› たぶんかきょうせいSAGA › 2011年12月

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局 at

2011年12月28日

「夜來香」

大家好(ダージャーハオ)、皆さんこんにちは。

12月17日(土)に「やさしい中国語で学ぶ中国文化交流講座」の第12回目、前期の最終講座を開催しました。

この講座は、中国出身の12名の講師の皆さんがボランティアで、中国語の発音の仕方や挨拶、簡単な会話などの中国語の指導とあわせて、中国の歴史や文化、自然などをご紹介するものです。

本日の講座は、メイン講師は雷春燕(レイ・チュンイアン)さんです。



サブ講師として趙春玲(ヅオ・ツウンリイン)さん、代月(ダイ・ユエ)さん、李琦(リ・チ)さん、徐芳(シュウ・ファン)さん、楊洋(ヤン・ヤン)さんに来ていただきました。



今日は中国語の「できる」を表す3種類の助動詞を勉強しました。

まず「会」です。「会」はある技能を習得して身につけていることを表しまです。

你会开车吗?(あなたは車の運転ができますか?)我会开车。(私は車の運転ができます。)
你会游泳吗?(あなたは泳ぐことができますか?)我不会游泳。(私は泳げません。)



次に「能」です。「能」はできるという前提に立ってどのくらいできるのか程度を言うときに使います。

你能游多少米?(あなたはどのくらい泳げますか?)我能游一百米。(私は100メートル泳げます。)



次に「可以」です。「可以」は許可を得る時に使います。

这里可以抽烟吗?(ここで煙草は吸えますか?)这里不可以抽烟。(ここでは吸えません。)



次に、これらの「できる」を表す3種類の助動詞を使った会話文の練習をしました。ホテルのフロントでの会話です。

【受付】先生您好。(こんにちは。いらっしゃいませ。)
【お客】你好,我想要一个单人间。(こんにちは。シングルを一部屋お願いします。)
【受付】请问您有预定吗?(予約はございますか?)
【お客】没有。(ありません。)
【受付】房间200块钱一天,可以吗?(一泊200元の部屋でよろしいいでしょうか?)
【お客】可以。(結構です。)
【受付】先生您住几天呢?(何日泊まられますか?)
【お客】一天。(一泊です。)
【受付】那么请填一下这个表。(それではこの用紙にご記入ください。)
【お客】可以写日语吗?(日本語でいいですか?)
【受付】您会写中文吗?(中国語で書けますか?)
【お客】不会。(書けません。)
【受付】那您会写英语吗?(それでは英語では書けますか?)
【お客】会的。(書けます。)
【受付】那请写英文吧。(それでは英語で書いてください。)
【お客】好的,房间可以抽烟吗?(分かりました。部屋では煙草を吸ってもいいですか?)
【受付】可以,早餐7点开始9点结束。(結構です。朝食は7時から9時までです。)
【お客】好的,不吃早饭的话,可以便宜吗?(分かりました。朝食を食べない場合は安くできますか?)
【受付】可以,180块钱。(できます。180元です。)
【お客】好的。(良かった。)
【受付】您明天早上12点之前能退房吗?(明日の朝は12時前にチェックアウトできますか?)
【お客】能。(できます。)
【受付】好的,这是您的钥匙,谢谢您。(結構です。これがあなたの部屋の鍵です。ありがとうございました。)
【お客】谢谢。(ありがとう。)



長文でしたが皆さん一生懸命に練習されていました。これまでの勉強の積み重ねが成果として出てきました。



前期講座の最終日を記念して、受講者の迫田さんがギター演奏してくださいました。
曲目は「アルハンブラの思い出」を含めて3曲でした。とても素晴らしい演奏で、みんなうっとりして聞き惚れていました。



最後に講師の雷さん、代さんが前に出て、皆で一緒に「夜来香」を合唱しました。



「夜來香」
那南風吹來清涼(南風さわやかに吹き来たり) 
那夜鶯啼聲悽愴(鳥たちはやさしくさえずる)
月下的花兒都入夢(月明の下で花々は眠り夢見る) 
只有那夜來香(ただ夜来香だけは)
吐露著芬芳(かぐわしい香りを放つ)

我愛這夜色茫茫(我は茫漠たる夜の景色を愛し) 
也愛著夜鶯歌唱(鳥たちのさえずる声を愛す)
更愛那花一般的夢(さらに花たちが見ている夢をも愛す) 
擁抱著夜來香(夜来香を抱きしめながら)
吻著夜來香(夜来香に口づける)

(誤訳があったら教えてください。少し意訳しましたので・・・)



「やさしい中国語で学ぶ中国文化交流講座」の前期講座を終えるのにふさわしいすばらしい歌でした。

迫田さん、ありがとうございました。損保ジャパンの雷さん、代さん、李さん、徐さん、楊さんありがとうございました。皆さんありがとうございました。



「やさしい中国語で学ぶ中国文化交流講座」は、本日で前期講座が終わり、来年1月14日(土)から3月31日(土)にかけて後期講座(全12回)が開催されます。

(お問い合わせ先)
㈶佐賀県国際交流協会
Tel. 0952-25-7921(県庁内線1490 )
E-mail: info@spira.or.jp  


2011年12月27日

Happy Holidays in Vancouver



Hi!
We had “Lunch time seminar in English” at the World Plaza on Dec. 13. Hana-san, CIR of Saga Prefecture Government International Affairs Division, explained us about “Happy Holidays in Vancouver”.




Since 2003, Santa has ushered in the Christmas season by making his way through downtown Vancouver along with 60 bands, floats and community groups.



About 300,000 people come out to witness the jolly man's procession through the city.



The 2011 Rogers Vancouver Santa Claus parade is Sunday, December 4, 2011, at 1 pm.




The parade lasts about an hour and a half.




Eager parade watchers start staking their spots with chairs and blankets as early as 10:30 am.




Anyplace along the route will allow spectators a view of the parade; however, at the Vancouver Art Gallery and at Robson Square on Howe Street probably offer the best views of the parade.




Grouse Mountain, The Peak of Christmas



Open between December 1 – December 24. This is Famous ski/snowboard area.



Sleigh bells ring, choirs sing! Grouse Mountain presents a magical celebration and a multitude of festivities.



The Capilano Suspension Bridge is crossing the Capilano River in the District of North Vancouver. The current bridge is 136 meters long and 70 meters above the river. It is part of a private facility and draws over 800,000 visitors a year.



Capilano Suspension Bridge, Canyon Lights



The City Museum is also decorated with so many lights.



Christmas Light Competition on the Trinity Street



13 years ago, two people living in this neighborhood died during home invasion. Community started this to remember them and retain the neighborhood.



Every year, Trinity Street in East Vancouver holds a Christmas light competition. People vote for their favorites, but there are no prizes for winners.



People buy ballots at a grocery store in this neighborhood and all of the money goes to charity.



Lunch Time Seminar is held on Tuesday from 12:15 to 13:00 at World Plaza. If you attend the Seminar for the first time, please make a reservation in advance.

Saga Prefecture International Relations Association
Tel: 0952-25-7921
E-mail: info@spira.or.jp  


2011年12月27日

今年もお世話になりました!



寒い日が続いておりますが、みなさん風邪など引かれてませんか?
毎年この時期になると鼻水ズルズル(*_*;のはずなんですが、今年は今のところすごく元気です。

玄海原発が全基停止し、毎日のようにニュースでも節電を訴えかけていますね。とはいえ、この時期何も使わずに寒さ厳しい冬を乗り切れるはずもなく・・・と言う訳で、今年大活躍しているのは湯たんぽです。寝る時も職場でもその威力を遺憾なく発揮してくれます。寝る時に利用すると(湯たんぽの容量にも因りますが)朝まで温かさも持ちますし、そのお湯で朝は洗顔もできるので、かなり重宝しています。寒さに苦しんでいる皆さん、是非お試しください。

さて、今年も残すところあと4日です。みなさん、何かやり残したことありませんか?一年経つのって、過ぎてみれば本当にあっという間ですよね。
2011年は未曾有の大震災・津波があり、日本全国がとても苦しい、悲しみの多い一年でしたね。ですが、今回の震災により学ぶことも多かったように思います。家族がいることの有難さ、普通の毎日が来る幸せ、何よりも人と人の“絆”について考えさせられる一年になりました。何気ない毎日に感謝しないといけないですね。

この前ニュースで言っていましたが、今年の年末年始の海外旅行・国内旅行に行く人は昨年よりも増加↑↑↑しているそうです。
こう聞いて不謹慎!と思いますか??

いえいえ、違うんです。


海外旅行の増加は円高の影響ですが、国内旅行のほとんどは東北地方にボランティアに行く人や、東北地方を観光することによって復興支援をしようとしている人が多いからだそうです。こういうニュースを聞くと、心が温かくなりますね。日本ってやっぱり素敵な国だな~と思います。
何もすごいことをする必要はないと思います。自分に合った方法で、自分が出来る範囲内で支援をしていく。自分にできることからコツコツと。それでいいと思います。そして、今回のことをいつまでも忘れないこと、そういう小さな積み重ねが被災地の復興に繋がるんじゃないでしょうか。
私も、いつか絶対東北に行くぞ!!


そして、嬉しいニュースと言えば!
年末になり、またまた各地でタイガーマスク現象が起きているようです。
こちらもすごく心温まる話ですよね。
いいことの輪はどんどん波及していってもらいたいですね~



さて、最後になりましたが、今年も(財)佐賀県国際交流協会を支援してくださった皆さん、本当にありがとうございました。協会は12月29日(木)~1月3日(火)まで閉館します。新年明けて1月4日(水)から通常通り開館します。2012年もよろしくお願いします。



それでは、みなさまよい年をお迎えください♪
2012年、皆さんにとって実り多き一年になりますように!!

  


Posted by SPIRA at 15:18Comments(0)お知らせ

2011年12月27日

ワールドプラザよりお知らせ

みなさんこんにちは。今年も残すところあと4日となりました。
今日はワールドプラザからのお知らせです。

~年末年始の休館日について~
(財)佐賀県国際交流協会およびワールドプラザは、12月29日(木)~1月3日(火)の間お休みさせていただきます。※年明けは1月4日(水)からのご利用となります。

■SPIRA is closed during the year-end through New Year holidays
Closing date:Dec 29th(Thu)~Jan 3rd(Tue)
★The first work day of New Year is Jan 4th (Wed)
■通知■
(财)佐贺县国际交流协会,将于2011年12月29号(星期四)至2012年1月3号(星期二)停业6天。
2012年1月4号(星期三)开始正常开馆,敬请利用!

~ワールドプラザ図書について~
この度、「地球の歩き方」などのガイド本の最新版を購入しました。ワールドプラザ図書は、賛助会員の方へ無料でお貸出しているので、次回の旅行の参考にしてみてください♪


韓国全羅南道との友好交流協定締結や佐賀・上海便就航を記念して、韓国・中国関連の書籍を充実させて行く予定にしております。

それでは、みなさまよい年をお迎えください♪
2012年も(財)佐賀県国際交流協会をよろしくお願いします。   


Posted by SPIRA at 13:34Comments(0)お知らせ

2011年12月10日

「走婚」ってステキなこと?

大家好(ダージャーハオ)、皆さんこんにちは。

12月10日(土)に「やさしい中国語で学ぶ中国文化交流講座」の第11回目を開催しました。

この講座は、中国出身の12名の講師の皆さんがボランティアで、中国語の発音の仕方や挨拶、簡単な会話などの中国語の指導とあわせて、中国の歴史や文化、自然などをご紹介するものです。

本日の講座は、メイン講師は趙春玲(ヅオ・ツウンリイン)さんです。



サブ講師として雷春燕(レイ・チュンイアン)さん、伊紅霞(イ・ホンシャ)さん、代月(ダイ・ユエ)さんに来ていただきました。



今日は中国語の「这(これ)、那(それ・あれ)、哪(どれ)」を勉強しました。これらはとてもよく使う言葉です。

まず近くにあるものは次のように言います。
这是什么?(これは何ですか?)这是汉语词典。(これは中国語辞典です。)

遠くにあるものは次のように言います。
那是什么?(あれは何ですか?)那是法语词典。(あれは仏語辞典です。)

場所を聞くときは次のようにいいます。
日汉词典在哪儿?(日中辞典はどこにありますか?)在那儿。(あそこです。)



次に動作の状態を表す中国語を学びました。完了の「了」、進行の「着」、過去の経験を表す「过」です。

まず完了の「了」です。
我吃饭了。(私はご飯をたべました。)我写日记了。(私は日記を書きました。)

「了」には文末に付いて、新たな事態の発生や変化を表すものもあります。
已经九点半了。(すでに九時半だ。)他已经走了。(彼はもう行った。)



次に進行の「着」です。
你看着报吗?(あなたは新聞を読んでいますか?)我现在看着电视。(私は今テレビを見ています。)

最後に、過去の経験を表す「过」です。
你去过上海吗?(あなたは上海に行ったことがありますか?)我没去过。(私は行ったことがありません。)



最後に雲南省の少数民族納西族の中の摩梭族の結婚の習慣についての興味深い紹介がありました。



摩梭族の人口はおよそ 53,700人です。美しい泸沽湖の近くで暮らしています。



摩梭族には摩梭言葉がありますが、文字を持っていません。



摩梭族は母系社会であり、「走婚」と呼ばれる通い婚の習慣を今でも持っています。



子供は母親の家で兄弟姉妹と暮らします。父親の顔と名前は知りません。しかし、最近では漢民族の一夫一婦制を取り入れ始めているそうです。でも、まだ全体の7割は昔ながらの「走婚」が維持されています。



「やさしい中国語で学ぶ中国文化交流講座」は、10月1日(土)~12月17日(土)の毎週土曜日(全12回)の13:30~15:00に、㈶佐賀県国際交流協会内ワールドプラザ(県庁新行政棟1階)で開催しています。

(お問い合わせ先)
㈶佐賀県国際交流協会
Tel. 0952-25-7921(県庁内線1490 )
E-mail: info@spira.or.jp
  


2011年12月05日

やさしい中国語で学ぶ中国文化交流講座(第10回)

大家好(ダージャーハオ)、皆さんこんにちは。

12月3日(土)に「やさしい中国語で学ぶ中国文化交流講座」の第10回目を開催しました。

この講座は、中国出身の12名の講師の皆さんがボランティアで、中国語の発音の仕方や挨拶、簡単な会話などの中国語の指導とあわせて、中国の歴史や文化、自然などをご紹介するものです。

本日の講座は、メイン講師は霍山山(ホウ・サンサン)さんです。



サブ講師として雷春燕(レイ・チュンイアン)さん、伊紅霞(イ・ホンシャ)さん、王新蕾(ワン・シンレイ)さんに来ていただきました。



今日は中国語の数の数え方を勉強しました。中国語の数の数え方は基本的には日本語と同じです。
一、二、三、四、五、六、七、八、九、十、十一・・・二十、二十一・・・三十・・・
と数えていきます。

そして数の数え方で日本語と違うところは、百を過ぎてからです。

100(一百)、101(一百零一)、102(一百零二)、103(一百零三)・・・
110(一百一)、111(一百十一)・・・120(一百二)、121(一百十二)・・・
1,100(一千一)、1,101(一千一百零一)・・・・1,200(一千二)・・・
11,000(一万一)、11,001(一万一千零一)・・・・

なんか難しそうですが、ルールさえ覚えれば簡単に使えそうです。



次に、中国語には2を表すのに「2」と「两」の二つの表記方法があります。
日本語で1、2、3と数えるときは中国語でも一、二、三なのですが、日本語で一つ、二つ、三つと数えるときは中国語で一个,两个,三个となります。注意しましょう。



次に数を尋ねる疑問文を勉強しました。10以下の数を尋ねるときは「几」を10以上の数を尋ねるときは「多少」を使います。

现在几点?(今、何時ですか?) 现在三点。(今は3時です。)
你家有几口人?(あなたのうちは何人家族ですか?) 
我家有四口人。(私のうちは4人家族です。)

这个多少钱?(これはいくらですか?) 
这个一万三日元。(これは日本円で1万3千円です。)
你们班有多少人?(あなたのクラスには何人いますか?)
我班有三十五个人。(私のクラスには35人がいます。)



次に中国語の量詞について学びました。
量詞は外国人が日本語を学ぶ時も大変難しい事項の一つですが、中国語も同じく覚えるのがとても難しいのが量詞です。

一个人(一人の人)、两个大人(二人の大人)、三个孩子(三人の子供)
一只狗(一匹の犬)、两只猫(二匹の猫)、三只鸟(三匹の鳥)
一张桌子(一つの机)、两张纸(二枚の紙)、三张画(三枚の絵)
この他、たくさんの複雑な量詞があります。



「やさしい中国語で学ぶ中国文化交流講座」は、10月1日(土)~12月17日(土)の毎週土曜日(全12回)の13:30~15:00に、㈶佐賀県国際交流協会内ワールドプラザ(県庁新行政棟1階)で開催しています。

(お問い合わせ先)
㈶佐賀県国際交流協会
Tel. 0952-25-7921(県庁内線1490 )
E-mail: info@spira.or.jp
  


2011年12月01日

佐賀県内クリスマスパーティのお知らせ

みなさん、こんにちは。
早いものでもう12月!昨日まで暖かい日が続きましたが、今日はまたちょっと冷えましたね((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
これからますます寒くなり、お鍋のおいしい季節になっていきます。
“お鍋”と一口に言っても、最近はいろんな味のスープの素が売られていますよね~ちゃんこ鍋にキムチ鍋、チーズ鍋、モツ鍋、トマト鍋、豆乳鍋、コラーゲン鍋などなど、本当にいろんな種類があって、選ぶのも楽しいですよね。お肌の曲がり角…に差し掛かっている?もうとっくに過ぎてしまっている?私としては、コラーゲン鍋が気になります( ̄▽ ̄)。o0○
どんな味がするんでしょうか?興味津々です。
寒い季節はお鍋で身も心も温まりましょ~


さてさて、今日は県内のクリスマスパーティのご案内です。
興味のある方は是非是非ご参加くださいね!

**********************************************
チャリティクリスマスパーティ2011

チャリティクリスマスパーティは今年で23回目を迎える国際交流パーティです。佐賀在住の外国人が中心となり企画運営し、留学生や英語の先生など外国人を含む500人ほどの参加者で毎年にぎわいます。パーティは子どもから大人まで誰でも参加でき、佐賀の国際交流に欠かせない場として定着しています。
※チャリティーパーティの収益金は夢ファンド事業として地域の福祉施設のために役立てられます。

とき:2011年12月17日(土) 18:00~21:00
ところ:佐賀市文化会館イベントホール
参加費:前売り券2,000円/当日券2,500円

≫お問合せ先
ザ・パーティプロジェクト
メール:info@sagaccp.com
Web: http://www.sagaccp.com


**********************************************
2011 LDA国際交流 End of Year Party!!

海外と日本、お互いの国の文化の違いを知っていただき、楽しく自由に話せる場を作り、国際性豊かな人材の育成、福祉の充実、地域の活性化を目的に、クリスマスパーティを実施します。
当日は、モンゴル・中国の歌を始め、インドネシアの踊り、ポーランドのソーシャルダンスなど、様々な国の催し物を見ることが出来ます。お友達と是非ご参加ください。

とき:2011年12月25日(日) 16:30受付 17:00開場 17:30開始
ところ:佐賀市エスプラッツホール
費用:大人500円(中学生以上)、小学生300円、幼児無料(飲料付)
※参加者は1品持ち寄り(食べ物)でお願いします。

≫お問合せ先
市民活動団体L.D.A(レディース・ドリーム・アクション)
TEL 0952-33-2812  FAX 050-3011-7221


**********************************************

県内のクリスマスパーティ、興味のある方は是非ご参加くださいね♪
  


Posted by SPIRA at 14:47Comments(0)イベント