› たぶんかきょうせいSAGA › 2011年01月

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局 at

2011年01月31日

雪の後には晴れ間が

今日は佐賀県国際交流員の方に
いろいろとお話を聞くことができました。

韓国出身の方で、相変わらず食に興味がある
私は食べ物の質問ばかりしてしまいました。

共通していたことは、外国で食べる母国の味は
ちょっと違うという点でした。
旅行でその国のものを食べる体験はかかせないものですね。

面白、びっくり体験をするためには、旅行した国で
母国の料理を食べてみることをお勧めします。


話は変わりまして、佐賀城下ひなまつりを
英語で紹介しながら、見学してまわるイベント
「佐賀をあなだがイントロデュース」は
日本人枠は、早々と定員に達しましたね!

場所は佐賀市の松原・柳町周辺を周る予定で、
昔ながらの、情緒豊かな街並みを楽しむことができます。

その柳町ですが、今ますます注目を集めている
オーガニック・フェアトレード食品、商品を
取り扱っているお店があります。

調味料から生活雑貨までいろいろと
見つけることができます。

個人的におすすめは、オリーブオイルを使った
石鹸です。

佐賀駅から県庁へ南下してくる途中にも1軒
ヘルスフードストアがありますね。

当たり前のように、オーガニック・フェアトレード
商品を日常買い求めたり、使う事ができる環境
が広がっていけば良いですね。

  


2011年01月28日

イベントいろいろ

唐津商工会議所主催の「国際交流フェスティバルIN唐津2011」が
2月20日(13:00~18:00)に開催されます。

会は3部構成になっており、
1部は海外交流体験談(アメリカテキサス、韓国)
2部は各国の「お正月・クリスマス料理」紹介
3部は料理作り・試食会

6カ国(中国・韓国・ベトナム・インドネシア・唐津ALT・日本)の
料理体験ができます。

韓国料理交流会を逃してしまったという方、
この機会をお見逃しなく!!

詳しい内容は掲示板をご覧ください。

そして佐賀県国際交流協会でも
2月1日に恒例の「ランチタイムセミナー」が開かれます。
日本人の方のみならず、ぜひとも佐賀在住の外国人の方々にも
参加していただけたら良いなと思います。
この日に県庁近くに行くわ、という方ぜひどうぞ~。



話は変わりまして、
ワールドプラザには外国語の新聞雑誌などを取り揃えております。
日本のニュースを英語で読める「The Japan times」などは
毎日入荷しております。
お気軽に新聞・雑誌を読みにいらしてください。










  


2011年01月27日

韓国料理交流会隠れメニュー

最近は少し晴れ間も見えていい天気ですね。

冬が過ぎたら春はすぐそこです。
春はぽかぽかして気持ちがいいものですが、
花粉症の人には恐怖の季節でもあります。

毎年花粉症対策グッズなど特集がありますが、
花粉はなかなか目に見えないので大変です。

日本では花粉症の人がたくさんいますが、
さて海外ではどうなんでしょう、、、、。

花粉症、風邪に関らず、マスクをしている姿は
海外では見かけませんねぇ。

最近は薬では漢方薬が注目を浴びていますが、
なにか花粉症、風邪にはこれだ!!というものを
知りたいものです。

韓国料理交流会では「韓国伝統茶」をいくつか飲む予定ですが、
どうやら、これは、お茶の葉を使った茶ではないようです。

日本茶や、中国茶とは違う茶を知る、いい機会になりそうですね。

  


2011年01月26日

今日は中国について、、、

にほんごすいようびが今日も開催されました。

今日は、中国出身の学習者の方について、会話の練習をしました。

その方は、もうかなり上手に日本語を話されていたので、
どこの部分が苦手なのかを探りながら会話しました。

漢字の読み方が、中国と日本では違うので、
その違いがどうやら難しいようで。
次回からは、文章を読みながら練習してみようか、ということになりました。


漢字について、ちょっと疑問に思っていたことが
あるのですが、それをちょっと今日は聞いてみました。

中国の人は、書きたい漢字を忘れてしまった時に
どうするのか、ということです。


待っていた答えは、「辞書や、友だちに聞く」ということで、
何か隠し技があるのではないか、と
思っていたので拍子ぬけしました。

漢和辞典のようなものを使うんでしょうかねぇ。
日本語はひらがながあるので、何かと助かりますね。


いろいろと中国について聞く事ができたのですが、
中国にも年賀状のようなもの(正月カード?)を送る習慣がある、
ということに驚きました。
お年玉のようなものも、中国・韓国ともにあるようですね。

そろそろ春節(日本では旧正月と呼ばれる)が近づいてきています。
今年も春節パーティーが佐賀のエスプラッツの会場で開催される予定です。

中国出身の佐賀大学の留学生などが集まり、歌や楽器演奏などを
しながら春節を祝います。

中国に行かずして、しかも佐賀で文化体験ができますね。
詳細はイベント情報に掲載してありますので、
みなさんお誘い合わせの上どうぞ。

  


2011年01月25日

お隣の国韓国

今日も引き続き韓国料理交流会のレシピbook作りです。
「トック」と「チャプチェ」のレシピに取り掛かりました。

「トック」は韓国風お雑煮で、「チャプチェ」は春雨の炒め物
です。

あるウェブサイトを見ていたら、「トッ」(クは聞こえるか聞こえないかぐらいの音だそう)
の部分が餅を表しているそうです。

だから、昨日紹介しました「ホットク」にも「ト」が入っていたのですね。

カタカナで韓国料理を書いていますが、
実際のハングル文字は不思議な形ですね。

一体どうなっているんだ!?と思いますが、どうやら、
線や丸などが組み合わさってできているようです。

中国の漢字は何となく意味は想像できますが、ハングル文字は
さっぱり見当がつきません。

たまに韓国語と日本語で似たような響きの単語にでくわすことが
ありますよね。これを機に、ハングルのアルファベット?を
かじってみようかという気になってきました。

芸能界では韓国の女性グループが解散するのしないので話題になったり、
今日はアジアカップの対戦があったりと、何かと話題になっていますね。
みなさんのおすすめ韓国情報は何ですか?
  


2011年01月24日

食欲の冬、、、、

みなさん、こんにちは。
良い週末をお過ごしでしたか?

今日は来る2月5日の韓国料理交流会のレシピbook作りに
取り掛かり始めました。

当日のメニューはフルコース?になっておりまして、
今日はその中のデザートにあたる「ホットク」の作り方
を英語訳しておりました。

私は以前、韓国旅行中に、屋台で売ってあった「ホットク」を
食べたことがあります。

その時のおいしさを今でも忘れません。
友人と、何だかわからないから1個買って半分こしたことを、
「あぁ、1つずつ買えばよかった」と後悔したぐらいおいしかったのです。
まさか、そのホットクを日本で食べることができようとは!!


「ホットク」の形は梅ヶ枝もちのようです。
表面は油で焼かれることで、ちょっと揚げもちみたいになっています。
中にはとろりととけた蜜のようなものが入っていました。

ずっと、「あの蜜は何だったんだろう」と思っていましたが、
レシピを作成することで、シナモンシュガーであるということが判明しました!!

お正月で餅食べ過ぎたよー、という方でも、
雑煮、ぜんざい、きなこ餅、餅ピザとは
また違う新しい餅を発見できます。

今週はレシピ作りに勤しむ予定なので、
これから韓国料理通への道をひた走りたいと思います。

ちなみに2月5日の韓国料理交流会は、申込み多数のため、
残念ながら、今回は締め切らせていただいております。

今回を逃した方も、次回開催されるであろう○○料理交流会(未定)は
ぜひお見逃しのないよう。  


2011年01月20日

多文化共生と一人のエンターテイナー

こんにちは、
昨日はアバンセで開催された多文化共生会議に参加しました。
始まる前は一体どういう内容なのか、
想像がつかなかったのですが。

会は、お話、ワークショップ、まとめ
の3部構成になっていました。

これから佐賀が多文化共生
(その地域に住む人々皆が{外国から日本に来て居住している人も一緒に}
快適に生活できるように環境を整えること)
に取り組まなければ、佐賀の将来像は描けないぞ、というお話でした。

今、日本では、海外からの定住者や移民の人々と
ともに暮らしているという意識があまりないのが実態。

実際に佐賀に暮らしていて、自分の周囲で
日本国籍以外の人と接する機会がなければ、
それを感じることは難しいでしょう。

会議の参加者は、1名が韓国出身の方で、他は日本人
でした。
佐賀在住の外国人の方々がたくさん参加して
その意見を聞くことができたら、もっと身にせまって
きて、良いのではないかと思いました。

地域でどう移民政策に取り組んでいくか考え、
行動に移していくのかが重要だと感じました。


うって変わって、
今週も「にほんごもくようび」が開催されました。
今日は学習者は1人だけでしたが、
皆さん楽しそうにおしゃべりが弾んでいました。

学習者の方の感じた日常のおかしなポイント
が話題に出たりして、なるほどねぇと思いました。

どれだけ上手に話せるかよりも、その話す内容に
皆さん魅かれて聞き入ってしまうのだろうな、
と感じました。
そして、学習者の会話力もどんどんUPするのでしょうね。

身近な交流が「にほんごもくようび」
にはありました。  


2011年01月18日

メッセージボードとは、、、

今日はワールドプラザ内にあるメッセージボードに
ついてお知らせしたいと思います。

ワールドプラザの扉を開けてすぐの左手の所に
メッセージボードはあります。

さて、どういうものが掲載されているかというと、
語学生徒募集(個人、教室)や、講師募集、友達募集、イベント情報、求人情報、
日本語ボランティア教室情報など、さまざまなものが掲示してあります。

掲載の申込み方法は、協会スタッフに声を掛けていただければ、
専用用紙をお渡しします。
内容を記入していただき、こちらでお預かりして掲載、という流れです。

今日は2名の方が友達募集の掲示でみえました。

語学教室(先生)を探している方、イベント情報をゲットしたい方、
生活情報を調べたい方、メッセージボードを利用してみませんか?

掲載者は、佐賀に在住されている方などですので、インターネットでは
知ることができない人(ネットではなかなか探せない友達)などが見つかるかも、、、、。

ご利用は各々で責任を持ってよろしくお願いします。  


2011年01月17日

日本語ボランティア講座ブラッシュアップ編

日曜日に日本語ボランティア講座ブラッシュアップ編が
開催されました。

先週末は天気予報では「雪」ということでしたので、
大丈夫かと心配していましたが、取り越し苦労でしたね。
よかった、よかった。

そうは言っても、外は風が強く寒かったので、
外に出たくなかったのでは、、、と思いましたが、
みなさんいらしてくれました。

講座内容は、日本語学習の音声学についてでした。

普段日本語を話すときには、
のばしたり、つまったりなど全く気にせずに発音しています。

でも、日本語学習者の方にとっては、
私たちが英語の勉強をする時の、前の単語と後ろの単語をつなげた
感じで話すのを意識すること以上のことなのだろうなぁ、と思いました。

例文を出した方がわかりやすいと思うのですが、
今日はこれくらいで許してください。

音声学は日本語学習で面白い分野なのではないか、と感じた
日曜日でした。

  


2011年01月14日

各国医療事情

今日は、医療通訳ボランティア自主勉強会に参加させていただきました。
以前に開催されていたボランティア養成講座には
参加していなかったので、一体どんなことをするんだろう??
と興味深々で今日を迎えました。

参加者のみなさん、グローバルな経験の持ち主で驚きました!!

海外で病院に行くとなると、ただでさえ緊張してしまう
上に不安も倍増しますね。
そんな状況で言葉を使って手助けできる医療通訳ボランティアの
活動はとても魅力的でした。

イギリス、中国などの医療事情も聞け
海外で病院へ行く時のこつがつかめました。

医者と患者の間に立って、通訳がどういう立ち位置で
医療の現場に参加するのか、などの点からも皆さん
学んでいらっしゃっいました。
言葉だけでなく、医療の現場の問題も見え隠れする
なぁと感じました。

医療用語は日本語でさえ難しいのに、英語となると
どう表現したらよいのかなど、頭が痛くなります。

自分一人では解決しずらいことを勉強会で集まり、
情報交換しながらモチベーションを上げることが
できるのが魅力的ですね。

自分が海外に行って、病院にかかる時にも役に立ちますし、
身近にいる外国人の方を手助けをすることができるかも
しれません。

私は、まずは身近な分野から
表現を勉強してみようかなぁと思いました。


  


2011年01月13日

インドネシアのみなさん

今日は「にほんごもくようび」に参加させていただきました。
学習者の3人はインドネシア出身の方々でした。

正月休みには京都、大阪へ遊びに行かれたみたいで、
観光名所の金閣寺、銀閣寺、清水寺などの名前が挙がって
いました。

佐賀に住んでいながら、「佐賀城本丸歴史館」には行ったことが
ない!ということが判明したり。

私は、博物館で実習を受けていたので、実は本丸歴史館はオープン前に
見学に行っていました。
初めて建物を見たときには、時代劇の「殿、殿ーー」と次々にふすまを
開ける場面を想像してしまうくらいの広さに驚きました。家の中に、あんなに
大きな廊下があったらすごいですね。

海外出身の人々にとったら、城は不思議な要素がたくさんありそうですね。

昨日今日と、インドネシア出身の方のお話を聞いていたら、どうやら
みなさん「うどん好き」が共通点のようです。「おでん」もいいらしいです。

だしの味がいいんでしょうかねぇ。
今度は「うどん」と「おでん」もいろいろな種類があることを
話に出してみようかと今思いつきました。

佐賀の名物の麺といえば何になるんでしょうか?


  


2011年01月12日

にほんごすいようび

みなさん、こんにちは。
今日は「にほんごすいようび」に参加させてもらいました。

ワールドプラザである日本語教室への参加は初めてだったので、
少し緊張しましたが、ボランティアのみなさんとても親しみやすく
助かりました。

学習者の方も、日本語の学習状況はまちまちでしたが、
すでに漢字に取り組んでいらっしゃる方もいて驚きました!!

みなさんもご存知の「人力うどん」を今まで、「力」という字
の読み方を知っていたので、通称「力うどん」と呼んでいたよ、
という方々もいました。今日からは「人力」になりました。

普段何気なく使っている漢字ですが、「人」一つとっても、
「ひと」と読んだり、「○○じん」と読んだりとさまざまなパターン
があることを改めて感じ、こりゃぁ難しいなぁと、日本人ながらに
思いました。

でも、漢字は初めは、

・そのものの形から出来上がってきているということ
・簡単な漢字が集まって一つの漢字になっていること

など、やみくもに覚える
というよりは、成り立ちを交えながら勉強したら楽しいなと感じました。

ワールドプラザ内では水曜日と木曜日の2日にかけて
学習会が開かれていますので、
水曜だけでもよし、
木曜だけでもよし、
両方とも参加するもよし、
でみなさん時間を見つけては集まられているようです。

一人で言葉の勉強をするよりは、断然たくさんの人たちと話しながら勉強
したほうが覚えられるぞ!と個人的に思っていますので、
ぜひ日本語を勉強したい方どうぞーーー。  


2011年01月11日

ランチタイムセミナー

今日は、今年初めのランチタイムセミナーに参加しました。
参加者は少し少なめでしたが。

ハナさんは、カナダのクリスマス・ニューイヤー(正月)について
紹介してくれました。

カナダ土産のメープルクッキー、みかん、コーヒーなどの
差し入れもありました。
とってもおいしかったです。

カナダでは結構いたる所でメープル関連商品を目にすることが
あるのですが、私が驚いたのは、料理(お菓子類ではない)
にも使うことです。

日本でメープルシロップを手に入れるには結構高いなぁと
感じるところですが、カナダでは日本よりは安く手に入ります。

でも、やはり少し高いですが。
そして、その年でメープルシロップの出来にも差があるようです。

みなさんもカナダに行かれた際には、ぜひメープルを食べてみてください。  


2011年01月07日

3日目です

みなさん
今日はすごく寒いですが、天気がいいですね。
私は、ワールドプラザ内で実習をしているので、全く影響はないのですが、、、。

今日の来館者のかたで、佐賀を紹介したパンフレットをお探しの方がいらっしゃいました。
海外へ行かれる際に持っていかれるようで。

ワールドプラザ内には英語・中国語・韓国語の佐賀の紹介パンフレットがあります。
私は今日それを知りました。
私が某国に行った際には、佐賀の某ラジオ局でもらった、
スケジュール帳件佐賀のイベント・名産の紹介がしてあるものを持って行きました。
絵や写真があると、最初の話しのきっかけになりとてもいいですよね。

ちなみに手土産は「のり」でした。
理由は、もちろん皆さんご存じの通り、軽いからですね。
昔海外では、何で黒い紙を食べるんだよ!という印象だったものの
最近の日本食ブームもあって大丈夫でしたよ。

私が持参した「のり」は残念ながら、お隣の県の山笠の切り絵がパッケージになっているものでした。
佐賀の「のり」も吉野ヶ里やバルーンなどのパッケージがあったらおもしろいですね。

ずいぶん日本食も知られるようになり、いわゆる日本の和風パスタならぬ
創作日本料理もあるようです。
それはそれとして、別物としてとらえると面白いです。


みなさんも世界各地の情報をゲットしにワールドプラザに足を運んでみませんか?

それではみなさん 良い週末を  


2011年01月06日

はじめまして

みなさん、初めまして。
昨日から佐賀県国際交流協会に実習生としてお世話に
なっております岩渕です。

さて今日からブログの開始です。
個人的にも初ブログです。

協会にはワールドプラザというものがありまして(ご存じの方もいらっしゃると思いますが)、
今日はそちらの掲示板を眺めておりましたら、なんと近々開催されるものを見つけました。
それは、、、「ランチタイムセミナーin English」です!!
私も、実は以前に参加したことがあるのですが、カナダ出身のハナさんと一緒に
気軽に英語に触れてみませんか、というものです。
えーー、私英語は話せないし気後れするわと言わずに1度参加されてみてください。
身振り手振りでも、他の参加者の力を借りてでも、絵を描いてでも
どうにかなるものです。
学校の授業ではありませんから、当てられたら答えられないわ
などと考えずに、一緒にお話(映像・画像など)を聞いているだけでもお勧めです!!

おっと開催日時のご連絡を忘れていました。
次回開催日時:1/11(Tue) 12:00~13:00

詳細・申込は下記まで
(財)佐賀県国際交流協会
TEL:0952-25-7921

それではみなさんのご参加お待ちしております。
  


2011年01月06日

自宅で海外の高校生と交流しませんか?

平成23年3月、公益財団法人AFS日本協会は42ヶ国・地域(アジア・中南米・北米・オセアニア・ヨーロッパ諸国)より253名の高校生を日本各地に迎え入れます。このうち39ヶ国、94名が西日本地域(滋賀県以西)に滞在します。来日する高校生を温かく迎え入れて下さるホストファミリーを各地で募集しております。
留学生は、ホームステイで体験する日常生活や通学する高等学校や地域で開催される地域活動を通し日本を理解するとともに、ホストファミリーのみならずホストスクールやコミュニティーでの異文化理解交流、国際交流の促進が期待されます。
現在、当協会各支部で留学生のホストファミリーとしてご協力いただけるご家庭を探しています。みなさまのご協力、お声掛けのほどよろしくお願いします。

①滞在期間
平成23年3月下旬から翌年2月上旬
※長期間の受入が困難な場合、相談に応じ短期間の受入をお願いする場合もあります。
②応募資格
・留学生を家族の一員として温かく迎え入れてくださるご家庭(ご家族の方と相部屋でもかまいません。)
・ボランティアで留学生を受け入れ、食費を含む生活費を負担いただけるご家庭
(留学生のために特別な献立をご用意いただく必要がありません。普段召し上がるものに1人分追加してご用意ください。)
※通学費や医療費はAFSが負担、小遣いは留学生本人が負担します。
③応募締切
平成23年1月末


好奇心溢れる留学生をご家族の一員として迎え入れ、日本にいながら多様な価値観や文化を共有できる、素敵な体験をしてみませんか?興味のある方は、下記までご連絡ください。


≪問合せ先≫
AFS日本協会佐賀支部
支部長 松永公子
E-mail:info-saga@afs.or.jp

若しくは・・・
AFS日本協会大阪事務所
TEL 06-6317-3955
FAX 06-6317-3977  


Posted by SPIRA at 08:49Comments(0)お知らせ

2011年01月04日

佐賀県が佐賀県海外使節団(高校生・大学生)の参加者を募集中

幕末・維新期に佐賀藩士も派遣された「遣欧・遣米使節団」を現代に再現。国際的な人材を育成するために、佐賀県は高校生・大学生を世界に派遣します。

※ 渡航費用(飛行機代、宿泊費、現地交通費、食費)の参加者の負担はありません

佐賀県海外使節団(高校生)
渡航先(予定)※ 30日間で世界を一周/中国、ブータン、インド、ヨルダン、イスラエル、モロッコ、EU、ブラジル、アメリカ(渡航先は調整中のため、変更することがあります。)
期間/平成23年2月26日(土曜日)~3月27日(日曜日)【30日間】
定員/10名程度(提出ファイル及び面接により選考します)
佐賀県海外使節団(高校生)募集要領はコチラ>>

佐賀県海外使節団(大学生)
派遣先/アメリカ(サンノゼ、サンフランシスコなど)
期間/平成23年3月6日(日曜日)~19日(土曜日)
定員/20名程度(提出ファイル及び面接により選考します)


詳しくは佐賀県のホームページ
佐賀県海外使節団(高校生・大学生)の参加者を募集のページへ  


Posted by SPIRA at 13:50Comments(0)お知らせ

2011年01月04日

多文化共生推進会議講演会 参加者募集


新年明けて、今日が仕事はじめです。元気いっぱい今年も頑張ります!
みなさまどうぞよろしくお願いします。

さて、1月早々の講演会のお知らせです。
「多文化共生推進会議講演会~日本人にとっても、外国人住民にとっても暮らしやすい地域ってどんな地域?外国人と共に暮らす地域を目指して」を演題に講師3名をおよびし講演会+分科会を開催します。

佐賀県の住んでいる外国人の数は平成21年末で4,233名とこの10年間で約1.8倍になっている事を皆さんご存知でしょうか。それに伴い地域では様々な問題や課題が出て来ています。最近では外国人児童の就学問題や、地域で暮らしている外国人住民の日本語支援、また医療現場での言葉の問題など相談が増えています。今後、グローバル化が進むにつれ佐賀県でも外国人住民の更なる増加が予想されますが、私たちはそれにどのように向き合っていけばいいのでしょうか。
 私達日本人にとっても外国人住民にとっても「暮しやすい地域」ってどんな地域でしょうか。暮らしやすい地域を作っていくために私たちが今何をしたらいいだろうか。一緒に考えてみませんか。

詳しくは多文化共生推進会議講演会 ちらし←こちらまで。  


Posted by SPIRA at 09:44Comments(0)イベント

2011年01月01日

皆さん明けましておめでとうございます


新年明けましておめでとうございます。


2011年が皆様にとって健康で笑顔の多い年でありますように。

また今年もどうぞよろしくお願いいたします。


(財)佐賀県国際交流協会
職員一同

  


Posted by SPIRA at 12:28Comments(0)