
2010年04月28日
買う人も売る人も嬉しい!
国際協力っていうと“なんだか難しそう・・・”と思う人も多いのでは?
そんなみなさんに耳より情報
身近なところからできる国際協力ってあるんです
オイスカ佐賀コスモスの会
オイスカ佐賀支部の婦人のみで構成された団体で、毎年この時期タイ製品のバザーを行っているそうです
開催期間および場所は下記の通り
4月24日(土)~5月8日(土)
江北町 ちゅうりっぷのうた(JR肥前山口駅南口)
5月9日(日) 10:00~17:00
佐賀玉屋南館アーケード
グループメンバーがタイに買い付けに行った商品を販売していて、
なんとこの収益金はタイの子どもたちの奨学金やタイで実施中のプロジェクトの資金になるとか
(オイスカ佐賀県支部では、タイ・東北部でミャンマーの子どもたちを受け入れて、ストリートチルドレン自立プロジェクトを行っています。また、有機農業を学び自立するためのプロジェクト、図書館建設のための資金援助等も行っています。)
素敵な商品を買って、買った人も嬉しい
買ってもらってその収益が子どもたちの支援になって団体も嬉しい
買う方も売る方もどっちも笑顔になれる


これって素敵なことですよね。
オイスカ佐賀コスモスの会の活動に興味がある人は、
是非販売場所を覗いてみてください。
買わなくても、“どんな活動をしているの?”と興味を持ってもらうだけで十分です。
みなさん、是非来てくださいね~
問合せ先:オイスカ佐賀県支部/オイスカ佐賀コスモスの会
TEL 0952-28-1368(樋口)
この他にも身近なところから出来る国際協力として・・・
フェアトレード商品を手にする
これも買い物を通してできる国際協力の形です!
“フェアトレード”、直訳すると“公正な貿易(取引)”
フェアトレードでは生産者に正当な報酬を支払い、消費者はそれに見合った価格を支払うと言うものです。
普通の商品に比べて、少し高く感じるかもしれませんが、
どうせ買うなら消費者も生産者も笑顔になれるフェアトレード商品を手に取ってみませんか?
佐賀県内でフェアトレード商品を扱っているお店は、まだまだ多くありませんが、
インターネットなどで調べるとpeople tree やベルダなど、商品を取り扱っている企業がいろいろあります。
商品も衣類やバッグ、食品(コーヒー、チョコレート)などさまざまです。
みなさんのお近くのトップバリュではフェアトレードコーヒーの販売もしているそう
周りを見渡せば、小さなことからできる国際協力っていろいろあります

みなさんも“何かないかな~”っといろいろ探してみてください。
そんなみなさんに耳より情報

身近なところからできる国際協力ってあるんです



オイスカ佐賀支部の婦人のみで構成された団体で、毎年この時期タイ製品のバザーを行っているそうです

開催期間および場所は下記の通り


江北町 ちゅうりっぷのうた(JR肥前山口駅南口)

佐賀玉屋南館アーケード
グループメンバーがタイに買い付けに行った商品を販売していて、
なんとこの収益金はタイの子どもたちの奨学金やタイで実施中のプロジェクトの資金になるとか

(オイスカ佐賀県支部では、タイ・東北部でミャンマーの子どもたちを受け入れて、ストリートチルドレン自立プロジェクトを行っています。また、有機農業を学び自立するためのプロジェクト、図書館建設のための資金援助等も行っています。)
素敵な商品を買って、買った人も嬉しい

買ってもらってその収益が子どもたちの支援になって団体も嬉しい

買う方も売る方もどっちも笑顔になれる



これって素敵なことですよね。
オイスカ佐賀コスモスの会の活動に興味がある人は、
是非販売場所を覗いてみてください。
買わなくても、“どんな活動をしているの?”と興味を持ってもらうだけで十分です。
みなさん、是非来てくださいね~

問合せ先:オイスカ佐賀県支部/オイスカ佐賀コスモスの会
TEL 0952-28-1368(樋口)
この他にも身近なところから出来る国際協力として・・・
フェアトレード商品を手にする

これも買い物を通してできる国際協力の形です!
“フェアトレード”、直訳すると“公正な貿易(取引)”
フェアトレードでは生産者に正当な報酬を支払い、消費者はそれに見合った価格を支払うと言うものです。
普通の商品に比べて、少し高く感じるかもしれませんが、
どうせ買うなら消費者も生産者も笑顔になれるフェアトレード商品を手に取ってみませんか?
佐賀県内でフェアトレード商品を扱っているお店は、まだまだ多くありませんが、
インターネットなどで調べるとpeople tree やベルダなど、商品を取り扱っている企業がいろいろあります。
商品も衣類やバッグ、食品(コーヒー、チョコレート)などさまざまです。
みなさんのお近くのトップバリュではフェアトレードコーヒーの販売もしているそう

周りを見渡せば、小さなことからできる国際協力っていろいろあります


みなさんも“何かないかな~”っといろいろ探してみてください。
2010年04月23日
医療通訳ボランティア勉強会
みなさん、こんにちは。
今、協会ミーティングルームで医療通訳ボランティアの英語グループが勉強会を開いています。
ちらっと教材を見せてもらいました
皆さんいろいろなところから勉強のリソースを見つけてブラッシュアップをされています
みなさんは、当協会が開催した「医療通訳ボランティア養成講座」を受講し引き続き「勉強したい!」と熱き若きハートを持ったみなさんです。「楽しく学ぶ」が活動のモットー。勉強会を月2回ひらいています。飛び込み参加大歓迎とのことなので、参加したい方は、ご連絡くださいね。毎月第二、第四金曜日の13:30~15:00です。場所は協会のミーティングルームです。
さぁ~。金曜日~
今、協会ミーティングルームで医療通訳ボランティアの英語グループが勉強会を開いています。



みなさんは、当協会が開催した「医療通訳ボランティア養成講座」を受講し引き続き「勉強したい!」と熱き若きハートを持ったみなさんです。「楽しく学ぶ」が活動のモットー。勉強会を月2回ひらいています。飛び込み参加大歓迎とのことなので、参加したい方は、ご連絡くださいね。毎月第二、第四金曜日の13:30~15:00です。場所は協会のミーティングルームです。
さぁ~。金曜日~

2010年04月22日
留学生ホームステイ受入れ家庭へ こめ 30キロ支援のはなし
佐賀市内では、昨夜から雨が続いていますが、皆さんのところはどうですか。

昨日(21日)佐賀市で「国際交流団体の集い」を開催しました。佐賀市や小城市などで活動されている民間団体の方々に、集まっていただき、貴重な情報と意見交換をしました。参加していただいた皆様 本当にありがとうございました。

この意見交換の中で、外国からの高校生留学生を受け入れている団体の方から、受入れはボランティアで行っており、1年近くの長期にわたりホームステイで受け入れてくれる家庭が少ない、という現状の話を聞きました。いろいろ意見交換する中で、留学生ホームステイ受け入れ家庭へ主食である「こめ」30キロ程度の支援ができないか、という話しになりました。
皆さんやその周りの方で、この話 おもしろいね、興味があるね、という方がありましたら、当協会にご連絡ください。ご連絡をまっています。

連絡先 (財)佐賀県国際交流協会
電話 0952-25-7921
2010年04月14日
国際交流団体のつどいを開きます
県内にある民間国際交流団体や市町などとのお互いの情報交換や交流の場として「国際交流団体のつどい」を今年も開きますので、多数のご参加をお願いします。

今年は、参加できる地区を限定しませんので、開催日程のうちいずれか都合のいい地区にご参加ください。
詳しいことは、(財)佐賀県国際交流協会のホームページをご覧ください。
開催日時場所

佐賀地区 4月21日(水)14:00~ アバンセ第1研修室
(佐賀市天神3-2-11)
佐賀地区 4月23日(金)18:30~ アバンセ第1研修室
(佐賀市天神3-2-11)
武雄地区 4月26日(月)18:30~ 武雄市文化会館
中会議室B
(武雄市武雄町武雄5538-1)
唐津地区 5月14日(金)18:30~ 唐津市役所
第1委員会室
(唐津市西城内1-1)
鳥栖地区 5月18日(火)18:30~ ベストアメニティスタ
ジアム 第2会議室
(鳥栖市京町812)
伊万里地区5月21日(金)18:30~ 伊万里市民センタ
ー 第1会議室
(伊万里市松島町391-1)
2010年04月12日
国際交流、我が家で始めてみませんか?
さて、今日は佐賀ユネスコ協会からのホストファミリー募集のお知らせで~す

興味のある方は、ユネスコ協会に連絡を取ってみてくださいね
外国人を家庭に受け入れるなんて、自分にできるかな?と不安に思われる方も多いのでは
まずは短期で受け入れてみませんか?
外国人を家族に迎えることで、様々なことに気づき、新たな発見があり、
家族にとっても素敵な
出会い
になると思いますよ~
興味をもたれた方はこの機会に、是非ご参加ください。
国際交流、我が家で始めてみませんか?
フィリピンの大学生(23名:男子11名/女子12名)の来日に伴い、ホームステイ受け入れ家庭を募集しています!
○受入期間:5月14日(金)~16日(日) 18:00~ 2泊3日
○募集家庭数:男性受入家庭 6家庭/女性受入家庭 6家族
○条件:①フィリピン大学生2名での受入が可能なご家庭
②原則、次の日程で実施する行事に参加できるご家庭
・事前説明会/4月24日(土)15:00~17:00 勧興公民館(成章町)
・引継ぎ/5月14日(金)夕方 アイスクエアビル
・お別れパーティー/5月16日(日)18:00~20:00 楽庵(佐賀玉屋隣)
○経費・交通費の支払いについて
フィリピン大学生の食事代として1名当たり5,000円×2日分と、上記行事に参加される際の交通費
(公共交通機関利用実費、自家用車利用一律600円(1往復))を後日、振込みにてお支払いします。
○応募について
受入を希望されるご家庭は4月17日(土)までに佐賀ユネスコ協会までご連絡下さい。
【申込先】
佐賀ユネスコ協会
0952‐23‐8856(江打、長澤)若しくは090-9587-1323(江打)


興味のある方は、ユネスコ協会に連絡を取ってみてくださいね

外国人を家庭に受け入れるなんて、自分にできるかな?と不安に思われる方も多いのでは

まずは短期で受け入れてみませんか?
外国人を家族に迎えることで、様々なことに気づき、新たな発見があり、
家族にとっても素敵な


興味をもたれた方はこの機会に、是非ご参加ください。
国際交流、我が家で始めてみませんか?
フィリピンの大学生(23名:男子11名/女子12名)の来日に伴い、ホームステイ受け入れ家庭を募集しています!
○受入期間:5月14日(金)~16日(日) 18:00~ 2泊3日
○募集家庭数:男性受入家庭 6家庭/女性受入家庭 6家族
○条件:①フィリピン大学生2名での受入が可能なご家庭
②原則、次の日程で実施する行事に参加できるご家庭
・事前説明会/4月24日(土)15:00~17:00 勧興公民館(成章町)
・引継ぎ/5月14日(金)夕方 アイスクエアビル
・お別れパーティー/5月16日(日)18:00~20:00 楽庵(佐賀玉屋隣)
○経費・交通費の支払いについて
フィリピン大学生の食事代として1名当たり5,000円×2日分と、上記行事に参加される際の交通費
(公共交通機関利用実費、自家用車利用一律600円(1往復))を後日、振込みにてお支払いします。
○応募について
受入を希望されるご家庭は4月17日(土)までに佐賀ユネスコ協会までご連絡下さい。
【申込先】
佐賀ユネスコ協会
0952‐23‐8856(江打、長澤)若しくは090-9587-1323(江打)
2010年04月09日
日本語支援ボランティア養成講座 初級編IN佐賀市
先日唐津で日本語支援ボランティアの養成講座を開講するとおしらせをしましたが、今度は佐賀市内で「日本語ボランティアになりたい!または既存のグループに入りたてでちょっといまいちわかんない!」という日本語支援の若葉マーク
の方を対象にした講座を開講します。
その後佐賀市ではブラッシュアップ講座(中級編)にも続けて受講いただければと思っています。
くわしくは協会ホームページまで!
どんどん申込みをおまちしています。
「日本語ボランティアって何?」
外国人に日本語を教える ことを通して、草の根の国際交流・国際理解を深めるためのボランティアです。佐賀県では現在6の教室が佐賀市、唐津市、鳥栖市で開かれています。みなさんもそのグループの一員となり、また個人で日本語に困っている外国の人をサポートしませんか?
興味があるけど・・・その一歩が踏み出せない。と言う方は見学に行かれてください。協会へご相談いただければと思います。
※写真は平成21年度日本語支援ボランティア養成講座ブラッシュアップ編のひとこまです。

その後佐賀市ではブラッシュアップ講座(中級編)にも続けて受講いただければと思っています。
くわしくは協会ホームページまで!
どんどん申込みをおまちしています。

「日本語ボランティアって何?」
外国人に日本語を教える ことを通して、草の根の国際交流・国際理解を深めるためのボランティアです。佐賀県では現在6の教室が佐賀市、唐津市、鳥栖市で開かれています。みなさんもそのグループの一員となり、また個人で日本語に困っている外国の人をサポートしませんか?
興味があるけど・・・その一歩が踏み出せない。と言う方は見学に行かれてください。協会へご相談いただければと思います。
※写真は平成21年度日本語支援ボランティア養成講座ブラッシュアップ編のひとこまです。
2010年04月08日
多言語標記化、音声化 IN 県庁

佐賀県のユニバーサルデザインの取り組みで施設におけるわかりやすいユニバーサルデザインのサインマニュアルの中に日本語が分からない外国人というカテゴリーがありました。
このような施設がたくさん増え、だれにもやさしい佐賀県になってほしいですね。

2010年04月07日
日本語支援ボランティア養成講座IN唐津 受講者募集中
養成講座受講者募集ちゅ~

佐賀にも外国人が多く住んでいる事、みなさん知っていますか?外国人が日本で生活をするうえで一番困ること・・そう、日本語なんです。
例年、(財)佐賀県国際交流協会では地域に住んでいる外国人に日本語を教える「日本語ボランティア」を育成してきました。
平成22年度は唐津で長期的に講座を開催し、唐津近郊に住み日本語に困っている外国人の日本語をサポートしてくれる方々を養成します。
プロの日本語教師が指導につきます。養成講座のあと、唐津日本語教室にて、実際に外国人に指導をしてもらう実習を組み込んでいます。
日本語って、自分達の母語なので、結構簡単に教えられるんじゃない~?って思っているあなた!
「郵便局へ行きます」「郵便局に行きます」/「わたしが〇〇です」「わたしは〇〇です」・・・何気なく使い分けている私たちの日本語。この違いを外国人に分かるように説明できますか??って考えたら日本語って面白いんですよ~。
受講者募集中!詳しくは協会のホームページでご確認ください。
※写真は佐賀市での開催風景です。佐賀市では平成19年~21年度まで養成講座を開催し、この講座の受講卒業生が水曜日と木曜日に日本語教室を自主的に開いてくれています。そう、これが「にほんごすいようび」と「にほんごもくようび」です!毎週とても賑やかです。笑い声が絶えず、事務所にかかってくる電話が聞こえないぐらいみんな元気です!

佐賀にも外国人が多く住んでいる事、みなさん知っていますか?外国人が日本で生活をするうえで一番困ること・・そう、日本語なんです。
例年、(財)佐賀県国際交流協会では地域に住んでいる外国人に日本語を教える「日本語ボランティア」を育成してきました。
平成22年度は唐津で長期的に講座を開催し、唐津近郊に住み日本語に困っている外国人の日本語をサポートしてくれる方々を養成します。
日本語って、自分達の母語なので、結構簡単に教えられるんじゃない~?って思っているあなた!
「郵便局へ行きます」「郵便局に行きます」/「わたしが〇〇です」「わたしは〇〇です」・・・何気なく使い分けている私たちの日本語。この違いを外国人に分かるように説明できますか??って考えたら日本語って面白いんですよ~。
受講者募集中!詳しくは協会のホームページでご確認ください。
※写真は佐賀市での開催風景です。佐賀市では平成19年~21年度まで養成講座を開催し、この講座の受講卒業生が水曜日と木曜日に日本語教室を自主的に開いてくれています。そう、これが「にほんごすいようび」と「にほんごもくようび」です!毎週とても賑やかです。笑い声が絶えず、事務所にかかってくる電話が聞こえないぐらいみんな元気です!
2010年04月05日
多文化共生等事業助成金交付 受付開始!

皆さん!どんどんお申し込みください。
締切は平成22年5月31日(月)必着



2010年04月01日
平成22年度開始!

今年度もみなさまと一緒にがんばるぞ~。どうぞ、よろしくお願いします。
早速ですが、一足先に広報いたします!
興味のある方は是非!ご連絡、お申込みください。
・国際理解講座を開いてみませんか?協会が外国人講師等を派遣します。ただ今受付中)

・インターン希望学生募集中(お問い合わせください)

・さが国際ふれあいフェスタ 企画運営スタッフ 募集中

・さが国際ふれあいフェスタ 参加団体(本館、ホール、胃文化交流お弁当コーナー)近日募集開始

・日本語支援ボランティア 入門集中講座(佐賀市) → 近日募集開始

・日本語支援ボランティア ブラッシュアップ (佐賀市) → 近日募集開始

新着情報は協会ホームページをご覧ください。
また日本語教室も佐賀市(昼、夜)、唐津市(昼、夜)と活動しております。お問い合わせください
