› たぶんかきょうせいSAGA › 2011年10月17日

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局 at

2011年10月17日

「愛人」の意味は?

皆さん、ニーハオ

10月15日(土)に「やさしい中国語で学ぶ中国文化交流講座」の3回目を開催しました。



この講座は、中国出身の12名の講師の皆さんがボランティアで、中国語の発音の仕方や挨拶、簡単な会話などの中国語の指導とあわせて、中国の歴史や文化、自然などをご紹介するものです。

まず初めに中国の観光地の紹介がありました。これは皆さんご存知の「万里の長城」です。



次は、タイ・ベトナム国境に近い「雲南」です。とても美しい景色です。



そして次が、世界自然遺産にも登録されている「九寨溝」です。中国各地や世界中からたくさんの観光客が集まりますが、ごみひとつ落ちていない、とてもきれいなところです。



ここでクイズです。さて次の中国語はどういう意味でしょうか。

手紙、愛人、老婆、娘、汽車、湯



答えは、このコラムの最後にお知らせします。
さて、3回目の今日は、「鼻音を伴う母音」や「声調の変化」などを学習しました。

今回は10名の講師の方々に集まっていただきました
まず遼寧省出身の伊紅霞(イ・ホンシャ)さんです。



遼寧省大連市出身の孫毓(ソン・ユン)さんです。



吉林省徳恵市出身の霍山山(ホウ・サンサン)さんです。



そしてメインの講師を務めていただいた吉林省吉林市出身の雷春燕(レイ・チュンイアン)さんです。



河北省張家口市出身の王新蕾(ワン・シンレイ)さんです。



吉林省公主嶺市出身の李琦(リ・チ)さんです。



遼寧省大連市出身の崔甜子(ツュイ・ティェンズ)さんです。



吉林省出身の趙春玲(ヅオ・ツウンリイン)さんです。



そして遼寧省大連市出身の趙蘊(ジャオ・ユイン:右から2人目)さんと遼寧省盤錦市出身の代月(ダイ・ユエ:左から2人目)さんです。



今回は、たくさんの講師の方々にきていただき、まさに文字通りのマンツーマンの発音指導をしていただきました。受講生の皆さんは大喜びでした。



講座終了後は、県庁LCCおもてなしチームのメンバーの皆さんと、中国人観光客をお迎えするに際しての意見交換会が開催されました。



ここでクイズの答えです。かっこの中が中国語の本来の意味です。

手紙(トイレットペーパー)、愛人(妻又は夫)、老婆(妻・女房)、娘(お母さん)、汽車(自動車)、湯(スープ)

皆さんいかがでしたか。同じ漢字でも意味が全く違いますね。

「やさしい中国語で学ぶ中国文化交流講座」は、10月1日(土)~12月17日(土)の毎週土曜日(全12回)の13:30~15:00に、㈶佐賀県国際交流協会内ワールドプラザ(県庁新行政棟1階)で開催しています。

(お問い合わせ先)
㈶佐賀県国際交流協会
Tel. 0952-25-7921(県庁内線1490 )