› たぶんかきょうせいSAGA › 養成講座・研修会 › 日本語ボランティア ブラッシュアップ編④

2010年09月26日

日本語ボランティア ブラッシュアップ編④

こんにちは


今日の養成講座は現在もうすでに佐賀県各地で日本語に困っている外国人に日本語を教えているボランティアのためのブラッシュアップ講座が開かれています。日曜日の午後。みんな頑張ってま〜す(^-^)

受講者は佐賀県のいろいろなところ(唐津市、鳥栖市、吉野ヶ里町、小城市、多久市など)からの参加なんですよ。

今日は日本語文法の勉強。日頃当たり前に使っているから、それを教えるって本当に難しいなっておもいます。

写真はワークで日本語の自動詞・他動詞の使い方を教えてみましょう。どうやって教えたらいいでしょう。と言うことをみんなで考えているところです。ドアが閉まる・ドアを閉める。電気がつく・電気をつける。自分の国の言葉でこのような使い分けがない言語から来ている学習者には難しいとこです。例えば英語はopen、closeだし、中国語だとドアが開くと電気がつくは「開」という漢字ひとつで表すそうです。なので中国語圏の学習者は「電気が開きます」な〜んて間違いをするそうですよ(^_^)ことばって面白いですね。

みんな一生懸命ですよ(^_^)/


同じカテゴリー(養成講座・研修会)の記事画像
日本語ボランティア養成講座7回目
日本語ボランティア養成講座 ブラッシュアップ編①
日本語支援ボラ養成講座~初級編~2日目
日本語支援ボラ養成講座〜初級〜
同じカテゴリー(養成講座・研修会)の記事
 日本語ボランティア養成講座7回目 (2010-12-12 13:52)
 日本語ボランティア養成講座 ブラッシュアップ編① (2010-07-13 15:10)
 日本語支援ボラ養成講座~初級編~2日目 (2010-06-28 11:28)
 日本語支援ボラ養成講座〜初級〜 (2010-06-20 11:06)
 日本語支援ボランティア養成講座ブラッシュアップ編 開講 (2010-05-13 15:28)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。