› たぶんかきょうせいSAGA › 2011年03月

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局 at

2011年03月31日

“さが国際ふれあいフェスタ”企画運営スタッフ募集!

国際交流・協力、多文化共生についての理解の促進や、国際交流団体の活動の活性化を目的に、「さが国際ふれあいフェスタ2011」を今年も9 月19 日(月・祝日)に開催します。このフェスタは佐賀県内の国際交流団体と協働で各団体がブースを設け、様々な交流・研修・講演などのイベントを行うものです。この開催に伴い企画の段階よりお手伝いしてもらう方を募集します。主体的に責任感を持って活動できる方の参加待っています!

昨年のフェスタの模様はこちらで確認できます。

<活動内容>
*イベントの企画立案
*ちらし・ポスター作成
*各種広報活動(テレビ・ラジオ)
*翻訳作業(チラシ・会場案内)

<活動日程>
*6 月21 日(火)第1 回事前打合せ(参加民間団体)
*9 月4 日(日)ホールリハーサル
*9 月6 日(火)最終打合せ
*9 月18 日(日)前日準備
*5 月~9 月の毎週火曜日16:00~19:00(週1 回ミーティング)

<活動場所>
*佐賀市内

<応募条件>
佐賀県内に住んでいる18歳以上で、
*新しいことを始めたい方
*活動に興味のある方
*国際協力に興味のある方
*人と出会うのが好きな方
*上記活動日程に参加できる方
※上記の条件のほか、翻訳(英・中)やちらしデザインができると尚良い。

<応募締切>
*4 月28 日(木)

<定員>
*7 名 ※応募者多数の場合は、面接のうえ決定します。

<活動謝金>
*700 円/時間

企画運営スタッフ参加希望の方は①お名前 ②住所 ③メールアドレス(携帯・PC)を明記の上ファックスもしくはメールにて申し込んでください。 メールの場合は、件名を“企画運営スタッフ”と明記ください。たくさんの応募、お待ちしています!また、当日ボランティアも合わせて募集しています。

≪問合せ先≫
(財)佐賀県国際交流協会
〒840-8570 佐賀市城内1 丁目1-59
電話:0952-25-7921 FAX:0952-25-7417
info@spira.or.jp
http://www.spira.or.jp/  


2011年03月28日

HELLO SAGA及びボランティア通信の一部内容変更

さくらの花も咲き始め、春の訪れを感じるようになりました。
みなさま、いかがお過ごしでしょうか?

今日は当協会にボランティア登録いただいている方、また賛助会員として協会事業をサポートしていただいている方へ記事の訂正とお詫びです。
HELLO SAGA48号およびボランティア通信3月末発行号がお手元に届いているかと思います。この度3月11日の東北地方太平洋沖地震発生に伴い、HELLO SAGA及びボランティア通信で広報しておりましたイベント等に一部変更が生じております。変更の内容は以下のとおりです。

青年海外協力隊、シニア海外ボランティア春募集説明会中止
4月2日にアバンセでJICAボランティアの春募集説明会を行う予定でしたが中止となりました。また、それに伴い、4月1日から5月16日まで予定しておりました応募期間についても延期となっております。今後の予定については独立行政法人国際協力機構JICA九州のホームページ(http://www.jica.go.jp/kyushu/)でご確認ください。

ユニセフチャリティーバザー(ハイチ支援⇒東北支援)
(財)日本ユニセフ協会佐賀県支部が5月22日に実施の予定をしておりましたハイチ復興支援のためのチャリティーバザーが、東北地方太平洋沖地震への支援へと変更になっております。バザーは実施される予定ですが、支援地域が変更になっておりますので、ご注意ください。

作成日時が地震発生以前でしたので、記事の差替等で対応できませんでしたこと、大変ご迷惑をおかけいたしました。
ご愛読いただいている皆様につきましては、最新の情報をご確認いただき、各活動にご参加いただきますようお願いいたします。   


Posted by SPIRA at 09:52Comments(0)お知らせ

2011年03月18日

東北地方地震への支援(県民ホール)

当協会のオフィスがある佐賀県庁内の県民ホールでは、東北地方太平洋沖地震の被災者のための救援物資と義援金を受け付ける支援窓口を設けています。

今日は佐賀大学の留学生を中心とした「佐賀県ムスリムの会」の代表でバングラディッシュ出身のアハメドさんたち3名がムスリムの会で集めた義援金を持参されました。約40名いるメンバーで被災地のみなさんのために自分たちが何か手伝えることはないかと話合い、みんなで義援金を集めた結果10万円集まったそうです。



県民ホールは、現在段ボールの山でいっぱいです。
ボランティア・県庁内各課の代表が救援物資を一生懸命に仕訳・運搬準備をしています。




小さな子供さんがお母さんと一緒にコインを義援金箱に入れている姿もよく見かけます。支援物資や義援金を持ってこられる方たちのこころ、受付窓口で対応するボランティア・県庁職員のみなさんのこころ、みなさんの気持ちは被災者のみなさんへきっと届くと思います♪

週末はユニセフ佐賀も下記の時間に街頭募金を行います。佐賀駅前でも大学生が中心に募金活動を行っているようなので、ご協力をお願いします。

<ユニセフ佐賀該当募金活動>
①3月19日(土)13:00~15:00
 イオンスーパーセンター佐賀店(東与賀町)
②3月20日(日)13:00~15:00
 イオン佐賀大和店ショッピングセンター(大和町)
③3月21日(月)13:00~15:00
 イオン佐賀大和店ショッピングセンター(大和町)  


Posted by SPIRA at 17:57Comments(0)

2011年03月15日

東北地方地震への支援(ユニセフ佐賀の取組)

このブログを訪問していただいている多くの方が、今回の東北地方太平洋沖地震に高い関心を寄せ、その中には、自分にもなんか出来ることはないのか?ボランティアとして出来ることはないのか??などの、気持ちを持って訪問してくださっています。
そういう目に見える“気持ち”に触れ、心があたたまります。
そういったみなさんの気持ちは、きっと被災地にも届くと思います。
被災地に行って、なんとか支援をしたい!という気持ちもあると思いますが、余震もまだまだ多いこの時期、そういう善意の気持ちを持っているみなさんが現地入りするというのは危険を伴いますし、現時点でのボランティアの要請等は行われていません。被災地のみなさんの救助・支援は、先ずは自衛隊や救急隊などのプロに任せ、佐賀でできることから始めてみましょう。
現地に行かずとも、私たちにできることはたくさんあります。
一人一人の思いやり、心がけで、被災地に対する支援に繋がることもあります。

今回は、日本ユニセフ協会佐賀県支部の支援活動およびボランティア募集のお知らせです。
興味のある方、ボランティアとして活動できる方、日本ユニセフ協会佐賀県支部に問合せをしてみてください。


*********(以下、転載)*********
いつもユニセフに温かいご支援を賜り、まことにありがとうございます。
東日本大震災支援に関しての佐賀県支部の当面の取り組みをお知らせ致します。
皆様のご協力をよろしくお願いします。

1.街頭募金活動(ご協力いただける方は直接現地へおいでください)
①3月19日(土)13:00~15:00
 イオンスーパーセンター佐賀店(東与賀町)
②3月20日(日)13:00~15:00
 イオン佐賀大和店ショッピングセンター(大和町)
③3月21日(月)13:00~15:00
 イオン佐賀大和店ショッピングセンター(大和町)

2.募金活動実施グループの募集
募金活動を主催してくださるグループを募集します。
お住まいの地域で活動してくださる方には、募金箱・チラシ等をお届けさせていただきます。敷地使用許可が必要な場所では事前手続きのお手伝いをさせていただきます。
(但し、5名以上の参加メンバーがいること、佐賀県内の方を条件とさせていただきます。)

3.募金協力を頂ける方は当事務所にメールかファックスでご住所、お名前をお知らせください。振込手数料無料の郵便振込用紙を送らせていただきます。
Fax :0952-28-2077
メール:unicef-saga@ams.odn.ne.jp

4.3/26(Sat)緊急支援ボランティアライブ
★佐賀から被災地の子どもたちへ★
~緊急支援ボランティアライブ~
日時:3月26日(土) 16:00~19:00(15:30開場)
会場:佐賀駅北ライブハウスガイルス
(会場には駐車場がございませんので、できるだけ公共の交通機関をご利用ください)
出演:木原慶吾&スピリッツ
   ティーンズミュージカル佐賀他、
   地元アーティスト
入場無料:ユニセフの東日本大地震緊急支援募金にご協力ください。
共催:木原慶吾&スピリッツ
   日本ユニセフ協会佐賀県支部
問い合わせ:0952-33-3711(サウンズスピリッツ)

5.3月19日から27日までの「TAP PROJECT2011」の支援先が、今回の被災地への募金に変更されました。

6. 5月のハイチ支援バザーは、東日本大震災支援バザーに変更させていただきます。

☆☆問合せ先☆☆
日本ユニセフ協会佐賀県支部
〒840-0054 佐賀市水ヶ江4丁目2-2
TEL&FAX  0952ー28ー2077
E-mail  unicef-saga@ams.odn.ne.jp
URL http://www.saga-unicef.jp/  


Posted by SPIRA at 18:14Comments(0)お知らせ

2011年03月15日

被災地の女性と妊産婦への支援(ジョイセフ)

ジョイセフはJapanese Organization for International Cooperation in Family Planning (JOICFP)
和文名称は財団法人家族計画国際協力財団で、開発途上国に人口及び家族計画・母子保健を含むリプロダクティブ・ヘルツ/ライツに関する研究および研究の助成ならびに必要な援助を行い、関係地域住民の福祉の増進に寄与することを目的とする団体です。

今日は、東北地方太平洋沖地震に対するジョイセフの支援をお届します。

*******以下、ジョイセフHPより抜粋*******
東北地方太平洋沖地震の被害に遭われた皆さまに対しまして、心よりお見舞い申し上げます。未曾有の災害に遭われた皆さまのご心労、ご心痛にお察しし、胸も張り裂ける思いです。

このような状況下にあって、ジョイセフも、何とか被災地の皆さまのお役に立ちたいとの願いから、募金を開始いたしました。

国際協力NGOとして途上国の女性と妊産婦の命を救う活動を行っているジョイセフが、今回は皆さまに、日本の被災地の女性や妊産婦に手を差し伸べていただくお願いをいたします。

ホワイトリボン・ジャパンのメンバーである日本助産師協会とともに、岩手・宮城・福島の3県にお住まいの開業助産師さんと協力し、地域の女性とお母さんたちに必要な支援を届けたいと思います。

不安な思いで日々を過ごす妊婦さんや、紙おむつが手に入らない、授乳や、着替えにも不自由するであろう避難所生活を強いられるお母さんと赤ちゃん、そして生理用品や下着などが手に入らず、でもなかなか言い出しにくく大きなストレスを抱える女性たちがたくさんおられます。このようなときに頼りになるのが地域で開業している助産師さんたちなのです。

かつての災害を通じて得た教訓を活かし、少しでも被災地の女性と妊産婦さんのご苦労を軽減するために、是非、皆さまのご協力をお願いいたします。

国際協力NGO ジョイセフ
事務局長
石井澄江

東北地方太平洋沖地震 被災地支援募金
クレジットカードによる募金はこちら
https://www.joicfp.or.jp/donation/jp/index.php?donation_kind=1

コンビニによる募金はこちら
https://www.joicfp.or.jp/donation/jp/index.php?donation_kind=2

郵便局・銀行で寄付をする
郵便振込
郵便振替をご希望の方は、下記の口座にお振込みください。

口座番号: 00130-7-28122
加入者名: 財団法人家族計画国際協力財団

募金の種類を分けるために、郵便振込用紙の備考欄に、募金の種類を記載して下さい。
※東北地方太平洋沖地震 被災地支援: 「東北」


銀行振込
銀行振込をご希望の方は、ゆうちょ銀行、または三井住友銀行をお選びください。

ゆうちょ銀行

店名:〇一九店(ゼロイチキユウ店)
預金種目:当座
口座番号:0028122
受取人:ザイ)カゾクケイカクコクサイキョウリョクザイダン

三井住友銀行

新宿通支店
普通 0922014
名義人:(財)家族計画国際協力財団

※ ※東北地方太平洋沖地震 被災地支援の方は、氏名の前に「トウホク」と入力して下さい。
例 ) トウホク_スズキ タロウ
  


Posted by SPIRA at 09:55Comments(0)お知らせ

2011年03月14日

インターンシプ最終日です。

こんにちは。

今日でインターンシップが終了します。
インターンシップの期間中、たくさんの方にお世話になりました。本当にありがとうございました。
たった2週間でしたが、たくさんの学びがあって、良かったと思います。

金曜日の東北地方太平洋沖地震で本当に心配です。
  


2011年03月14日

救援物資の受付を佐賀県庁新行政棟1階県民ホールで開始

2011年3月14日 佐賀県庁HPより

現在、県内7カ所の県総合庁舎で救援物資の受付を行っていますが、本日14日(月曜日)11時より、県庁新行政棟1階 県民ホールでも受付を開始します。物資の内容、注意事項等ありますので、十分確認してから持ち込みをおねがいします。
詳しくは県庁HP

住所:佐賀市城内1丁目1番59号
問合せ先:東北地方太平洋沖地震支援窓口(0952-25-7401)にお問い合わせください。

また、圏内7ヵ所の県庁総合庁舎の詳細はこちらでチェックしてください!
みなさまが出来る事!してみましょう!


  


Posted by SPIRA at 10:49Comments(0)お知らせ

2011年03月12日

ネットを通じた東北地方太平洋沖地震の救援金

ネットを通じた東北地方太平洋沖地震の救援金は、TSUTAYAなどの運営会社のT-SITE http://bit.ly/ekvdCY、auのEZweb「被災地支援義援金サイト」、docomoのiモード「被災地支援チャリティサイト」でも受け付けられています。

auのEZweb被災地支援 義援金サイトへのアクセスは、EZボタン→トップメニューまたはau oneトップ→災害用伝言板→被災地支援義援金サイト から。

docomoのiモード「被災地支援チャリティサイト」へのアクセスはiMenu→お知らせ→企業情報→会社に対する責任→災害地支援チャリティサイトへ。


※支援物資に関しては責任のある行動を。救援物資を送りたい、何かしたい!という気持ちは大切ですが、行政機関あるいは支援団体などからの案内があるまでは、現地への発送などはお控え下さい。阪神淡路でも新潟中越でも、せっかくの支援物資のつもりが大量のゴミとなり、処分に困ったと聞いております。必要なものがわかった後に出来るかぎりの支援をしていきましょう!!  


Posted by SPIRA at 18:03Comments(0)お知らせ

2011年03月12日

佐賀県が東北地方太平洋沖地震の支援窓口を設けました

3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震によって、東北地方から関東地方にかけて、極めて広い範囲で甚大な被害が発生しました。佐賀県では、被害を受けた地域に対して必要な支援が行えるように、東北地方太平洋沖地震支援窓口を設けました。被災地に対して支援できる物資などについて、被災地からの要請に応じて必要なものを直ちに提供できるよう、この窓口において佐賀県内の情報を集約いたします。
 市町、団体、企業の皆様など、被災地に対して支援できる物資などがありましたら、ご連絡ください。
 皆様方の暖かいご支援をお願いいたします。

【東北地方太平洋沖地震支援窓口】
○受付時間  平日8時30分~17時15分
        (3月12日は12時00分~17時15分
         13日は9時00分~17時15分)
○設置場所  県危機管理センター
連絡先TEL 0952-25-7401/FAX 0952-25-7020  
Mail saigai-shien@pref.saga.lg.jp

■支援の方法
○支援できる物資等について、情報をお寄せください。
○被災地が必要とされているものを把握したうえで、お持ちの物資等について支援をお願いする際はご連絡いたします。
○送り先などの情報をお伝えいたしますので、お持ちの物資等を直接お送りください
■想定されるもの
○物資
・食糧(アルファ米、おかゆ缶、缶詰め、即席めん、炊き出し用精米、粉ミルク等)
・水(飲料水、清涼飲料)
・医薬品(風邪薬、胃腸薬、医療用抗生物質)
・日用品(衣類、寝具、タオル、使い捨てカイロ、トイレットペーパーなど)
・携帯ラジオ、カセットコンロ、自転車 等
○義援金
○ボランティアを希望される方
  


Posted by SPIRA at 11:49Comments(4)お知らせ

2011年03月12日

【緊急】東北地方太平洋沖地震に関する多言語情報

東北地方太平洋沖地震の発生の伴い、各団体から発信された多言語情報をまとめました。
ぜひご活用ください

★インターネット放送
【FMわぃわぃ多言語インターネット放送】
在日外国人向けの多言語による地震・津波情報をホームページからMP3でダウンロードできるようになっています。コミュニティ放送局などの放送局で放送する際にご利用ください。
多言語インターネット放送も行っています。
対応言語:英語・中国語・韓国語・ベトナム語・ポルトガル語・スペイン語

【NHKによる16ヶ国語の地震情報】
ラジオニュースをMP3でダウンロードできるようになっています。
対応言語:アラビア語・ベンガル後・ビルマ語・中国語・フランス語・ヒンディー語・インドネシア語・韓国語・ペルシア語・ポルトガル語・ロシア語・スペイン語・スワヒリ語・タイ語・ウルドゥ語・ベトナム語
地震情報を多言語でお伝えしているラジオ第2の周波数一覧はこちら

★無料電話サービス
【ブリックス】
多言語コールセンターを運営。東北・関東大地震で被災した外国人向けに、英語や中国語、韓国語などを通訳する無料電話サービスを24時間体制で行う。助けを求める外国人が役場や避難先などで自治体職員らとやりとりする際に、電話をすれば間に立って通訳する。
通訳サービスの電話番号:050(5814)7230
サービスについての問い合わせ:03(5366)6001
対応言語:英語・中国語・韓国語(24h) ポルトガル語・スペイン語(9:00-20:00)

★ウェブサイト
【(特活)多文化共生マネージャー全国協議会】
「東北地方太平洋沖地震多言語支援センター」が立ち上がりました。災害に関する多言語情報を配信しています。
災害情報はこちら
対応言語:中国語・ポルトガル語・スペイン語・タイ語・タガログ語他

【宮城県災害時外国人サポート・ウェブ・システム】
災害情報を多言語で配信しています。
対応言語:英語・ポルトガル語・中国語・韓国語

【消息情報】多言語で、人探し/消息情報の提供ができます。
対応言語:英語・韓国語・中国語(簡体字・繁体字)

【Earthquake updates for foreigners in Japan】
Facebook -日本にいる外国人のための情報-
対応言語:英語
  


Posted by SPIRA at 10:44Comments(0)お知らせ

2011年03月10日

インターンシップ8日目

こんにちは(^-^)

今日の日本語授業は先生より学生が多いでした。
中国からの新しい学生が来ました。

午後にはハローサガの発送の為、紙をたくさん切りました。
昨日からしようと思った印刷もたくさんしました

作業をしながら話をしました。
中村さんが太宰府の近くのいいところをオススメしてくれました^^
今週末行って見ようと思います!  


2011年03月09日

インターンシップ7日目


皆さん、こんにちは^^
今日も晴れですが...風が強いです。

今日のにほんごすいようびには学生さんが3人しか来ないでした。
で、学生一人に対し、先生が二人でした。
普通、ボランティア授業だったら、生徒が先生より多い場合がよくあると思いますけど...めずらしいですね。

私が韓国でボランティアとして英語を教える時、
先生が足りなくて元々はマンツマンのクラスなのに、私一人で4人の学生を担当しました。

日本語をやさしい先生たちから学べる。無料で!
たぶん...こんな授業があるのを知らない外国人が多いだと思っています。
  


2011年03月08日

インターンシップ6日目です。

今日の天気...最高!
いよいよ春が来ました。tulip

今日の仕事は...ワルドプラザ整理でした。

あぁこのインターンシップも後一週ですね。
もっと頑張らなきゃ!  


2011年03月07日

インターンシップ5日目!

今日は佐賀城本丸歴史館に行って、外国語音声ガイドシステムを経験してみました。
韓国語、英語、中国語の三つがあって、私は韓国語で聞きました。
久しぶりの韓国語でしたよww

歴史にはあまり興味がないですけど、説明は分かりやすいでした。

地域のボランティアさんがいらしゃって、歴史の説明をしてくれるのがとても良かったです。
この町に住んでいる子どもたちには自分が住んでいる所の歴史を近くで聞く事ができるのが...うらやましいでした。


外から取った写真! 歴史の内部では撮影禁止でした。

  


2011年03月04日

インターンシップ4日目

もう...金曜日です。4日目ですね!

今日はSPIRAの皆さんと一緒に韓国の全羅南道と佐賀県を繋げるイベントについて話しました。

イベントとか、プロジェクトとかを企画するのが好きというか興味があって、熱心に考えました。
でも、佐賀に来たばかり、さらに、全羅南道にも行ったことがない私がいいアイデアを出すのはやっぱり...sweat01

でも、とってもいい経験でした。
いつか全羅南道に訪れたら、ここでやったインターンシップが思い出すと思います。ww


  


2011年03月03日

インターンシップ3日目!

snow
皆さん、こんにちは^^
今朝は雪が降りました! もう3月なのにまだ寒いですね...

さて、
今日の午前中にはにほんごもくようびに参加しました。
今日の学生さんは日本に来てから5ヶ月くらいしかたってないインドネシア人でした。
時間表現と、必須的な単語を勉強しました。
私も...最初学校に入って日本語をひらがなから勉強する時が思い出して、懐かしかったんです。cherry



午後には国際課のハナさんと1時間意見交換をしました。
国際課でハナさんの仕事、私の日本生活などのいろんな話をしました。
その1時間、短いでしたが、とっても良かったと思います。

  


2011年03月02日

インターンシップ2日目!


今日はインターンシップ第2日目です!
午前中には、にほんごすいようびに参加しました。
生徒さんは、インドネシア人で、日本語がとってもペラペラでした。今日のクラスでは、一緒に可能形について勉強しました。
明日も今日と同じようににほんごもくようびがあって、楽しみですww

午後には、佐賀駅の所でJICAボランティア写真展を見に行って、JICAという団体について説明を聞きました。
国際協力のため世界の色んな所で活動しているボランティアさんの写真がみられました。

事務所に帰るうち、協会用の自転車を買ってきました。bicycle
協会用ですけど、私のインターンシップ中、使ってもいいって言われました。
明日から駅から歩いて来なくてもいいです。happy02




  


2011年03月02日

佐賀は...

こんにちは! 
昨日は雨が降ったので、佐賀市の景色が良く見えなかったんですが、今日は少し寒いですけど、晴れですねぇぇ!sun

ここの事務所のところも池と木で囲まれてとってもきれいです。






佐賀には一度も来た事がないのでどんなところか気になったんです。
まだ駅の近くとSPIRAのところの周りしか行ったことがないですけど、いいところだと思います。
時間があったらこの機会で佐賀のいろんな所をあちこち回ろうと思っています。shine







  


2011年03月01日

インターンシップ1日目

皆さん、こんにちは!^^

3月1日、今日から3月14日までの2週間、インターンシップをいただくことになった、朴です。
立命館アジア太平洋大学、国際マネジメント学部2年生です。

今日は最初日なので、オリエンテーションをもらいました。

明日から予定がいっぱいあります。きっと、様々な経験を通じ、将来に有益なことを学べると思っています。
とっても楽しみです> <

よろしくお願い致します!