
2010年06月30日
日本語ボランティア養成講座IN唐津 実習2昼 反省会

反省会。
漢字を学びたい学習者にどう教えるか。
漢字には語源があり、なるほどと思う簡単なものから理解するのが難しいものまで。語源をしっかり教えるか、それとも覚えやすいように先生独自にストーリーを考えて教えるか。日本語教師の間でもいろいろ意見があるようです。
語源では、羊は群れるからそれを表す言葉に使われて〜とか。血は皿の上に人が乗って生贄で血になったとか。
先生のアイデアで、安いの「安」。家の中に女の人がいると安心ね。とか、女の人は安いのが好きだから安。など。
たくさんのお話が飛び交います。漢字を教える事で私達まで勉強になりますね。
2010年06月30日
日本語ボランティア養成講座IN唐津 実習2 昼


おはようございます。
日本語ボランティア養成講座IN唐津、実習の2回目。昼の部です。今日の担当はNさん。
昼のクラスは漢字のクラス。漢字の仲間分けをしています。教科書に出てきた新出語を形、音、意味、用法などに分ける練習をしています。
付箋紙に新出語を書き出し、学習者にそれぞれのグループに当てはまるようにわけてもらっています。ゲーム感覚で漢字の練習。
わたしも勉強になります(^_^)v
画面には写っていないのですが担当Nさんの実習を見学に4名の方が教室の後ろで見学しています。この養成講座は「見学」する事も養成講座のうち。他の人が教えるのを見て自分が教案を書く時の参考にします。
画面手前は講師の有瀬先生。Nさんが書いた教案を見ながらクラスの進め方を再度チェック(^_^)/後ほど反省会です。
2010年06月28日
日本語支援ボラ養成講座~初級編~2日目
こんにちは
週末の佐賀は梅雨
まっさかりでしたね~
そんな天気の中、6/27(日)にアバンセにて日本語支援ボランティア養成講座初級編の第2回目が開催されました。初級講座は全2回講座なので、今回が最後の講座です。
まずは、前回の最後に記入してもらったアンケートの質問に回答です!

★どこまで日本語を理解してれば外国人の支援ができるの?
→ボランティアの役割はさまざま。その1つが日本語支援なので、だれでもできます!ただ、日本語について外国人と一緒になって外側から眺める視点が必要です
★初心者だけど私も日本語教えることはできるの?ここで学んだことはどこで活かせる?
→初心者でも大丈夫。まずは佐賀県内で活動しているボランティアグループの日本語教室見学に行ってみましょう♪ 百聞は一見に如かずですよ~

午後からは、教案づくりです。
“教案”とは?
・・・あらかじめ所要時間や学習者の反応などの予想をたてておいて日本語指導を潤滑にするもの。
・・・と言ったら???分かりにくいので、簡単に言うと、ボランティアの先生も教える前に予習しておきましょう~って感じでしょうか。


今回は、「にほんごこれだけ!」という教材を使って、先生役と外国人役のペアになって教案づくりから実際に指導のシュミレーションをしました
まだ実際に日本語指導したことない人にとっては難しい課題だったと思いますが、みなさん真剣に頭をかかえて悩んでいたのが印象的でした。
最後に、ダブルHさんペア
による実際のシュミレーションです。
生徒さんの設定は、来日半年のインドネシア人。主婦で子供もいて、英語は分かるけど簡単な日本語しか分からない。 「にほんごこれだけ!」の5課「りょこうをしました」がテーマです。
(生徒さん役のHさんがあまりにもはまり役だったので、みなさん大爆笑でした)

先生:「どこに(へ)いきましたか?」
生徒:「どこ・・・?!」
先生:「ほっかいどうは知ってますか?」
生徒:「あ~あ、上(北)の方!!」
先生:「だれと行きましたか?」
生徒:「だれ?・・・ファミリーと行きました~」
先生:「ファミリー、家族ですね♪」
さあ、あなたならどう教える?!
1回目と2回目とも席順を変えてペアを組んでもらったので、受講者同士でいろいろと情報交換し合ったり交流を深めてくれたのではないでしょうか
みなさん、お疲れ様でした!!!
今回初級講座に参加できなかった方、初級講座があっていたなんで知らなかったわ~という方。
7/11より中上級編としてブラッシュアップ編が始まりますので、ぜひご参加下さい~
詳しくは、当協会のホームページまたは、お電話にてお問い合わせ下さい。
(財)佐賀県国際交流協会
電話 0952-25-7921

週末の佐賀は梅雨

そんな天気の中、6/27(日)にアバンセにて日本語支援ボランティア養成講座初級編の第2回目が開催されました。初級講座は全2回講座なので、今回が最後の講座です。
まずは、前回の最後に記入してもらったアンケートの質問に回答です!

★どこまで日本語を理解してれば外国人の支援ができるの?
→ボランティアの役割はさまざま。その1つが日本語支援なので、だれでもできます!ただ、日本語について外国人と一緒になって外側から眺める視点が必要です

★初心者だけど私も日本語教えることはできるの?ここで学んだことはどこで活かせる?
→初心者でも大丈夫。まずは佐賀県内で活動しているボランティアグループの日本語教室見学に行ってみましょう♪ 百聞は一見に如かずですよ~


午後からは、教案づくりです。
“教案”とは?

・・・あらかじめ所要時間や学習者の反応などの予想をたてておいて日本語指導を潤滑にするもの。
・・・と言ったら???分かりにくいので、簡単に言うと、ボランティアの先生も教える前に予習しておきましょう~って感じでしょうか。


今回は、「にほんごこれだけ!」という教材を使って、先生役と外国人役のペアになって教案づくりから実際に指導のシュミレーションをしました

最後に、ダブルHさんペア

生徒さんの設定は、来日半年のインドネシア人。主婦で子供もいて、英語は分かるけど簡単な日本語しか分からない。 「にほんごこれだけ!」の5課「りょこうをしました」がテーマです。
(生徒さん役のHさんがあまりにもはまり役だったので、みなさん大爆笑でした)

先生:「どこに(へ)いきましたか?」
生徒:「どこ・・・?!」
先生:「ほっかいどうは知ってますか?」
生徒:「あ~あ、上(北)の方!!」
先生:「だれと行きましたか?」
生徒:「だれ?・・・ファミリーと行きました~」
先生:「ファミリー、家族ですね♪」
さあ、あなたならどう教える?!
1回目と2回目とも席順を変えてペアを組んでもらったので、受講者同士でいろいろと情報交換し合ったり交流を深めてくれたのではないでしょうか

みなさん、お疲れ様でした!!!

今回初級講座に参加できなかった方、初級講座があっていたなんで知らなかったわ~という方。
7/11より中上級編としてブラッシュアップ編が始まりますので、ぜひご参加下さい~
詳しくは、当協会のホームページまたは、お電話にてお問い合わせ下さい。
(財)佐賀県国際交流協会
電話 0952-25-7921
2010年06月28日
ホストファミリー募集♪
今日はホストファミリー募集のご案内です(^^♪
興味のある方は、直接事務局までお問い合わせください!!

2010年8月21日(土)、佐賀文化会館大ホールでアジアユースオーケストラ佐賀講演が開催されます。
プロの音楽家を目指す17歳から27歳の
厳しい審査を受けて選抜されたアジア10カ国の若者アマチュアミュージシャン108人による
アジア各国での武者修行コンサートツアーの一環です。
この事業は多くのボランティアに支えられて開催されており、
佐賀公演も国際交流、音楽・文化を愛する善意の市民の協力によって実現させるよう努力をしているところです。
アジアの若者の芸術家としての未来を作るお手伝いとして、ホストファミリー引き受けてくれるご家庭を募集しますm(__)m
あなたの家に来た若者が、将来有名な音楽家になるかも?!
受入期間:平成22年8月20日(金)~21日(土)
対面式:8月20日(金) 11:30佐賀県庁(県民ホール)⇒各家庭泊
⇒21日(土) 10:00佐賀市文化会館
受入人数:各家庭2名でお願いします。(1名のご要望に対応できるケースもあります)
受入者のご要望への対応:出来る限り努力はいたしますが、必ずしもご希望に添えかねない場合があります。
また、日本人もおります(外国人とペアとなっています)ので、ご了承下さい・
お願い事項:①20日の昼食、夕食、21日の朝食
②20日の夜の宿泊
③音楽・文化その他の交流
対応:親戚の方が家に来たつもりで普段の生活の中でお相手願います。
お客様として特別な対応・饗応は必要ありません。
しかし、宗教的・個人的嗜好での習慣や食の好みは日本人同士同様に尊重をお願いいたします。
言葉:英語を基本としていますが、必ずしも英語が通じる必要はありません。
どうしても心配な方は日本人と外国人のペアも可能です。中国語歓迎です。
寝室:基本的に同性をペアとしますので、一室二人でかまいません。
経費補助:申し訳ございませんがご用意できません。
進呈:ホストファミリーにはお一人お引き受けいただきますと、1枚コンサートチケットを進呈いたします。
是非、家に泊まった学生たちの公演をご覧下さい。
受入事前説明会:7月の末ごろ実施
申込締切:7月20日
※希望家族が多い場合は抽選となる場合もありますので予めご了承くださいますようお願い申し上げます。

□■□ご質問、お問い合わせ□■□
アジアユースオーケストラ佐賀公演実行委員会事務局(地球市民の会 内)担当大野
電話:0952-24-3334
e-mail:office@tpa.nk-i.net
興味のある方は、直接事務局までお問い合わせください!!

2010年8月21日(土)、佐賀文化会館大ホールでアジアユースオーケストラ佐賀講演が開催されます。
プロの音楽家を目指す17歳から27歳の
厳しい審査を受けて選抜されたアジア10カ国の若者アマチュアミュージシャン108人による
アジア各国での武者修行コンサートツアーの一環です。
この事業は多くのボランティアに支えられて開催されており、
佐賀公演も国際交流、音楽・文化を愛する善意の市民の協力によって実現させるよう努力をしているところです。
アジアの若者の芸術家としての未来を作るお手伝いとして、ホストファミリー引き受けてくれるご家庭を募集しますm(__)m
あなたの家に来た若者が、将来有名な音楽家になるかも?!
受入期間:平成22年8月20日(金)~21日(土)
対面式:8月20日(金) 11:30佐賀県庁(県民ホール)⇒各家庭泊
⇒21日(土) 10:00佐賀市文化会館
受入人数:各家庭2名でお願いします。(1名のご要望に対応できるケースもあります)
受入者のご要望への対応:出来る限り努力はいたしますが、必ずしもご希望に添えかねない場合があります。
また、日本人もおります(外国人とペアとなっています)ので、ご了承下さい・
お願い事項:①20日の昼食、夕食、21日の朝食
②20日の夜の宿泊
③音楽・文化その他の交流
対応:親戚の方が家に来たつもりで普段の生活の中でお相手願います。
お客様として特別な対応・饗応は必要ありません。
しかし、宗教的・個人的嗜好での習慣や食の好みは日本人同士同様に尊重をお願いいたします。
言葉:英語を基本としていますが、必ずしも英語が通じる必要はありません。
どうしても心配な方は日本人と外国人のペアも可能です。中国語歓迎です。
寝室:基本的に同性をペアとしますので、一室二人でかまいません。
経費補助:申し訳ございませんがご用意できません。
進呈:ホストファミリーにはお一人お引き受けいただきますと、1枚コンサートチケットを進呈いたします。
是非、家に泊まった学生たちの公演をご覧下さい。
受入事前説明会:7月の末ごろ実施
申込締切:7月20日
※希望家族が多い場合は抽選となる場合もありますので予めご了承くださいますようお願い申し上げます。

□■□ご質問、お問い合わせ□■□
アジアユースオーケストラ佐賀公演実行委員会事務局(地球市民の会 内)担当大野
電話:0952-24-3334
e-mail:office@tpa.nk-i.net
2010年06月24日
日本語ボランティア養成講座IN唐津 実習①夜
みなさま、報告が翌日になりました。
おはようございます。
昨日は昼の実習に加え、夜の実習もありました。
夜は3クラスにレベルが分かれ、教科書「みんなの日本語」初級Ⅰ14課、初級Ⅱ31課、中級Ⅰ4課をそれぞれ講座受講生が担当し、ました。昼のクラスを同じ様に、教案を書き、講師の有瀬先生のチェックを入れてもらい、教材を作成し挑みます。
「緊張するぅ~。」
「今日の事を考えるとお腹が痛くなりました」
と教室の始まる前にはアシスタントと一生懸命打合せ。
しかし、本番が始まるとみなさんすごい!準備をしっかりして実習に取り組んでいたので、
とっさの質問や、練習のさせ方など、(^u^)。スムーズに楽しく授業がおわりました。
授業が終わってから再度、講師からアドバイスがありました
『「わかった」というところから「使える 話せる」という練習へ』
『会話が膨らむように話題を考えておく』など。担当した方も「なるほどぉ~」と。
来週担当の方に引き継ぎをして、今日はおしまい。
みなさん、夜遅くまでお疲れさまでした。

皆さん、始める前に打合せ。手前で31課担当のSさんとアシスタントさん。
右真ん中で、有瀬先生と最終打合せをする14課担当のYさん達。
奥(出入り口近く)で打合せをするMさんとアシスタントさん。

14課を担当したYさん(右)とアシスタントのYさん(左)
今日は飛び入りでインドネシアからの学習者が増えましたね。

31課担当のSさん。文字表をしっかり作って来たので、学習者も一目瞭然。
またお子さんに手伝ってもらったという絵カードも素敵でした☆

中級4課を担当したMさん。
学習者が日本語をたくさん知っているので、質問が多かったですね。「〇〇って使いますか」
「〇〇はちがいますか」など。的確に答えていらっしゃったり、例題をたくさん挙げていたのが印象的でした。
学習者も「あ~、なるほど」って感じでしたね。^^
またらいしゅう~
おはようございます。
昨日は昼の実習に加え、夜の実習もありました。
夜は3クラスにレベルが分かれ、教科書「みんなの日本語」初級Ⅰ14課、初級Ⅱ31課、中級Ⅰ4課をそれぞれ講座受講生が担当し、ました。昼のクラスを同じ様に、教案を書き、講師の有瀬先生のチェックを入れてもらい、教材を作成し挑みます。
「緊張するぅ~。」
「今日の事を考えるとお腹が痛くなりました」
と教室の始まる前にはアシスタントと一生懸命打合せ。
しかし、本番が始まるとみなさんすごい!準備をしっかりして実習に取り組んでいたので、
とっさの質問や、練習のさせ方など、(^u^)。スムーズに楽しく授業がおわりました。
授業が終わってから再度、講師からアドバイスがありました
『「わかった」というところから「使える 話せる」という練習へ』
『会話が膨らむように話題を考えておく』など。担当した方も「なるほどぉ~」と。
来週担当の方に引き継ぎをして、今日はおしまい。
みなさん、夜遅くまでお疲れさまでした。
皆さん、始める前に打合せ。手前で31課担当のSさんとアシスタントさん。
右真ん中で、有瀬先生と最終打合せをする14課担当のYさん達。
奥(出入り口近く)で打合せをするMさんとアシスタントさん。
14課を担当したYさん(右)とアシスタントのYさん(左)
今日は飛び入りでインドネシアからの学習者が増えましたね。

31課担当のSさん。文字表をしっかり作って来たので、学習者も一目瞭然。
またお子さんに手伝ってもらったという絵カードも素敵でした☆

中級4課を担当したMさん。
学習者が日本語をたくさん知っているので、質問が多かったですね。「〇〇って使いますか」
「〇〇はちがいますか」など。的確に答えていらっしゃったり、例題をたくさん挙げていたのが印象的でした。
学習者も「あ~、なるほど」って感じでしたね。^^
またらいしゅう~
2010年06月23日
日本語ボランティア養成講座IN唐津 実習①昼


みなさんおはようございます。
全4回の養成講座(座学)を終えた受講者が今日から実習研修に入ります。今日、昼のクラスを担当するのはSさん(男性)。アシスタントのTさん(⇒写真の手前の方)もスタンバイOKです。担当のSさんはこの日までに、教案(限りある時間内に授業をどのように運ぶかなどの段取りを自分で管理するための自分の手引き)を、養成講座講師の有瀬先生とやり取りし、赤ペンチェックをしてもらい、今日を迎えています。
昼のクラスは「漢字」。学習者はベトナム人のDさん。非漢字圏です。「かんじはむつかしいです(=_=)」。でも一生懸命。「漢字がわかならいと何も読めない。書けないけど、今は形を見たらなんとなくわかります」
音読み、訓読み。難しいですね。漢字には部首の意味を紐解くと、その漢字の意味になることが多く、漢字の意味を学習者にイメージさせて覚えてもらう工夫もあるようです。
今日は夜のクラスもあります。また報告します〜(^_^)/
2010年06月22日
おこげの飴??!!
皆さんこんにちは。

先日の「お絵かきイベント」に参加してくれた男の子K君のお母さんから韓国のお土産をいただきました。この方は当協会のボランティアに登録をしていただいており、ホームステイの受入れなどいろいろなところでお世話になっています。K君も昨年に続き、お絵かきイベント2回目の参加です。
で、飴と言うのがおこげ味。だそうな…韓国人っておこげが好き。らしいんですが、飴にしなくても…ってねぇ~。
ちょっとお昼ごはん食べた後で、歯を磨いたばかりなので、後からいただきます。また報告します~(●^o^●)
ここで働いていると色々な国の人から、また色々な国へ行った人から、色々なものをいただきます。
たくさんの驚きがあり、楽しいですね。^^
⇒6月22日報告
本当♪おこげの味がしましたよ。というか、ぽんぽん菓子の味。ほんのり甘くて、何となく香ばしい…おいしかったです。^^

先日の「お絵かきイベント」に参加してくれた男の子K君のお母さんから韓国のお土産をいただきました。この方は当協会のボランティアに登録をしていただいており、ホームステイの受入れなどいろいろなところでお世話になっています。K君も昨年に続き、お絵かきイベント2回目の参加です。
で、飴と言うのがおこげ味。だそうな…韓国人っておこげが好き。らしいんですが、飴にしなくても…ってねぇ~。
ちょっとお昼ごはん食べた後で、歯を磨いたばかりなので、後からいただきます。また報告します~(●^o^●)
ここで働いていると色々な国の人から、また色々な国へ行った人から、色々なものをいただきます。
たくさんの驚きがあり、楽しいですね。^^
⇒6月22日報告
本当♪おこげの味がしましたよ。というか、ぽんぽん菓子の味。ほんのり甘くて、何となく香ばしい…おいしかったです。^^
2010年06月20日
日本語支援ボラ養成講座〜初級〜

今アイスクエアビルで
日本語支援ボランティア養成講座〜初級編〜を開催中!
自己紹介も終わり、
佐賀県内の外国人住民についてお勉強中です。
みなさん、佐賀県にどれくらいの外国人がいるか?
どこの国の人が多いか?
何の目的で来ている人が多いか?
知ってますか?(・・?)
日本語を支援する上で、
相手がどんな人なのか?
を知ることって大事なんです=^_^=
日本人の配偶者なら…
生活上で必要な知識が大事になってきます。
例えば、ゴミの出し方、季節毎の行事、学校からの通知などなど・・・
働いている人なら…
仕事で使う専門用語、上司への敬語の使い方
ねっ?
日本語を教えるボランティアって言っても、奧が深いですよね~( ..)φメモメモ
今日の受講者はほとんど
教えた経験ない!けど、なんとか頑張りたい\(^O^)/
と思っている方たちです。
がんばれ〜\(^_^ )( ^_^)/
2010年06月20日
日本語ボランティア養成講座IN唐津 4回目 ナウ

日本語ボランティア養成講座IN唐津の4回目です。実習に入る前の最後の講座です。
今週の水曜日から実習が始まります。担当の実習生はドキドキですね。「教えられるかしら〜」と。
多分、前日は眠れないかも!?
今日は佐賀市でも日本語ボランティア養成講座入門編が開催中です。そちらはどんな感じかしら。佐賀市の入門編の参加者も多かったようで、たくさんの方々がこの様な取り組みに興味があるんだな〜と感じました。
どちらの講座も今日3時まで。がんばろ〜
2010年06月19日
お絵かきイベント@SPIRA なう


今、県庁1階のワールドプラザ内で
国際交流お絵かきイベントを実施中で~す(^^♪
アイスブレーキングとしてみんなで“花いちもんめ”をしました。
雰囲気も和み、いよいよお絵かきタイムです(*^_^*)
みんな、どんな絵が描けるかな??
今日描いてもらった絵が9月19日にアバンセで開催する
“さが国際ふれあいフェスタ2010”のちらしに採用されるかも~!!
子どもたちの作品は、フェスタ当日
アバンセ館内で掲示します!!
2010年06月16日
日本語ボランティア養成講座IN唐津 3回目 昼・夜の部
今日は、日本語の教科書「みんなの日本語初級Ⅰ」の14課。日本語の動詞の活用です。
動詞の活用?? 私達は何気なく日本語を使っていますが、外国人にとってはこの動詞の活用が大きな山場なんですよ。この活用ができないと日本語が上手に話せません。
例えば、動詞の食べます、飲みます、待ちます。これを「〜てください」に変える活用です。日本人は「簡単」に言い換える事ができますが、外国人にとっては大変なんです。なぜならば「食べます→食べて/飲みます→飲んで/待ちます→待って」となります。この「~て」と言い換えることがきると、「~てください、~でもいいですか、~ていますか」など色々な言い方のバリエーションが膨らみます。
日本語なのに受講者の頭の中はぐちゃぐちゃ???です(=_=) みんな!頑張れ。
この養成講座を受講した方々はその後実際に唐津日本語教室にて教えてもらう実習があります。それがあるのでみなさん一生懸命です。
2010年06月16日
ランチタイムセミナー in English 開催しました♪
こんにちは!!
昨日の6/15(火)に当協会の会議室でランチタイムセミナー in English 開催しました。
県国際交流員のハナさん
(カナダ出身)が毎回テーマを決めて簡単な英語で母国を紹介してくれます。
今回のテーマは“Hollywood in Vancouver”。
カナダのバンクーバーはいろんなハリウッド映画のロケ地で有名なんですって
!!
みなさんお話に夢中で、なかなかランチを取る時間はなかったようですが、
今回は初めての参加者の方もいて、自己紹介も楽しそうでした

次回は、7月13日(火)12:00~13:00の日程です
テーマは“Summer in Canada”。
カナダの夏って日本とどう違うんでしょうか~
場所:(財)佐賀県国際交流協会 会議室
定員:各回10名程度
※賛助会員向けのイベントですが当日入会もできますので、まずはお問い合わせ下さい
(8月はお休み、9月以降の日程については決まり次第お知らせします)
連絡先 (財)佐賀県国際交流協会
電話 0952-25-7921
昨日の6/15(火)に当協会の会議室でランチタイムセミナー in English 開催しました。
県国際交流員のハナさん

今回のテーマは“Hollywood in Vancouver”。
カナダのバンクーバーはいろんなハリウッド映画のロケ地で有名なんですって

みなさんお話に夢中で、なかなかランチを取る時間はなかったようですが、
今回は初めての参加者の方もいて、自己紹介も楽しそうでした

次回は、7月13日(火)12:00~13:00の日程です

テーマは“Summer in Canada”。
カナダの夏って日本とどう違うんでしょうか~

場所:(財)佐賀県国際交流協会 会議室
定員:各回10名程度
※賛助会員向けのイベントですが当日入会もできますので、まずはお問い合わせ下さい
(8月はお休み、9月以降の日程については決まり次第お知らせします)
連絡先 (財)佐賀県国際交流協会
電話 0952-25-7921
2010年06月16日
にほんごすいようび♪開催中です! !


今日は10人以上の外国籍の人が、笑い声も交えて、そして中国語や英語も使いながら楽しそうに真剣に勉強しています。
県庁に来られたときはぜひワールドプラザを覗いてください。お待ちしています。
2010年06月13日
日本語ボランティア養成講座IN唐津 第2回目 NOW
皆さんこんにちは。今「日本語ボランティア養成講座IN唐津」2回目の講座が開催中です。全4回で開催中です。
今、動詞のグループ分けをしています。1グループ?2グループ? あう、よぶ、のむ。

皆さん真剣です。
今、動詞のグループ分けをしています。1グループ?2グループ? あう、よぶ、のむ。

皆さん真剣です。
2010年06月07日
滝登りに参加してみませんか!?
みなさん、国際渓流滝登りって知っていますか??
夏の時期に唐津市七山で開催されているこのイベント!!!
県内外から毎年1,400名以上が参加し、夏の風物詩として人気です(´∀`)♪
滝登りでは、スタートの鳴神の丘運動公園から滝川に入り、清流のなか自然を楽しみながら、
泳いだり、歩いたりして渓流を1.5㎞登ります(*^_^*)
今年は7月25日(日)の開催が決定し、
エントリーが始まったようです!!
毎年、応募者が多く、エントリー開始直後に定員に達してしまいます(゜□゜;)ノノ
興味のある方、体力に自信のある方、お申し込みはお早めに!!!
アタフタ\(゜ロ\)(/ロ゜)/ハヤクシナケレバー
小学生以下の参加は、保護者の同伴が必要です。
詳細は唐津市のホームページでご確認ください。
http://www.karatsu-city.jp/article.php?articleid=03364150012737361471027409698&refid=04910480012717402591027409698&groupid=0950982001160469132
☆問合せ先
〒847-1107
唐津市七山藤川2207-1 株式会社キコリななやま 2F
滝登り実行委員長 渡辺悟
TEL 0955-70-7400
FAX 0955-74-7401
※電話は平日の午前9時より午後5時まで受け付けます。
夏の時期に唐津市七山で開催されているこのイベント!!!
県内外から毎年1,400名以上が参加し、夏の風物詩として人気です(´∀`)♪
滝登りでは、スタートの鳴神の丘運動公園から滝川に入り、清流のなか自然を楽しみながら、
泳いだり、歩いたりして渓流を1.5㎞登ります(*^_^*)
今年は7月25日(日)の開催が決定し、
エントリーが始まったようです!!
毎年、応募者が多く、エントリー開始直後に定員に達してしまいます(゜□゜;)ノノ
興味のある方、体力に自信のある方、お申し込みはお早めに!!!
アタフタ\(゜ロ\)(/ロ゜)/ハヤクシナケレバー
小学生以下の参加は、保護者の同伴が必要です。
詳細は唐津市のホームページでご確認ください。
http://www.karatsu-city.jp/article.php?articleid=03364150012737361471027409698&refid=04910480012717402591027409698&groupid=0950982001160469132
☆問合せ先
〒847-1107
唐津市七山藤川2207-1 株式会社キコリななやま 2F
滝登り実行委員長 渡辺悟
TEL 0955-70-7400
FAX 0955-74-7401
※電話は平日の午前9時より午後5時まで受け付けます。
2010年06月03日
ソフトボーーーーーイ
みなさんこんにちは~(^^♪
いいお天気ですね
さてさて、ご存知の方もたくさん??かと思いますが、
映画『ソフトボーイ』の公開が迫っています!!

佐賀県小城市を舞台としたこの映画、
試写会などでもうすでに“見たよ~(*´∀`*)”という方も多いのではないでしょうか??
かく言う私も、実は先日見てきました~(*^^)v
友達に誘われ、フラ~っと軽い気持ちで見に行ったのですが、
そんな軽い気持ちで見に行った私が、ちょっとホロリ(;_;)
もちろん笑う部分もたくさんあって、何も考えずに見ることのできる堅苦しくないストーリー展開。
見に来ていたたくさんのちびっこも楽しんでいました
小城っ子の私的には、地元の見慣れた風景があちこちに出てきて、
嬉しくもあり、恥ずかしくもあり・・・という感じでした(^^ゞ
佐賀県民なら、“あっ!!ここ知ってる”とか“このエキストラどっかで見たことあるような・・・”
といった違う視点からも楽しめるのではないでしょうか?
『ソフトボーイ』の前売り券(牛津名物カルチャー焼ストラップ付き)も県内の劇場窓口で買えます。
また、小城市内ではいろいろな場所で販売しているそうです。
詳しくは小城市ホームページをご参考にしてください♪
http://www.city.ogi.lg.jp/main/3536.html
青春真っ盛りの映画で、高校生男子のさわやか~な姿がまぶしかったです。
主演は今何かと話題の瑛太の弟“永山絢斗さん”。
はじめて彼の演技を見たのですが、声がお兄ちゃんにそっくり(゜□゜;)ノノ オォーさすが兄弟
演技の仕方もなんだか似ているように感じたのは、私だけでしょうか・・・?
これから、見に行かれる方は、その辺にも着目してみてください!!
みなさんのご意見も是非是非お聞かせくださいね~
いいお天気ですね

さてさて、ご存知の方もたくさん??かと思いますが、
映画『ソフトボーイ』の公開が迫っています!!

佐賀県小城市を舞台としたこの映画、
試写会などでもうすでに“見たよ~(*´∀`*)”という方も多いのではないでしょうか??
かく言う私も、実は先日見てきました~(*^^)v
友達に誘われ、フラ~っと軽い気持ちで見に行ったのですが、
そんな軽い気持ちで見に行った私が、ちょっとホロリ(;_;)
もちろん笑う部分もたくさんあって、何も考えずに見ることのできる堅苦しくないストーリー展開。
見に来ていたたくさんのちびっこも楽しんでいました

小城っ子の私的には、地元の見慣れた風景があちこちに出てきて、
嬉しくもあり、恥ずかしくもあり・・・という感じでした(^^ゞ
佐賀県民なら、“あっ!!ここ知ってる”とか“このエキストラどっかで見たことあるような・・・”
といった違う視点からも楽しめるのではないでしょうか?
『ソフトボーイ』の前売り券(牛津名物カルチャー焼ストラップ付き)も県内の劇場窓口で買えます。
また、小城市内ではいろいろな場所で販売しているそうです。
詳しくは小城市ホームページをご参考にしてください♪
http://www.city.ogi.lg.jp/main/3536.html
青春真っ盛りの映画で、高校生男子のさわやか~な姿がまぶしかったです。
主演は今何かと話題の瑛太の弟“永山絢斗さん”。
はじめて彼の演技を見たのですが、声がお兄ちゃんにそっくり(゜□゜;)ノノ オォーさすが兄弟
演技の仕方もなんだか似ているように感じたのは、私だけでしょうか・・・?
これから、見に行かれる方は、その辺にも着目してみてください!!
みなさんのご意見も是非是非お聞かせくださいね~
