› たぶんかきょうせいSAGA › 養成講座・研修会 › 日本語支援ボラ養成講座~初級編~2日目

2010年06月28日

日本語支援ボラ養成講座~初級編~2日目

こんにちはpisces
週末の佐賀は梅雨rainまっさかりでしたね~

そんな天気の中、6/27(日)にアバンセにて日本語支援ボランティア養成講座初級編の第2回目が開催されました。初級講座は全2回講座なので、今回が最後の講座です。


まずは、前回の最後に記入してもらったアンケートの質問に回答です!

日本語支援ボラ養成講座~初級編~2日目

★どこまで日本語を理解してれば外国人の支援ができるの?
→ボランティアの役割はさまざま。その1つが日本語支援なので、だれでもできます!ただ、日本語について外国人と一緒になって外側から眺める視点が必要ですsmile

★初心者だけど私も日本語教えることはできるの?ここで学んだことはどこで活かせる?
→初心者でも大丈夫。まずは佐賀県内で活動しているボランティアグループの日本語教室見学に行ってみましょう♪ 百聞は一見に如かずですよ~eye




日本語支援ボラ養成講座~初級編~2日目

午後からは、教案づくりです。
“教案”とは?wobbly
・・・あらかじめ所要時間や学習者の反応などの予想をたてておいて日本語指導を潤滑にするもの。
・・・と言ったら???分かりにくいので、簡単に言うと、ボランティアの先生も教える前に予習しておきましょう~って感じでしょうか。

日本語支援ボラ養成講座~初級編~2日目

日本語支援ボラ養成講座~初級編~2日目

今回は、「にほんごこれだけ!」という教材を使って、先生役と外国人役のペアになって教案づくりから実際に指導のシュミレーションをしましたdash まだ実際に日本語指導したことない人にとっては難しい課題だったと思いますが、みなさん真剣に頭をかかえて悩んでいたのが印象的でした。


最後に、ダブルHさんペアshineによる実際のシュミレーションです。
生徒さんの設定は、来日半年のインドネシア人。主婦で子供もいて、英語は分かるけど簡単な日本語しか分からない。 「にほんごこれだけ!」の5課「りょこうをしました」がテーマです。
(生徒さん役のHさんがあまりにもはまり役だったので、みなさん大爆笑でした)

日本語支援ボラ養成講座~初級編~2日目


先生:「どこに(へ)いきましたか?」
生徒:「どこ・・・?!」
先生:「ほっかいどうは知ってますか?」
生徒:「あ~あ、上(北)の方!!」
先生:「だれと行きましたか?」
生徒:「だれ?・・・ファミリーと行きました~」
先生:「ファミリー、家族ですね♪」

さあ、あなたならどう教える?!


1回目と2回目とも席順を変えてペアを組んでもらったので、受講者同士でいろいろと情報交換し合ったり交流を深めてくれたのではないでしょうかgood
みなさん、お疲れ様でした!!!ribbon



今回初級講座に参加できなかった方、初級講座があっていたなんで知らなかったわ~という方。
7/11より中上級編としてブラッシュアップ編が始まりますので、ぜひご参加下さい~

詳しくは、当協会のホームページまたは、お電話にてお問い合わせ下さい。

(財)佐賀県国際交流協会
電話 0952-25-7921




同じカテゴリー(養成講座・研修会)の記事画像
日本語ボランティア養成講座7回目
日本語ボランティア ブラッシュアップ編④
日本語ボランティア養成講座 ブラッシュアップ編①
日本語支援ボラ養成講座〜初級〜
同じカテゴリー(養成講座・研修会)の記事
 日本語ボランティア養成講座7回目 (2010-12-12 13:52)
 日本語ボランティア ブラッシュアップ編④ (2010-09-26 16:08)
 日本語ボランティア養成講座 ブラッシュアップ編① (2010-07-13 15:10)
 日本語支援ボラ養成講座〜初級〜 (2010-06-20 11:06)
 日本語支援ボランティア養成講座ブラッシュアップ編 開講 (2010-05-13 15:28)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。