
2011年06月29日
ブラジル人の風習と民族衣装です。
Bom dia!ボン ヂーア
(ポルトガル語でおはようございます)
マルコスです。
ブラジル人の風習と民族衣装を紹介します。
ブラジルは、挨拶する時によく親指を立てるジェスチャーをします。
このジェスチャーはok!とがんばって!がんばります!元気です!元気ですか、と言う意味です。
しかしこれは非公式な挨拶です。
この身ぶりはjóia (ジヨーイヤ)と呼びます。
Jóia (ジヨーイヤ)にはもう一つ宝石と言う意味があります。
昔からブラジル人は宝石を見つけた時にかならずこの身ぶりを使いました。
なので時代が進みながら意味は広がりましたが現在もブラジル人はこの身ぶりを使う時にだいたい宝石のことを考えています。
Jóia (ジヨーイヤ)はブラジル人に宝石のことを感じさせます。
じやあ、またね




2011年06月24日
朴葵姫(パクキュヒ) ギターリサイタル in 佐賀
今日は佐賀ギター音楽院からのご案内です。
朴葵姫さんという有名な方が、佐賀でこの夏にリサイタルを行うそうです。
ご興味のある方は是非!
************
朴葵姫 プロフィール
1985年 韓国仁川(インチョン)広域市生まれ。
3歳からギターを始める。
2000年 日本に移住
2004年 東京音楽大学に入学
2005年 小澤征爾指揮によるオペラ公演(日本及び中国)にギター奏者として参加
2006年 オーストラリア・ウィーン国立音楽大学に留学
これまでに李如石、趙藝眞、金庸大、福田進一、荘村清志の各氏に師事。
現在はウィーン国立音楽大学にてアルバロ・ピエッリ氏に師事。
コンクール受賞歴も輝かしく、ハインスベルク(ドイツ)、“ギターの春”(ベルギー)、リギタ(リヒテンシュタイン)、ルイス・ミラン(スペイン)の各国際ギターコンクールではいずれも第1位を獲得。また今年2月に東京で行われたリサイタルでは大好評を博し、その模様はNHK・BSプレミアム「クラシック倶楽部」で放映され、人気沸騰中。

☆主な曲目☆
(当日変更の場合はご容赦ください)
森に夢見る(A.バリオス)
椿姫の主題による変奏曲(F.タレガ)
ソルの主題による変奏曲(M.リョベート)
ソナタK.32,K322(D.スカルラッティ)
ソナタ(L.ブローウェル)
ソナチネ(L.バークリー)
期日:2011年7月22日(金) 14:00開演(13:30開場)
2011年7月23日(土) 18:30開演(18:00開場)
開場:「ザ・ゼニス」チャペル(モンクゥール迎賓館)
佐賀市本庄町大字袋384-1
入場料:2,500円
※全席自由・両日とも90席限定
主催:佐賀ギター音楽院
後援:九州ギター音楽協会
問合せ先
佐賀ギター音楽院
TEL 0952-26-9422
************
2011年06月23日
Lunch time seminar in English
We had Lunch time seminar in English at the meeting room in the World Plaza, on June 21.
Hana-san, CIR of Saga Prefecture Government International Affairs Division, introduces us Canadian culture and events every time.

“Events and Festivals in June” was the topic of this time.
"What’s going on in Vancouver right now?"
"Summer night markets, Bike Month, Dragon Boat Festival, and more!"

They were caught up in conversation about the topics.
Everyone was chatting happily and enjoying attending this seminar.

Why don’t you join us next time?
Next Lunch time seminar will be held on July 12 and August 9.
Please make a reservation in advance and avoid disappointment.
Saga Prefecture International Relations Association
Tel: 0952-25-7921
2011年06月23日
災害時の備え4カ国語で紹介
今日は久しぶりの晴れ!!!うれしい~~。朝からあわてて洗濯しちゃいました!
さて、「あれこれ多文化ニュース」今日は福岡のニュースです。
みなさんと共有したいとおもいます~。
(以下、朝日新聞【福岡・北九州】から転載)
=======================================
2011年06月23日
東日本大震災を受け、福岡国際交流協会が外国人向けに、地震や水害への対応策と日ごろの備えを知ってもらう防災DVDをつくった。音声と字幕は日本語、英語、韓国語、中国語の4カ国語対応。福岡市の防災の取り組み内容も紹介し、「安心して暮らせるまち」とアピールしている。
協会は福岡市の外郭団体。昨年11月に制作したゴミ出しやマナーについてのDVD(16分)の改訂で、新たに9分間の「あなたを守る災害時の備え編」を追加した。市消防局などが協力し、福岡在住の留学生らが出演している。
地震の際に「テーブルやデスクの下に身を隠し、落下物による事故を防ぎましょう」、水害では「浸水してからの無理な避難はやめましょう」といった内容。制作費は116万円。つくった400枚は市内の大学や日本語学校などに配る。(金順姫)
=======================================
オリジナルはこちら
2011年06月22日
第9回 集まれ!地球体験村
今日はオイスカ創立50周年記念イベントのお知らせです!
*********
オイスカ西日本研修センターは、アジア・太平洋の国々から研修生を受け入れており、今年は12ヶ国1地域から19名の男女が集まりました。彼らは厳しい訓練や農業研修・家政科研修の中で、日本語はもちろん伝統や文化、そして日本人の心を学んでいます。
この『集まれ!地球体験村』は2泊3日の総合体験型キャンプとなっています。研修生と共に過ごす時間は、皆さんにとってこれまでにないほど国際色豊かなものになるでしょう。また、この自然豊かな福岡市早良区の小笠木(おかさぎ)を舞台に、環境問題について考え、自然農業を体験していただきます。他では体験できない夏の思い出を、一緒に作ってみませんか?
期間:平成23年7月28日(木)~7月30日(土)
場所:オイスカ西日本研修センターおよびその圃場
対象者:①小学校4年生~高校3年生の男女
②高校卒業以上のリーダー
参加費:6,000円
締切:7月16日
後援:福岡市教育委員会
申込用紙に記入してFAX若しくは郵送してください。
申込用紙はオイスカ西日本研修センターホームページからダウンロードしてください。
※応募者多数の場合は、選考させていただきます。
************
2011年06月20日
FORRO DANCE ー フォホ ダンス
マルコスです。
ブラジルの東北を結ぶ結ぶ鉄道建設の為に、イギリスから技師達がブラジルに来ていました。鉄道建設に従事していた労働者達には、週末になるとパーティーがふるまわれ、それを“FOR ALL”を呼んでいました。そして、“FOR ALL”が訛って「フォホ~FORRO」となったものと伝えられています。
フォホ(FORRO)を簡単に表現すると、歌いながらフォークダンスの音楽をゆっくり弾いた感じとでも言ったら良いでしょうか。ギター、アコーデオン、太鼓、トライアングルなどで編成されるトリオと呼ばれるシンプルなものから、ドラムやフルート、コーラスなどが加わる商業的なものもあります。テンポは軽快な2分の4拍子。歌の部分は、大体が物語りを面白おかしく語るものです。
どうぞ御覧くさい


Luis Gonzaga do Nascimento
ルイス・ゴンザガ・ド・ナシメントは、このスタイルを世に出したアコーデオン奏者として有名です。

参考
http://www.univer.net/3_event/music6.html
2011年06月20日
日本語ボランティア養成講座ブラッシュアップ編Vol2
昨日のテーマは「動詞文」。その中の自動詞と他動詞について特に注目して掘り下げていきました。
また複文構造(2つの文:主文+副文からなる文)について学びました。
自動詞と他動詞と言われても「??」ですよね。パッとは出て来ない。(私は出て来ない)。
例文で言うと、「電気がつきます」が自動詞で「電気をつけます」が他動詞です。
自動詞、他動詞という考えがない国の言葉などもあり、日本語を学ぶ学習者は混乱する場面とも言われています。また教える方もどうやって違いを教えていいのか、どうやって例文を出したらいいか迷う場面。
「私はフランスへ行きます」
「私はフランスで絵を勉強します」
を助詞「に」を使って一つの文をつくる方法です。
「私はフランスへ絵を勉強しに行きます」
長く文章が出来るという事は初級から中級へ行くということで、学習者にとっては嬉しい事ですよね。
発表しました。
みなさんのアイディアが素晴らしかった。楽しかったです。
2011年06月16日
産直LIVE|NHK あさイチ (白石から)
今日は昼から明日にかけて大雨とか。
みなさん、気をつけましょう!
さて、NHKの連続テレビ小説が終わった後にある「あさイチ」って番組、みなさんご存知ですか?

6月15日、そう昨日は佐賀県白石町から。
そこに、日本語教室などに来ているインドネシアからの留学生が出演していましたので、少しご紹介。
地元のこのような番組に出られて、良い思いでができたでしょうね。私は見れなかったのですが、もし見た方がいらっしゃったら感想の書き込みよろしくお願いします~。
この時は白石の特産品はもちろん、「白石テンペ」という食品を紹介していたようです。テンペとは白石で作られているインドネシア発祥の 大豆の醗酵食品だそうで、その関連で出演依頼が来たのかな?食を通してこのような交流、また新たな地元の特産として全国にアピールするってなんだかわくわくしてい

佐賀には外国の方が結構たくさん住んでいます。みなさん、食の交流をして地元の特産品開発をしてみるのもいいかもしれませんね。
「食を通しての交流をしたいなぁ~、でも外国の人知らないし~」という方、当協会の「国際理解講座派遣事業」をご利用ください。詳しくはこちらをご覧ください。今までいろいろな方々が利用され、食を通しての交流をしています~。
2011年06月15日
サンパウロ佐賀県文化協会(県人会)。
こんにちは!
マルコスです!
今年の5月22日。ブラジルで佐賀県文化協会(佐賀県人会)が敬老会と
母の日を祝福しました。50人が訪れました。
80歳以上の方も沢山いらっしゃいました。
県人会はその方々にお祝の品を贈りました。
顧問の井上さんは私が6月から佐賀県庁で研修することを紹介して下さいました。
お昼ご飯は日本食でとてもおいしかたです。
その後ビンゴゲームをして皆で楽しみました。








2011年06月15日
WANTED! the people from Asia
Why don’t you perfom in a movie?
東南アジア、南アジア出身のみなさまへ
映画に出演してみませんか?

■About the movie
Title: “ Marrying the Mafia Ⅳ ” (Korean)
※It will be released in Korea in September, 2011.
(Released date in Japan has not yet been decided.)
Cast : Kim Sumi , Sin Hyeonjun , etc.
Director : Cheong Thae Won
Production company : Thae Won Entertainment, Inc.
■映画概要
作品:韓国映画『家門の受難 ~家門の栄光4』
※韓国にて2011年9月公開予定(日本公開未定)
出演:キム・スミ、シン・ヒョンジュン ほか
監督:チョン・テウォン
制作:株式会社テウォンエンターテインメント
■Details
Date : Tueseday,June 28 8:00-16:00
※The date can be changed due to the weather.
Place : Ashikari in Ogi city
Role : A woker at a construction site
※We’ll prepare costumes.
Requirments : 5 men in 20s-30s from Southeast Asia or South Asia.
(e.g. Indonesia, Malaysia, Thailand, Bangladesh, Sri Lanka, Nepal, etc.)
Attention::
You will not get paid.
We’ll supply food according to the Prodution Rules of this film. Please bring your own drink.
You will be informed about a meeting place and time ahead, and we’ll give a ride only from the meeting place to the location place.
■募集内容
日時:7月4日(月) 8:00~16:00
※天候などの事情により変更になる場合があります。
場所:小城市芦刈町周辺
設定:工事現場作業員 ※衣装準備
人数:5名
条件:20代~30代男性
東南アジア、南アジア出身
※インドネシア、マレーシア、タイ、バングラディッシュ、スリランカ、ネパール など
備考:出演料の支給はありません。
撮影中の食事は、当作品の制作規定によりお配りします。飲み物は各自準備願います。
佐賀市内と撮影地の送迎は行います。ただし指定する場所、時間での送迎となります。
■Deadline for application
Wednesday, June 20
■締切日
6月20日(月)まで
■Application
Send us an E-mail including your name, age, nationality, phone number and e-mail address, and your photo (headshot).
■応募方法
下記アドレスに「氏名」「年齢」「出身国」「携帯電話番号」「携帯メールアドレス」「顔写真」を送付してください。
Saga Prefecture Film Commission, Tourism Division, Saga Pref.
The person in charge : Nakashima
E-Mail:saga-fc@pref.saga.lg.jp TEL:0952-25-7296
<送付先・お問合せ先>
佐賀県観光課(佐賀県フィルムコミッション) 担当:中島
2011年06月13日
ブラジル人の主食。


皆さん
OLA!(ポルトガル語でこんにちは)
マルコスです!
ブラジルの食べ物
ブラジルの食べ物はほとんど豆(ポルトガル語でフエイジョンと呼びます)です。
おかずはほとんどビーフステ-キ steak)でたまにはフライドポテトがはいってます。
このセットは ``Feijao com arroz`` と
呼びます。カタカナで書くと``フェイジョン コン アホース`` お米と豆です。
これはブラジル人の主食です。
どうぞ御覧下さいませ
2011年06月13日
「外国人も情報大切」大津でセミナー、災害時支援学ぶ【滋賀】
今朝はもうひとつあれこれ多文化ニュースを共有します。
**********
中日新聞:2011年6月10日
災害時の外国人支援活動について学ぶ国際交流推進セミナー(県国際交流推進協議会主催)が9日、大津市内で開かれた。民間の国際交流団体を中心につくる協議会会員ら55人が参加し、全国市町村国際文化研修所(大津市)の他文化共生コーディネーター時光さんが講演した。
時さんは、東日本大震災の発生直後に仙台市の多言語支援センターで活動。日本語が分からず避難所から追い出されるのではないかと心配しながら生活する外国人の様子を紹介。「日本政府は日本語でしか情報を提供していない。日本人と同じように災害時には外国人にも情報が命なので、センターへの電話が絶えなかった」と説明した。
災害時の外国人支援には「情報を分かりやすく伝え安心させるのが使命だ」と指摘。炊き出し、罹災(りさい)証明書などの日本語を外国語で説明する予備知識や相談してくる相手のバックグラウンド(状況)の理解など必要な心構えを挙げ、日常から備える重要性を訴えた。 (曽布川剛)
****************
オリジナルの記事はこちら
2011年06月13日
外国出身女性、教習指導員に「免許取得橋渡し」 島根
朝は涼しいですが、今日は蒸し暑くなるようですね。お天気明日までいいみたいですよ
さて、あれこれ多文化ニュース。今日は島根からのニュースです。みなさんと共有いたします。島根では外国人の方が教習指導員になるニュースは初めての事だそうです。佐賀でもこんなニュースが聞けるようになるといいですね。
********<ここから>***********

写真:教習指導員となったダイさん(左)と大谷さん=益田市安富町
続きを読む
**************************
2011年06月10日
おぎにほんご教室 朝の部の「ランチパーティ」開催のお知らせ

今日は



さて、小城市で日本語教室を開催している「おぎにほんご教室」が今年に入り、午前の部を結成、9月から午前中の教室を開催するのを機にプリイベントとしてランチパーティを開きます。ボランティアの先生達の手作りの料理、おにぎりなど沢山準備するそうです。お近くに外国人の方がいらっしゃいましたら是非声をかけてあげてください。
日時:7月12日(火)11時~13時
場所:おぎ桜岡支館(桜岡小学校のとなり)
たべて、おしゃべりして仲良しになりましょう。お近くにお知り合いの外国人の方がいらっしゃったら教えてください。
参加費は無料です。
問合せ:おぎ日本語教室午前の部(西尾)0952-73-3309
またはメールogi_nihongo@yahoo.co.jp まで
2011年06月09日
日本語支援ボランティア養成講座(初級編)
日本語支援ボランティア養成講座の副担当の中村です。少し時間が経ってしまいましたが、初級編3回目の様子をお知らせします。
今年の初級講座は2人の講師が担当されています。1~2回目の講師は貞松先生でしたが、今回から有瀬先生へバトンタッチです。有瀬先生も貞松先生と同じく佐賀大学の非常勤講師をされています。
前半は前回のアンケートの質問の回答に加え、形容詞や助詞など簡単な文法について学びました。
日本在住歴が長く、日本語が上手な人にとっても助詞は難しいものです。特に、日本語初心者にとっては、教科書で文法を勉強したり会話をするだけよりも、絵や文字を書いたカード、実物の時計など、視覚的なものを用いれば、学習者にとって理解しやすいんです。
今回、教材として使用した「にほんごこれだけ」は、イラストが多く1つのトピックを通して、おしゃべりをしながら日本語を学べることが特徴です。カレンダーや時計、簡単な文法をまとめた下じきが付録でついてるので、視覚的効果も大です。
後半は来週の模擬授業に向けて、グループワークを行いました。外国人に日本語を教えた経験がないボランティア初心者も多いので、どういう風に模擬授業を進めていけばいいのかちょっと不安です・・・。
先生やボランティア経験者のアドバイスを参考に、教材づくりに励みました~
次回の講座は12日(日)です。みなさん、模擬授業の発表がんばってください~!!!
2011年06月09日
災害ボランティア研修会
今回は、佐賀県社会福祉協議会主催の災害ボランティア研修会のご案内です。佐賀県社会福祉協議会では、これまで佐賀県、ふるーつばすけっとと協働で被災地へのボランティア派遣を3回派遣してきました。各県でもボランティアの輪が広がっているようですが、被災地ではまだまだボランティアが不足している状況のようです。
しかし、ただ闇雲に行くのではなく、現地で必要とされているボランティア、支援について理解を深めることも必要です。この研修会では、これまでに派遣されたボランティアから、被災地支援での注意点や心構えなどについて学ぶことができるプログラムになっているようです。
興味のある方は是非、ご参加ください。
************ここから************
《災害ボランティア研修会》
~「東日本大震災」災害ボランティア参加報告から学ぶ活動実践~
《目的》
「東日本大震災」の被災地の復旧・復興に向け、大勢のボランティアの活動が期待されています。
また、被災地では災害ボランティアセンターの設置が進み、多くの方々にご参加いただける状況にもなり、中・長期にわたる支援が求められています。
一方、県内にも被災地でのボランテティア活動を希望する方々もいることから、これまで当センターでは3回にわたりボランティアバスを運行してきましたが、長期的な支援のためには、それぞれの方が自分の都合の範囲に合わせて活動いただくことが重要になってきます。
このようなことから、今後、被災地でのボランティアを考えられている方々を対象に、被災地での活動の方法などについて、実際に現地で活動されたボランティアバス参加者の活動報告と併せた研修会を開催します。
《内容》
(1)災害ボランティアとは
(2)災害時のボランティア参加の基本(心構え、準備等)について
(3)被災地の「災害ボランティアセンター」について
(4)被災地での災害ボランティア活動の仕方
(5)災害ボランティア活動報告(現地でのボランティア参加者からの報告)
《主 催》
佐賀県民災害ボランティアセンター
《開催日時》
平成23年6月30日(木) 19:00~21:00
《場 所》
佐賀市文化会館(大会議室)
佐賀市日の出1丁目 21-10
《定 員》
60名(定員になり次第締め切り)
《申し込み・問い合わせ先》
〒840-0021 佐賀市鬼丸町7-18
佐賀県民災害ボランティアセンター事務局
TEL:0952-23-2145 FAX:0952-25-2980
************ここまで************
活動参加にあたっては、ご自分の体調、仕事など考慮の上、無理のないスケジュールで参加するようにしましょう。一過性の支援ではなく、継続支援が必要です。
2011年06月09日
留学生のお兄ちゃんお姉ちゃんとお絵かき会
毎年、県内の民間国際交流団体と協働で国際理解や国際交流・多文化共生について理解を深める“さが国際交流フェスタ”というイベントをアバンセで行っています。今年は9月19日(月・祝日)の開催が決定しました。今年もたくさんの団体が、世界のお茶の試飲コーナーや、遊びのブース、民族衣装の試着体験コーナーなどをする予定です(o‘∀‘o)
去年のフェスタの様子をちょっとだけ紹介しますね♪
子どもに大人気つみ木広場!
初心者にも簡単に弾けるように教えてくれるギターレッスンコーナー
子どもたちによる英語劇。
現在、このイベントのポスターの原画を募集しており、締切は来週17日(金)となっています。原画の条件等は当協会のHPからも確認できますので、みなさんどんどんご応募お願いしますm(__)m
また、これに関連して、ポスター原画のお絵かき会を6月18日(土)に実施予定です。外国のお兄ちゃんお姉ちゃんと一緒に絵を描いてみませんか?小学生の参加大歓迎です!
参加希望の方は、(財)佐賀県国際交流協会までお電話ください。
当日は、汚れてもいい服装での参加をお願いします(o^∀^o)
また、絵具やクレヨンなど絵を描く道具を持っている場合は、ご持参ください。
みなさんの参加待ってま~す!!

【問合せ・申込先】
(財)佐賀県国際交流協会
TEL 0952-25-7921
2011年06月08日
外国人の皆さん、要望は? 県など、松本で意見交換会
6月6日に信濃毎日新聞に掲載されていた記事です。
みなさまと共有します。
*********************ここから************
外国人の皆さん、要望は? 県など、松本で意見交換会
06月06日(月)
|
県と県国際交流推進協会は5日、外国籍や外国出身の住民から直接意見を聞く「外国籍県民意見交換会」を松本市で開いた。12カ国の69人が参加。雇用や防災などの分野で暮らしやすい地域づくりを求める活発な意見が出た。
参加者は英語、スペイン語、ポルトガル語、中国語、韓国・朝鮮語、タガログ語、タイ語の7言語8グループに分かれ、行政が優先的に取り組んでほしい課題などを議論。グループ代表者が意見をまとめて発表した。
多くのグループが、2008年秋のリーマン・ショック以降の雇用状況悪化を課題として挙げた。ブラジル出身の河村ハケウさん(36)=安曇野市=は「年金制度が分からず年金がもらえない人や、有給休暇が取れない人がいる」とした。
東日本大震災に関連し、中国出身の山東房子さん(47)=塩尻市=は「外国人は防災の知識がない人が多い。準備しておいた方がいい品物を学び、救急訓練をする場がほしい」と指摘。他に複数グループから、同郷の仲間で集まって悩みを相談し、情報交換できる場所がほしいとの要望があった。
意見を聞いた阿部守一知事は「長野県に住んでよかったと思ってもらえるよう取り組んでいきたい」と答えた。
意見交換会は01年以来の開催。今後、上田市(19日)、長野市(7月10日)、伊那市(7月24日)の3会場でも開く。
********************ここまで*************
掲載URLはこちらです。
2011年06月08日
母国語で語り心ケア 仙南の外国人、震災振り返る
河北新報社の宮城のニュースに「母国語で語り心ケア 仙南の外国人、震災振り返る」という記事がありました。皆様と共有したいと思います。
****************************ここから******
母国語で語り心ケア 仙南の外国人、震災振り返る
|
東日本大震災で被災した外国人の立場から「震災を振り返る会」が6日、名取市内で開かれた。仙南地域に嫁いだ外国人妻ら約30人の参加者からは「次の地震が来たら死ぬのではないか」「放射能が怖い」と不安がる声の一方で、「震災で日本人の優しさに触れた」と日本を再評価する声も聞かれた。
「振り返る会」は、外国人が母国語で震災体験や不安を分かち合うことで心をケアしようと、県国際交流協会が企画。同協会の大村昌枝企画事業課長は冒頭、「震災時の行動を振り返り、将来に役立ててほしい」とあいさつした。
「緊急地震速報を初めて聞いた」(韓国)「津波は大きい波浪ぐらいと思っていた」(中国)など、発言からは地震や津波に関する知識の乏しさが浮かび上がった。
小さな子どもを持つ母親からは、福島第1原発事故による放射能汚染を心配する声が相次いだ。来日20年という名取市植松の日系3世のブラジル人女性(46)は「小学2年の長男の健康を考え、帰国を決意したものの、仕事が見つかるかどうか心配」と打ち明けた。
自宅が津波で流され、山元町の仮設住宅で暮らす中国人女性(37)は震災後の日本人の行動を絶賛した。「ボランティアや役場職員が、国籍に関係なく被災者全員に懸命に奉仕する姿は美しかった」と振り返った。
県国際交流協会は今後も県内各地で「振り返る会」を開き、震災の「情報弱者」とされる外国人の支援を続けるという。
掲載URLはこちらです。
2011年06月07日
ブラジル&日本映画

マルコスです
私が出演した映画の予告編が出来上がりました。
子供のときからいつも映画に出たいと思っていました。
2009年11月からオーディシウオンが開かれましたので、このチアンスは逃したくなかったです。
20人の中から選ばれた5人の内一人にはいれました。
ブラジルの題名は"CORACOES SUJOS”カタカナで書くと”コラソエンス スジョス”になります。
日本語に訳すると穢れた心と言う意味ですので実は翻訳していませんでした、何故でしょう。
この映画の物語は実話です。
1947年にブラジルーサンパウロで起こりました。
日本人の社会の中で移民は分かれていました。
戦争に日本は敗れた、ただ日本人の社会の中に信じられなかった人たちがいました。
その人たちは勝ちぐみと呼ばれました。
日本が敗れたことを信じていた人たちは負けぐみと呼ばれました。
勝ちぐみは負けぐみを穢れた心とよびました。
その言葉は酷いので、抗議をされる可の性がありますので、ブラジルの題名の“CORACOES SUJOS”は翻訳しませんでした。
英語だけ翻訳します。英語に訳すると“DIRTY HEARTS”カタカナで書くと“ダーティーハート”と言う意味です。
どうぞ御覧下さいませ
http://www.youtube.com/user/FilmeCoracoesSujos?feature=mhum
監督―VICENTE AMORIM、ビセンチ アモリン。
有名な日本人俳優たちが出演しました。