがけない質問に、どう返答していいか分からないわ(ーー゛)などの悩みを抱えていらっしゃいませんか?
ボランティアとして活動されてきた方たちを対象に、スキルアップを目的に実施しています。興味があるけど、自分にも受講可能な内容なの?と不安に思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、そんな時は、協会までお電話くださ~い♪


どちらの養成講座も、当協会のホームページからちらしのダウンロードができます。
日時や内容等の詳細をお確かめのうえ、お申込みください。


最後になりましたが、
今年度も、(財)佐賀県国際交流協会をよろしくお願いしますm(__)m  


Posted by SPIRA at 13:34Comments(0)