
2012年10月01日
九州海外留学フェア2012
こんにちは。今日から10月、すっかり秋になりましたね。
8月から9月にかけて、8名の大学生が当協会のインターンシップに参加しました。講座やイベントの準備、翻訳作業などを通して国際交流や多文化共生を体験・学んでもらったので、ぜひ今後の大学生活や就職活動に活かしてもらえればと思います。
さて今日は、留学フェアのお知らせです。
今週の土曜日に福岡市で留学に関するセミナーが開催されます。世界各国の大使館・公的機関や国内の留学専門団体が集まり、留学についての情報を提供します。ブースでの個別相談やIELTS・英検二次試験の模擬面接、英検過去問の無料配布もあります。対象は留学希望の中学生~社会人です。
留学をしようと思っている方、いつか留学してみたいと考えている方、ぜひ週末は留学フェアに参加してみてください♪
【九州海外留学フェア2012】
日時:10月6日(土)11:00~17:00
会場:西南クロスプラザ2階(福岡市早良区西新6-2-92)
参加国:アメリカ、イギリス、オーストラリア、カナダ、フランス
詳細は下記サイトをご覧ください!
http://kbunsha.com/kyushu/?page_id=28
2012年07月05日
国際カラオケ大会 うたっチャイナ!!!
国際交流・協力を行う県内の民間国際交流団体の活動を紹介するイベント”さが国際ふれあいフェスタ”が今 年も9月17日(月・祝)にアバンセにて開催 されます。今年は、日中国交正常化40周年です。
日中国交正常化40周年イベントや佐賀ー上海往復チケット等豪華賞品があたる、お楽しみ大抽選会もお見逃しなく!!みなさんお誘い合わせの上、ぜひ遊びに来てください!
また、国際カラオケ大会を午前中に催し、参加者を募集しています。国際カラオケ大会は、3つの部門からなり、[チャイナ部 門][ジャパン部門][イン ターナショナル部門]です。各部門とも、出場者の年齢、性別、国籍は一切問いません。個人でもグループでも応募可能です。
[チャイナ部門]は中国の歌、中国語歌詞のもの
[ジャパン部門]は日本の歌、日本語歌詞のもの
[インターナショナル部門]は、上記以外の歌、上記以外の歌詞のものとします。
最優秀賞は佐賀~上海の往復航空券です!出場者は、各部門人数に達し次第締め切ります。
ふるってご応募ください!!
お問合わせは、当協会まで。
さが国際ふれあいフェスタ
会場:アバンセ
時間:10:00~16:00
介绍进行国际交流·合作的县内民间国际交流团体的活动"佐贺国际交流节"今年9月17日(星期一·节日)アバンセ也开幕。今年,是日中国交正常化40周年。
日中国交正常化40周年活动和佐贺—上海往返飞机票等豪华奖品打到,享受大抽签会也有!!大家一起来玩喔!
还有,上午举行国际卡拉OK大会,募集着参加者。国际卡拉OK大会,是由3个部分变成,[中国部分][日本部分][国际部分]。与各部分,也全部不问出场者的年龄,性别,国籍。在个人也在小组也应募可以。
[中国部门]中国的歌,中文歌词
西[日本部门]日本的歌,作为日语歌词
[国际部门],上述以外的歌,上述以外的歌词。
最优秀奖是佐贺~上海的往返机票!出场者,为各部分门人数一达到就届满。
积极地请应募!!
咨询,本协会。
佐贺国际交流节
地点∶アバンセ
时间∶10:00~16:00
[Saga International Festival 2012]
Saga international Festival is held on 17th Sep at Avance this year!
There will be a lot of events to celebrate the 40th year of restoration of diplomatic ties between Japan and China!!
You could win A BIG PRIZE like ROUND TRIP TICKET from SAGA to SHANGHAI at the Festival lottery.
There would be AN INTERNATIONAL KARAOKA COMPITITION as well. we have 3 differnt sections, CHINA/JAPAN/INTERNATIONAL.
Any nationalities are welcome to entry any sections.
For the China section, the lyrics needs to be in CHINESE.
For the Japan section,the lyrics needs to be in Japanese.
For the internationals, WHATEVERELSE!
for the 1st place, prize will be Saga-shanghai round trip tix for 2!!
Please come along and let's all have a fun day!!!
For more information, please contact
SPIRA:0952-25-7921
Hope to see you all there!!

日中国交正常化40周年イベントや佐賀ー上海往復チケット等豪華賞品があたる、お楽しみ大抽選会もお見逃しなく!!みなさんお誘い合わせの上、ぜひ遊びに来てください!


[チャイナ部門]は中国の歌、中国語歌詞のもの
[ジャパン部門]は日本の歌、日本語歌詞のもの
[インターナショナル部門]は、上記以外の歌、上記以外の歌詞のものとします。

最優秀賞は佐賀~上海の往復航空券です!出場者は、各部門人数に達し次第締め切ります。
ふるってご応募ください!!


会場:アバンセ

介绍进行国际交流·合作的县内民间国际交流团体的活动"佐贺国际交流节"今年9月17日(星期一·节日)アバンセ也开幕。今年,是日中国交正常化40周年。
日中国交正常化40周年活动和佐贺—上海往返飞机票等豪华奖品打到,享受大抽签会也有!!大家一起来玩喔!
还有,上午举行国际卡拉OK大会,募集着参加者。国际卡拉OK大会,是由3个部分变成,[中国部分][日本部分][国际部分]。与各部分,也全部不问出场者的年龄,性别,国籍。在个人也在小组也应募可以。
[中国部门]中国的歌,中文歌词

西[日本部门]日本的歌,作为日语歌词
[国际部门],上述以外的歌,上述以外的歌词。
最优秀奖是佐贺~上海的往返机票!出场者,为各部分门人数一达到就届满。
积极地请应募!!

咨询,本协会。
佐贺国际交流节
地点∶アバンセ
时间∶10:00~16:00


Saga international Festival is held on 17th Sep at Avance this year!

There will be a lot of events to celebrate the 40th year of restoration of diplomatic ties between Japan and China!!
You could win A BIG PRIZE like ROUND TRIP TICKET from SAGA to SHANGHAI at the Festival lottery.
There would be AN INTERNATIONAL KARAOKA COMPITITION as well. we have 3 differnt sections, CHINA/JAPAN/INTERNATIONAL.

Any nationalities are welcome to entry any sections.

For the China section, the lyrics needs to be in CHINESE.
For the Japan section,the lyrics needs to be in Japanese.
For the internationals, WHATEVERELSE!
for the 1st place, prize will be Saga-shanghai round trip tix for 2!!

Please come along and let's all have a fun day!!!
For more information, please contact
SPIRA:0952-25-7921
Hope to see you all there!!
2012年02月16日
“国際交流フェスタ in 唐津”が開催されます!!
みなさん、こんにちは~
今日は久しぶりに晴れましたね!
でも、明日からまた寒くなるとか・・・雪も降るそうですよ(>_<)
インフルエンザも流行っているようですので、みなさんお気を付け下さい。
さて、今日は“国際交流フェスタ in 唐津”のお知らせです。
興味のある方は是非ご参加ください。
*************ここから*************
国際交流フェスタ in 唐津
世界の国々の文化に触れ、グローバルな感覚を身につけてみませんか。


【とき】平成24年2月26日(日)午後1時から午後5時まで
【ところ】唐津市民交流プラザ(大手口センタービル3階)
【内容】
第1部 「異文化交流体験記」
第2部 「世界の手づくり工芸」ワークショップ
第3部 「ティーパーティ」で親睦会とお抹茶体験
【参加費】大人 500円(高校生以下及び在留外国人は無料)
【主催】唐津市国際交流協会
※事前申込が必要になっていますので、詳細は唐津市のホームページでご確認ください。
【申し込み・問い合わせ】
○唐津商工会議所 担当:吉田
TEL 0955-72-5141 FAX 0955-72-5146
Eメール y-shinji@karatsu.or.jp
○唐津市国際交流協会事務局 担当:田崎
TEL 090-9571-5899
Eメール suina0172@vc.people-i.ne.jp
*************ここまで*************
申込が必要みたいですので、事前に唐津商工会議所または唐津市国際交流協会にお問合せください!
こういうイベントがもっともっと増えて、地域のみなさんと外国人住民との交流を促進する場が増えるといいですね。
“交流”して地域に住む外国人を知ることも、“多文化共生”の第一歩です(o^∀^o)
今日は久しぶりに晴れましたね!
でも、明日からまた寒くなるとか・・・雪も降るそうですよ(>_<)
インフルエンザも流行っているようですので、みなさんお気を付け下さい。
さて、今日は“国際交流フェスタ in 唐津”のお知らせです。
興味のある方は是非ご参加ください。
*************ここから*************
国際交流フェスタ in 唐津
世界の国々の文化に触れ、グローバルな感覚を身につけてみませんか。


【とき】平成24年2月26日(日)午後1時から午後5時まで
【ところ】唐津市民交流プラザ(大手口センタービル3階)
【内容】
第1部 「異文化交流体験記」
第2部 「世界の手づくり工芸」ワークショップ
第3部 「ティーパーティ」で親睦会とお抹茶体験
【参加費】大人 500円(高校生以下及び在留外国人は無料)
【主催】唐津市国際交流協会
※事前申込が必要になっていますので、詳細は唐津市のホームページでご確認ください。
【申し込み・問い合わせ】
○唐津商工会議所 担当:吉田
TEL 0955-72-5141 FAX 0955-72-5146
Eメール y-shinji@karatsu.or.jp
○唐津市国際交流協会事務局 担当:田崎
TEL 090-9571-5899
Eメール suina0172@vc.people-i.ne.jp
*************ここまで*************
申込が必要みたいですので、事前に唐津商工会議所または唐津市国際交流協会にお問合せください!
こういうイベントがもっともっと増えて、地域のみなさんと外国人住民との交流を促進する場が増えるといいですね。
“交流”して地域に住む外国人を知ることも、“多文化共生”の第一歩です(o^∀^o)
2012年02月07日
東日本大震災からはじまる学び
みなさん、寒い日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか?
明日からまた雪が降るとか・・・
外出の際には、転倒しないようにお気をつけください!!
さて、今日は佐賀県ユニセフ協会から3月11日に実施される“ユニセフ学習会”のお知らせです。興味のある方は、是非ご参加ください。
=======================================
「東日本大震災からはじまる学び」
2011年3月11日、東日本大震災という未曽有の災害が日本を襲いました。
大地震が発生した14時46分、あなたはどこで何をしていましたか?
被災地から離れた佐賀県で、震災発生の事実をいつ、どこで知りましたか?
当時を振り返るとともに、自分たちに出来ることを皆さんと改めて考えてみたいと思っています。
「震災からちょうど1年が経つ日に、震災についてもう一度改めて振り返ってみたい」
「被災地の支援をしたいけど、何をしたら良いか分からない」
「東日本大震災について、他の人はどのように考えているのか知りたい」
このようにお考えの方、いらっしゃいませんか?皆さま是非お誘いあわせのうえ、ご参加ください。
日時:3月11日(日)14:00~15:30(開場13:30)
場所:アバンセ4階第2研修室B
プログラム:
①ワークショップ「東日本大震災からはじまる学び」
②私が見た「東日本大震災」 ゲスト:弘堂国際学園のみなさん
参加費:無料
主催:佐賀県ユニセフ協会
申込み&お問い合わせ
TEL&FAX 0952-28-2077
E-mail unicef-saga@ams.odn.ne.jp
※案内チラシはこちらからどうぞ
=======================================
明日からまた雪が降るとか・・・
外出の際には、転倒しないようにお気をつけください!!
さて、今日は佐賀県ユニセフ協会から3月11日に実施される“ユニセフ学習会”のお知らせです。興味のある方は、是非ご参加ください。
=======================================
「東日本大震災からはじまる学び」
2011年3月11日、東日本大震災という未曽有の災害が日本を襲いました。
大地震が発生した14時46分、あなたはどこで何をしていましたか?
被災地から離れた佐賀県で、震災発生の事実をいつ、どこで知りましたか?
当時を振り返るとともに、自分たちに出来ることを皆さんと改めて考えてみたいと思っています。
「震災からちょうど1年が経つ日に、震災についてもう一度改めて振り返ってみたい」
「被災地の支援をしたいけど、何をしたら良いか分からない」
「東日本大震災について、他の人はどのように考えているのか知りたい」
このようにお考えの方、いらっしゃいませんか?皆さま是非お誘いあわせのうえ、ご参加ください。
日時:3月11日(日)14:00~15:30(開場13:30)
場所:アバンセ4階第2研修室B
プログラム:
①ワークショップ「東日本大震災からはじまる学び」
②私が見た「東日本大震災」 ゲスト:弘堂国際学園のみなさん
参加費:無料
主催:佐賀県ユニセフ協会
申込み&お問い合わせ
TEL&FAX 0952-28-2077
E-mail unicef-saga@ams.odn.ne.jp
※案内チラシはこちらからどうぞ
=======================================
2012年01月20日
ボランティア通訳研修会 募集期間延長

本日が当初の締切日でしたが、まだ定員に空きがありますので1週間延長し、1月27日(金)が締切日になります。
研修会に参加しようかどうかと迷われていた方は、ぜひぜひお申込みください!
※申込書(ちらし)は当協会ホームページからダウンロードできますので、FAXかEメールでお送り下さい。
<ボランティア通訳研修会>
(財)佐賀県国際交流協会では、法律相談時の通訳や外国人支援に関わる通訳依頼があった場合にボランティアの皆さんに通訳依頼をしています。困っていることや相談したいことがあるのに、言葉の壁にぶつかり困っている外国人の方々を“ことば”の面でサポートしていただくものです。
各分野の専門家を招き、ボランティア通訳に必要な心構えや注意事項、相談の場面で必要になってくる専門知識などを学べる研修会です。外国人を支援したいけど専門知識がないから不安…と躊躇されている方、この機会に是非ご参加ください。あなたの語学力を活かして、ボランティア活動をするきっかけにしてみませんか?
2012年01月17日
災害について考えてみませんか?
みなさん、こんにちは。
早いもので東北地方を襲った地震・津波から10ヶ月が経過しました。災害の爪痕はまだまだ深く、仮設住宅をいくつも経て、やっとここで暮らせる…と落ち着いたと思った所が、放射能を浴びた建築材で造られていた。などという、何とも居た堪れないニュースが流れていますね。
あの災害から10カ月経った今も尚、生活の中に不便さを強いられている方々がたくさんいらっしゃることを想うと、九州で何不自由なく暮らしている私たちが、暖房がつけられないぐらいで“寒い”なんて文句を言ってられませんね。日々の自分の言動を顧みる必要があるようです。
さて、今日は佐賀市国際交流協会から研修会のお知らせです。
**********************
佐賀市国際交流協会 ボランティア講演会
災害から学んだ多様性
~協働のネットワーク~
起こってほしくない“災害”・・・でも起きたら?
新潟中越地震でバイク隊による救助活動、ボランティアコーディネーターとして全国で中心的人物である羽賀友信氏をお招きし、日頃の人とのコミュニケーション、地域での繋がり、街づくりのヒントをいただきます。
日時:2012年2月4日(土) 14:00~16:00
場所:アイスクエアビル 大会議室
講師:羽賀友信氏(長岡市国際交流センター長)
定員:40名
参加費:無料
≪お問合せ・申込先≫
佐賀市国際交流協会
TEL 0952-29-0322
FAX 0952-40-2050
お申込みはこちらからもできます。
**********************
震災から間もなく1年が経過しようとしているこの時期に、震災について改めて振り返ってみませんか?佐賀で地震・災害が起きた時に、自分に何ができるか?どんな備えが必要なのか?考えてみませんか?
興味のある方、お申込みはお早めに!!
2012年01月11日
“伝える力”スキルアップ講座
みなさん、こんにちは。
寒い日が続いていますね(>_<)今日の夜からさらに冷え込むようですので、皆さん寒さ対策は万全にされてくださいね~
さて、今日は県内で国際交流団体やボランティアグループに所属している方に必見の講座のご案内です!興味のある方、是非ご参加ください。
**********************
団体活動をPRするためのプレゼンテーション力を身につけよう!
自分たちの活動をアピールしたい!
会員を増やしたい!
助成金を申請したい!!
寄付金を増やしたい!!!
など、NPOやボランティアグループが団体運営に際して日々悩んでいる“伝える”という力・プレゼンテーション力を学びます。活動への共感と参加に繋げるための広報のコツを学び、団体のPRと方策を練る講座です。みなさん、奮ってご参加ください。
日時:2012年1月21日(土) 13:30~15:30
場所:アイスクエアビル 5階大会議室
議題:「活動への理解と共感の輪を広げるプレゼン講座」
講師:ふくおかNPOセンター代表 古賀桃子氏
定員:40名
参加希望の方は、①名前、②住所、③電話番号の情報を、メール若しくはFAXで(財)佐賀県国際交流協会までお寄せください。
(財)佐賀県国際交流協会
TEL 0952-25-7921
FAX 0952-25-7417
メール info@spira.or.jp
2012年01月04日
韓国・全羅南道に行ってみませんか?
新年明けましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
年末年始、皆さんどのように過ごされたでしょうか?
久しぶりに会う親戚だったり、おせち料理や豪華な食事の数々についつい箸が進んでしまい、ちょっと太ってしまった(ーー゛)と言う方も少なくないのではないでしょうか?
年末年始の運動不足をこれから徐々に解消して、体型もスリムになるとともに、お正月ボケから脱出しないといけませんね。
さて、今日は全羅南道友好訪問団の募集のお知らせです!
佐賀空港からチャーター便が飛び、通常よりも短時間で全羅南道に行くことが出来ます。
この機会、お見逃しなく!!
******************
佐賀県・全羅南道(チョルラナムド)友好訪問団の一般参加者を募集します
韓国・全羅南道(チョルラナムド)との友好交流協定締結1周年を記念し、有明佐賀空港からのチャーター便を利用した全羅南道友好訪問団を派遣するにあたり、一般参加者を募集します。
佐賀県と全羅南道とは、本年1月25日に、海外の自治体としては初めてとなる友好交協定を締結し、県内での「韓国・全羅南道フェア」開催(9月)や青少年交流などを通して交流を進めてきました。
全羅南道は、5月から開催される2012麗水(ヨス)世界博覧会や、2013年の順天(スンチョン)湾世界庭園博覧会、2010年から韓国F1グランプリも開催されるなど、現在、韓国で最も注目されている地域で、豊かな自然と食、干潟や、お茶、海苔など、佐賀県と多くの共通点を持っている地域です。
この機会にぜひ多くの方に足を運んでいただき、交流の輪を広げていただければと思います。
記
1.日 程 平成24年2月5日(日曜日)~7日(火曜日) 2泊3日
2.訪問先 韓国・全羅南道麗水(ヨス)市、順天(スンチョン)市、
康津(カンジン)郡、羅州(ナジュ)市、木浦(モッポ)市
3.内 容
・麗水世界博覧会オープン前会場
・順天楽安邑城(ナガンウプソン)民俗村
(韓流ドラマ「チャングムの誓い」など撮影地)
・順天湾自然生態公園
・羅州三韓志(ナジュサンハンジ)テーマパーク
(韓流ドラマ「朱豪(チュモン)」の撮影地)
・キムチ作り体験ほか、全羅南道の魅力的な観光地巡り
4.費 用 80,000円
(別途、空港税、燃油サーチャージ等9,000円が必要となります)
5.渡航方法 有明佐賀空港を利用したチャーター便による(所要1時間程度)
(佐賀空港→麗水空港、務安国際空港→佐賀空港)
6.定 員 30名程度
※定員になり次第締め切ります
7.募集期間 平成24年1月18日(水曜日)まで
□□□申込先□□□
西鉄旅行株式会社 佐賀支店
〒840-0801 佐賀市駅前中央1-1-5
電話:0952-24-7245 ファックス:0952-24-6640
******************
こちらの情報は佐賀県のホームページからも確認できます。
興味のある方、お申込みはお早めに(^^ゞ
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
年末年始、皆さんどのように過ごされたでしょうか?
久しぶりに会う親戚だったり、おせち料理や豪華な食事の数々についつい箸が進んでしまい、ちょっと太ってしまった(ーー゛)と言う方も少なくないのではないでしょうか?
年末年始の運動不足をこれから徐々に解消して、体型もスリムになるとともに、お正月ボケから脱出しないといけませんね。
さて、今日は全羅南道友好訪問団の募集のお知らせです!
佐賀空港からチャーター便が飛び、通常よりも短時間で全羅南道に行くことが出来ます。
この機会、お見逃しなく!!
******************
佐賀県・全羅南道(チョルラナムド)友好訪問団の一般参加者を募集します
韓国・全羅南道(チョルラナムド)との友好交流協定締結1周年を記念し、有明佐賀空港からのチャーター便を利用した全羅南道友好訪問団を派遣するにあたり、一般参加者を募集します。
佐賀県と全羅南道とは、本年1月25日に、海外の自治体としては初めてとなる友好交協定を締結し、県内での「韓国・全羅南道フェア」開催(9月)や青少年交流などを通して交流を進めてきました。
全羅南道は、5月から開催される2012麗水(ヨス)世界博覧会や、2013年の順天(スンチョン)湾世界庭園博覧会、2010年から韓国F1グランプリも開催されるなど、現在、韓国で最も注目されている地域で、豊かな自然と食、干潟や、お茶、海苔など、佐賀県と多くの共通点を持っている地域です。
この機会にぜひ多くの方に足を運んでいただき、交流の輪を広げていただければと思います。
記
1.日 程 平成24年2月5日(日曜日)~7日(火曜日) 2泊3日
2.訪問先 韓国・全羅南道麗水(ヨス)市、順天(スンチョン)市、
康津(カンジン)郡、羅州(ナジュ)市、木浦(モッポ)市
3.内 容
・麗水世界博覧会オープン前会場
・順天楽安邑城(ナガンウプソン)民俗村
(韓流ドラマ「チャングムの誓い」など撮影地)
・順天湾自然生態公園
・羅州三韓志(ナジュサンハンジ)テーマパーク
(韓流ドラマ「朱豪(チュモン)」の撮影地)
・キムチ作り体験ほか、全羅南道の魅力的な観光地巡り
4.費 用 80,000円
(別途、空港税、燃油サーチャージ等9,000円が必要となります)
5.渡航方法 有明佐賀空港を利用したチャーター便による(所要1時間程度)
(佐賀空港→麗水空港、務安国際空港→佐賀空港)
6.定 員 30名程度
※定員になり次第締め切ります
7.募集期間 平成24年1月18日(水曜日)まで
□□□申込先□□□
西鉄旅行株式会社 佐賀支店
〒840-0801 佐賀市駅前中央1-1-5
電話:0952-24-7245 ファックス:0952-24-6640
******************
こちらの情報は佐賀県のホームページからも確認できます。
興味のある方、お申込みはお早めに(^^ゞ
2011年12月27日
今年もお世話になりました!
寒い日が続いておりますが、みなさん風邪など引かれてませんか?
毎年この時期になると鼻水ズルズル(*_*;のはずなんですが、今年は今のところすごく元気です。
玄海原発が全基停止し、毎日のようにニュースでも節電を訴えかけていますね。とはいえ、この時期何も使わずに寒さ厳しい冬を乗り切れるはずもなく・・・と言う訳で、今年大活躍しているのは湯たんぽです。寝る時も職場でもその威力を遺憾なく発揮してくれます。寝る時に利用すると(湯たんぽの容量にも因りますが)朝まで温かさも持ちますし、そのお湯で朝は洗顔もできるので、かなり重宝しています。寒さに苦しんでいる皆さん、是非お試しください。
さて、今年も残すところあと4日です。みなさん、何かやり残したことありませんか?一年経つのって、過ぎてみれば本当にあっという間ですよね。
2011年は未曾有の大震災・津波があり、日本全国がとても苦しい、悲しみの多い一年でしたね。ですが、今回の震災により学ぶことも多かったように思います。家族がいることの有難さ、普通の毎日が来る幸せ、何よりも人と人の“絆”について考えさせられる一年になりました。何気ない毎日に感謝しないといけないですね。
この前ニュースで言っていましたが、今年の年末年始の海外旅行・国内旅行に行く人は昨年よりも増加↑↑↑しているそうです。
こう聞いて不謹慎!と思いますか??
いえいえ、違うんです。
海外旅行の増加は円高の影響ですが、国内旅行のほとんどは東北地方にボランティアに行く人や、東北地方を観光することによって復興支援をしようとしている人が多いからだそうです。こういうニュースを聞くと、心が温かくなりますね。日本ってやっぱり素敵な国だな~と思います。
何もすごいことをする必要はないと思います。自分に合った方法で、自分が出来る範囲内で支援をしていく。自分にできることからコツコツと。それでいいと思います。そして、今回のことをいつまでも忘れないこと、そういう小さな積み重ねが被災地の復興に繋がるんじゃないでしょうか。
私も、いつか絶対東北に行くぞ!!
そして、嬉しいニュースと言えば!
年末になり、またまた各地でタイガーマスク現象が起きているようです。
こちらもすごく心温まる話ですよね。
いいことの輪はどんどん波及していってもらいたいですね~
さて、最後になりましたが、今年も(財)佐賀県国際交流協会を支援してくださった皆さん、本当にありがとうございました。協会は12月29日(木)~1月3日(火)まで閉館します。新年明けて1月4日(水)から通常通り開館します。2012年もよろしくお願いします。
それでは、みなさまよい年をお迎えください♪
2012年、皆さんにとって実り多き一年になりますように!!
2011年12月27日
ワールドプラザよりお知らせ
みなさんこんにちは。今年も残すところあと4日となりました。
今日はワールドプラザからのお知らせです。
~年末年始の休館日について~
(財)佐賀県国際交流協会およびワールドプラザは、12月29日(木)~1月3日(火)の間お休みさせていただきます。※年明けは1月4日(水)からのご利用となります。
■SPIRA is closed during the year-end through New Year holidays
Closing date:Dec 29th(Thu)~Jan 3rd(Tue)
★The first work day of New Year is Jan 4th (Wed)
■通知■
(财)佐贺县国际交流协会,将于2011年12月29号(星期四)至2012年1月3号(星期二)停业6天。
2012年1月4号(星期三)开始正常开馆,敬请利用!
~ワールドプラザ図書について~
この度、「地球の歩き方」などのガイド本の最新版を購入しました。ワールドプラザ図書は、賛助会員の方へ無料でお貸出しているので、次回の旅行の参考にしてみてください♪

韓国全羅南道との友好交流協定締結や佐賀・上海便就航を記念して、韓国・中国関連の書籍を充実させて行く予定にしております。
それでは、みなさまよい年をお迎えください♪
2012年も(財)佐賀県国際交流協会をよろしくお願いします。
今日はワールドプラザからのお知らせです。
~年末年始の休館日について~
(財)佐賀県国際交流協会およびワールドプラザは、12月29日(木)~1月3日(火)の間お休みさせていただきます。※年明けは1月4日(水)からのご利用となります。
■SPIRA is closed during the year-end through New Year holidays
Closing date:Dec 29th(Thu)~Jan 3rd(Tue)
★The first work day of New Year is Jan 4th (Wed)
■通知■
(财)佐贺县国际交流协会,将于2011年12月29号(星期四)至2012年1月3号(星期二)停业6天。
2012年1月4号(星期三)开始正常开馆,敬请利用!
~ワールドプラザ図書について~
この度、「地球の歩き方」などのガイド本の最新版を購入しました。ワールドプラザ図書は、賛助会員の方へ無料でお貸出しているので、次回の旅行の参考にしてみてください♪
韓国全羅南道との友好交流協定締結や佐賀・上海便就航を記念して、韓国・中国関連の書籍を充実させて行く予定にしております。
それでは、みなさまよい年をお迎えください♪
2012年も(財)佐賀県国際交流協会をよろしくお願いします。
2011年11月09日
マミーズクラブ&フィリピン料理
みなさんこんにちは。
バルーンの時期は、残念なことにお天気が悪かったですね。そして、ここ数日お天気がよかったと思っていたら、今日はなんだか肌寒いですね。お天気がコロコロ変わり、体調を崩しやすくなっていると思うので、みなさん気をつけてくださいね~
さて、今日はマミーズクラブの活動紹介とイベントのご案内です。
マミーズクラブという、佐賀に住んでいる外国人の皆さんと共に仲良く暮らすための交流を行っているボランティアのグループ主催で、下記のイベントを行います。興味がある方は是非ご参加ください(o^∀^o)
*********ここから*********
その①
『マミーズクラブ』
外国人と一緒の子育てひろば・マミーズクラブ!
子育ての悩みなど、みんなで集まって、気軽におしゃべりしてみませんか?
日時:11月19日(土) 10:00~12:00
場所:アバンセ 2F幼児室2
対象者:外国人の家族と子ども、日本人の参加も大歓迎です!
参加料:無料
参加方法:自由に参加できます。
その②
『子育てママのおいしい関係~フィリピン料理編~』子育ての悩みや喜びをお互いお話ししながら、フィリピンのお母さん方の「家庭の味」を料理して、レパートリーの一品に加えてみませんか?
エプロン持参でご参加ください!
日時:12月17日(土) 10:00~14:00
場所:アバンセ 調理実習室
講師:西久保アルマさん、堀渕クレアさん、石橋ベネディクタさん、時津カレンさん(予定)
定員:15名(定員になり次第締切ます)
参加費:800円
※同伴のお子さんは中学生800円、小学生400円いただきます。(材料代)
申込方法:電話、FAX、E-mail、アバンセ窓口へ
※FAX,E-mailの場合は、氏名、連絡先、同伴のお子さんの有無(年齢)を明記ください。
※11月15日(火)より受付開始
申込先:佐賀県立男女共同参画センター(アバンセ)
〒840-0815 佐賀市天神三丁目2-11
TEL 0952-26-0011
FAX 0952-25-5591
E-mail danjo@avance.or.jp
URL http://www.avance.or.jp/
*********ここまで*********
料理を通してフィリピンの文化に触れてみるのも楽しそうですね♪
バルーンの時期は、残念なことにお天気が悪かったですね。そして、ここ数日お天気がよかったと思っていたら、今日はなんだか肌寒いですね。お天気がコロコロ変わり、体調を崩しやすくなっていると思うので、みなさん気をつけてくださいね~
さて、今日はマミーズクラブの活動紹介とイベントのご案内です。
マミーズクラブという、佐賀に住んでいる外国人の皆さんと共に仲良く暮らすための交流を行っているボランティアのグループ主催で、下記のイベントを行います。興味がある方は是非ご参加ください(o^∀^o)
*********ここから*********
その①
『マミーズクラブ』
外国人と一緒の子育てひろば・マミーズクラブ!
子育ての悩みなど、みんなで集まって、気軽におしゃべりしてみませんか?
日時:11月19日(土) 10:00~12:00
場所:アバンセ 2F幼児室2
対象者:外国人の家族と子ども、日本人の参加も大歓迎です!
参加料:無料
参加方法:自由に参加できます。
その②
『子育てママのおいしい関係~フィリピン料理編~』子育ての悩みや喜びをお互いお話ししながら、フィリピンのお母さん方の「家庭の味」を料理して、レパートリーの一品に加えてみませんか?
エプロン持参でご参加ください!
日時:12月17日(土) 10:00~14:00
場所:アバンセ 調理実習室
講師:西久保アルマさん、堀渕クレアさん、石橋ベネディクタさん、時津カレンさん(予定)
定員:15名(定員になり次第締切ます)
参加費:800円
※同伴のお子さんは中学生800円、小学生400円いただきます。(材料代)
申込方法:電話、FAX、E-mail、アバンセ窓口へ
※FAX,E-mailの場合は、氏名、連絡先、同伴のお子さんの有無(年齢)を明記ください。
※11月15日(火)より受付開始
申込先:佐賀県立男女共同参画センター(アバンセ)
〒840-0815 佐賀市天神三丁目2-11
TEL 0952-26-0011
FAX 0952-25-5591
E-mail danjo@avance.or.jp
URL http://www.avance.or.jp/
*********ここまで*********
料理を通してフィリピンの文化に触れてみるのも楽しそうですね♪
2011年10月07日
外国について理解を深めてみませんか?
みなさん、こんにちは。
すっかり秋らしいお天気になりましたね。
食欲の秋!とはまさしく。ご飯のおいしい季節となりましたね(o^∀^o)
みなさん、食べすぎにはご注意を!
さて、今日はみなさんにセミナーのお知らせです。
知っているようで知らない諸外国について理解を深めてみませんか?
韓国、バングラデシュ、マレーシア、中国、ベトナムの5つの国の文化や歴史。社会保障や教育制度、そして禁忌やタブーについて学びます。そんな諸外国の実情について、みなさん興味ありませんか??講師は佐賀大学の留学生や、結婚して日本に住んでいる外国人住民の方たちです。講座の最終日には、各国料理対決を行う予定ですよ。一度にいろんな国の料理が食べられるって、すごく貴重な経験ですよ(^^♪
みなさんの参加待ってま~す!!
講座の詳細は以下のとおりです。
日 時:①10/30、②11/27、③12/18、④1/22、⑤2/11、⑥2/26
全て日曜日 13:00~15:00 最終日のみ10:00~13:00
場 所:佐賀県庁
定 員:20名(先着順)
参加費:一般 3,000円/賛助会員 1,000円
申込締切:10月20日(木)必着
興味のある方は、協会代表アドレスの件名に“多文化セミナー申込”と記入の上、①氏名、②電話番号、③住所、④メールアドレスを記入の上お申し込みください。メールアドレスのない方は、FAXでも受付ます。
申 込 先:(財)佐賀県国際交流協会
FAX 0952-25-7417
E-mail info@spira.or.jp
すっかり秋らしいお天気になりましたね。
食欲の秋!とはまさしく。ご飯のおいしい季節となりましたね(o^∀^o)
みなさん、食べすぎにはご注意を!
さて、今日はみなさんにセミナーのお知らせです。
知っているようで知らない諸外国について理解を深めてみませんか?
韓国、バングラデシュ、マレーシア、中国、ベトナムの5つの国の文化や歴史。社会保障や教育制度、そして禁忌やタブーについて学びます。そんな諸外国の実情について、みなさん興味ありませんか??講師は佐賀大学の留学生や、結婚して日本に住んでいる外国人住民の方たちです。講座の最終日には、各国料理対決を行う予定ですよ。一度にいろんな国の料理が食べられるって、すごく貴重な経験ですよ(^^♪
みなさんの参加待ってま~す!!
講座の詳細は以下のとおりです。
日 時:①10/30、②11/27、③12/18、④1/22、⑤2/11、⑥2/26
全て日曜日 13:00~15:00 最終日のみ10:00~13:00
場 所:佐賀県庁
定 員:20名(先着順)
参加費:一般 3,000円/賛助会員 1,000円
申込締切:10月20日(木)必着
興味のある方は、協会代表アドレスの件名に“多文化セミナー申込”と記入の上、①氏名、②電話番号、③住所、④メールアドレスを記入の上お申し込みください。メールアドレスのない方は、FAXでも受付ます。
申 込 先:(財)佐賀県国際交流協会
FAX 0952-25-7417
E-mail info@spira.or.jp
2011年08月25日
カンボジア・SAGA若者国際交流フォーラム
みなさん、こんにちは。
今日は久しぶりのいいお天気ですね(o^∀^o)
さて、今日はフォーラムのご案内です。
興味のある方は是非ご参加ください。
***************************
「アジアの国際人材育成とカンボジア」
21世紀はアジアの時代というグローバル・トレンドに適応するため、1つの国家・国境を越えて、複数の国家・国内外・学民(大学・民間市民団体)の国際連携による「国際協働教育ボランティア活動」を通して、日本語能力および日本語教育のレベルを高め、アジア圏域全体で活躍する国際的人材を育成する。
~プログラム~
9:00~ 開会の辞 田中豊治氏(SS・SVプログラム運営委員長)
9:05~ 挨拶 上野景三氏(文化教育学部長)
9:10~ 第1部:基調講演
「カンボジアの現状と教育―現代カンボジアが抱える課題と人材育成―」
L・レスミー教授(カンボジア王立プノンペン大学日本語学科長)
10:00~ 第2部:ラウンドトーク
「若者の眼から見た日本・カンボジア討論」
カンボジア学生(7名)+佐大生(4名)+友好学園OB(1名)
11:00~ 休憩
11:10~ 第3部:国際シンポジウム
「アジア圏域からカンボジア―SAGAの関係について考える」
甲本洋子氏(NPO法人カンボジア教育支援フロム佐賀 事務局長)
堤和之氏(㈱シグマ相談役、フロム佐賀顧問)
中尾雅幸氏(佐賀県庁農林水産商工本部国際戦略グループ主査)
長谷川照氏(前佐賀大学学長)
司会:張韓模氏
□■□問合せ先□■□
佐賀大学文化教育学部教授
(国際交流委員会委員長)
田中 豊治
TEL:0952-28-8240
***************************
今日は久しぶりのいいお天気ですね(o^∀^o)
さて、今日はフォーラムのご案内です。
興味のある方は是非ご参加ください。
***************************
「アジアの国際人材育成とカンボジア」
21世紀はアジアの時代というグローバル・トレンドに適応するため、1つの国家・国境を越えて、複数の国家・国内外・学民(大学・民間市民団体)の国際連携による「国際協働教育ボランティア活動」を通して、日本語能力および日本語教育のレベルを高め、アジア圏域全体で活躍する国際的人材を育成する。
~プログラム~
9:00~ 開会の辞 田中豊治氏(SS・SVプログラム運営委員長)
9:05~ 挨拶 上野景三氏(文化教育学部長)
9:10~ 第1部:基調講演
「カンボジアの現状と教育―現代カンボジアが抱える課題と人材育成―」
L・レスミー教授(カンボジア王立プノンペン大学日本語学科長)
10:00~ 第2部:ラウンドトーク
「若者の眼から見た日本・カンボジア討論」
カンボジア学生(7名)+佐大生(4名)+友好学園OB(1名)
11:00~ 休憩
11:10~ 第3部:国際シンポジウム
「アジア圏域からカンボジア―SAGAの関係について考える」
甲本洋子氏(NPO法人カンボジア教育支援フロム佐賀 事務局長)
堤和之氏(㈱シグマ相談役、フロム佐賀顧問)
中尾雅幸氏(佐賀県庁農林水産商工本部国際戦略グループ主査)
長谷川照氏(前佐賀大学学長)
司会:張韓模氏
□■□問合せ先□■□
佐賀大学文化教育学部教授
(国際交流委員会委員長)
田中 豊治
TEL:0952-28-8240
***************************
2011年06月24日
朴葵姫(パクキュヒ) ギターリサイタル in 佐賀
みなさん、こんにちは。
今日は佐賀ギター音楽院からのご案内です。
朴葵姫さんという有名な方が、佐賀でこの夏にリサイタルを行うそうです。
ご興味のある方は是非!
************
朴葵姫 プロフィール
1985年 韓国仁川(インチョン)広域市生まれ。
3歳からギターを始める。
2000年 日本に移住
2004年 東京音楽大学に入学
2005年 小澤征爾指揮によるオペラ公演(日本及び中国)にギター奏者として参加
2006年 オーストラリア・ウィーン国立音楽大学に留学
これまでに李如石、趙藝眞、金庸大、福田進一、荘村清志の各氏に師事。
現在はウィーン国立音楽大学にてアルバロ・ピエッリ氏に師事。
コンクール受賞歴も輝かしく、ハインスベルク(ドイツ)、“ギターの春”(ベルギー)、リギタ(リヒテンシュタイン)、ルイス・ミラン(スペイン)の各国際ギターコンクールではいずれも第1位を獲得。また今年2月に東京で行われたリサイタルでは大好評を博し、その模様はNHK・BSプレミアム「クラシック倶楽部」で放映され、人気沸騰中。

☆主な曲目☆
(当日変更の場合はご容赦ください)
森に夢見る(A.バリオス)
椿姫の主題による変奏曲(F.タレガ)
ソルの主題による変奏曲(M.リョベート)
ソナタK.32,K322(D.スカルラッティ)
ソナタ(L.ブローウェル)
ソナチネ(L.バークリー)
期日:2011年7月22日(金) 14:00開演(13:30開場)
2011年7月23日(土) 18:30開演(18:00開場)
開場:「ザ・ゼニス」チャペル(モンクゥール迎賓館)
佐賀市本庄町大字袋384-1
入場料:2,500円
※全席自由・両日とも90席限定
主催:佐賀ギター音楽院
後援:九州ギター音楽協会
問合せ先
佐賀ギター音楽院
TEL 0952-26-9422
************
今日は佐賀ギター音楽院からのご案内です。
朴葵姫さんという有名な方が、佐賀でこの夏にリサイタルを行うそうです。
ご興味のある方は是非!
************
朴葵姫 プロフィール
1985年 韓国仁川(インチョン)広域市生まれ。
3歳からギターを始める。
2000年 日本に移住
2004年 東京音楽大学に入学
2005年 小澤征爾指揮によるオペラ公演(日本及び中国)にギター奏者として参加
2006年 オーストラリア・ウィーン国立音楽大学に留学
これまでに李如石、趙藝眞、金庸大、福田進一、荘村清志の各氏に師事。
現在はウィーン国立音楽大学にてアルバロ・ピエッリ氏に師事。
コンクール受賞歴も輝かしく、ハインスベルク(ドイツ)、“ギターの春”(ベルギー)、リギタ(リヒテンシュタイン)、ルイス・ミラン(スペイン)の各国際ギターコンクールではいずれも第1位を獲得。また今年2月に東京で行われたリサイタルでは大好評を博し、その模様はNHK・BSプレミアム「クラシック倶楽部」で放映され、人気沸騰中。

☆主な曲目☆
(当日変更の場合はご容赦ください)
森に夢見る(A.バリオス)
椿姫の主題による変奏曲(F.タレガ)
ソルの主題による変奏曲(M.リョベート)
ソナタK.32,K322(D.スカルラッティ)
ソナタ(L.ブローウェル)
ソナチネ(L.バークリー)
期日:2011年7月22日(金) 14:00開演(13:30開場)
2011年7月23日(土) 18:30開演(18:00開場)
開場:「ザ・ゼニス」チャペル(モンクゥール迎賓館)
佐賀市本庄町大字袋384-1
入場料:2,500円
※全席自由・両日とも90席限定
主催:佐賀ギター音楽院
後援:九州ギター音楽協会
問合せ先
佐賀ギター音楽院
TEL 0952-26-9422
************
2011年06月22日
第9回 集まれ!地球体験村
みなさんこんにちは。
今日はオイスカ創立50周年記念イベントのお知らせです!
*********
オイスカ西日本研修センターは、アジア・太平洋の国々から研修生を受け入れており、今年は12ヶ国1地域から19名の男女が集まりました。彼らは厳しい訓練や農業研修・家政科研修の中で、日本語はもちろん伝統や文化、そして日本人の心を学んでいます。
この『集まれ!地球体験村』は2泊3日の総合体験型キャンプとなっています。研修生と共に過ごす時間は、皆さんにとってこれまでにないほど国際色豊かなものになるでしょう。また、この自然豊かな福岡市早良区の小笠木(おかさぎ)を舞台に、環境問題について考え、自然農業を体験していただきます。他では体験できない夏の思い出を、一緒に作ってみませんか?
期間:平成23年7月28日(木)~7月30日(土)
場所:オイスカ西日本研修センターおよびその圃場
対象者:①小学校4年生~高校3年生の男女
②高校卒業以上のリーダー
参加費:6,000円
締切:7月16日
後援:福岡市教育委員会
申込用紙に記入してFAX若しくは郵送してください。
申込用紙はオイスカ西日本研修センターホームページからダウンロードしてください。
※応募者多数の場合は、選考させていただきます。
************
今日はオイスカ創立50周年記念イベントのお知らせです!
*********
オイスカ西日本研修センターは、アジア・太平洋の国々から研修生を受け入れており、今年は12ヶ国1地域から19名の男女が集まりました。彼らは厳しい訓練や農業研修・家政科研修の中で、日本語はもちろん伝統や文化、そして日本人の心を学んでいます。
この『集まれ!地球体験村』は2泊3日の総合体験型キャンプとなっています。研修生と共に過ごす時間は、皆さんにとってこれまでにないほど国際色豊かなものになるでしょう。また、この自然豊かな福岡市早良区の小笠木(おかさぎ)を舞台に、環境問題について考え、自然農業を体験していただきます。他では体験できない夏の思い出を、一緒に作ってみませんか?
期間:平成23年7月28日(木)~7月30日(土)
場所:オイスカ西日本研修センターおよびその圃場
対象者:①小学校4年生~高校3年生の男女
②高校卒業以上のリーダー
参加費:6,000円
締切:7月16日
後援:福岡市教育委員会
申込用紙に記入してFAX若しくは郵送してください。
申込用紙はオイスカ西日本研修センターホームページからダウンロードしてください。
※応募者多数の場合は、選考させていただきます。
************
2011年06月16日
産直LIVE|NHK あさイチ (白石から)
みなさん、おはようございます。
今日は昼から明日にかけて大雨とか。
みなさん、気をつけましょう!
さて、NHKの連続テレビ小説が終わった後にある「あさイチ」って番組、みなさんご存知ですか?
その番組の中で、「産直LIVE」というコーナーがあり、道の駅などにある「産直市場」から地元の新鮮な食材、農家が作るおいしい加工品などの魅力を盛りだくさんでお届しています。
6月15日、そう昨日は佐賀県白石町から。
そこに、日本語教室などに来ているインドネシアからの留学生が出演していましたので、少しご紹介。
地元のこのような番組に出られて、良い思いでができたでしょうね。私は見れなかったのですが、もし見た方がいらっしゃったら感想の書き込みよろしくお願いします~。
この時は白石の特産品はもちろん、「白石テンペ」という食品を紹介していたようです。テンペとは白石で作られているインドネシア発祥の 大豆の醗酵食品だそうで、その関連で出演依頼が来たのかな?食を通してこのような交流、また新たな地元の特産として全国にアピールするってなんだかわくわくしてい
いですね。
佐賀には外国の方が結構たくさん住んでいます。みなさん、食の交流をして地元の特産品開発をしてみるのもいいかもしれませんね。
「食を通しての交流をしたいなぁ~、でも外国の人知らないし~」という方、当協会の「国際理解講座派遣事業」をご利用ください。詳しくはこちらをご覧ください。今までいろいろな方々が利用され、食を通しての交流をしています~。
今日は昼から明日にかけて大雨とか。
みなさん、気をつけましょう!
さて、NHKの連続テレビ小説が終わった後にある「あさイチ」って番組、みなさんご存知ですか?

6月15日、そう昨日は佐賀県白石町から。
そこに、日本語教室などに来ているインドネシアからの留学生が出演していましたので、少しご紹介。
地元のこのような番組に出られて、良い思いでができたでしょうね。私は見れなかったのですが、もし見た方がいらっしゃったら感想の書き込みよろしくお願いします~。
この時は白石の特産品はもちろん、「白石テンペ」という食品を紹介していたようです。テンペとは白石で作られているインドネシア発祥の 大豆の醗酵食品だそうで、その関連で出演依頼が来たのかな?食を通してこのような交流、また新たな地元の特産として全国にアピールするってなんだかわくわくしてい

佐賀には外国の方が結構たくさん住んでいます。みなさん、食の交流をして地元の特産品開発をしてみるのもいいかもしれませんね。
「食を通しての交流をしたいなぁ~、でも外国の人知らないし~」という方、当協会の「国際理解講座派遣事業」をご利用ください。詳しくはこちらをご覧ください。今までいろいろな方々が利用され、食を通しての交流をしています~。
2011年06月09日
災害ボランティア研修会
みなさん、こんにちは。
今回は、佐賀県社会福祉協議会主催の災害ボランティア研修会のご案内です。佐賀県社会福祉協議会では、これまで佐賀県、ふるーつばすけっとと協働で被災地へのボランティア派遣を3回派遣してきました。各県でもボランティアの輪が広がっているようですが、被災地ではまだまだボランティアが不足している状況のようです。
しかし、ただ闇雲に行くのではなく、現地で必要とされているボランティア、支援について理解を深めることも必要です。この研修会では、これまでに派遣されたボランティアから、被災地支援での注意点や心構えなどについて学ぶことができるプログラムになっているようです。
興味のある方は是非、ご参加ください。
************ここから************
《災害ボランティア研修会》
~「東日本大震災」災害ボランティア参加報告から学ぶ活動実践~
《目的》
「東日本大震災」の被災地の復旧・復興に向け、大勢のボランティアの活動が期待されています。
また、被災地では災害ボランティアセンターの設置が進み、多くの方々にご参加いただける状況にもなり、中・長期にわたる支援が求められています。
一方、県内にも被災地でのボランテティア活動を希望する方々もいることから、これまで当センターでは3回にわたりボランティアバスを運行してきましたが、長期的な支援のためには、それぞれの方が自分の都合の範囲に合わせて活動いただくことが重要になってきます。
このようなことから、今後、被災地でのボランティアを考えられている方々を対象に、被災地での活動の方法などについて、実際に現地で活動されたボランティアバス参加者の活動報告と併せた研修会を開催します。
《内容》
(1)災害ボランティアとは
(2)災害時のボランティア参加の基本(心構え、準備等)について
(3)被災地の「災害ボランティアセンター」について
(4)被災地での災害ボランティア活動の仕方
(5)災害ボランティア活動報告(現地でのボランティア参加者からの報告)
《主 催》
佐賀県民災害ボランティアセンター
《開催日時》
平成23年6月30日(木) 19:00~21:00
《場 所》
佐賀市文化会館(大会議室)
佐賀市日の出1丁目 21-10
《定 員》
60名(定員になり次第締め切り)
《申し込み・問い合わせ先》
〒840-0021 佐賀市鬼丸町7-18
佐賀県民災害ボランティアセンター事務局
TEL:0952-23-2145 FAX:0952-25-2980
************ここまで************
活動参加にあたっては、ご自分の体調、仕事など考慮の上、無理のないスケジュールで参加するようにしましょう。一過性の支援ではなく、継続支援が必要です。
今回は、佐賀県社会福祉協議会主催の災害ボランティア研修会のご案内です。佐賀県社会福祉協議会では、これまで佐賀県、ふるーつばすけっとと協働で被災地へのボランティア派遣を3回派遣してきました。各県でもボランティアの輪が広がっているようですが、被災地ではまだまだボランティアが不足している状況のようです。
しかし、ただ闇雲に行くのではなく、現地で必要とされているボランティア、支援について理解を深めることも必要です。この研修会では、これまでに派遣されたボランティアから、被災地支援での注意点や心構えなどについて学ぶことができるプログラムになっているようです。
興味のある方は是非、ご参加ください。
************ここから************
《災害ボランティア研修会》
~「東日本大震災」災害ボランティア参加報告から学ぶ活動実践~
《目的》
「東日本大震災」の被災地の復旧・復興に向け、大勢のボランティアの活動が期待されています。
また、被災地では災害ボランティアセンターの設置が進み、多くの方々にご参加いただける状況にもなり、中・長期にわたる支援が求められています。
一方、県内にも被災地でのボランテティア活動を希望する方々もいることから、これまで当センターでは3回にわたりボランティアバスを運行してきましたが、長期的な支援のためには、それぞれの方が自分の都合の範囲に合わせて活動いただくことが重要になってきます。
このようなことから、今後、被災地でのボランティアを考えられている方々を対象に、被災地での活動の方法などについて、実際に現地で活動されたボランティアバス参加者の活動報告と併せた研修会を開催します。
《内容》
(1)災害ボランティアとは
(2)災害時のボランティア参加の基本(心構え、準備等)について
(3)被災地の「災害ボランティアセンター」について
(4)被災地での災害ボランティア活動の仕方
(5)災害ボランティア活動報告(現地でのボランティア参加者からの報告)
《主 催》
佐賀県民災害ボランティアセンター
《開催日時》
平成23年6月30日(木) 19:00~21:00
《場 所》
佐賀市文化会館(大会議室)
佐賀市日の出1丁目 21-10
《定 員》
60名(定員になり次第締め切り)
《申し込み・問い合わせ先》
〒840-0021 佐賀市鬼丸町7-18
佐賀県民災害ボランティアセンター事務局
TEL:0952-23-2145 FAX:0952-25-2980
************ここまで************
活動参加にあたっては、ご自分の体調、仕事など考慮の上、無理のないスケジュールで参加するようにしましょう。一過性の支援ではなく、継続支援が必要です。
2011年05月10日
東日本大震災緊急支援バザー ボランティア募集
佐賀県ユニセフ協会では5月22日に東日本大震災を支援するチャリティーバザーを実施予定です。バザー開催にあたり、値付けや搬出、当日の売り子として手伝っていただける方を募集中です。
被災地へボランティアとして出向くことが難しいけど、何かしたい!と思っている方は、事務局までお問い合わせください。
*******************
ユニセフ チャリティバザー実行委員会では、5月22日(日)佐賀玉屋にて開催する「東日本大震災緊急支援バザー」の当日ボランティアを募集いたします。
多くのお客様に対応するために多くの皆様のお手伝いをお願いします。
■主催
ユニセフ チャリティバザー実行委員会
■ボランティア活動日
1)事務所での値付け/搬出ボランティア…5月22日(日)9:00〜13:00
2)玉屋会場での売り子ボランティア…5月22日(日)13:00〜16:00
※日本ユニセフ協会佐賀県支部(TEL 0952-28-2077)まで、事前にご連絡ください。
■開催日時
5月22日(日) 14:00〜15:30(※完売次第終了)
■チャリティーバザー開催会場
佐賀玉屋デパート南館アーケード(佐賀市中の小路2番5号)
■お申込み・お問合せ先
佐賀県ユニセフ協会
〒840-0054 佐賀市水ヶ江4-2-2
TEL 0952-28-2077 FAX 0952-28-2077
E-mail unicef-saga@ams.odn.ne.jp
*******************
被災地へボランティアとして出向くことが難しいけど、何かしたい!と思っている方は、事務局までお問い合わせください。
*******************
ユニセフ チャリティバザー実行委員会では、5月22日(日)佐賀玉屋にて開催する「東日本大震災緊急支援バザー」の当日ボランティアを募集いたします。
多くのお客様に対応するために多くの皆様のお手伝いをお願いします。
■主催
ユニセフ チャリティバザー実行委員会
■ボランティア活動日
1)事務所での値付け/搬出ボランティア…5月22日(日)9:00〜13:00
2)玉屋会場での売り子ボランティア…5月22日(日)13:00〜16:00
※日本ユニセフ協会佐賀県支部(TEL 0952-28-2077)まで、事前にご連絡ください。
■開催日時
5月22日(日) 14:00〜15:30(※完売次第終了)
■チャリティーバザー開催会場
佐賀玉屋デパート南館アーケード(佐賀市中の小路2番5号)
■お申込み・お問合せ先
佐賀県ユニセフ協会
〒840-0054 佐賀市水ヶ江4-2-2
TEL 0952-28-2077 FAX 0952-28-2077
E-mail unicef-saga@ams.odn.ne.jp
*******************
2011年05月09日
バルーンフェスタ初級オブザーバー研修会
佐賀の秋の風物詩と言えば・・・
そう!インターナショナルバルーンフェスタ。
毎年見に行っているよ~という方、今年はちょっと違う角度からバルーンフェスタを楽しんでみてはいかがですか?
初級オブザーバー講習会が開催されますので、興味がある方は参加してみては?
以下佐賀インターナショナルバルーンフェスタHPより抜粋。
***********ここから*************
「オブザーバー」とは、熱気球競技において各競技気球の記録を行う競技役員のことです。
熱気球競技を正確に記録することで、競技の信頼性を高め、競技の選択肢を広げる重要な役割を担います。
この講習では、そのオブザーバーとしての基礎を学びます。
「佐賀インターナショナルバルーンフェスタ」をはじめ、全国各地で開催される熱気球大会の競技に関わりたい方は是非ご参加下さい。
※佐賀バルーンフェスタなど、初級講習を受講しないとオブザーバーとして活躍できない大会もあります。
2011佐賀バルーンフェスタ 第1回初級オブザーバー講習会
開催日時:2011年5月15日(日) 10:00〜16:00(9:30受付開始)
※昼食の準備はございませんので、あらかじめご了承下さい。
開催場所:アバンセ(佐賀県立男女共同参画センター・生涯学習センター)
4F 第4研修室(旧:OA研修室)
佐賀市天神3-2-11 どんどんどんの森内 TEL 0952-26-0011
講師:佐賀バルーンフェスタ競技役員
主催:佐賀バルーンフェスタ組織委員会(SIBFO)
参加料:¥1,000-(日本気球連盟オブザーバー登録費用として)
※オブザーバー登録証を既に取得されている方の再受講は無料です。
申込方法:「住所」「氏名」「連絡先」「メールアドレス」、所属チームがある場合は「所属チーム名」を明記して下記までお申込みください。
申込締切日:2011年5月13日(金)
※準備の都合もございますので、締切厳守でお願い致します。
その他:第2回初級オブザーバー講習会(第1回と同内容)を9月下旬に開催予定ですが、可能な限り今回ご参加下さい。
お問い合わせ
〒849-0937 佐賀市鍋島3-7-2シャトレ鍋島2
佐賀バルーンフェスタ組織委員会
電話: 0952-33-3955
FAX: 0952-33-3977
website: http://www.sibf.jp/
***********ここまで*************
そう!インターナショナルバルーンフェスタ。
毎年見に行っているよ~という方、今年はちょっと違う角度からバルーンフェスタを楽しんでみてはいかがですか?
初級オブザーバー講習会が開催されますので、興味がある方は参加してみては?
以下佐賀インターナショナルバルーンフェスタHPより抜粋。
***********ここから*************
「オブザーバー」とは、熱気球競技において各競技気球の記録を行う競技役員のことです。
熱気球競技を正確に記録することで、競技の信頼性を高め、競技の選択肢を広げる重要な役割を担います。
この講習では、そのオブザーバーとしての基礎を学びます。
「佐賀インターナショナルバルーンフェスタ」をはじめ、全国各地で開催される熱気球大会の競技に関わりたい方は是非ご参加下さい。
※佐賀バルーンフェスタなど、初級講習を受講しないとオブザーバーとして活躍できない大会もあります。
2011佐賀バルーンフェスタ 第1回初級オブザーバー講習会
開催日時:2011年5月15日(日) 10:00〜16:00(9:30受付開始)
※昼食の準備はございませんので、あらかじめご了承下さい。
開催場所:アバンセ(佐賀県立男女共同参画センター・生涯学習センター)
4F 第4研修室(旧:OA研修室)
佐賀市天神3-2-11 どんどんどんの森内 TEL 0952-26-0011
講師:佐賀バルーンフェスタ競技役員
主催:佐賀バルーンフェスタ組織委員会(SIBFO)
参加料:¥1,000-(日本気球連盟オブザーバー登録費用として)
※オブザーバー登録証を既に取得されている方の再受講は無料です。
申込方法:「住所」「氏名」「連絡先」「メールアドレス」、所属チームがある場合は「所属チーム名」を明記して下記までお申込みください。
申込締切日:2011年5月13日(金)
※準備の都合もございますので、締切厳守でお願い致します。
その他:第2回初級オブザーバー講習会(第1回と同内容)を9月下旬に開催予定ですが、可能な限り今回ご参加下さい。
お問い合わせ
〒849-0937 佐賀市鍋島3-7-2シャトレ鍋島2
佐賀バルーンフェスタ組織委員会
電話: 0952-33-3955
FAX: 0952-33-3977
website: http://www.sibf.jp/
***********ここまで*************