
2011年05月02日
佐賀から世界に向けたメッセージ!!
現在、海外では震災の影響が日本中に広まっているかのようにイメージされているようです。
そこで今回、県内で生活している留学生から「佐賀の現状を伝えたい」とメッセージが発信されています。
詳しくはこちらへ。(当協会のYouTubeページへリンクします)
message #1~message #7までありますよ!
皆さんのブログへのリンク大歓迎です!メール又はお電話で一言ご連絡ください。
そこで今回、県内で生活している留学生から「佐賀の現状を伝えたい」とメッセージが発信されています。
詳しくはこちらへ。(当協会のYouTubeページへリンクします)
message #1~message #7までありますよ!
皆さんのブログへのリンク大歓迎です!メール又はお電話で一言ご連絡ください。
2011年04月28日
♪楽しい韓国語講座♪
今日は名護屋城博物館から、韓国語講座のお知らせです!
興味のある方、この機会にぜひご参加ください(^-^*)
************************
国際交流推進員による韓国語講座が名護屋城博物館(唐津市)で開催予定です。受講希望の方は、下記問合せ先に5月11日(水)までに電話かFAXでお申込みください。お申し込みの際はお名前と電話番号をお知らせください。
☆期間 2011年5月14日(土)~8月6日(土)
(全12回 ※うち6/25は除く)
講師の都合により、日程は変更する場合があります。
☆場所 佐賀県立名護屋城博物館 図書閲覧室
☆時間
・ハングル入門・・・毎週土曜日 13:30~14:30
・リスニング韓国語・・・毎週土曜日 15:00~16:00
☆受講料 無料(但し、資料代として各300円必要です。)
■□■問合せ先■□■
佐賀県立名護屋城博物館
国際交流推進員 孫 承言(ソン スンオン)
学芸課長 納富 敏雄
TEL 0955-82-4905
FAX 0955-82-5664
興味のある方、この機会にぜひご参加ください(^-^*)
************************
国際交流推進員による韓国語講座が名護屋城博物館(唐津市)で開催予定です。受講希望の方は、下記問合せ先に5月11日(水)までに電話かFAXでお申込みください。お申し込みの際はお名前と電話番号をお知らせください。
☆期間 2011年5月14日(土)~8月6日(土)
(全12回 ※うち6/25は除く)
講師の都合により、日程は変更する場合があります。
☆場所 佐賀県立名護屋城博物館 図書閲覧室
☆時間
・ハングル入門・・・毎週土曜日 13:30~14:30
・リスニング韓国語・・・毎週土曜日 15:00~16:00
☆受講料 無料(但し、資料代として各300円必要です。)
■□■問合せ先■□■
佐賀県立名護屋城博物館
国際交流推進員 孫 承言(ソン スンオン)
学芸課長 納富 敏雄
TEL 0955-82-4905
FAX 0955-82-5664
2011年04月27日
在福岡アメリカ領事館よりお知らせ
こんにちは。
GWが目前に迫ってますが、みなさん連休中の計画はもうたてられましたか?
本日は、在福岡アメリカ領事館と佐賀大学より、国際講演会についてのお知らせです。
日程は明日なので、直前のお知らせで申し訳ありませんが、入場無料なのでお時間が合う方はぜひ参加してみてください。
(事前申し込み制ですが、当日直接ご来場いただいても大丈夫だそうです。)
以下、在福岡アメリカ領事館より講座案内です。
-------------------------------------
「激動の朝鮮半島情勢を斬り説く:北朝鮮の過去・現在・未来と今後の日米韓協力」と題したこの講演会では、在福岡米国領事館広報部が招へいする米外交問題評議会国際問題フェローのピーター・ベック(Peter Beck)氏が「北朝鮮をめぐる地域安全保障と日米同盟」について、佐賀大学が招く元韓国政府統一部長官の李鍾奭(Lee Jong-seok)氏が「東北アジア多者安保協力の必要性と朝鮮半島」についてそれぞれ講演します。
講演後、質疑応答も行います(日英・日韓逐次通訳あり)。
米国の北朝鮮問題専門家のベック氏と韓国政府の国家安全保障会議(NSC)常任委員長を務めたことがある李氏の組み合わせでこの講演会が行われるのは、日本全国で佐賀大学で開催されるこのイベントだけです。ぜひ多数のご出席をお願いいたします。(案内状は下記からダウンロードできます。)
在福岡アメリカ領事館広報部
■代理・同行者の出席も大歓迎です。また、社内、学内などお知り合い、ご友人でテーマにご関心をお持ちの方がいらっしゃればこのメールをご転送下さい。
+++++++++++++++++++++++++++++
在福岡アメリカ領事館・佐賀大学 共催 北朝鮮問題特別講演会
「激動の朝鮮半島情勢を斬り説く:北朝鮮の過去・現在・未来と今後の日米韓協力」
<入場無料/日英・日韓逐次通訳付き>
◆日時: 2011年4月28日(木) 午後4時30分~7時
◆会場:佐賀大学 教養教育2号館2階221教室
◆講師①:米外交問題評議会 国際問題フェロー ピーター・ベック氏
◆講師②:韓国世宗研究所首席研究委員・元韓国政府統一部長官 李鍾奭氏
◆案内状ダウンロード
http://japan2.usembassy.gov/fukuoka/j/fj-20110428-KoreanPeninsulaInv.pdf
※各講師の略歴は案内状の2ページ目をご参照下さい
+++++++++++++++++++++++++++++
GWが目前に迫ってますが、みなさん連休中の計画はもうたてられましたか?
本日は、在福岡アメリカ領事館と佐賀大学より、国際講演会についてのお知らせです。
日程は明日なので、直前のお知らせで申し訳ありませんが、入場無料なのでお時間が合う方はぜひ参加してみてください。
(事前申し込み制ですが、当日直接ご来場いただいても大丈夫だそうです。)
以下、在福岡アメリカ領事館より講座案内です。
-------------------------------------
「激動の朝鮮半島情勢を斬り説く:北朝鮮の過去・現在・未来と今後の日米韓協力」と題したこの講演会では、在福岡米国領事館広報部が招へいする米外交問題評議会国際問題フェローのピーター・ベック(Peter Beck)氏が「北朝鮮をめぐる地域安全保障と日米同盟」について、佐賀大学が招く元韓国政府統一部長官の李鍾奭(Lee Jong-seok)氏が「東北アジア多者安保協力の必要性と朝鮮半島」についてそれぞれ講演します。
講演後、質疑応答も行います(日英・日韓逐次通訳あり)。
米国の北朝鮮問題専門家のベック氏と韓国政府の国家安全保障会議(NSC)常任委員長を務めたことがある李氏の組み合わせでこの講演会が行われるのは、日本全国で佐賀大学で開催されるこのイベントだけです。ぜひ多数のご出席をお願いいたします。(案内状は下記からダウンロードできます。)
在福岡アメリカ領事館広報部
■代理・同行者の出席も大歓迎です。また、社内、学内などお知り合い、ご友人でテーマにご関心をお持ちの方がいらっしゃればこのメールをご転送下さい。
+++++++++++++++++++++++++++++
在福岡アメリカ領事館・佐賀大学 共催 北朝鮮問題特別講演会
「激動の朝鮮半島情勢を斬り説く:北朝鮮の過去・現在・未来と今後の日米韓協力」
<入場無料/日英・日韓逐次通訳付き>
◆日時: 2011年4月28日(木) 午後4時30分~7時
◆会場:佐賀大学 教養教育2号館2階221教室
◆講師①:米外交問題評議会 国際問題フェロー ピーター・ベック氏
◆講師②:韓国世宗研究所首席研究委員・元韓国政府統一部長官 李鍾奭氏
◆案内状ダウンロード
http://japan2.usembassy.gov/fukuoka/j/fj-20110428-KoreanPeninsulaInv.pdf
※各講師の略歴は案内状の2ページ目をご参照下さい
+++++++++++++++++++++++++++++
2011年04月25日
平成23年度JICA春募集再開のお知らせ
震災の影響で延期通知がされていた平成23年度JICAボランティア春募集は、5月2日(月)~6月13日(月)の期間で、応募受付を行うことに決まったそうです。
JICA九州ホームページ(平成23年度JICAボランティア春募集の開始について)
応募を検討されていた方におかれましては、JICAボランティアのウェブサイトにて最新の情報が発信されますので、ご確認のうえ、応募の準備を進めて下さい。
この他の詳細についてはJICAボランティアウェブサイトでご確認ください。
JICA九州ホームページ(平成23年度JICAボランティア春募集の開始について)
応募を検討されていた方におかれましては、JICAボランティアのウェブサイトにて最新の情報が発信されますので、ご確認のうえ、応募の準備を進めて下さい。
この他の詳細についてはJICAボランティアウェブサイトでご確認ください。
2011年04月22日
アルゼンチン便り
先日、アルゼンチン佐賀県人会の東日本大震災に対する取組をご紹介しました。今日、また新たに先週4月17日(日)にブエノスアイレスで開催されたチャリティーイベントの写真をいただきましたので、ご紹介します。

今回のイベントではブエノスアイレスの県知事Mauricio Macri 氏も応援に駆けつけてくださったということです。写真中央のイスに座っている方がそうです。
このイベントには、イタリア、ペルー、イスラエル、ウクライナ、ギリシャ、日本などの方々が参加し、その国の芸能(踊りや歌など)を披露されたということです。
最初に黙とうで哀悼の意を捧げ、最後は風船を飛ばしてイベントは盛況のうちに終了したということです。





今回のイベントではブエノスアイレスの県知事Mauricio Macri 氏も応援に駆けつけてくださったということです。写真中央のイスに座っている方がそうです。
このイベントには、イタリア、ペルー、イスラエル、ウクライナ、ギリシャ、日本などの方々が参加し、その国の芸能(踊りや歌など)を披露されたということです。
最初に黙とうで哀悼の意を捧げ、最後は風船を飛ばしてイベントは盛況のうちに終了したということです。





2011年04月18日
国際生け花教室のご案内
今日は国際生け花教室のご案内です!
お知り合いの外国人の方で“生け花やってみたい”“日本文化に興味がある!”という方をご存知でしたら、周知にご協力ください。
****************
佐賀生活文化交流会では、佐賀県内に住んでいる外国の方々に日本の伝統文化を学ぶ機会を提供し、日本に対する理解を深めていただくため「2011年度国際生け花教室」を開催します。受講を希望される方は、申込書に必要事項を記入の上、下記にお申し込みください。生け花に興味を持たれている留学生の友人(日本人)も歓迎します。申込書はSPIRAにあります。
※初日に、1回目と2回目の花代として1200円徴収します。
日時:毎週月曜日 18:00~19:30
(①5月9日、②5月16日、③5月23日、④5月30日、⑤6月6日、⑥6月13日、⑦6月20日、⑧6月27日、⑨7月4日、⑩7月11日)
場所:佐賀大学国際交流会館 2F研修室
佐賀市本庄町本庄489-1
募集人員:30名程度
募集締切:2011年4月23日(土)
※定員になり次第締め切ります。
講師:佐賀生活文化交流会 生け花教授15名
受講料:2,000円(留学生、研修生及びその家族は無料)
花代:一回につき600円
申し込み先:白濱百合子 TEL&FAX 0952-24-6990
*********************
Saga Seikatsu Bunka Kouryuu Kai Presents, a course in flower arrangement!!
Studying flower arrangement is a great way to deepen your understanding of japanese cluture. Saga Seikatsu Bunka Kouryuu Kai is offering classes for foreign residents in Saga who are interested in "exploring their creative side" discovering deeper meanings in Japan by taking part in this course. Everyone is warmly welcomed, both male and female as well as thier friends.
※On the first day Saga Seikatsu Bunka Kouryuu Kai ask you to pay the first and the second flower cost which is 1200yen,
Date and Time:There are a total of 10 classes, which will be held every Monday from May 9th to July 11th at 6pm to 7:30pm.
Location: Saga University International House 2F Classroom
Applicants: We will accept around 30 people.
Instructors: 15 Ikebana instructors who belong to Saga Seikatsu Bunka Kouryuu Kai.
Registaration fee is 2000yen(Free for International Students, Research Trainees and their family)
For more info: Yuriko Shirahama TEL&FAX 0952-24-6990
お知り合いの外国人の方で“生け花やってみたい”“日本文化に興味がある!”という方をご存知でしたら、周知にご協力ください。
****************
佐賀生活文化交流会では、佐賀県内に住んでいる外国の方々に日本の伝統文化を学ぶ機会を提供し、日本に対する理解を深めていただくため「2011年度国際生け花教室」を開催します。受講を希望される方は、申込書に必要事項を記入の上、下記にお申し込みください。生け花に興味を持たれている留学生の友人(日本人)も歓迎します。申込書はSPIRAにあります。
※初日に、1回目と2回目の花代として1200円徴収します。
日時:毎週月曜日 18:00~19:30
(①5月9日、②5月16日、③5月23日、④5月30日、⑤6月6日、⑥6月13日、⑦6月20日、⑧6月27日、⑨7月4日、⑩7月11日)
場所:佐賀大学国際交流会館 2F研修室
佐賀市本庄町本庄489-1
募集人員:30名程度
募集締切:2011年4月23日(土)
※定員になり次第締め切ります。
講師:佐賀生活文化交流会 生け花教授15名
受講料:2,000円(留学生、研修生及びその家族は無料)
花代:一回につき600円
申し込み先:白濱百合子 TEL&FAX 0952-24-6990
*********************
Saga Seikatsu Bunka Kouryuu Kai Presents, a course in flower arrangement!!
Studying flower arrangement is a great way to deepen your understanding of japanese cluture. Saga Seikatsu Bunka Kouryuu Kai is offering classes for foreign residents in Saga who are interested in "exploring their creative side" discovering deeper meanings in Japan by taking part in this course. Everyone is warmly welcomed, both male and female as well as thier friends.
※On the first day Saga Seikatsu Bunka Kouryuu Kai ask you to pay the first and the second flower cost which is 1200yen,
Date and Time:There are a total of 10 classes, which will be held every Monday from May 9th to July 11th at 6pm to 7:30pm.
Location: Saga University International House 2F Classroom
Applicants: We will accept around 30 people.
Instructors: 15 Ikebana instructors who belong to Saga Seikatsu Bunka Kouryuu Kai.
Registaration fee is 2000yen(Free for International Students, Research Trainees and their family)
For more info: Yuriko Shirahama TEL&FAX 0952-24-6990
2011年04月14日
地震復興支援チャリティーイベント@スリランカ
みなさん、こんにちは。
東北地方地震を受け、県内のさまざまな団体が復興支援のバザーやチャリティーイベントを行っていますね。
今日は佐賀大学の留学生が中心となっている“佐賀スリランカ学生協会”からチャリティーイベントのご案内です。このイベントの収益は東北地方太平洋沖地震の被災地へ寄付されます。
********************
私たち『佐賀スリランカ学生協会』は、2004年12月に起きたスマトラ島沖地震の津波被害を受けたスリランカからの留学生たちが中心となって結成したものです。今年3月に起きた東日本大震災は、同じような辛い経験を持つ私たちにとっても痛く悲しい出来事でした。今、私たちは「次は私たちが日本の被災地支援をしなければならない」と強く感じています。そこで佐賀の市民団体『スリランカと佐賀の会』に協力を呼びかけ、このたびの「津波被害復興支援チャリティーイベント『スリランカのお正月』」を開催します。スリランカのお正月は4月なのです。当イベントでは、スリランカの正月料理と紅茶の他に伝統的な儀式や催し物も多数企画しています。スリランカのお正月を日本の皆様に体験していただきながら、共に一日でも早い東日本被災地の復興を願い、且つ、日本とスリランカの交流を一層深めるための一助となることが私たちの目的です。
なお、チャリティーイベントの収益金は東北の被災地の復興支援と被災者の生活支援として寄付させていただきます。
チャリティーイベントの詳細は以下の通りです。
参加費: 大人 1500円 (子供 500円)
場 所: 佐賀大学大学会館2階多目的ホール
日 時: 2011年4月24日(日)
10:30 受付
11:00 スリランカの伝統的お正月体験のはじまり
パハナの儀式
仏教的なやり方で東日本大震災被災者のために黙祷を捧げる
スリランカの国歌を歌う
キリウトゥラナワ
(ミルクを沸騰させることで人々の幸せを祈る)
食事会 スリランカの伝統的正月料理13種程準備します
ゲーム大会 本場最高級品質の紅茶を味わう
14:00 終了(予定)
参加費にはスリランカの正月料理(13種類程準備しています)と紅茶の会食代が含まれます。また、参加された方々に感謝の気持ちを込めて、英国御用達スリランカ・マックウッド社製の最高級品質の紅茶1箱をバナナ繊維から作られた紙袋に入れて贈呈させていただきます。なお、小学生以上は500円とさせていただきます(会食のみ)。
【主催】
佐賀スリランカ学生協会
代表者 ヘーマンタ(佐賀大学大学院生)電話080-3959-6524]
【協力】
スリランカと佐賀の会
代表者 池田智子 電話0952-28-8474
********************
興味がある方はご参加ください。
東北地方地震を受け、県内のさまざまな団体が復興支援のバザーやチャリティーイベントを行っていますね。
今日は佐賀大学の留学生が中心となっている“佐賀スリランカ学生協会”からチャリティーイベントのご案内です。このイベントの収益は東北地方太平洋沖地震の被災地へ寄付されます。
********************
私たち『佐賀スリランカ学生協会』は、2004年12月に起きたスマトラ島沖地震の津波被害を受けたスリランカからの留学生たちが中心となって結成したものです。今年3月に起きた東日本大震災は、同じような辛い経験を持つ私たちにとっても痛く悲しい出来事でした。今、私たちは「次は私たちが日本の被災地支援をしなければならない」と強く感じています。そこで佐賀の市民団体『スリランカと佐賀の会』に協力を呼びかけ、このたびの「津波被害復興支援チャリティーイベント『スリランカのお正月』」を開催します。スリランカのお正月は4月なのです。当イベントでは、スリランカの正月料理と紅茶の他に伝統的な儀式や催し物も多数企画しています。スリランカのお正月を日本の皆様に体験していただきながら、共に一日でも早い東日本被災地の復興を願い、且つ、日本とスリランカの交流を一層深めるための一助となることが私たちの目的です。
なお、チャリティーイベントの収益金は東北の被災地の復興支援と被災者の生活支援として寄付させていただきます。
チャリティーイベントの詳細は以下の通りです。
参加費: 大人 1500円 (子供 500円)
場 所: 佐賀大学大学会館2階多目的ホール
日 時: 2011年4月24日(日)
10:30 受付
11:00 スリランカの伝統的お正月体験のはじまり
パハナの儀式
仏教的なやり方で東日本大震災被災者のために黙祷を捧げる
スリランカの国歌を歌う
キリウトゥラナワ
(ミルクを沸騰させることで人々の幸せを祈る)
食事会 スリランカの伝統的正月料理13種程準備します
ゲーム大会 本場最高級品質の紅茶を味わう
14:00 終了(予定)
参加費にはスリランカの正月料理(13種類程準備しています)と紅茶の会食代が含まれます。また、参加された方々に感謝の気持ちを込めて、英国御用達スリランカ・マックウッド社製の最高級品質の紅茶1箱をバナナ繊維から作られた紙袋に入れて贈呈させていただきます。なお、小学生以上は500円とさせていただきます(会食のみ)。
【主催】
佐賀スリランカ学生協会
代表者 ヘーマンタ(佐賀大学大学院生)電話080-3959-6524]
【協力】
スリランカと佐賀の会
代表者 池田智子 電話0952-28-8474
********************
興味がある方はご参加ください。
2011年04月05日
東北地方太平洋沖地震他言支援センター
外国人を災害弱者にしないために・・・
このたびの震災で外国人へ正確な情報をお知らせするため、地域の国際交流協会と(特活)多文化共生マネージャー全国協議会が協働で活動を続けています。当協議会から多言語情報センターについてのチラシが届きましたので、こちらでもご紹介させていただきます。
1日も早く、被災された方々に安心で安全な生活が取り戻せますようにお祈り申し上げます。

このたびの震災で外国人へ正確な情報をお知らせするため、地域の国際交流協会と(特活)多文化共生マネージャー全国協議会が協働で活動を続けています。当協議会から多言語情報センターについてのチラシが届きましたので、こちらでもご紹介させていただきます。
1日も早く、被災された方々に安心で安全な生活が取り戻せますようにお祈り申し上げます。


2011年03月28日
HELLO SAGA及びボランティア通信の一部内容変更
さくらの花も咲き始め、春の訪れを感じるようになりました。
みなさま、いかがお過ごしでしょうか?
今日は当協会にボランティア登録いただいている方、また賛助会員として協会事業をサポートしていただいている方へ記事の訂正とお詫びです。
HELLO SAGA48号およびボランティア通信3月末発行号がお手元に届いているかと思います。この度3月11日の東北地方太平洋沖地震発生に伴い、HELLO SAGA及びボランティア通信で広報しておりましたイベント等に一部変更が生じております。変更の内容は以下のとおりです。
青年海外協力隊、シニア海外ボランティア春募集説明会中止
4月2日にアバンセでJICAボランティアの春募集説明会を行う予定でしたが中止となりました。また、それに伴い、4月1日から5月16日まで予定しておりました応募期間についても延期となっております。今後の予定については独立行政法人国際協力機構JICA九州のホームページ(http://www.jica.go.jp/kyushu/)でご確認ください。
ユニセフチャリティーバザー(ハイチ支援⇒東北支援)
(財)日本ユニセフ協会佐賀県支部が5月22日に実施の予定をしておりましたハイチ復興支援のためのチャリティーバザーが、東北地方太平洋沖地震への支援へと変更になっております。バザーは実施される予定ですが、支援地域が変更になっておりますので、ご注意ください。
作成日時が地震発生以前でしたので、記事の差替等で対応できませんでしたこと、大変ご迷惑をおかけいたしました。
ご愛読いただいている皆様につきましては、最新の情報をご確認いただき、各活動にご参加いただきますようお願いいたします。
みなさま、いかがお過ごしでしょうか?
今日は当協会にボランティア登録いただいている方、また賛助会員として協会事業をサポートしていただいている方へ記事の訂正とお詫びです。
HELLO SAGA48号およびボランティア通信3月末発行号がお手元に届いているかと思います。この度3月11日の東北地方太平洋沖地震発生に伴い、HELLO SAGA及びボランティア通信で広報しておりましたイベント等に一部変更が生じております。変更の内容は以下のとおりです。
青年海外協力隊、シニア海外ボランティア春募集説明会中止
4月2日にアバンセでJICAボランティアの春募集説明会を行う予定でしたが中止となりました。また、それに伴い、4月1日から5月16日まで予定しておりました応募期間についても延期となっております。今後の予定については独立行政法人国際協力機構JICA九州のホームページ(http://www.jica.go.jp/kyushu/)でご確認ください。
ユニセフチャリティーバザー(ハイチ支援⇒東北支援)
(財)日本ユニセフ協会佐賀県支部が5月22日に実施の予定をしておりましたハイチ復興支援のためのチャリティーバザーが、東北地方太平洋沖地震への支援へと変更になっております。バザーは実施される予定ですが、支援地域が変更になっておりますので、ご注意ください。
作成日時が地震発生以前でしたので、記事の差替等で対応できませんでしたこと、大変ご迷惑をおかけいたしました。
ご愛読いただいている皆様につきましては、最新の情報をご確認いただき、各活動にご参加いただきますようお願いいたします。
2011年03月15日
東北地方地震への支援(ユニセフ佐賀の取組)
このブログを訪問していただいている多くの方が、今回の東北地方太平洋沖地震に高い関心を寄せ、その中には、自分にもなんか出来ることはないのか?ボランティアとして出来ることはないのか??などの、気持ちを持って訪問してくださっています。
そういう目に見える“気持ち”に触れ、心があたたまります。
そういったみなさんの気持ちは、きっと被災地にも届くと思います。
被災地に行って、なんとか支援をしたい!という気持ちもあると思いますが、余震もまだまだ多いこの時期、そういう善意の気持ちを持っているみなさんが現地入りするというのは危険を伴いますし、現時点でのボランティアの要請等は行われていません。被災地のみなさんの救助・支援は、先ずは自衛隊や救急隊などのプロに任せ、佐賀でできることから始めてみましょう。
現地に行かずとも、私たちにできることはたくさんあります。
一人一人の思いやり、心がけで、被災地に対する支援に繋がることもあります。
今回は、日本ユニセフ協会佐賀県支部の支援活動およびボランティア募集のお知らせです。
興味のある方、ボランティアとして活動できる方、日本ユニセフ協会佐賀県支部に問合せをしてみてください。
*********(以下、転載)*********
いつもユニセフに温かいご支援を賜り、まことにありがとうございます。
東日本大震災支援に関しての佐賀県支部の当面の取り組みをお知らせ致します。
皆様のご協力をよろしくお願いします。
1.街頭募金活動(ご協力いただける方は直接現地へおいでください)
①3月19日(土)13:00~15:00
イオンスーパーセンター佐賀店(東与賀町)
②3月20日(日)13:00~15:00
イオン佐賀大和店ショッピングセンター(大和町)
③3月21日(月)13:00~15:00
イオン佐賀大和店ショッピングセンター(大和町)
2.募金活動実施グループの募集
募金活動を主催してくださるグループを募集します。
お住まいの地域で活動してくださる方には、募金箱・チラシ等をお届けさせていただきます。敷地使用許可が必要な場所では事前手続きのお手伝いをさせていただきます。
(但し、5名以上の参加メンバーがいること、佐賀県内の方を条件とさせていただきます。)
3.募金協力を頂ける方は当事務所にメールかファックスでご住所、お名前をお知らせください。振込手数料無料の郵便振込用紙を送らせていただきます。
Fax :0952-28-2077
メール:unicef-saga@ams.odn.ne.jp
4.3/26(Sat)緊急支援ボランティアライブ
★佐賀から被災地の子どもたちへ★
~緊急支援ボランティアライブ~
日時:3月26日(土) 16:00~19:00(15:30開場)
会場:佐賀駅北ライブハウスガイルス
(会場には駐車場がございませんので、できるだけ公共の交通機関をご利用ください)
出演:木原慶吾&スピリッツ
ティーンズミュージカル佐賀他、
地元アーティスト
入場無料:ユニセフの東日本大地震緊急支援募金にご協力ください。
共催:木原慶吾&スピリッツ
日本ユニセフ協会佐賀県支部
問い合わせ:0952-33-3711(サウンズスピリッツ)
5.3月19日から27日までの「TAP PROJECT2011」の支援先が、今回の被災地への募金に変更されました。
6. 5月のハイチ支援バザーは、東日本大震災支援バザーに変更させていただきます。
☆☆問合せ先☆☆
日本ユニセフ協会佐賀県支部
〒840-0054 佐賀市水ヶ江4丁目2-2
TEL&FAX 0952ー28ー2077
E-mail unicef-saga@ams.odn.ne.jp
URL http://www.saga-unicef.jp/
そういう目に見える“気持ち”に触れ、心があたたまります。
そういったみなさんの気持ちは、きっと被災地にも届くと思います。
被災地に行って、なんとか支援をしたい!という気持ちもあると思いますが、余震もまだまだ多いこの時期、そういう善意の気持ちを持っているみなさんが現地入りするというのは危険を伴いますし、現時点でのボランティアの要請等は行われていません。被災地のみなさんの救助・支援は、先ずは自衛隊や救急隊などのプロに任せ、佐賀でできることから始めてみましょう。
現地に行かずとも、私たちにできることはたくさんあります。
一人一人の思いやり、心がけで、被災地に対する支援に繋がることもあります。
今回は、日本ユニセフ協会佐賀県支部の支援活動およびボランティア募集のお知らせです。
興味のある方、ボランティアとして活動できる方、日本ユニセフ協会佐賀県支部に問合せをしてみてください。
*********(以下、転載)*********
いつもユニセフに温かいご支援を賜り、まことにありがとうございます。
東日本大震災支援に関しての佐賀県支部の当面の取り組みをお知らせ致します。
皆様のご協力をよろしくお願いします。
1.街頭募金活動(ご協力いただける方は直接現地へおいでください)
①3月19日(土)13:00~15:00
イオンスーパーセンター佐賀店(東与賀町)
②3月20日(日)13:00~15:00
イオン佐賀大和店ショッピングセンター(大和町)
③3月21日(月)13:00~15:00
イオン佐賀大和店ショッピングセンター(大和町)
2.募金活動実施グループの募集
募金活動を主催してくださるグループを募集します。
お住まいの地域で活動してくださる方には、募金箱・チラシ等をお届けさせていただきます。敷地使用許可が必要な場所では事前手続きのお手伝いをさせていただきます。
(但し、5名以上の参加メンバーがいること、佐賀県内の方を条件とさせていただきます。)
3.募金協力を頂ける方は当事務所にメールかファックスでご住所、お名前をお知らせください。振込手数料無料の郵便振込用紙を送らせていただきます。
Fax :0952-28-2077
メール:unicef-saga@ams.odn.ne.jp
4.3/26(Sat)緊急支援ボランティアライブ
★佐賀から被災地の子どもたちへ★
~緊急支援ボランティアライブ~
日時:3月26日(土) 16:00~19:00(15:30開場)
会場:佐賀駅北ライブハウスガイルス
(会場には駐車場がございませんので、できるだけ公共の交通機関をご利用ください)
出演:木原慶吾&スピリッツ
ティーンズミュージカル佐賀他、
地元アーティスト
入場無料:ユニセフの東日本大地震緊急支援募金にご協力ください。
共催:木原慶吾&スピリッツ
日本ユニセフ協会佐賀県支部
問い合わせ:0952-33-3711(サウンズスピリッツ)
5.3月19日から27日までの「TAP PROJECT2011」の支援先が、今回の被災地への募金に変更されました。
6. 5月のハイチ支援バザーは、東日本大震災支援バザーに変更させていただきます。
☆☆問合せ先☆☆
日本ユニセフ協会佐賀県支部
〒840-0054 佐賀市水ヶ江4丁目2-2
TEL&FAX 0952ー28ー2077
E-mail unicef-saga@ams.odn.ne.jp
URL http://www.saga-unicef.jp/
2011年03月15日
被災地の女性と妊産婦への支援(ジョイセフ)
ジョイセフはJapanese Organization for International Cooperation in Family Planning (JOICFP)
和文名称は財団法人家族計画国際協力財団で、開発途上国に人口及び家族計画・母子保健を含むリプロダクティブ・ヘルツ/ライツに関する研究および研究の助成ならびに必要な援助を行い、関係地域住民の福祉の増進に寄与することを目的とする団体です。
今日は、東北地方太平洋沖地震に対するジョイセフの支援をお届します。
*******以下、ジョイセフHPより抜粋*******
東北地方太平洋沖地震の被害に遭われた皆さまに対しまして、心よりお見舞い申し上げます。未曾有の災害に遭われた皆さまのご心労、ご心痛にお察しし、胸も張り裂ける思いです。
このような状況下にあって、ジョイセフも、何とか被災地の皆さまのお役に立ちたいとの願いから、募金を開始いたしました。
国際協力NGOとして途上国の女性と妊産婦の命を救う活動を行っているジョイセフが、今回は皆さまに、日本の被災地の女性や妊産婦に手を差し伸べていただくお願いをいたします。
ホワイトリボン・ジャパンのメンバーである日本助産師協会とともに、岩手・宮城・福島の3県にお住まいの開業助産師さんと協力し、地域の女性とお母さんたちに必要な支援を届けたいと思います。
不安な思いで日々を過ごす妊婦さんや、紙おむつが手に入らない、授乳や、着替えにも不自由するであろう避難所生活を強いられるお母さんと赤ちゃん、そして生理用品や下着などが手に入らず、でもなかなか言い出しにくく大きなストレスを抱える女性たちがたくさんおられます。このようなときに頼りになるのが地域で開業している助産師さんたちなのです。
かつての災害を通じて得た教訓を活かし、少しでも被災地の女性と妊産婦さんのご苦労を軽減するために、是非、皆さまのご協力をお願いいたします。
国際協力NGO ジョイセフ
事務局長
石井澄江
東北地方太平洋沖地震 被災地支援募金
クレジットカードによる募金はこちら
https://www.joicfp.or.jp/donation/jp/index.php?donation_kind=1
コンビニによる募金はこちら
https://www.joicfp.or.jp/donation/jp/index.php?donation_kind=2
郵便局・銀行で寄付をする
郵便振込
郵便振替をご希望の方は、下記の口座にお振込みください。
口座番号: 00130-7-28122
加入者名: 財団法人家族計画国際協力財団
募金の種類を分けるために、郵便振込用紙の備考欄に、募金の種類を記載して下さい。
※東北地方太平洋沖地震 被災地支援: 「東北」
銀行振込
銀行振込をご希望の方は、ゆうちょ銀行、または三井住友銀行をお選びください。
ゆうちょ銀行
店名:〇一九店(ゼロイチキユウ店)
預金種目:当座
口座番号:0028122
受取人:ザイ)カゾクケイカクコクサイキョウリョクザイダン
三井住友銀行
新宿通支店
普通 0922014
名義人:(財)家族計画国際協力財団
※ ※東北地方太平洋沖地震 被災地支援の方は、氏名の前に「トウホク」と入力して下さい。
例 ) トウホク_スズキ タロウ
和文名称は財団法人家族計画国際協力財団で、開発途上国に人口及び家族計画・母子保健を含むリプロダクティブ・ヘルツ/ライツに関する研究および研究の助成ならびに必要な援助を行い、関係地域住民の福祉の増進に寄与することを目的とする団体です。
今日は、東北地方太平洋沖地震に対するジョイセフの支援をお届します。
*******以下、ジョイセフHPより抜粋*******
東北地方太平洋沖地震の被害に遭われた皆さまに対しまして、心よりお見舞い申し上げます。未曾有の災害に遭われた皆さまのご心労、ご心痛にお察しし、胸も張り裂ける思いです。
このような状況下にあって、ジョイセフも、何とか被災地の皆さまのお役に立ちたいとの願いから、募金を開始いたしました。
国際協力NGOとして途上国の女性と妊産婦の命を救う活動を行っているジョイセフが、今回は皆さまに、日本の被災地の女性や妊産婦に手を差し伸べていただくお願いをいたします。
ホワイトリボン・ジャパンのメンバーである日本助産師協会とともに、岩手・宮城・福島の3県にお住まいの開業助産師さんと協力し、地域の女性とお母さんたちに必要な支援を届けたいと思います。
不安な思いで日々を過ごす妊婦さんや、紙おむつが手に入らない、授乳や、着替えにも不自由するであろう避難所生活を強いられるお母さんと赤ちゃん、そして生理用品や下着などが手に入らず、でもなかなか言い出しにくく大きなストレスを抱える女性たちがたくさんおられます。このようなときに頼りになるのが地域で開業している助産師さんたちなのです。
かつての災害を通じて得た教訓を活かし、少しでも被災地の女性と妊産婦さんのご苦労を軽減するために、是非、皆さまのご協力をお願いいたします。
国際協力NGO ジョイセフ
事務局長
石井澄江
東北地方太平洋沖地震 被災地支援募金
クレジットカードによる募金はこちら
https://www.joicfp.or.jp/donation/jp/index.php?donation_kind=1
コンビニによる募金はこちら
https://www.joicfp.or.jp/donation/jp/index.php?donation_kind=2
郵便局・銀行で寄付をする
郵便振込
郵便振替をご希望の方は、下記の口座にお振込みください。
口座番号: 00130-7-28122
加入者名: 財団法人家族計画国際協力財団
募金の種類を分けるために、郵便振込用紙の備考欄に、募金の種類を記載して下さい。
※東北地方太平洋沖地震 被災地支援: 「東北」
銀行振込
銀行振込をご希望の方は、ゆうちょ銀行、または三井住友銀行をお選びください。
ゆうちょ銀行
店名:〇一九店(ゼロイチキユウ店)
預金種目:当座
口座番号:0028122
受取人:ザイ)カゾクケイカクコクサイキョウリョクザイダン
三井住友銀行
新宿通支店
普通 0922014
名義人:(財)家族計画国際協力財団
※ ※東北地方太平洋沖地震 被災地支援の方は、氏名の前に「トウホク」と入力して下さい。
例 ) トウホク_スズキ タロウ
2011年03月14日
救援物資の受付を佐賀県庁新行政棟1階県民ホールで開始
2011年3月14日 佐賀県庁HPより
現在、県内7カ所の県総合庁舎で救援物資の受付を行っていますが、本日14日(月曜日)11時より、県庁新行政棟1階 県民ホールでも受付を開始します。物資の内容、注意事項等ありますので、十分確認してから持ち込みをおねがいします。
詳しくは県庁HPへ
住所:佐賀市城内1丁目1番59号
問合せ先:東北地方太平洋沖地震支援窓口(0952-25-7401)にお問い合わせください。
また、圏内7ヵ所の県庁総合庁舎の詳細はこちらでチェックしてください!
みなさまが出来る事!してみましょう!

現在、県内7カ所の県総合庁舎で救援物資の受付を行っていますが、本日14日(月曜日)11時より、県庁新行政棟1階 県民ホールでも受付を開始します。物資の内容、注意事項等ありますので、十分確認してから持ち込みをおねがいします。
詳しくは県庁HPへ
住所:佐賀市城内1丁目1番59号
問合せ先:東北地方太平洋沖地震支援窓口(0952-25-7401)にお問い合わせください。
また、圏内7ヵ所の県庁総合庁舎の詳細はこちらでチェックしてください!
みなさまが出来る事!してみましょう!
2011年03月12日
ネットを通じた東北地方太平洋沖地震の救援金
ネットを通じた東北地方太平洋沖地震の救援金は、TSUTAYAなどの運営会社のT-SITE http://bit.ly/ekvdCY、auのEZweb「被災地支援義援金サイト」、docomoのiモード「被災地支援チャリティサイト」でも受け付けられています。
auのEZweb被災地支援 義援金サイトへのアクセスは、EZボタン→トップメニューまたはau oneトップ→災害用伝言板→被災地支援義援金サイト から。
docomoのiモード「被災地支援チャリティサイト」へのアクセスはiMenu→お知らせ→企業情報→会社に対する責任→災害地支援チャリティサイトへ。
※支援物資に関しては責任のある行動を。救援物資を送りたい、何かしたい!という気持ちは大切ですが、行政機関あるいは支援団体などからの案内があるまでは、現地への発送などはお控え下さい。阪神淡路でも新潟中越でも、せっかくの支援物資のつもりが大量のゴミとなり、処分に困ったと聞いております。必要なものがわかった後に出来るかぎりの支援をしていきましょう!!
auのEZweb被災地支援 義援金サイトへのアクセスは、EZボタン→トップメニューまたはau oneトップ→災害用伝言板→被災地支援義援金サイト から。
docomoのiモード「被災地支援チャリティサイト」へのアクセスはiMenu→お知らせ→企業情報→会社に対する責任→災害地支援チャリティサイトへ。
※支援物資に関しては責任のある行動を。救援物資を送りたい、何かしたい!という気持ちは大切ですが、行政機関あるいは支援団体などからの案内があるまでは、現地への発送などはお控え下さい。阪神淡路でも新潟中越でも、せっかくの支援物資のつもりが大量のゴミとなり、処分に困ったと聞いております。必要なものがわかった後に出来るかぎりの支援をしていきましょう!!
2011年03月12日
佐賀県が東北地方太平洋沖地震の支援窓口を設けました
3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震によって、東北地方から関東地方にかけて、極めて広い範囲で甚大な被害が発生しました。佐賀県では、被害を受けた地域に対して必要な支援が行えるように、東北地方太平洋沖地震支援窓口を設けました。被災地に対して支援できる物資などについて、被災地からの要請に応じて必要なものを直ちに提供できるよう、この窓口において佐賀県内の情報を集約いたします。
市町、団体、企業の皆様など、被災地に対して支援できる物資などがありましたら、ご連絡ください。
皆様方の暖かいご支援をお願いいたします。
【東北地方太平洋沖地震支援窓口】
○受付時間 平日8時30分~17時15分
(3月12日は12時00分~17時15分
13日は9時00分~17時15分)
○設置場所 県危機管理センター
連絡先TEL 0952-25-7401/FAX 0952-25-7020
Mail saigai-shien@pref.saga.lg.jp
■支援の方法
○支援できる物資等について、情報をお寄せください。
○被災地が必要とされているものを把握したうえで、お持ちの物資等について支援をお願いする際はご連絡いたします。
○送り先などの情報をお伝えいたしますので、お持ちの物資等を直接お送りください
■想定されるもの
○物資
・食糧(アルファ米、おかゆ缶、缶詰め、即席めん、炊き出し用精米、粉ミルク等)
・水(飲料水、清涼飲料)
・医薬品(風邪薬、胃腸薬、医療用抗生物質)
・日用品(衣類、寝具、タオル、使い捨てカイロ、トイレットペーパーなど)
・携帯ラジオ、カセットコンロ、自転車 等
○義援金
○ボランティアを希望される方
市町、団体、企業の皆様など、被災地に対して支援できる物資などがありましたら、ご連絡ください。
皆様方の暖かいご支援をお願いいたします。
【東北地方太平洋沖地震支援窓口】
○受付時間 平日8時30分~17時15分
(3月12日は12時00分~17時15分
13日は9時00分~17時15分)
○設置場所 県危機管理センター
連絡先TEL 0952-25-7401/FAX 0952-25-7020
Mail saigai-shien@pref.saga.lg.jp
■支援の方法
○支援できる物資等について、情報をお寄せください。
○被災地が必要とされているものを把握したうえで、お持ちの物資等について支援をお願いする際はご連絡いたします。
○送り先などの情報をお伝えいたしますので、お持ちの物資等を直接お送りください
■想定されるもの
○物資
・食糧(アルファ米、おかゆ缶、缶詰め、即席めん、炊き出し用精米、粉ミルク等)
・水(飲料水、清涼飲料)
・医薬品(風邪薬、胃腸薬、医療用抗生物質)
・日用品(衣類、寝具、タオル、使い捨てカイロ、トイレットペーパーなど)
・携帯ラジオ、カセットコンロ、自転車 等
○義援金
○ボランティアを希望される方
2011年03月12日
【緊急】東北地方太平洋沖地震に関する多言語情報
東北地方太平洋沖地震の発生の伴い、各団体から発信された多言語情報をまとめました。
ぜひご活用ください
★インターネット放送
【FMわぃわぃ多言語インターネット放送】
在日外国人向けの多言語による地震・津波情報をホームページからMP3でダウンロードできるようになっています。コミュニティ放送局などの放送局で放送する際にご利用ください。
多言語インターネット放送も行っています。
対応言語:英語・中国語・韓国語・ベトナム語・ポルトガル語・スペイン語
【NHKによる16ヶ国語の地震情報】
ラジオニュースをMP3でダウンロードできるようになっています。
対応言語:アラビア語・ベンガル後・ビルマ語・中国語・フランス語・ヒンディー語・インドネシア語・韓国語・ペルシア語・ポルトガル語・ロシア語・スペイン語・スワヒリ語・タイ語・ウルドゥ語・ベトナム語
地震情報を多言語でお伝えしているラジオ第2の周波数一覧はこちら
★無料電話サービス
【ブリックス】
多言語コールセンターを運営。東北・関東大地震で被災した外国人向けに、英語や中国語、韓国語などを通訳する無料電話サービスを24時間体制で行う。助けを求める外国人が役場や避難先などで自治体職員らとやりとりする際に、電話をすれば間に立って通訳する。
通訳サービスの電話番号:050(5814)7230
サービスについての問い合わせ:03(5366)6001
対応言語:英語・中国語・韓国語(24h) ポルトガル語・スペイン語(9:00-20:00)
★ウェブサイト
【(特活)多文化共生マネージャー全国協議会】
「東北地方太平洋沖地震多言語支援センター」が立ち上がりました。災害に関する多言語情報を配信しています。
災害情報はこちら
対応言語:中国語・ポルトガル語・スペイン語・タイ語・タガログ語他
【宮城県災害時外国人サポート・ウェブ・システム】
災害情報を多言語で配信しています。
対応言語:英語・ポルトガル語・中国語・韓国語
【消息情報】多言語で、人探し/消息情報の提供ができます。
対応言語:英語・韓国語・中国語(簡体字・繁体字)
【Earthquake updates for foreigners in Japan】
Facebook -日本にいる外国人のための情報-
対応言語:英語
ぜひご活用ください
★インターネット放送
【FMわぃわぃ多言語インターネット放送】
在日外国人向けの多言語による地震・津波情報をホームページからMP3でダウンロードできるようになっています。コミュニティ放送局などの放送局で放送する際にご利用ください。
多言語インターネット放送も行っています。
対応言語:英語・中国語・韓国語・ベトナム語・ポルトガル語・スペイン語
【NHKによる16ヶ国語の地震情報】
ラジオニュースをMP3でダウンロードできるようになっています。
対応言語:アラビア語・ベンガル後・ビルマ語・中国語・フランス語・ヒンディー語・インドネシア語・韓国語・ペルシア語・ポルトガル語・ロシア語・スペイン語・スワヒリ語・タイ語・ウルドゥ語・ベトナム語
地震情報を多言語でお伝えしているラジオ第2の周波数一覧はこちら
★無料電話サービス
【ブリックス】
多言語コールセンターを運営。東北・関東大地震で被災した外国人向けに、英語や中国語、韓国語などを通訳する無料電話サービスを24時間体制で行う。助けを求める外国人が役場や避難先などで自治体職員らとやりとりする際に、電話をすれば間に立って通訳する。
通訳サービスの電話番号:050(5814)7230
サービスについての問い合わせ:03(5366)6001
対応言語:英語・中国語・韓国語(24h) ポルトガル語・スペイン語(9:00-20:00)
★ウェブサイト
【(特活)多文化共生マネージャー全国協議会】
「東北地方太平洋沖地震多言語支援センター」が立ち上がりました。災害に関する多言語情報を配信しています。
災害情報はこちら
対応言語:中国語・ポルトガル語・スペイン語・タイ語・タガログ語他
【宮城県災害時外国人サポート・ウェブ・システム】
災害情報を多言語で配信しています。
対応言語:英語・ポルトガル語・中国語・韓国語
【消息情報】多言語で、人探し/消息情報の提供ができます。
対応言語:英語・韓国語・中国語(簡体字・繁体字)
【Earthquake updates for foreigners in Japan】
Facebook -日本にいる外国人のための情報-
対応言語:英語
2011年01月06日
自宅で海外の高校生と交流しませんか?
平成23年3月、公益財団法人AFS日本協会は42ヶ国・地域(アジア・中南米・北米・オセアニア・ヨーロッパ諸国)より253名の高校生を日本各地に迎え入れます。このうち39ヶ国、94名が西日本地域(滋賀県以西)に滞在します。来日する高校生を温かく迎え入れて下さるホストファミリーを各地で募集しております。
留学生は、ホームステイで体験する日常生活や通学する高等学校や地域で開催される地域活動を通し日本を理解するとともに、ホストファミリーのみならずホストスクールやコミュニティーでの異文化理解交流、国際交流の促進が期待されます。
現在、当協会各支部で留学生のホストファミリーとしてご協力いただけるご家庭を探しています。みなさまのご協力、お声掛けのほどよろしくお願いします。
①滞在期間
平成23年3月下旬から翌年2月上旬
※長期間の受入が困難な場合、相談に応じ短期間の受入をお願いする場合もあります。
②応募資格
・留学生を家族の一員として温かく迎え入れてくださるご家庭(ご家族の方と相部屋でもかまいません。)
・ボランティアで留学生を受け入れ、食費を含む生活費を負担いただけるご家庭
(留学生のために特別な献立をご用意いただく必要がありません。普段召し上がるものに1人分追加してご用意ください。)
※通学費や医療費はAFSが負担、小遣いは留学生本人が負担します。
③応募締切
平成23年1月末
好奇心溢れる留学生をご家族の一員として迎え入れ、日本にいながら多様な価値観や文化を共有できる、素敵な体験をしてみませんか?興味のある方は、下記までご連絡ください。
≪問合せ先≫
AFS日本協会佐賀支部
支部長 松永公子
E-mail:info-saga@afs.or.jp
若しくは・・・
AFS日本協会大阪事務所
TEL 06-6317-3955
FAX 06-6317-3977
留学生は、ホームステイで体験する日常生活や通学する高等学校や地域で開催される地域活動を通し日本を理解するとともに、ホストファミリーのみならずホストスクールやコミュニティーでの異文化理解交流、国際交流の促進が期待されます。
現在、当協会各支部で留学生のホストファミリーとしてご協力いただけるご家庭を探しています。みなさまのご協力、お声掛けのほどよろしくお願いします。
①滞在期間
平成23年3月下旬から翌年2月上旬
※長期間の受入が困難な場合、相談に応じ短期間の受入をお願いする場合もあります。
②応募資格
・留学生を家族の一員として温かく迎え入れてくださるご家庭(ご家族の方と相部屋でもかまいません。)
・ボランティアで留学生を受け入れ、食費を含む生活費を負担いただけるご家庭
(留学生のために特別な献立をご用意いただく必要がありません。普段召し上がるものに1人分追加してご用意ください。)
※通学費や医療費はAFSが負担、小遣いは留学生本人が負担します。
③応募締切
平成23年1月末
好奇心溢れる留学生をご家族の一員として迎え入れ、日本にいながら多様な価値観や文化を共有できる、素敵な体験をしてみませんか?興味のある方は、下記までご連絡ください。
≪問合せ先≫
AFS日本協会佐賀支部
支部長 松永公子
E-mail:info-saga@afs.or.jp
若しくは・・・
AFS日本協会大阪事務所
TEL 06-6317-3955
FAX 06-6317-3977
2011年01月04日
佐賀県が佐賀県海外使節団(高校生・大学生)の参加者を募集中
幕末・維新期に佐賀藩士も派遣された「遣欧・遣米使節団」を現代に再現。国際的な人材を育成するために、佐賀県は高校生・大学生を世界に派遣します。
※ 渡航費用(飛行機代、宿泊費、現地交通費、食費)の参加者の負担はありません
佐賀県海外使節団(高校生)
渡航先(予定)※ 30日間で世界を一周/中国、ブータン、インド、ヨルダン、イスラエル、モロッコ、EU、ブラジル、アメリカ(渡航先は調整中のため、変更することがあります。)
期間/平成23年2月26日(土曜日)~3月27日(日曜日)【30日間】
定員/10名程度(提出ファイル及び面接により選考します)
佐賀県海外使節団(高校生)募集要領はコチラ>>
佐賀県海外使節団(大学生)
派遣先/アメリカ(サンノゼ、サンフランシスコなど)
期間/平成23年3月6日(日曜日)~19日(土曜日)
定員/20名程度(提出ファイル及び面接により選考します)
詳しくは佐賀県のホームページ
佐賀県海外使節団(高校生・大学生)の参加者を募集のページへ
※ 渡航費用(飛行機代、宿泊費、現地交通費、食費)の参加者の負担はありません
佐賀県海外使節団(高校生)
渡航先(予定)※ 30日間で世界を一周/中国、ブータン、インド、ヨルダン、イスラエル、モロッコ、EU、ブラジル、アメリカ(渡航先は調整中のため、変更することがあります。)
期間/平成23年2月26日(土曜日)~3月27日(日曜日)【30日間】
定員/10名程度(提出ファイル及び面接により選考します)
佐賀県海外使節団(高校生)募集要領はコチラ>>
佐賀県海外使節団(大学生)
派遣先/アメリカ(サンノゼ、サンフランシスコなど)
期間/平成23年3月6日(日曜日)~19日(土曜日)
定員/20名程度(提出ファイル及び面接により選考します)
詳しくは佐賀県のホームページ
佐賀県海外使節団(高校生・大学生)の参加者を募集のページへ
2010年12月27日
今年もお世話になりました
布団からなかなか出られない日々が続きます。
昨日今日と雪がすごいですね(>_<)
ほんっとうに寒いです!!
さて、気付いてみれば今年も終わろうとしています。
なんだか“年末だ~!!”という気分が全然しません。今年は年末の慌ただしさから取り残されているような気さえします( ̄▽ ̄)。o0○ 大掃除とかも全然していないし、新しい年を迎える準備が全然できていません。
さてさて、みなさんにとって2010年ってどんな一年だったでしょうか?
積極的にボランティア活動しましたか?
新しい出会いや交流はありましたか?
何かにチャレンジしてみましたか?
日々の生活にいっぱいいっぱいでしたか?
きっと皆さん一人一人にいろんなことがあった一年だったと思います。
その中には苦しいことや悲しいこと、もちろん楽しいこともいっぱいあったと思います。そういった一つ一つの経験、積み重ね、気持ちの変化がきっと自分自身を大きく成長させてくれていると思います(o‘∀‘o)ノ
高いところまで登ろう!と思うと、途中で引き返した方が楽だな~って思ったり、ちょっと遠回りしてみたり、時には休憩が必要だったり。同じ山の頂点を目指すのでも、その登る道程・成し遂げるまでの時間というのは十人十色のはずです。高いところに上る!という最終目標はもちろん大事ですが、そうやって遠回りしたり、断念しちゃうかも…と悩んだり、そういったプロセスが一番大事なんじゃないかと思います。
先日テレビで“ある選択をするということは、その選択によって生まれるはずのマイナスをすべて背負うという覚悟をしなさい”という誰かの格言を聞きました。そういう風に考えることで、自分の選んだ道や失敗を人のせいにしないようになれるんだな~結果的に寛容な心を持つことに繋がるのかな~なんて考えていました。
考え方一つで幸せにも、不幸にも感じることってありますよね。発想の転換って大事だな~と思いました。悪いことがあるとついつい人のせいにしてしまいがちですが、“結果”を引き起こすのは“自分自身”ということに今更ながらに気付いた気がします。
今年の私は?というと、いろいろな人との出会い・交流を通して“もっと成長しなければ!”ということを再認識した一年でした。いろんな人の話を聞き、考え方に触れ、自己啓発の一年だったように思います。もちろん反省点はたっくさんありますが、総じて楽しい一年だったな~と感じています。私を支えて下さっているたくさんのみなさん、いつも有り難うございます。日々感謝です!
さて、2011年はもうすぐそこまで来ています。
来年がみなさんにとって、素晴らしい一年であることを祈っています!
祝大家身体健康!万事如意!学习进步!恭喜发财!
SPIRAは2010年12月29日~2011年1月3日まで閉館します。
新年1月4日から通常開館となりますので、お時間のある方は遊びに来てくださいね~
では、来年もよろしくお願いいたしますm(__)m
よいお年をお迎えください~♪
昨日今日と雪がすごいですね(>_<)
ほんっとうに寒いです!!
さて、気付いてみれば今年も終わろうとしています。
なんだか“年末だ~!!”という気分が全然しません。今年は年末の慌ただしさから取り残されているような気さえします( ̄▽ ̄)。o0○ 大掃除とかも全然していないし、新しい年を迎える準備が全然できていません。
さてさて、みなさんにとって2010年ってどんな一年だったでしょうか?
積極的にボランティア活動しましたか?
新しい出会いや交流はありましたか?
何かにチャレンジしてみましたか?
日々の生活にいっぱいいっぱいでしたか?
きっと皆さん一人一人にいろんなことがあった一年だったと思います。
その中には苦しいことや悲しいこと、もちろん楽しいこともいっぱいあったと思います。そういった一つ一つの経験、積み重ね、気持ちの変化がきっと自分自身を大きく成長させてくれていると思います(o‘∀‘o)ノ
高いところまで登ろう!と思うと、途中で引き返した方が楽だな~って思ったり、ちょっと遠回りしてみたり、時には休憩が必要だったり。同じ山の頂点を目指すのでも、その登る道程・成し遂げるまでの時間というのは十人十色のはずです。高いところに上る!という最終目標はもちろん大事ですが、そうやって遠回りしたり、断念しちゃうかも…と悩んだり、そういったプロセスが一番大事なんじゃないかと思います。
先日テレビで“ある選択をするということは、その選択によって生まれるはずのマイナスをすべて背負うという覚悟をしなさい”という誰かの格言を聞きました。そういう風に考えることで、自分の選んだ道や失敗を人のせいにしないようになれるんだな~結果的に寛容な心を持つことに繋がるのかな~なんて考えていました。
考え方一つで幸せにも、不幸にも感じることってありますよね。発想の転換って大事だな~と思いました。悪いことがあるとついつい人のせいにしてしまいがちですが、“結果”を引き起こすのは“自分自身”ということに今更ながらに気付いた気がします。
今年の私は?というと、いろいろな人との出会い・交流を通して“もっと成長しなければ!”ということを再認識した一年でした。いろんな人の話を聞き、考え方に触れ、自己啓発の一年だったように思います。もちろん反省点はたっくさんありますが、総じて楽しい一年だったな~と感じています。私を支えて下さっているたくさんのみなさん、いつも有り難うございます。日々感謝です!
さて、2011年はもうすぐそこまで来ています。
来年がみなさんにとって、素晴らしい一年であることを祈っています!
祝大家身体健康!万事如意!学习进步!恭喜发财!
SPIRAは2010年12月29日~2011年1月3日まで閉館します。
新年1月4日から通常開館となりますので、お時間のある方は遊びに来てくださいね~
では、来年もよろしくお願いいたしますm(__)m
よいお年をお迎えください~♪
2010年12月06日
県内の国際交流クリスマスパーティ
みなさん、こんにちは~(o‘∀‘o)ノ
めっきり寒くなりましたね。
お布団から出られない季節です。
昨日から、電気毛布を導入してしまいました(o ̄∇ ̄o)
あまりの気持ちよさに、さらに布団から出られなくなってしまいました。
今週は冷え込むみたいなので、みなさん暖かくしてくださいね~
さて、今日は県内の国際交流クリスマスパーティのお知らせです
チャリティークリスマスパーティ2010
佐賀に住んでいる外国人と一緒に過ごす楽しいクリスマスパーティに参加してみませんか?
※収益金は福祉施設などへ寄付されます。
と き:2010年12月11日(土) 18:00~21:00
ところ:佐賀市文化会館イベントホール
参加費:前売り券 2,000円/当日券 2,500円
(小学生500円当日券のみ・幼児入場無料)
問合せ先⇒ザ・パーティプロジェクト
090-3192-0332(担当:荒木)

LDA国際交流 End of Year Party!
海外と日本、お互いの国の違いを知っていただき、楽しく自由に話せる場を作ることを目的として開催します。
※参加者協力で食べ物1品持ち寄り。
と き:2010年12月11日(土)
受付 18:30~ /開場 19:00~
ところ:アイスクエアビル
参加費:500円(中学生以上)
小学生300円、幼児無料(飲食付)
問合せ先⇒市民活動団体L.D.A
090-8397-1783
興味のある方は上記の各問合せ先に連絡を入れてみてくださいね(^^♪
このブログでは県内の国際交流イベント情報を発信しています。
こんなイベントありますよ~などの情報をお持ちの方は、是非ご連絡くださいo(^∇^o)(o^∇^)o
こたつでうたた寝・・・気持ちいいですが、
みなさん風邪など召されませんように!
めっきり寒くなりましたね。
お布団から出られない季節です。
昨日から、電気毛布を導入してしまいました(o ̄∇ ̄o)
あまりの気持ちよさに、さらに布団から出られなくなってしまいました。
今週は冷え込むみたいなので、みなさん暖かくしてくださいね~
さて、今日は県内の国際交流クリスマスパーティのお知らせです

チャリティークリスマスパーティ2010
佐賀に住んでいる外国人と一緒に過ごす楽しいクリスマスパーティに参加してみませんか?
※収益金は福祉施設などへ寄付されます。
と き:2010年12月11日(土) 18:00~21:00
ところ:佐賀市文化会館イベントホール
参加費:前売り券 2,000円/当日券 2,500円
(小学生500円当日券のみ・幼児入場無料)
問合せ先⇒ザ・パーティプロジェクト
090-3192-0332(担当:荒木)

LDA国際交流 End of Year Party!
海外と日本、お互いの国の違いを知っていただき、楽しく自由に話せる場を作ることを目的として開催します。
※参加者協力で食べ物1品持ち寄り。
と き:2010年12月11日(土)
受付 18:30~ /開場 19:00~
ところ:アイスクエアビル
参加費:500円(中学生以上)
小学生300円、幼児無料(飲食付)
問合せ先⇒市民活動団体L.D.A
090-8397-1783
興味のある方は上記の各問合せ先に連絡を入れてみてくださいね(^^♪
このブログでは県内の国際交流イベント情報を発信しています。
こんなイベントありますよ~などの情報をお持ちの方は、是非ご連絡くださいo(^∇^o)(o^∇^)o
こたつでうたた寝・・・気持ちいいですが、
みなさん風邪など召されませんように!
2010年11月26日
ハローサガ最新号(46号)ができました!!
みなさん、こんにちは。
短い秋が終わって、冬が到来しましたね~
韓国では、“ゆず茶(유자차)”を飲むと風邪をひかないと云われてます。今は日本のスーパーでも韓国産ゆず茶を見かけますよね?!みなさん、あったかいゆず茶を飲んで風邪予防してみてはいかがですか?
ここでワンポイントハングル講座!!
「유자차를 마시고 감기예방하자!!」
(ユジャチャルゥル マシゴ カムギイェバンハジャ!!)
・~를/을(ルゥル/ゥル)=~を
・마시다(マシダ)=飲む
・감기(カムギ)=風邪
・예방(イェバン)=予防
・~하자(ハジャ)=~しよう
さてさて、ここからが今日の本題です。
隔月(年6回)発行している国際交流・協力情報誌「Hello SAGA」の最新号が出来上がりました!!
今回の46号は、“佐賀県内の日本語教室”と題して、県内のボランティアさんたちが開いている日本語教室を特集しています。現在、県内には日本語を学習する外国人の方たちのための教室が6ヶ所あり、みなさん楽しく日本語を学んでいます。「Hello SAGA」を通して各教室の歴史や雰囲気をみなさんも感じていただければと思います。
「Hello SAGA」の最新号は、このページの中ほどからご覧いただけます。
(PDFファイルの閲覧には、Acrobat Readerが必要です。ソフトをお持ちでない方は、こちらからダウンロードできます。)
また、周辺に日本語教室を探している外国人の方がいらっしゃったら近くの教室をぜひ教えてあげてください。それから、日本語を教えてみたいけどどうすればいいか分からない方、まずはお近くの教室にお問い合わせして実際に見学に行ってみてください♪
最後になりましたが、今回インタビューにご協力いただいた、「日本語会話教室(日本語ネットワーク佐賀)」(佐賀市)、「にほんごすい・もくようび」(佐賀市)、「とすにほんごきょうしつ(モナミクラブ)」(鳥栖市)、「唐津日本語教室」(唐津市)、「おぎにほんごきょうしつ」(小城市)のボランティアの先生方、学習者のみなさん、「名護屋小学校PTA」の先生方、生徒さん、マリソルさん、ジョゼリンさん、シイラさん、ありがとうございました~
<お問い合わせ>
(財)佐賀県国際交流協会
TEL:0952-25-7921
HP:http://www2.saganet.ne.jp/spira/