
2011年02月25日
最終日だけれど最終日ではない!?
今日も天気がいいですね。
さて、今日はついに実習最終日となりました。
お世話になった皆さんありがとうございました!
実習生としては最後となりますが、
これからもイベントなどに参加したいと
思っておりますので、その時はよろしくお願いします。
今日は来館者が多いようで、ワールドプラザ内は
活気づいております。
お話を聞きにきたり、英・中・韓・その他言語の
雑誌新聞を読みにきたり、インターネットで情報
検索をしにきたりと、気軽にワールドプラザを訪れて
ください。
私もNEWS WEEK やTIME スッカラなどを
チェックしに来たいと思います。
梅の花も咲いていて、どこかでは桜が咲いたと
言っていたような。
季節の移り変わりと共に
変化の時期でもありますので。
誰かが「終わりは始まり」と言っていたのを
思い出しながら最終ブログとさせていただきます。
実習生 岩渕
さて、今日はついに実習最終日となりました。
お世話になった皆さんありがとうございました!
実習生としては最後となりますが、
これからもイベントなどに参加したいと
思っておりますので、その時はよろしくお願いします。
今日は来館者が多いようで、ワールドプラザ内は
活気づいております。
お話を聞きにきたり、英・中・韓・その他言語の
雑誌新聞を読みにきたり、インターネットで情報
検索をしにきたりと、気軽にワールドプラザを訪れて
ください。
私もNEWS WEEK やTIME スッカラなどを
チェックしに来たいと思います。

梅の花も咲いていて、どこかでは桜が咲いたと
言っていたような。
季節の移り変わりと共に
変化の時期でもありますので。
誰かが「終わりは始まり」と言っていたのを
思い出しながら最終ブログとさせていただきます。
実習生 岩渕
2011年02月24日
料理人!!
みなさん、こんにちは。
いよいよ実習も残すところあと1日に
なりました。
今日は「にほんごもくようび」に参加しました。
お話の後半の議題は料理の作り方になりました。
学習者の方は料理好きで、
日本語を使いながら作り方の説明をして
くださいました。
料理用語は「これだ!」と当てはまる言葉を
見つけることが難しく、探り探りお話が進みました。
なかでも、鶏肉をちょうどいい大きさ(ひと口大・・・おそらく)に
切るということで、
大でもなく小でもなく、真中はどういうのだ!?という
話になりました。
漢字では中だけどねぇ、料理では中っていう表現は
使わないなぁ・・・。
中チキンはないなぁ。
と表現の方法が難しくもあり、面白くもありました。
来週はお好み焼きの作り方になりそうです。
いよいよ実習も残すところあと1日に
なりました。
今日は「にほんごもくようび」に参加しました。
お話の後半の議題は料理の作り方になりました。
学習者の方は料理好きで、
日本語を使いながら作り方の説明をして
くださいました。
料理用語は「これだ!」と当てはまる言葉を
見つけることが難しく、探り探りお話が進みました。
なかでも、鶏肉をちょうどいい大きさ(ひと口大・・・おそらく)に
切るということで、
大でもなく小でもなく、真中はどういうのだ!?という
話になりました。
漢字では中だけどねぇ、料理では中っていう表現は
使わないなぁ・・・。
中チキンはないなぁ。
と表現の方法が難しくもあり、面白くもありました。
来週はお好み焼きの作り方になりそうです。
2011年02月23日
自然の脅威
22日にニュージーランドのクライストチャーチ
で地震が発生しましたね。
建物倒壊の映像に驚きました。
その地域は日本人の学生など
留学で訪れる都市のようで、
みなさんの安否が気になりますが。
全世界的に自然災害がここ数年
とても多いような気がします。
地震に火山噴火、洪水など、
これも環境汚染が進んだ結果
でしょうか、それとも周期的なものでしょうか。
ますます防災意識が重要となりますが、
被災地の知識を共有することが
必要ですね。
私自身は、6年程前の福岡県の西方沖地震の
経験がありますが、それほど大事には
至りませんでした。
部屋中の物が落ちてきて大変だったと
いう記憶と、揺れが収まるのを願うのみ
でした。
鹿児島、宮崎の火山噴火に対する
住民の取り組みのように、
周辺地域と情報を共有しながら
いざという時どういう風に避難や行動を
しようかシュミレーションをしたら
良いかもしれませんね。
以前参加した国際理解講座で、
周囲の人と定期的にコミュニケーションを取る
ことが大事だ、とおっしゃっていたのを
思い出しました。
で地震が発生しましたね。
建物倒壊の映像に驚きました。
その地域は日本人の学生など
留学で訪れる都市のようで、
みなさんの安否が気になりますが。
全世界的に自然災害がここ数年
とても多いような気がします。
地震に火山噴火、洪水など、
これも環境汚染が進んだ結果
でしょうか、それとも周期的なものでしょうか。
ますます防災意識が重要となりますが、
被災地の知識を共有することが
必要ですね。
私自身は、6年程前の福岡県の西方沖地震の
経験がありますが、それほど大事には
至りませんでした。
部屋中の物が落ちてきて大変だったと
いう記憶と、揺れが収まるのを願うのみ
でした。
鹿児島、宮崎の火山噴火に対する
住民の取り組みのように、
周辺地域と情報を共有しながら
いざという時どういう風に避難や行動を
しようかシュミレーションをしたら
良いかもしれませんね。
以前参加した国際理解講座で、
周囲の人と定期的にコミュニケーションを取る
ことが大事だ、とおっしゃっていたのを
思い出しました。
2011年02月22日
ちょっとアウトドア
外は暖かそうですねぇ。
空も雲一つなく快晴です。
今日は県庁の1階広場に子供たちがたくさんいます。
初めて目にした光景です。
先週ぐらいから、絵や工作の展示がしてあるので、
その見学でしょうか?社会科見学?でしょうか。
ふと思ったんですが、緑のある公園が少ないですよね。
公園があったとしても、コンクリートか何かで地面が
覆われているような所とかですね。
海外では、公園のベンチで本を読んでいる
人とか、芝生の上で寝転んでいる人などを
よく見かける気がします。
これからはそんな過ごし方をするのに
絶好の季節です。
ふらりと散歩に出かけたくなるような
場所が欲しいと思いますよね。
さて、今、外国では日本酒
日本を訪れる外国人の方には温泉
が人気のようです。
日本人のソムリエで有名な人がいるように、
利き酒師で有名な外国人も出てくる
かもしれませんね。
佐賀には酒蔵があちらこちらにあり、
見学ができたりするようです。
今の時期は「蔵開き」です。
温泉も嬉野、武雄から熊野川などなど
各地にありますね!
日本酒や温泉を目当てに海外の方達
が佐賀を訪れてくれると良いですね。
空も雲一つなく快晴です。

今日は県庁の1階広場に子供たちがたくさんいます。
初めて目にした光景です。
先週ぐらいから、絵や工作の展示がしてあるので、
その見学でしょうか?社会科見学?でしょうか。
ふと思ったんですが、緑のある公園が少ないですよね。
公園があったとしても、コンクリートか何かで地面が
覆われているような所とかですね。
海外では、公園のベンチで本を読んでいる
人とか、芝生の上で寝転んでいる人などを
よく見かける気がします。
これからはそんな過ごし方をするのに
絶好の季節です。
ふらりと散歩に出かけたくなるような
場所が欲しいと思いますよね。
さて、今、外国では日本酒

日本を訪れる外国人の方には温泉

が人気のようです。
日本人のソムリエで有名な人がいるように、
利き酒師で有名な外国人も出てくる
かもしれませんね。
佐賀には酒蔵があちらこちらにあり、
見学ができたりするようです。
今の時期は「蔵開き」です。
温泉も嬉野、武雄から熊野川などなど
各地にありますね!
日本酒や温泉を目当てに海外の方達
が佐賀を訪れてくれると良いですね。
2011年02月21日
イベントお知らせ、明日!
さて、日本語教室ボランティアのみなさん、
急なお知らせですが、
2月22日(火)明日、久留米にて
日本語教室ボランティアスキルアップ講座
が開催されます。
こちらはお隣の福岡県国際交流センター
主催の講座となります。
講師は佐賀県国際交流協会の
スキルアップ講座などで
お世話になっている、貞松先生です。
詳細:
日時:2月22日(火)10:30~17:00(昼食は各自で準備する)
講座と意見交換会(1h)の2部です。
会場:えーるピア久留米{西鉄久留米駅より徒歩10分、駐車可(有料)}
対象者:日本語教室に関わるボランティア
参加費:無料
定員:40名(要申込・定員になりしだい締切)
申し込み方法:電話、FAX、e-mailにて受付
①氏名 ②連絡先(電話番号) ③所属日本語教室名
をご連絡ください。
申し込み・問合せ
財団法人 福岡県国際交流センター
TEL:092-725‐9200(10:00~19:00)
FAX:092‐725-9206
E-mail: info@kokusaihiroba.or.jp
です。
話は変わりまして、
週末に九州新幹線開業に向けてのイベントで、
祝・九州縦断ウェーブなるCM撮りがおこなわれましたね。
佐賀では新鳥栖駅が会場となっていました。
ちなみに私は参加していないのですが、、、、。
個人的にレトロなレインボーカラーのポスター
やイメージはいいなと思いました。
記念試乗も2月に行われるみたいです。
新鳥栖駅周辺がこれからどう変わっていくかが
楽しみですね。
鳥栖駅と新鳥栖駅の間を
うめることが課題かなと。
何はともあれ、3月12日に全線開業です!!
私の実習期間も残すところ今週1週間と
なりました。
あっという間ですね。
急なお知らせですが、
2月22日(火)明日、久留米にて
日本語教室ボランティアスキルアップ講座
が開催されます。
こちらはお隣の福岡県国際交流センター
主催の講座となります。
講師は佐賀県国際交流協会の
スキルアップ講座などで
お世話になっている、貞松先生です。
詳細:
日時:2月22日(火)10:30~17:00(昼食は各自で準備する)
講座と意見交換会(1h)の2部です。
会場:えーるピア久留米{西鉄久留米駅より徒歩10分、駐車可(有料)}
対象者:日本語教室に関わるボランティア
参加費:無料
定員:40名(要申込・定員になりしだい締切)
申し込み方法:電話、FAX、e-mailにて受付
①氏名 ②連絡先(電話番号) ③所属日本語教室名
をご連絡ください。
申し込み・問合せ
財団法人 福岡県国際交流センター
TEL:092-725‐9200(10:00~19:00)
FAX:092‐725-9206
E-mail: info@kokusaihiroba.or.jp
です。
話は変わりまして、
週末に九州新幹線開業に向けてのイベントで、
祝・九州縦断ウェーブなるCM撮りがおこなわれましたね。
佐賀では新鳥栖駅が会場となっていました。

ちなみに私は参加していないのですが、、、、。
個人的にレトロなレインボーカラーのポスター
やイメージはいいなと思いました。
記念試乗も2月に行われるみたいです。
新鳥栖駅周辺がこれからどう変わっていくかが
楽しみですね。
鳥栖駅と新鳥栖駅の間を
うめることが課題かなと。
何はともあれ、3月12日に全線開業です!!

私の実習期間も残すところ今週1週間と
なりました。
あっという間ですね。
2011年02月18日
ちょっと怖い?摩訶不思議~
みなさん、こんにちは。
先日、韓国出身の3人のデザイナー展
をご紹介しましたが、佐賀大学生・院生も
頑張っています。
来週の22日から27日にかけて、佐賀県立
美術館で卒業・修了作品展が開催されます。
西洋画・日本画・彫刻・デザインなどなど約100点
の展示がなされるようです。
卒業の季節も近づき、これまでの集大成となりますね。
卒業といえば、日本語ボランティア教室の
学習者の中にも帰国されるかたが、ちらほら
いらっしゃるようです。
これまで一緒に勉強してきた方達が、集まることが
できるといいですね。
佐賀城下ひなまつりも始まり、
城下繋がりで、
「恵比寿・化け猫・河童伝説」佐賀お城下
ナイトウォーク ツアー第二弾
~葉陰武士の深情け~
が2月、3月と開催されています。
佐賀城下の怖い伝説や歴史をガイドの説明を
聞きながら歩く1時間30分の夜の散策です。
参加者の特典として、ナイトウォークツアー特製の
「佐嘉城下 魔界伝説探索絵図」と「手拭い」を
当日受付にてプレゼントだそうです。
ひなまつりと合わせて佐賀の歴史を
知りましょう!!
外国人のお友達を連れだして、一緒に
行かれたら楽しいのではないでしょうか。
参加費:大人(中学生以上)500円
小学生200円
未就学児 無料
詳しい内容は
社団法人 佐賀観光協会
TEL:0952-20-2200
佐賀市観光案内所
TEL:0952-23-3975
http://www.sagabai.com/
にて情報公開されています。
先日、韓国出身の3人のデザイナー展
をご紹介しましたが、佐賀大学生・院生も
頑張っています。
来週の22日から27日にかけて、佐賀県立
美術館で卒業・修了作品展が開催されます。
西洋画・日本画・彫刻・デザインなどなど約100点
の展示がなされるようです。
卒業の季節も近づき、これまでの集大成となりますね。
卒業といえば、日本語ボランティア教室の
学習者の中にも帰国されるかたが、ちらほら
いらっしゃるようです。
これまで一緒に勉強してきた方達が、集まることが
できるといいですね。

佐賀城下ひなまつりも始まり、
城下繋がりで、
「恵比寿・化け猫・河童伝説」佐賀お城下
ナイトウォーク ツアー第二弾
~葉陰武士の深情け~
が2月、3月と開催されています。
佐賀城下の怖い伝説や歴史をガイドの説明を
聞きながら歩く1時間30分の夜の散策です。
参加者の特典として、ナイトウォークツアー特製の
「佐嘉城下 魔界伝説探索絵図」と「手拭い」を
当日受付にてプレゼントだそうです。
ひなまつりと合わせて佐賀の歴史を
知りましょう!!
外国人のお友達を連れだして、一緒に
行かれたら楽しいのではないでしょうか。
参加費:大人(中学生以上)500円
小学生200円
未就学児 無料
詳しい内容は
社団法人 佐賀観光協会
TEL:0952-20-2200
佐賀市観光案内所
TEL:0952-23-3975
http://www.sagabai.com/
にて情報公開されています。
2011年02月17日
またまた雨ですね....
昨日の天気のよさから打って変って
今日は雨ですね。
寒さは和らいできましたが、
花粉症の人には雨もそんなに悪くはないですね。
今日もにほんごもくようびが開催されました。
学習者の数が少しさびしくもありましたが、
皆さん楽しそうに教室に参加されていました。
学習者の方の意外な一面が今日は垣間見ることが
でき、とっても話がはずんでいました。
春(特に4月)は人の出入りが活発になる季節
ですので、新しい学習者が参加されるのも
楽しみですね。
さて今、次回のハローサガの紙面作りを
していますが、いざ使いたいイメージの
写真を探すとなると大変ですね。
こまめに良い場面に出くわしたら、
写真は撮っておくべきだと思いました。
普段からブログなどに写真を掲載してらっしゃる
方は肌身はなさずデジカメを持っているのでしょうか。
今は携帯のカメラの性能がいいので、きっと携帯電話
を使っているのでしょうね。
去年から話題のスマートフォンですが、
最近自分も欲しいなという物欲が湧いて
きてしまいました。
今日は雨ですね。
寒さは和らいできましたが、
花粉症の人には雨もそんなに悪くはないですね。
今日もにほんごもくようびが開催されました。
学習者の数が少しさびしくもありましたが、
皆さん楽しそうに教室に参加されていました。
学習者の方の意外な一面が今日は垣間見ることが
でき、とっても話がはずんでいました。
春(特に4月)は人の出入りが活発になる季節
ですので、新しい学習者が参加されるのも
楽しみですね。
さて今、次回のハローサガの紙面作りを
していますが、いざ使いたいイメージの
写真を探すとなると大変ですね。
こまめに良い場面に出くわしたら、
写真は撮っておくべきだと思いました。
普段からブログなどに写真を掲載してらっしゃる
方は肌身はなさずデジカメを持っているのでしょうか。
今は携帯のカメラの性能がいいので、きっと携帯電話
を使っているのでしょうね。
去年から話題のスマートフォンですが、
最近自分も欲しいなという物欲が湧いて
きてしまいました。
2011年02月16日
ところかわれば
今日は、国際交流員のハナさんと
お話しする機会がありました。
いつもはランチタイムセミナーで
英語で話されている姿しか見たことがなかった
ので、日本語がぺらぺらなことに驚いてしまいました。
カナダのバンクーバーとモントリオールに関する話を
していて、西海岸と東海岸では結構違う
ことに気が付きました。
あと、前々から外国の方は温泉に入るのは抵抗が
あるんじゃないのかなぁ、と思っていましたが、
そんなことはないみたいです。
温泉は好きだそうです。
ロッキー山脈付近にも温泉はあるという
ことでしたが、水着着用のようです。
ハナさんはモントリオールには行ったことが
ないそうですが、そういえば私は北海道に
行ったことがないな、と思いました。
近いといつでも行けるわ、という気持ちが
働くからでしょうか。
(佐賀からは遠いですけどね)
話を聞いていたら旅行に行きたく
なってきました。
お話しする機会がありました。
いつもはランチタイムセミナーで
英語で話されている姿しか見たことがなかった
ので、日本語がぺらぺらなことに驚いてしまいました。
カナダのバンクーバーとモントリオールに関する話を
していて、西海岸と東海岸では結構違う
ことに気が付きました。
あと、前々から外国の方は温泉に入るのは抵抗が
あるんじゃないのかなぁ、と思っていましたが、
そんなことはないみたいです。
温泉は好きだそうです。
ロッキー山脈付近にも温泉はあるという
ことでしたが、水着着用のようです。
ハナさんはモントリオールには行ったことが
ないそうですが、そういえば私は北海道に
行ったことがないな、と思いました。
近いといつでも行けるわ、という気持ちが
働くからでしょうか。
(佐賀からは遠いですけどね)
話を聞いていたら旅行に行きたく
なってきました。
2011年02月15日
不思議なJapadog
今日は「ランチタイムセミナー」が開催されました。
お題は「Finding Japan in Vancouver」でした。
写真を見ながらのお話だったのですが、
バンクーバーでは、日本のお店や物をたくさん発見できるんですね!!
日本から持って行かなきゃ現地にない!
というものはないんじゃないか、
と思うくらいでした。
ダイソー、ブックオフ、ビアード・パパ(シュークリーム)など。
日本の物が手に入る店として、「コンビニヤ」という
店があるそうです。
外装はなぜかポッキーのパッケージが
「大阪のかに」のごとく張り付いていました。
そして、何といっても今日は「Japadog」。
名前から何となく想像できてしまいそうですが、
日本人経営のホットドック店が、バンクーバーで
大人気だそうです。
普通のホットドックを日本人が作っていると
想像された方、違います。
斬新です、日本ではお目にかかれるものでは
ありません。
ありとあらゆる、日本を連想させる食材が
ホットドックのパンに挟まれているのです。
大根おろし、枝豆、お好み焼きの仕上げのソース類
などなど、変わり種満載です。
基本的に、ソーセージがパンに挟んであって、
その味付けとして、これらのものが
トッピングされているようです。
ホームページもありますので、気になって
しょうがない方はチェックしてください。
観光客、地元民が足を運ばずには
いられないお店になっているようです。
旅行の際にはぜひとも訪れたいですね。
お題は「Finding Japan in Vancouver」でした。
写真を見ながらのお話だったのですが、
バンクーバーでは、日本のお店や物をたくさん発見できるんですね!!
日本から持って行かなきゃ現地にない!
というものはないんじゃないか、
と思うくらいでした。
ダイソー、ブックオフ、ビアード・パパ(シュークリーム)など。
日本の物が手に入る店として、「コンビニヤ」という
店があるそうです。
外装はなぜかポッキーのパッケージが
「大阪のかに」のごとく張り付いていました。
そして、何といっても今日は「Japadog」。
名前から何となく想像できてしまいそうですが、
日本人経営のホットドック店が、バンクーバーで
大人気だそうです。
普通のホットドックを日本人が作っていると
想像された方、違います。
斬新です、日本ではお目にかかれるものでは
ありません。
ありとあらゆる、日本を連想させる食材が
ホットドックのパンに挟まれているのです。
大根おろし、枝豆、お好み焼きの仕上げのソース類
などなど、変わり種満載です。
基本的に、ソーセージがパンに挟んであって、
その味付けとして、これらのものが
トッピングされているようです。
ホームページもありますので、気になって
しょうがない方はチェックしてください。
観光客、地元民が足を運ばずには
いられないお店になっているようです。
旅行の際にはぜひとも訪れたいですね。
2011年02月14日
今日から開催!!
九州国立博物館のゴッホ展も大盛況のうちに先日終わりましたね。
さて、こちら佐賀では、
2月14日(月)から18日(金)まで10:00から18:00(最終日は16:00まで)
佐賀新聞ギャラリーにて
チェイ・ホー・チョン、金龍遇、南好貞の展覧会が開催されます。
韓国出身のデザイナーで、今回自然をテーマにした作品が
展示されるようです。
チェイ・ホー・チョンさんは江南大学校の
芸術大学・視覚デザイン専攻の教授です。
グラフィックデザインや現代美術に興味のある方、展覧会に
行かれてはいかがでしょうか。
展覧会パンフレットもとても凝ったものでした。
(ワールドプラザ内に置いています)
今韓国は美術やデザイン活動も活発なようです。
開催期間が1週間ととても短いのでこの機会を
逃さないようにぜひ。
さて、こちら佐賀では、
2月14日(月)から18日(金)まで10:00から18:00(最終日は16:00まで)
佐賀新聞ギャラリーにて
チェイ・ホー・チョン、金龍遇、南好貞の展覧会が開催されます。
韓国出身のデザイナーで、今回自然をテーマにした作品が
展示されるようです。
チェイ・ホー・チョンさんは江南大学校の
芸術大学・視覚デザイン専攻の教授です。
グラフィックデザインや現代美術に興味のある方、展覧会に
行かれてはいかがでしょうか。
展覧会パンフレットもとても凝ったものでした。
(ワールドプラザ内に置いています)
今韓国は美術やデザイン活動も活発なようです。
開催期間が1週間ととても短いのでこの機会を
逃さないようにぜひ。
2011年02月10日
週末にかけて~
何だか雲行きが怪しくなってきましたね。
天気予報では、今日から日曜にかけて、
曇り~雪だそうです。
せっかく、この前洗車したばっかりなのに、
というかたもおられるでしょう・・・。
この雲行きのせいか、今日予定されていた
「にほんごもくようび」には、悲しいことに学習者の姿は見えず・・・。
ボランティアの方たちは自主勉強or話し合いと
いう流れになりました。
正月が過ぎてからあっという間に2月になり、
3月も、すぐに訪れますね。
「ひな祭り」は3月3日となりますが、
ひと足早く「佐賀城下ひなまつり」は
今月19日から開催されます。
会場周辺では、さまざまなイベントが予定されているようです。
お茶会や骨董市などなど
詳しくはHPにて
公式HPリンクあります
来週15日(火)にはランチタイムセミナーもあります!
前回のテーマま「カナダの教育制度」でしたが、
さて今回はどういうトピックになるのでしょうか。
題名はちょっと難しそうでも、お話の内容は
ハナさんの体験を交えたもので、貴重な丸秘写真
も見れるかも。
天気予報では、今日から日曜にかけて、
曇り~雪だそうです。
せっかく、この前洗車したばっかりなのに、
というかたもおられるでしょう・・・。
この雲行きのせいか、今日予定されていた
「にほんごもくようび」には、悲しいことに学習者の姿は見えず・・・。
ボランティアの方たちは自主勉強or話し合いと
いう流れになりました。
正月が過ぎてからあっという間に2月になり、
3月も、すぐに訪れますね。
「ひな祭り」は3月3日となりますが、
ひと足早く「佐賀城下ひなまつり」は
今月19日から開催されます。
会場周辺では、さまざまなイベントが予定されているようです。
お茶会や骨董市などなど
詳しくはHPにて
公式HPリンクあります
来週15日(火)にはランチタイムセミナーもあります!
前回のテーマま「カナダの教育制度」でしたが、
さて今回はどういうトピックになるのでしょうか。
題名はちょっと難しそうでも、お話の内容は
ハナさんの体験を交えたもので、貴重な丸秘写真
も見れるかも。
2011年02月10日
韓国料理交流会と韓国伝統茶!!
여러분 안녕하세요!!(ヨロブン、アンニョンハセヨ!)
みなさん、こんにちは!!
先週の土曜日に佐賀市のアバンセで韓国料理交流会を開催しました。
韓流ブームの影響か、前回のベトナム料理交流会の時よりもかなり多い、35名が参加して(スタッフ含)楽しいひとときを過ごしました~
今回作ったメニューは3品。ちょうどこの時期は韓国の旧正月に当たるので、日本でいうお雑煮のような存在のトックスープ(떡국)、ちょっと豪華な家庭料理のチャプチェ(잡채)、それから韓国に旅行に行った人は屋台で見かけたことがある甘いシナモン蜜が入ったデザートのホットク(호떡)を作ることにしました。
まずは講師の安さんが料理について簡単に説明を。
みなさん、作り方はしっかり頭に入りましたか?!
それでは、調理スタートです

まずはチャプエチェの下準備から。
韓国春雨をぬるま湯につけておく間に、野菜を同じ大きさに切っていきます~
↓こちらのグループは男性二人を中心に黙々と作業されてます・・・・。
レシピを確認しながら調理頑張って!!!
最後の味の仕上げは講師の安さんが確認。
フライパンで材料を全部混ぜる時は、手で混ぜた方が混ざりやすく美味しいそうです。韓国では、料理が上手な人は手の味が違うと言われるそうですよ~~
トックスープは牛肉をだしの決めてに。
日本ではあまりみかけませんが、韓国ではよく使われる“牛だしの素(ダシダ)”を今回使いました。

チャプチェとトックスープが出来上がったら、デザートのホットク作りへ。
助手のソンさんがお手本を見せてくれます!!
まずはホットクミックスとイーストと混ぜて水で練ったものを薄く延ばして、その中にシナモンシュガーを入れて丸くします。
それをフライパンへ投入!!そしてここでホットク作りの秘密兵器登場です~

名前は不明ですが・・・このヘラのようなもので押しながら焼くとすごくきれいな形のホットクが作れちゃいます。

ほら、こんな風に。きれいな形に仕上がりましたよね?!
そして今回は韓国の伝統茶を4種類チャレンジしてみました。
韓国の伝統茶は甘いものからちょっと酸っぱいものまでさまざまですが、疲労回復や体質改善、美容効果など魅力的な効能がたくさんです。
↓右:ゆず茶(유자차)と左:ナツメ茶(대추차)。
風邪予防や糖尿病予防に効果があるそうです。
これらは皮ごと蜂蜜につけてあるものでジャム状になっていて、ティースプーン2杯に適量のお湯を注いでいただきます~

そして、↓こちらはトウモロコシ茶(옥수수차)。
むくみや冷え性改善、それから便秘解消の効果も!!
大きめのティーパック状になっていて、やかんで煮だしました~

アマドコロ茶(둥굴레차)もあったんですが、写真を取り忘れました。。。。
美肌効果、老化防止などの効果があるそうです~
実は、これが一番人気があったんです。香ばしい麦茶のような味でした。
最後に、今回の参加者全員で記念撮影!
みなさん、料理の出来はどうでしたか?!ぜひ自宅でももう一度チャレンジしてみてください~~
次回の料理交流会は秋ごろの開催を予定してます。
どこの国の料理になるかはお楽しみに~~
2011年02月09日
ちょっと出かけてみませんか
近日中に開催されるイベントのお知らせです。
こちらは佐賀市在住の外国籍の方々が対象です。
2月11日(金)に日本料理講座(佐賀市国際交流協会主催)
が開催されます。
こちら「ひなまつり」にちなんだ料理で、
ひな寿司
お吸い物
さくらもち
だそうです。
先週佐賀県国際交流協会で開催されたものの
逆バージョンですね。
外国の方に日本の文化を知ってもらう催し物となっております。
なーんだ、私は外国人じゃないから参加できないわ、
と思った方、ぜひお友達(近所の方)などに教えてあげて
ください。
詳しくは掲示板をご覧ください。
また、3月には
みやき町でスリランカ料理に挑戦です。
こちら定員60名と多めになっておりますので、
お友達お誘い合わせの上ご参加されたら
いかがでしょうか。
スリランカ料理といったら、カレーでしょうか。
スリランカ料理、謎は深まります。
こちらも同様に、詳細は掲示板をご確認ください。
こちらは佐賀市在住の外国籍の方々が対象です。
2月11日(金)に日本料理講座(佐賀市国際交流協会主催)
が開催されます。
こちら「ひなまつり」にちなんだ料理で、
ひな寿司
お吸い物
さくらもち
だそうです。
先週佐賀県国際交流協会で開催されたものの
逆バージョンですね。
外国の方に日本の文化を知ってもらう催し物となっております。
なーんだ、私は外国人じゃないから参加できないわ、
と思った方、ぜひお友達(近所の方)などに教えてあげて
ください。
詳しくは掲示板をご覧ください。
また、3月には
みやき町でスリランカ料理に挑戦です。
こちら定員60名と多めになっておりますので、
お友達お誘い合わせの上ご参加されたら
いかがでしょうか。
スリランカ料理といったら、カレーでしょうか。
スリランカ料理、謎は深まります。
こちらも同様に、詳細は掲示板をご確認ください。
2011年02月08日
国際理解講座~メキシコ編
今日は国際理解講座に参加しました。
相知町で開催されました。
メキシコ出身佐賀在住30年の女性でした。
お話を聞きに来られた皆さんは総勢70名ほどで、
沢山の参加者に最初は圧倒されましたが、
お話を進めるにつれて、だんだんと緊張もほぐれ、
笑顔で会を進めることができました。
お話の中で、特に印象に残ったのは、
メキシコでは家族や、友達、人とのつながりをとても
大切にすると言う点です。
豪華な食事が無くても、頻繁に顔を合わせて言葉を
交わすことで、皆が楽しい時間を共有していると
いうことでした。
「何か特別なことが無くては」、とか
「ちょっと迷惑になるのではないか」、ということを
抜きにして、まずコミュニケーションをとることが
大切なのだとおっしゃったのだと思います。
あと、メキシコでは食べ物に困ることはない!
という事が印象的でした。
住居にもそれほど費用が掛からないようで、
衣食住の衣食の心配がいらないことが、
おおらかで、なんとかなるさの精神を育んでいるの
でしょうね。
メキシコに行ったら、
マンゴーや伊勢海老(オマール?)
が山ほど食べられるかと思うと
今から旅行会社のホームページをチェックしたい気分に
なりました。
相知町で開催されました。
メキシコ出身佐賀在住30年の女性でした。
お話を聞きに来られた皆さんは総勢70名ほどで、
沢山の参加者に最初は圧倒されましたが、
お話を進めるにつれて、だんだんと緊張もほぐれ、
笑顔で会を進めることができました。
お話の中で、特に印象に残ったのは、
メキシコでは家族や、友達、人とのつながりをとても
大切にすると言う点です。
豪華な食事が無くても、頻繁に顔を合わせて言葉を
交わすことで、皆が楽しい時間を共有していると
いうことでした。
「何か特別なことが無くては」、とか
「ちょっと迷惑になるのではないか」、ということを
抜きにして、まずコミュニケーションをとることが
大切なのだとおっしゃったのだと思います。
あと、メキシコでは食べ物に困ることはない!
という事が印象的でした。
住居にもそれほど費用が掛からないようで、
衣食住の衣食の心配がいらないことが、
おおらかで、なんとかなるさの精神を育んでいるの
でしょうね。
メキシコに行ったら、
マンゴーや伊勢海老(オマール?)
が山ほど食べられるかと思うと
今から旅行会社のホームページをチェックしたい気分に
なりました。
2011年02月04日
日本にいながら外国を知る
今日は3月並みの気温だそうです。
外に出ていないので、いまいち気温はわかりませんが、
日が照って良い天気ですね。
さて、みなさん「国際理解講座」というものを
ご存じですか?
佐賀県国際交流協会では、佐賀在住の外国人の方を
各学校、団体などに派遣して自分の国の紹介をする
事業を展開しています。
そういえば、高校生の時にどこかの国の人が
話に来たなぁ、という方もいらっしゃるかも
しれません。
ちなみに私が高校生の時にはありました。
普段地図上でしか知らない国の人たちと
話をする絶好のチャンスです!!
2月は国際理解講座のオンパレードです。
ちなみに私も、来週はメキシコ人の方の講座に
参加させていただきますが、どんな話が聞けるのか
楽しみです。
メキシコといえば、
海のリゾート・タコス・トウモロコシ・
麦わら帽子をかぶったおじさんがギターみたいなのを
弾いている・メキシコシティーはちょっと危なそう
など、私がイメージするものには
映画やテレビの影響が多大にあります。
しかし、考えてみたら、日本ではサムライ(今はさすがに
ないだろうが)・コスプレをしている・寿司を作れると
思われている(家で手巻きはしてもにぎりは作らないぞ)
のと一緒かもしれませんね。
アジア圏以外の人は、案外日本語、中国語、
韓国語など、アジア風な顔の人がどの国の
言葉を話しているのか聞いて区別がついていない、
という体験をしました。
そういえば、海外で同じように外国人が
自分の国のことを紹介するというイベントは、
あるのでしょうか、、、。
このようなイベントが世界中で開催されたら
、気持の面でもっと近くなれるような気がします。
外に出ていないので、いまいち気温はわかりませんが、
日が照って良い天気ですね。
さて、みなさん「国際理解講座」というものを
ご存じですか?
佐賀県国際交流協会では、佐賀在住の外国人の方を
各学校、団体などに派遣して自分の国の紹介をする
事業を展開しています。
そういえば、高校生の時にどこかの国の人が
話に来たなぁ、という方もいらっしゃるかも
しれません。
ちなみに私が高校生の時にはありました。
普段地図上でしか知らない国の人たちと
話をする絶好のチャンスです!!
2月は国際理解講座のオンパレードです。
ちなみに私も、来週はメキシコ人の方の講座に
参加させていただきますが、どんな話が聞けるのか
楽しみです。
メキシコといえば、
海のリゾート・タコス・トウモロコシ・
麦わら帽子をかぶったおじさんがギターみたいなのを
弾いている・メキシコシティーはちょっと危なそう
など、私がイメージするものには
映画やテレビの影響が多大にあります。
しかし、考えてみたら、日本ではサムライ(今はさすがに
ないだろうが)・コスプレをしている・寿司を作れると
思われている(家で手巻きはしてもにぎりは作らないぞ)
のと一緒かもしれませんね。
アジア圏以外の人は、案外日本語、中国語、
韓国語など、アジア風な顔の人がどの国の
言葉を話しているのか聞いて区別がついていない、
という体験をしました。
そういえば、海外で同じように外国人が
自分の国のことを紹介するというイベントは、
あるのでしょうか、、、。
このようなイベントが世界中で開催されたら
、気持の面でもっと近くなれるような気がします。
2011年02月03日
申し上げます、いらっしゃいます、、、、
今日の「にほんごもくようび」は
丁寧語、尊敬語、謙譲語について
勉強するグループに参加しました。
実際にボランティアの先生方も「うーーーん」
と唸ってしまうトピックでした。
学習者の方は、お店にいった時などに
聞いたことがあるかな、という感じだろうと思います。
差し上げます、おっしゃいます
ご覧になります、などなど
以外にたくさんあって「わーなんだ
これは!?」という感じだったようです。
「こちらピザになります」
など奇妙な(でも馴染んでしまっている)
表現が聞こえてくる昨今。
こちらのほうが改めて、敬語の勉強を
しなければ!と思う会でした。
また、今日はインドネシア語を英語
また日本語に直すということをしました。
インドネシアの方がいらして、翻訳を
手伝ってくださったのですが、
意外にも、綴りが違うけれど、
なんとなーく英語と似た響き(単語)があることを発見しました。
CがKになっていたり。
でも全く違ってちんぷんかんぷんのものも
たくさんあり。
今日はお手伝いありがとうございました。
丁寧語、尊敬語、謙譲語について
勉強するグループに参加しました。
実際にボランティアの先生方も「うーーーん」
と唸ってしまうトピックでした。
学習者の方は、お店にいった時などに
聞いたことがあるかな、という感じだろうと思います。
差し上げます、おっしゃいます
ご覧になります、などなど
以外にたくさんあって「わーなんだ
これは!?」という感じだったようです。
「こちらピザになります」
など奇妙な(でも馴染んでしまっている)
表現が聞こえてくる昨今。
こちらのほうが改めて、敬語の勉強を
しなければ!と思う会でした。
また、今日はインドネシア語を英語
また日本語に直すということをしました。
インドネシアの方がいらして、翻訳を
手伝ってくださったのですが、
意外にも、綴りが違うけれど、
なんとなーく英語と似た響き(単語)があることを発見しました。
CがKになっていたり。
でも全く違ってちんぷんかんぷんのものも
たくさんあり。
今日はお手伝いありがとうございました。
2011年02月02日
2月に入り
だんだん春が近づいてきていますね。
ただいまワールドプラザにはぼちぼちと
春のイベント情報ちらしが届いています。
遠い所では千葉で「武道イベント」、
近場は「佐賀城下ひなまつり」
などなどです。
今週月曜日の雪の影響は、大変なものがありましたね。
車はのろのろ運転で渋滞。
道路は凍っていて、すべって転ぶなどなど。
みなさんは大丈夫でしたか?
うって変わって、今日は天気がよかったからか、
「にほんごすいようび」は前回よりも多めの
参加者でした。
前回の復習をして、すでに習ったものを
ものにされている学習者の方もいました!!
日本に来たばかりで、いろいろなシステム
(電車、バスの乗り方から)違うので
大変だと思います。
会話テキスト1冊終わるころには
楽しく日本語で会話ができるようになるの
ではないか、と思いました。
自分の周りに日本語学習で困っている方が
いらっしゃっいましたら、教室の紹介をぜひ
よろしくお願いします。
ただいまワールドプラザにはぼちぼちと
春のイベント情報ちらしが届いています。
遠い所では千葉で「武道イベント」、
近場は「佐賀城下ひなまつり」
などなどです。
今週月曜日の雪の影響は、大変なものがありましたね。
車はのろのろ運転で渋滞。
道路は凍っていて、すべって転ぶなどなど。
みなさんは大丈夫でしたか?
うって変わって、今日は天気がよかったからか、
「にほんごすいようび」は前回よりも多めの
参加者でした。
前回の復習をして、すでに習ったものを
ものにされている学習者の方もいました!!
日本に来たばかりで、いろいろなシステム
(電車、バスの乗り方から)違うので
大変だと思います。
会話テキスト1冊終わるころには
楽しく日本語で会話ができるようになるの
ではないか、と思いました。
自分の周りに日本語学習で困っている方が
いらっしゃっいましたら、教室の紹介をぜひ
よろしくお願いします。
2011年02月01日
盛況のランチタイムセミナー
今回のランチタイムセミナーは、いつもより
多めの8人参加でした!
今日のテーマは、ずばり「カナダ(バンクーバー)の教育システム」
に関するお話でした。
日本とは少し区切りがちがうようで、
K-12というそうです。
年齢でいうと、5歳から17歳ぐらいではないかと。
高校では、科目の選択ができ、グループワークや実習の
ような、教科書を使って聞く勉強というより、
実際に体(手)を動かしながら学習ができるようです。
また、大学への入学方法が日本とは全然違うようで、
州の試験と自分の学生時代のポートフォリオ(自己PR材料)
で行きたい大学に入学申請をするとのこと。
そういえば、アメリカなども(試験内容は定かでは
ありませんが)、比較的行きたい大学、学部に入学はできる
と聞いたことがありますね。
その代りに、卒業するのは難しいので、大学時代に
しっかり勉強するのでしょうね。
行きたい学部への入口は開けてあるので、
勉強するときも、より力が入るのでしょう。
日本もそうであったらいいのに、と思わずにはいられません。
日本では、一斉試験のために、自分に将来それほど
必要でない分野も必死で勉強しますもんねぇ。
そして、高校卒業と同時にそれらは
記憶の奥に葬りさられる(思い出すのが不可能なくらい)。
高校生の時点で、いろいろな科目を選択して、
実際に専門的にやってみることで、興味があるものや
向き不向きを考える機会になるのは良いことですね。
そろそろ(すでに始まっていますか!?)
日本では、大学入学2次試験ですね。
そして、カナダのバイリンガル教育
についてのお話も聞けました。
ランチタイムセミナー参加者(日本人)に
とってはとても羨ましい制度でした。
日本に当てはめると、小学校の授業は英語
で、日本語は家や日常生活で使いながら
発達させる。
学年が上がるごとに、徐々に授業で英語よりも日本語の割合を
増やしていく、という感じになるのではないかと思います。
将来的にそうなっていくのでは、、、、。
多めの8人参加でした!
今日のテーマは、ずばり「カナダ(バンクーバー)の教育システム」
に関するお話でした。
日本とは少し区切りがちがうようで、
K-12というそうです。
年齢でいうと、5歳から17歳ぐらいではないかと。
高校では、科目の選択ができ、グループワークや実習の
ような、教科書を使って聞く勉強というより、
実際に体(手)を動かしながら学習ができるようです。
また、大学への入学方法が日本とは全然違うようで、
州の試験と自分の学生時代のポートフォリオ(自己PR材料)
で行きたい大学に入学申請をするとのこと。
そういえば、アメリカなども(試験内容は定かでは
ありませんが)、比較的行きたい大学、学部に入学はできる
と聞いたことがありますね。
その代りに、卒業するのは難しいので、大学時代に
しっかり勉強するのでしょうね。
行きたい学部への入口は開けてあるので、
勉強するときも、より力が入るのでしょう。
日本もそうであったらいいのに、と思わずにはいられません。
日本では、一斉試験のために、自分に将来それほど
必要でない分野も必死で勉強しますもんねぇ。
そして、高校卒業と同時にそれらは
記憶の奥に葬りさられる(思い出すのが不可能なくらい)。
高校生の時点で、いろいろな科目を選択して、
実際に専門的にやってみることで、興味があるものや
向き不向きを考える機会になるのは良いことですね。
そろそろ(すでに始まっていますか!?)
日本では、大学入学2次試験ですね。
そして、カナダのバイリンガル教育
についてのお話も聞けました。
ランチタイムセミナー参加者(日本人)に
とってはとても羨ましい制度でした。
日本に当てはめると、小学校の授業は英語
で、日本語は家や日常生活で使いながら
発達させる。
学年が上がるごとに、徐々に授業で英語よりも日本語の割合を
増やしていく、という感じになるのではないかと思います。
将来的にそうなっていくのでは、、、、。