› たぶんかきょうせいSAGA › 2011年10月

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局 at

2011年10月31日

ブラジル料理交流会!!

今日はハロウィーンですね~

10月22日(土)に、佐賀市のアバンセで「ブラジル料理交流会」を開催しました!

講師はブラジル出身の研修生の篠崎マルコス健吾さんとマルコスさんのお母さんの斉藤恵子さん。お二人は日系ブラジル人です。なんと、お母さんはこの日のためにわざわざ東京から佐賀に来てくれたんです!!



この日のメニューはクスクスと椰子の芽のサラダとデザートのブリガデイロ。マルコスさんとお母さんの細かいアドバイスと参加者のみなさんの手際のよさで、ちゃっちゃっちゃっと調理をされてました~



クスクスは玉ねぎ、人参、ピーマンなどをコンソメスープで煮たものに、とうもろこしの粉を入れてよくかき混ぜます。


味はもちろん、見た目でも勝負!!
食べるのがもったいないくらい、キレイですよね~


サラダには、椰子の芽をスライスしたものをトッピング(真ん中の白っぽいものが椰子の芽です)。


ブラジルのドレッシングはちょっと酢が効いてました~

デザートのブリガデイロは、コンデンスミルクとバターとココアパウダーを混ぜたものを火にかけて、少し固まってきたらひと口サイズに丸めます~


甘~くて、でもくせになるデザートです。作り方はとても簡単!子どもさんと一緒にご家庭で作ってみては??(レシピは下記のサイトからダウンロードできます。)
http://www.spira.or.jp/

次回は、来年の2012年1月14日(土)に中国料理交流会を開催予定です。何のメニューを作るのかはまだお楽しみですが、手作り餃子を・・・と考えています。詳しいことが決まったら、ブログでご紹介しますね♪

次回の交流会のご参加お待ちしてま~す!!

<お問い合わせ>
(財)佐賀県国際交流協会
TEL:0952-25-7921  


Posted by SPIRA at 17:35Comments(0)イベント

2011年10月31日

我愛你(私はあなたが好きです)

大家好(ダージャーハオ)、皆さんこんにちは。

10月29日(土)に「やさしい中国語で学ぶ中国文化交流講座」の第5回目を開催しました。

この講座は、中国出身の12名の講師の皆さんがボランティアで、中国語の発音の仕方や挨拶、簡単な会話などの中国語の指導とあわせて、中国の歴史や文化、自然などをご紹介するものです。



第5回目の今日は、中国語の基本文型を勉強しました。
我愛你。(私はあなたが好きです。)我打棒球。(私は野球をします。)などです。中国語の文型はSVO(主語、動詞、目的語)の順番になり、日本語とは異なります。
講師は、雷春燕(レイ・チュンイアン)さん、李琦(リ・チ)さん、代月(ダイ・ユエ)さん、趙春玲(ヅオ・ツウンリイン)さん、霍山山(ホウ・サンサン)さんです。






続いて、雷春燕(レイ・チュンイアン)さんから中国四川省の歴史や文化、観光地、料理などを説明していただきました。四川省では2008年5月12日、震度8度の大地震があり、甚大な被害をもたらしましたので、これを覚えている方も多いかと思います。



中国四川省は、昔は「蜀」と言われて、三国志の時代の劉備の国です。首都は成都、地形は盆地で、劇の中で顔が7変化する「变脸(ビエン・リエン)」が有名です。



四川省には55の少数民族が住んでいます。また観光地としては、世界自然遺産に登録されている「九寨溝」が有名です。




また、「楽山大仏」がある「峨眉山」も有名な観光地です。




四川省は野生のパンダの生息地としても有名です。



また四川省は、中国四大料理の一つである四川料理で有名です。多くの料理で唐辛子を多く使った大変辛い料理が多いですが、辛いのが苦手な人には辛くない料理もあります。

これは、辣子鸡丁と粉蒸排骨という料理です。

これは日本でも有名な麻婆豆腐と夫妻肺片という料理です。

これは担担麺と酸菜鱼という料理です。


「やさしい中国語で学ぶ中国文化交流講座」は、10月1日(土)~12月17日(土)の毎週土曜日(全12回)の13:30~15:00に、㈶佐賀県国際交流協会内ワールドプラザ(県庁新行政棟1階)で開催しています。

(お問い合わせ先)
㈶佐賀県国際交流協会
Tel. 0952-25-7921(県庁内線1490 )
E-mail: info@spira.or.jp
  


2011年10月24日

「四川火锅、灌汤包、蟹黄包、兰州拉面」 これってどんな料理?

大家好(ダージャーハオ)、皆さんこんにちは。

10月22日(土)に「やさしい中国語で学ぶ中国文化交流講座」の第4回目を開催しました。

この講座は、中国出身の12名の講師の皆さんがボランティアで、中国語の発音の仕方や挨拶、簡単な会話などの中国語の指導とあわせて、中国の歴史や文化、自然などをご紹介するものです。

メイン講師は、吉林省公主嶺市出身の李琦(リ・チ)さんです。



今日は中国語の発音の練習と中国料理の紹介がありました。皆さん中国語の発音に真剣に取り組んでいました。



中国語の発音では、母音と子音、複母音と鼻音などを練習しました。




全体練習の後、個別の指導が続きます。
遼寧省出身の伊紅霞(イ・ホンシャ)さんです。



吉林省吉林市出身の雷春燕(レイ・チュンイアン)さんです。



遼寧省大連市出身の趙蘊(ジャオ・ユイン)さんです。



本日のメイン講師を務めていただいた吉林省公主嶺市出身の李琦(リ・チ)さんです。



最後は、遼寧省大連市出身の崔甜子(ツュイ・ティェンズ)さんです。



授業の終わりに、有名な中華料理の説明がありました。

この料理は、は四川火锅(si chuan huo guo)です。右の白いたれは辛くないのですが、左の赤い唐辛子の入ったたれはとても辛く、中国の人の中にも食べられない人もいるぐらいです。鍋の周りの食材を、これらのたれにつけて、日本のしゃぶしゃぶのように食べます。



これは日本でも人気の麻婆豆腐(ma po dou fu)ですが、辛さがまったく違って、とても辛いです。反対に中国の人は、日本のマーボードーフはとても甘いと言います。



これは灌汤包(guan tang bao)と蟹黄包(xie huang bao)です。灌汤包は皮の中にスープが入っています。蟹黄包は皮の中にカニみそが入っています。どちらもとても美味しそうですね。



最後に兰州拉面(lan zhou la mian)です。兰州は甘粛(かんせい)省の省都です。チベットの近くで、中国でも奥地にあります。一塊の大きな麺を伸ばして、折り返して、を繰り返し細い一本の麺にしていきます。このパフォーマンスも見ものです。麺はとてもコシがあります。味は日本のラーメンと少し違います。



皆さん、とても関心を持って聞いていました。



「やさしい中国語で学ぶ中国文化交流講座」は、10月1日(土)~12月17日(土)の毎週土曜日(全12回)の13:30~15:00に、㈶佐賀県国際交流協会内ワールドプラザ(県庁新行政棟1階)で開催しています。

(お問い合わせ先)
㈶佐賀県国際交流協会
Tel. 0952-25-7921(県庁内線1490 )
  


2011年10月21日

Happy halloween !!

Hi!
We had “Lunch time seminar in English” at the World Plaza on Oct. 18. Hana-san, CIR of Saga Prefecture Government International Affairs Division, explained us about Halloween in Canada.



Did you know that Halloween is a more than 2000-year-old tradition? Where do you think the tradition of Halloween started? The answer is " Ancient Irish/British custom."



The children sang this song and walked around the streets in the ancient day of Halloween.

Soul! Soul! for an apple or two!
If you have no apples, pears will do.
If you have no pears, money will do.
If you have no money, God bless you!



This is Jack-O’-Lantern.





This is "Halloween Costumes" in Saga!



These are cute Elvis Presley and baby Lobster.



These are baby Hamburger, Norimaki and Taco.



All of the members were enjoying Hana-san's story!!



Lunch Time Seminar is held each Tuesday from 12:15 to 13:00 at World Plaza. Mr. Marcos Kengo Shinozaki will introduce Brazil to us on Oct. 25. If you attend the Seminar for the first time, please make a reservation in advance.

Saga Prefecture International Relations Association
Tel: 0952-25-7921
E-mail: info@spira.or.jp
  


2011年10月20日

「佐賀県海外使節団(大学生)派遣事業」参加者募集中!!

この事業は、南カリフォルニア佐賀県人会が事業主体となり、アメリカ西海岸に大学生6名程度を2週間派遣するもので、シリコンバレー等の企業、NPO団体、現地で活躍する起業家、研究者を訪問し、起業家精神・フロンティアスピリッツを学ぶもので、今日(10月20日)から12月5日の18時まで参加者を募集します。

この佐賀県海外使節団(大学生)派遣事業の中心メンバーとして活動されている南カリフォルニア佐賀県人会の小川将明さんです。



募集の概要は次のとおりです。

■事業主体
南カリフォルニア佐賀県人会

■事業の概要
1.派遣先:サンノゼ・サンフランシスコ・ロサンゼルス・サンタバーバラなど
2.派遣人数:6名程度
3.派遣期間:2012年3月5日(月)~3月18日(日)
4.宿泊:ホテル(一部ホームスティを含む)
5.支給:往復航空券 (3万円分)、宿泊費、研修先視察費用
6.個人負担:上記以外の費用(往復航空券 (残額)、海外旅行保険、食事代等で概ね10-13万円程度です。)

■応募資格
次の要件のいずれかに該当するもの
1. 佐賀県内の大学に在籍する学部学生
2. 佐賀県外の大学に在籍し、保護者(父母)が佐賀県に居住する学部学生
3. 佐賀県外の大学に在籍し、佐賀県の高校を卒業した学部学生

■応募ならびに選考日程
募集期間:2011年10月20日(木)~12月5日(月) 18:00
最終面接:2011年12月17日(土)~12月18日(日)
派遣者の決定:最終面接(スカイプ)から2週間以内に研修生へ連絡

※詳しくは募集要項及び派遣スケジュールをご覧ください。

【募集要項】
http://www.spira.or.jp/whatsnew/sagakenkaigaishisetsudan-youkou.pdf

【派遣スケジュール】
http://www.spira.or.jp/whatsnew/kaigaishisetsudan-schedule.pdf

  


2011年10月17日

「愛人」の意味は?

皆さん、ニーハオ

10月15日(土)に「やさしい中国語で学ぶ中国文化交流講座」の3回目を開催しました。



この講座は、中国出身の12名の講師の皆さんがボランティアで、中国語の発音の仕方や挨拶、簡単な会話などの中国語の指導とあわせて、中国の歴史や文化、自然などをご紹介するものです。

まず初めに中国の観光地の紹介がありました。これは皆さんご存知の「万里の長城」です。



次は、タイ・ベトナム国境に近い「雲南」です。とても美しい景色です。



そして次が、世界自然遺産にも登録されている「九寨溝」です。中国各地や世界中からたくさんの観光客が集まりますが、ごみひとつ落ちていない、とてもきれいなところです。



ここでクイズです。さて次の中国語はどういう意味でしょうか。

手紙、愛人、老婆、娘、汽車、湯



答えは、このコラムの最後にお知らせします。
さて、3回目の今日は、「鼻音を伴う母音」や「声調の変化」などを学習しました。

今回は10名の講師の方々に集まっていただきました
まず遼寧省出身の伊紅霞(イ・ホンシャ)さんです。



遼寧省大連市出身の孫毓(ソン・ユン)さんです。



吉林省徳恵市出身の霍山山(ホウ・サンサン)さんです。



そしてメインの講師を務めていただいた吉林省吉林市出身の雷春燕(レイ・チュンイアン)さんです。



河北省張家口市出身の王新蕾(ワン・シンレイ)さんです。



吉林省公主嶺市出身の李琦(リ・チ)さんです。



遼寧省大連市出身の崔甜子(ツュイ・ティェンズ)さんです。



吉林省出身の趙春玲(ヅオ・ツウンリイン)さんです。



そして遼寧省大連市出身の趙蘊(ジャオ・ユイン:右から2人目)さんと遼寧省盤錦市出身の代月(ダイ・ユエ:左から2人目)さんです。



今回は、たくさんの講師の方々にきていただき、まさに文字通りのマンツーマンの発音指導をしていただきました。受講生の皆さんは大喜びでした。



講座終了後は、県庁LCCおもてなしチームのメンバーの皆さんと、中国人観光客をお迎えするに際しての意見交換会が開催されました。



ここでクイズの答えです。かっこの中が中国語の本来の意味です。

手紙(トイレットペーパー)、愛人(妻又は夫)、老婆(妻・女房)、娘(お母さん)、汽車(自動車)、湯(スープ)

皆さんいかがでしたか。同じ漢字でも意味が全く違いますね。

「やさしい中国語で学ぶ中国文化交流講座」は、10月1日(土)~12月17日(土)の毎週土曜日(全12回)の13:30~15:00に、㈶佐賀県国際交流協会内ワールドプラザ(県庁新行政棟1階)で開催しています。

(お問い合わせ先)
㈶佐賀県国際交流協会
Tel. 0952-25-7921(県庁内線1490 )  


2011年10月14日

Rio de Janeiro

Hi!

We had “Lunch time seminar in English” at the World Plaza on Oct. 11. Mr. Marcos Kengo Shinozaki use to give us the information of the Brazilian culture, history and nature.



This time he introduced Rio de Janeiro to us.



This is “Christ the Redeemer” The word of “Redeemer” is hard to understand. “Savior” is more common than that word. The stature became the icon of Rio de Janeiro and Brazil.



These are famous beaches in Reo de Janeiro, Ipanema beach and Copacabana beach.



This is the official logo of the Olympic Games in Rio de Janeiro in 2016.



This is World Cup 2014.



This is one of the famous Brazilian cuisines, Cuscus. Mr. Marcos Kengo Shinozaki is going to hold his cooking seminar on Oct. 22. Please join us!!



Lunch Time Seminar is held each Tuesday from 12:15 to 13:00 at World Plaza. Hana-san, CIR of Saga Prefecture Government International Affairs Division, will introduce Canada to us on Oct. 18.



We look forward to meeting you in the next Lunch time seminar. If you attend the Seminar for the first time, please make a reservation in advance.



Saga Prefecture International Relations Association
Tel: 0952-25-7921
E-mail: info@spira.or.jp
  


2011年10月11日

中国語の発音(子音)をマスター

皆さん、ニーハオ

10月8日(土)に「やさしい中国語で学ぶ中国文化交流講座」の2回目を開催しました。

この講座は、中国出身の12名の講師の皆さんがボランティアで、中国語の発音の仕方や挨拶、簡単な会話などの中国語の指導とあわせて、中国の歴史や文化、自然などをご紹介するものです。

本日のメイン講師を務めるのは、中国・遼寧省出身の伊紅霞さんです。



そしてサブの講師を務めるのは遼寧省出身の徐芳さん、趙春玲さん、代月さんです。今回は県庁ワールドプラザが停電のため、会場を商工会館県会議室に移しての開催となりました。



2回目の今日は、難しい子音の練習です。無気音と有気音、そり舌音など、最初は皆さん発音に苦労されていましたが、それぞれ講師の個別指導により、最後は難しい発音もしっかり習得されました。

これは徐芳さんの個別指導です。



これは趙春玲さんの個別指導です。



これは代月さんの個別指導です。今回もほぼマンツーマンに近い少人数制で発音のチェックをしてもらえました。参加者の皆様も大満足です。



「やさしい中国語で学ぶ中国文化交流講座」は、10月1日(土)~12月17日(土)の毎週土曜日(全12回)の13:30~15:00に、㈶佐賀県国際交流協会内ワールドプラザ(県庁新行政棟1階)で開催しています。

(お問い合わせ先)
㈶佐賀県国際交流協会
Tel. 0952-25-7921(県庁内線1490 )
  


2011年10月07日

外国について理解を深めてみませんか?

みなさん、こんにちは。
すっかり秋らしいお天気になりましたね。
食欲の秋!とはまさしく。ご飯のおいしい季節となりましたね(o^∀^o)
みなさん、食べすぎにはご注意を!

さて、今日はみなさんにセミナーのお知らせです。
知っているようで知らない諸外国について理解を深めてみませんか?
韓国、バングラデシュ、マレーシア、中国、ベトナムの5つの国の文化や歴史。社会保障や教育制度、そして禁忌やタブーについて学びます。そんな諸外国の実情について、みなさん興味ありませんか??講師は佐賀大学の留学生や、結婚して日本に住んでいる外国人住民の方たちです。講座の最終日には、各国料理対決を行う予定ですよ。一度にいろんな国の料理が食べられるって、すごく貴重な経験ですよ(^^♪
みなさんの参加待ってま~す!!

講座の詳細は以下のとおりです。
日 時:①10/30、②11/27、③12/18、④1/22、⑤2/11、⑥2/26
    全て日曜日 13:00~15:00  最終日のみ10:00~13:00
場 所:佐賀県庁
定 員:20名(先着順)
参加費:一般 3,000円/賛助会員 1,000円
申込締切:10月20日(木)必着

興味のある方は、協会代表アドレスの件名に“多文化セミナー申込”と記入の上、①氏名、②電話番号、③住所、④メールアドレスを記入の上お申し込みください。メールアドレスのない方は、FAXでも受付ます。

申 込 先:(財)佐賀県国際交流協会
     FAX 0952-25-7417
     E-mail  info@spira.or.jp  


Posted by SPIRA at 11:47Comments(0)お知らせ

2011年10月04日

Thanksgiving in Canada

Hi!
We had “Lunch time seminar in English" at the World Plaza today.
Hana-san explained us about the Thanksgiving in Canada.



American Thanksgiving was held in November 24, 2011.
On the other hand Canadian Thanksgiving was held in October 10, 2011.



Other than the date, there are not many differences between Canadian and American Thanksgiving.
Both celebrate with family gatherings, turkey dinner, events on the streets or at churches, etc.



Everyone was seeing interestingly and enjoying attending this seminar.



Thanksgiving dinner is incomplete without turkey.



And this is famous Turducken!!



Next Thuseday, Mr. Marcos Kengo Shinozaki is going to introduce us to the Brazilian culture, history, nature and love story from 12:15 to 13:00 on Oct. 11 at World Plaza. Please join us!!



We look forward to meeting you in the next Lunch time seminar.

Saga Prefecture International Relations Association
Tel: 0952-25-7921
E-mail: info@spira.or.jp



  


2011年10月03日

やさしい中国語で学ぶ中国文化交流講座(1回目)

10月1日(土)に「やさしい中国語で学ぶ中国文化交流講座」の一回目を開催しました。

この講座は、中国出身の12名の講師がボランティアで、中国語の発音の仕方や挨拶、簡単な会話などの中国語の指導とあわせて、中国の歴史や文化、自然などをご紹介するものです。

まずメインの講師を務めるのは、中国・吉林省出身の雷春燕さんです。



サブの講師を務めるのは遼寧省出身の徐芳さん、楊洋さん、伊紅霞さん、吉林省出身の李琦さん、霍山山さんです。



初日である今回は講師の自己紹介と、メイン講師の雷春燕さんによる簡単な中国の紹介から始まりましたた。



20分程度パワーポイントで中国の紹介をした後に、テキスト“必ず話せる中国語入門”に沿って発音練習に入りました。

これは楊洋さんのグループです。



そしてこれが徐芳さんのグループです。



これは伊紅霞さんのグループです。



そしてこれは李琦さんのグループです。



最後に霍山山さんのグループです。



中国語学習者の中で、発音部分で挫折する人が多い中で、今回の講座は講師陣が豊富なこともあり、ほぼマンツーマンに近い少人数制で発音のチェックをしてもらえました。参加者の皆様の反応もとても良いものでした。

「やさしい中国語で学ぶ中国文化交流講座」は、10月1日(土)~12月17日(土)の毎週土曜日(全12回)の13:30~15:00に、㈶佐賀県国際交流協会内ワールドプラザ(県庁新行政棟1階)で開催しています。

(お問い合わせ先)

㈶佐賀県国際交流協会
Tel. 0952-25-7921(県庁内線1490 )