2011年02月23日
自然の脅威
22日にニュージーランドのクライストチャーチ
で地震が発生しましたね。
建物倒壊の映像に驚きました。
その地域は日本人の学生など
留学で訪れる都市のようで、
みなさんの安否が気になりますが。
全世界的に自然災害がここ数年
とても多いような気がします。
地震に火山噴火、洪水など、
これも環境汚染が進んだ結果
でしょうか、それとも周期的なものでしょうか。
ますます防災意識が重要となりますが、
被災地の知識を共有することが
必要ですね。
私自身は、6年程前の福岡県の西方沖地震の
経験がありますが、それほど大事には
至りませんでした。
部屋中の物が落ちてきて大変だったと
いう記憶と、揺れが収まるのを願うのみ
でした。
鹿児島、宮崎の火山噴火に対する
住民の取り組みのように、
周辺地域と情報を共有しながら
いざという時どういう風に避難や行動を
しようかシュミレーションをしたら
良いかもしれませんね。
以前参加した国際理解講座で、
周囲の人と定期的にコミュニケーションを取る
ことが大事だ、とおっしゃっていたのを
思い出しました。
で地震が発生しましたね。
建物倒壊の映像に驚きました。
その地域は日本人の学生など
留学で訪れる都市のようで、
みなさんの安否が気になりますが。
全世界的に自然災害がここ数年
とても多いような気がします。
地震に火山噴火、洪水など、
これも環境汚染が進んだ結果
でしょうか、それとも周期的なものでしょうか。
ますます防災意識が重要となりますが、
被災地の知識を共有することが
必要ですね。
私自身は、6年程前の福岡県の西方沖地震の
経験がありますが、それほど大事には
至りませんでした。
部屋中の物が落ちてきて大変だったと
いう記憶と、揺れが収まるのを願うのみ
でした。
鹿児島、宮崎の火山噴火に対する
住民の取り組みのように、
周辺地域と情報を共有しながら
いざという時どういう風に避難や行動を
しようかシュミレーションをしたら
良いかもしれませんね。
以前参加した国際理解講座で、
周囲の人と定期的にコミュニケーションを取る
ことが大事だ、とおっしゃっていたのを
思い出しました。
Posted by SPIRA at 15:47│Comments(0)
│インターン生から見た佐賀県