
2010年11月22日
ホストファミリー募集!(佐賀大学より)
こんにちは~(o‘∀‘o)ノ
今日は佐賀大学からホストファミリー募集のご案内です!
留学生を家族の一員として迎えてみませんか?
受入対象が留学生なので、長期的な交流が楽しめますよ
***********************
佐賀大学では、留学生が佐賀に居住している間に、少しでも日本の習慣・風習を体験させたいと考え、ホストファミリーを募集しています。
ホストファミリーとして留学生を受け入れていただける団体・個人の方は、佐賀大学国際課へご連絡いただきますようよろしくお願いいたします。
実施機関:2010年12月~2011年3月の間の週末か祝祭日の1~2泊
申込み:2011年1月31日(月)までに、申込書を佐賀大学国際課まで郵送してください。申込書は佐賀大学留学生センターホームページに掲載する他、佐賀大学国際課でも配布しています。
以下のサイトをご参照ください↓↓↓
http://www.isc.saga-u.ac.jp/sadaisei.html
~申し込み以降の流れについて~
・申込書に記載した情報は、佐賀大学国際課で保管し、本事業以外には使用しません。
・申込みいただいた後、佐賀大学国際課から受入マニュアルを送付し、ホームステイを希望する留学生の情報をお知らせいたします。なお、今後の事業の進め方については、このマニュアルに沿って行っていただきます。内容をご確認ください。
・またホームステイの日時等については、ホストファミリーと留学生が直接話し合って決めていただきます。
・ホームステイ終了後は、今後の事業運営に活かすべく、ホストファミリーの方にレポートの提出をお願いしております。またホストファミリーの方には、佐賀大学から謝礼を支払います。
※本事業は、2010年12月以降開始を予定しております。
≪問合せ先≫
佐賀大学学術研究協力部国際課
担当:水田、伊東
TEL:0952-28-8166
FAX:0952-28-8819
E-mail:ryugaku@mail.admin.saga-u,ac.jp
***********************
ホームステイというと“どうやって交流すればいいの?”
と不安になることも多いと思いますが、
留学生なので、日本語もある程度はできると思います
興味のある方は、まずは上記の佐賀大学国際課までお問合せくださいね(o^∀^o)♪
今日は佐賀大学からホストファミリー募集のご案内です!
留学生を家族の一員として迎えてみませんか?
受入対象が留学生なので、長期的な交流が楽しめますよ

***********************
佐賀大学では、留学生が佐賀に居住している間に、少しでも日本の習慣・風習を体験させたいと考え、ホストファミリーを募集しています。
ホストファミリーとして留学生を受け入れていただける団体・個人の方は、佐賀大学国際課へご連絡いただきますようよろしくお願いいたします。
実施機関:2010年12月~2011年3月の間の週末か祝祭日の1~2泊
申込み:2011年1月31日(月)までに、申込書を佐賀大学国際課まで郵送してください。申込書は佐賀大学留学生センターホームページに掲載する他、佐賀大学国際課でも配布しています。
以下のサイトをご参照ください↓↓↓
http://www.isc.saga-u.ac.jp/sadaisei.html
~申し込み以降の流れについて~
・申込書に記載した情報は、佐賀大学国際課で保管し、本事業以外には使用しません。
・申込みいただいた後、佐賀大学国際課から受入マニュアルを送付し、ホームステイを希望する留学生の情報をお知らせいたします。なお、今後の事業の進め方については、このマニュアルに沿って行っていただきます。内容をご確認ください。
・またホームステイの日時等については、ホストファミリーと留学生が直接話し合って決めていただきます。
・ホームステイ終了後は、今後の事業運営に活かすべく、ホストファミリーの方にレポートの提出をお願いしております。またホストファミリーの方には、佐賀大学から謝礼を支払います。
※本事業は、2010年12月以降開始を予定しております。
≪問合せ先≫
佐賀大学学術研究協力部国際課
担当:水田、伊東
TEL:0952-28-8166
FAX:0952-28-8819
E-mail:ryugaku@mail.admin.saga-u,ac.jp
***********************
ホームステイというと“どうやって交流すればいいの?”
と不安になることも多いと思いますが、
留学生なので、日本語もある程度はできると思います

興味のある方は、まずは上記の佐賀大学国際課までお問合せくださいね(o^∀^o)♪
2010年11月09日
外国籍の児童に日本語の習熟を
みなさま。こんにちは。
今日はちょっと寒いですね。自転車をこぐ度に冷たい風がヒューヒューでした。
さて、先週の佐賀新聞を御覧になった方も多いかと思いますがこちらでも紹介させてください。
佐賀市国際交流協会が先日、現在日本の学校(小学校、中学校)に通っていて日本語に困っている外国人児童のために、日本語のサポートをしてくれる日本語ボランティアの研修会を開催しました。
*******以下転記*********
佐賀市国際交流協会が、市内の学校に通う外国の子どもに日本語指導を始めた。教室を開いたり、留学生に教えているボランティアがサポーターになってレベルに応じて個別指導している。県内で初めての取り組みだ。
今夏、市内の小学校の先生から「中国から来た小学1年生が言葉がわからず戸惑っている」と相談されたのがきっかけだった。
入学直前に来日した1年生は、日本語がほとんど分からず、1学期は突然泣き出したり、会話もほとんどなかったという。協会は日本語指導のボランティアを紹介。夏休みに学校で個別指導した。児童は見違えるように日本語が上達、2学期は自分の意見を言ったり授業の理解も進んでいるという。
協会はこの取り組みをきっかけに支援事業を考案。サポーターに25人が登録した。状況に応じて無料でサポートする。事業にかかわる佐賀大学留学生センター非常勤講師の貞松明子さんは「外国の子どもに日本語を教えるには独特の技術や能力に応じた指導が必要。学校現場で困っている声が出ており、連携して支援を拡充させたい」と話す。
市教委によると、市内小学校で帰国子女や外国籍の子どもは昨年度までは5人前後で推移していたが、本年度は13人に急増した。日本語が分からずに指導が困難な場合は非常勤講師を配置するが、十分な時間が割り当てられないなど課題が生じているという。
今後は協会が学校とサポーターとを仲介して対応する。協会の馬場三佳さんは「外国籍の子どもは今後も増加が見込まれる。安心して学校生活が送れるよう、事業を周知したりボランティアの輪を広げたい」と話す。
**********以上*******
佐賀市国際交流協会
佐賀市駅前中央1丁目8-32
アイスクエアビル4階
TEL:0952-29-0322
FAX:0952-40-2050
今日はちょっと寒いですね。自転車をこぐ度に冷たい風がヒューヒューでした。
さて、先週の佐賀新聞を御覧になった方も多いかと思いますがこちらでも紹介させてください。
佐賀市国際交流協会が先日、現在日本の学校(小学校、中学校)に通っていて日本語に困っている外国人児童のために、日本語のサポートをしてくれる日本語ボランティアの研修会を開催しました。
*******以下転記*********
佐賀市国際交流協会が、市内の学校に通う外国の子どもに日本語指導を始めた。教室を開いたり、留学生に教えているボランティアがサポーターになってレベルに応じて個別指導している。県内で初めての取り組みだ。
今夏、市内の小学校の先生から「中国から来た小学1年生が言葉がわからず戸惑っている」と相談されたのがきっかけだった。
入学直前に来日した1年生は、日本語がほとんど分からず、1学期は突然泣き出したり、会話もほとんどなかったという。協会は日本語指導のボランティアを紹介。夏休みに学校で個別指導した。児童は見違えるように日本語が上達、2学期は自分の意見を言ったり授業の理解も進んでいるという。
協会はこの取り組みをきっかけに支援事業を考案。サポーターに25人が登録した。状況に応じて無料でサポートする。事業にかかわる佐賀大学留学生センター非常勤講師の貞松明子さんは「外国の子どもに日本語を教えるには独特の技術や能力に応じた指導が必要。学校現場で困っている声が出ており、連携して支援を拡充させたい」と話す。
市教委によると、市内小学校で帰国子女や外国籍の子どもは昨年度までは5人前後で推移していたが、本年度は13人に急増した。日本語が分からずに指導が困難な場合は非常勤講師を配置するが、十分な時間が割り当てられないなど課題が生じているという。
今後は協会が学校とサポーターとを仲介して対応する。協会の馬場三佳さんは「外国籍の子どもは今後も増加が見込まれる。安心して学校生活が送れるよう、事業を周知したりボランティアの輪を広げたい」と話す。
**********以上*******
佐賀市国際交流協会
佐賀市駅前中央1丁目8-32
アイスクエアビル4階
TEL:0952-29-0322
FAX:0952-40-2050
2010年10月15日
青年海外協力隊パネル展開催中です!!
こんにちは。
日中、晴れの日も吹いてくる風は寒い程で、すっかり秋になりましたね~
今、県庁の新行政棟1Fフロアでは、青年海外協力隊のパネル展をやっています。
佐賀県出身の協力隊がタイ、セネガル、グアテマラやソロモンなどの途上国で活躍する姿や途上国の現状について学び、感じることができます♪パネル展は、10/19(火)の17:00まで展示してますので、県庁にお立ちよりの際はぜひ足をお運びください~
★青年海外協力隊パネル展
「途上国で活躍する佐賀県協力隊」
~あなたもチャレンジしてみませんか?~



また、JICAボランティアの秋募集が始まりましたので、今週は佐賀市のアバンセでJICAボランティアの説明会を開催します!参加費無料、予約不要、途中入退場は自由です!!JICAボランティアのOB/OGに話を聞いたり、協力隊について相談できるチャンスなので、この機会にぜひ説明会に参加してみませんか?
★シニア海外ボランティア説明会
日時:10/15(金) 18:30~(2時間程度)
対象:40~69歳の方
★青年海外協力隊募集説明会
日時:10/17(日) 14:00~(2時間程度)
対象:20~39歳の方
詳しくは、JICAデスク佐賀までお問い合わせください。
TEL:0952-25-7921
日中、晴れの日も吹いてくる風は寒い程で、すっかり秋になりましたね~
今、県庁の新行政棟1Fフロアでは、青年海外協力隊のパネル展をやっています。
佐賀県出身の協力隊がタイ、セネガル、グアテマラやソロモンなどの途上国で活躍する姿や途上国の現状について学び、感じることができます♪パネル展は、10/19(火)の17:00まで展示してますので、県庁にお立ちよりの際はぜひ足をお運びください~
★青年海外協力隊パネル展
「途上国で活躍する佐賀県協力隊」
~あなたもチャレンジしてみませんか?~



また、JICAボランティアの秋募集が始まりましたので、今週は佐賀市のアバンセでJICAボランティアの説明会を開催します!参加費無料、予約不要、途中入退場は自由です!!JICAボランティアのOB/OGに話を聞いたり、協力隊について相談できるチャンスなので、この機会にぜひ説明会に参加してみませんか?
★シニア海外ボランティア説明会
日時:10/15(金) 18:30~(2時間程度)
対象:40~69歳の方
★青年海外協力隊募集説明会
日時:10/17(日) 14:00~(2時間程度)
対象:20~39歳の方
詳しくは、JICAデスク佐賀までお問い合わせください。
TEL:0952-25-7921
2010年07月29日
Hello SAGA最新号出来ました!!
おはようございます

梅雨が終わって暑い(←というより熱い!!)日が続くと思ったら、
昨日の佐賀は大雨でしたね


カンカン照り

ちょっと雨が降れば涼しくなるのに・・・って思う一方で、
雨が降った

濡れるから雨降らなければいいのに・・・って思う私はわがままでしょうか

ともあれ、夏の天気は変わりやすいので、
夏休みにお出かけを予定されている方は大雨や災害にご注意ください~
ところで、みなさんは『Hello SAGA』

当協会が隔月発行(年に6回)している国際交流・情報誌で、
先日、最新の44号を発行しました


当協会が行っている講座・イベントの報告、
県内で活躍している民間国際交流団体の紹介、
JICAデスク佐賀からのお知らせ、佐賀在住の外国人のインタビュー、
その他イベントなどの情報を載せてます~
今回は、きたる9月19日(日)にアバンセを全館貸し切って行う大イベントの
「さが国際ふれあいフェスタ2010」の特集記事を載せてます。
(最新号はここのページのバックナンバーからご覧いただけます!!)
今年のフェスタは、企画運営スタッフを一般公募して、
7名のスタッフにちらし作りから広報まで活躍してもらってます!
9月16日(木)にはサガテレビのかちかちワイドでイベント告知をする予定
なので、ぜひ観て下さい~
また、フェスタの当日ボランティアスタッフも募集してますので、
あなたもぜひ一緒に国際交流してみませんか

フェスタちらしの主な配付場所:
アバンセ、佐賀市民会館、佐賀市立図書館、同図書館内カフェ、エスプラッツ、上峰サティなど
(当協会のHPからも日本語・英語・中国語の3パターンのチラシをダウンロードできま~す!)
2010年07月29日
アジアユースオーケストラが佐賀の街にやってくる
アジアの若者が音楽と一緒に佐賀の街にやってくる!
2010年8月21日、アジアユースオーケストラ佐賀公演が開催されます。プロの音 楽家を目指す17歳から27歳の厳しい審査を受けて選抜されたアジア10カ国の若 者108人が、3週間のプロからのレッスンを受けた後、アジア各国での武者修行コ ンサートツアーに出ます。本年20年目を迎えるこのプロジェクトが佐賀を訪れることになります。このオーケストラの卒業生は一流のオーケストラ(サンフラン シスコ交響楽団、ボストンフィル、N響、読響、大阪フィルその他)に加入し、当プロジェクトはプロへの登竜門となっています。
公演は多くのボランティアに支えられ、楽団は20日に佐賀各地でホームステイをし、保育園児へのミニコンサートや文化交流、佐賀の若者との交流など、国 際文化交流が同時多発的に開催されます。
21日当日の公演は108名の大オーケストラ。佐賀ではなかなか見ることので きない大編成です。演じられる曲はシューマンのチェロ協奏曲とマーラーの交響 曲第5番。ともに、生のオーケストラではめったに耳にすることが出来ません。特にマーラーの交響曲第5番は彼の交響曲のなかで最も人気が高い作品です。
この大編成の管弦楽が充実し非常に聴き映えがすること、マーラーの音楽としては比較 的明快で親しみやすいことが理由だそうです。
特に第4楽章は、ルキノ・ヴィス コンティ監督による映画『ベニスに死す』(トーマス・マン原作)で使われ、 マーラーの音楽の代名詞的存在ともなっているようです。
主席指揮者のジェームズ・ジャッドは英国を代表する指揮者の一人で、特にフロリダ・フィルハーモニー管弦楽団とのウォルトン作品集、マーラーの交響曲第1番の録音はフランスのディアパゾン金賞を獲得しています。日本でもおなじみの指揮者です。
また、今回、若者に帯同する世界的チェリストのジャン・ワンは1968年中国西安生まれ。貧しい生活のなかで、4歳から父からチェロの手ほどきを受け、9 歳で上海音楽学院に首席入学しました。天才音楽家として10歳のときにアイザック・スターンに見いだされ世界的に注目を浴び、現在ではアジアのチェリストとして世界的音楽家の一人です。二人とも、都市部ではS席1万円の高額チケットを誇る 音楽家ですが、アジアの若者の夢の実現のためにボランタリーな参加をしています。
これら一流の音楽家にアジアの若者の情熱とチームワークが交わり、すばらしい 夏の祭典になることは間違いないでしょう。
この内容の公演が佐賀県実行委員会特別価格2000円を1000円で佐賀にて 体験できるのはアメージングな出来事だと言えましょう。
「佐賀んもんとして、アジアの若者が佐賀に来るけん知らん顔は出来んバイ」という気持ちにご賛同いただきたいとお願いします。
2010年8月21日、アジアユースオーケストラ佐賀公演が開催されます。プロの音 楽家を目指す17歳から27歳の厳しい審査を受けて選抜されたアジア10カ国の若 者108人が、3週間のプロからのレッスンを受けた後、アジア各国での武者修行コ ンサートツアーに出ます。本年20年目を迎えるこのプロジェクトが佐賀を訪れることになります。このオーケストラの卒業生は一流のオーケストラ(サンフラン シスコ交響楽団、ボストンフィル、N響、読響、大阪フィルその他)に加入し、当プロジェクトはプロへの登竜門となっています。
公演は多くのボランティアに支えられ、楽団は20日に佐賀各地でホームステイをし、保育園児へのミニコンサートや文化交流、佐賀の若者との交流など、国 際文化交流が同時多発的に開催されます。
21日当日の公演は108名の大オーケストラ。佐賀ではなかなか見ることので きない大編成です。演じられる曲はシューマンのチェロ協奏曲とマーラーの交響 曲第5番。ともに、生のオーケストラではめったに耳にすることが出来ません。特にマーラーの交響曲第5番は彼の交響曲のなかで最も人気が高い作品です。
この大編成の管弦楽が充実し非常に聴き映えがすること、マーラーの音楽としては比較 的明快で親しみやすいことが理由だそうです。
特に第4楽章は、ルキノ・ヴィス コンティ監督による映画『ベニスに死す』(トーマス・マン原作)で使われ、 マーラーの音楽の代名詞的存在ともなっているようです。
主席指揮者のジェームズ・ジャッドは英国を代表する指揮者の一人で、特にフロリダ・フィルハーモニー管弦楽団とのウォルトン作品集、マーラーの交響曲第1番の録音はフランスのディアパゾン金賞を獲得しています。日本でもおなじみの指揮者です。
また、今回、若者に帯同する世界的チェリストのジャン・ワンは1968年中国西安生まれ。貧しい生活のなかで、4歳から父からチェロの手ほどきを受け、9 歳で上海音楽学院に首席入学しました。天才音楽家として10歳のときにアイザック・スターンに見いだされ世界的に注目を浴び、現在ではアジアのチェリストとして世界的音楽家の一人です。二人とも、都市部ではS席1万円の高額チケットを誇る 音楽家ですが、アジアの若者の夢の実現のためにボランタリーな参加をしています。
これら一流の音楽家にアジアの若者の情熱とチームワークが交わり、すばらしい 夏の祭典になることは間違いないでしょう。
この内容の公演が佐賀県実行委員会特別価格2000円を1000円で佐賀にて 体験できるのはアメージングな出来事だと言えましょう。
「佐賀んもんとして、アジアの若者が佐賀に来るけん知らん顔は出来んバイ」という気持ちにご賛同いただきたいとお願いします。
2010年07月27日
外国人旅行者に3か国語でTEL対応します IN 福岡
コラム
【まるごと福岡・博多】より転載
福岡市を訪れる外国人旅行者が急増。そこで「外国人向け観光案内コールセンターサービス」を開始しました。福岡の観光案内を英語、中国語、韓国語の3か国語で行っています。電話番号は092-751-6904、携帯電話からでも利用でき、通話料を除いて案内料金は無料。利用時間は午前10時から午後6時半まで、年中無休(年末は除く)です。交通情報や宿泊案内、飲食店情報、またショッピング情報など民間情報まで提供できます。民間情報まで電話で提供する観光案内サービスを行政が常設するのは日本初だとか。このサービスは案内所と通訳オペレーターが協力しながら問い合わせに答えるものです。また福岡市が運営する観光案内所は天神と博多駅構内の2か所、外国人旅行者には英語など多言語で対応しています。なお、地下鉄全駅の窓口でも、電話を利用した通訳サービスを実施しています。

観光案内所(天神)
*****ここから職員********
先週末に夏のバーゲン!に福岡天神へ行きました。ん?日本語に交じっていたるところから中国語が聞こえてきます。あちらからも、こちらからも。天神イムズ、大丸、岩田屋Z-SIDE…老若男女。中国からだろうか?台湾からだろうか?2~3年前より格段に多くなってきていますね。びっくりしました。
ちょうど、私の母が台湾旅行から帰ってくるついでもあり、福岡国際空港へ。移動はもちろん地下鉄で上記記事の通り通訳サービス実施のお知らせを車内で見つけました。(下の写真)。空港で台湾⇒日本、上海⇒日本と続けて飛行機が到着。大勢の観光客かな?と思われる人添乗員に連れられて大型バスへ。
日本政府観光局の『JNTO 訪日外客訪問地調査2009』報告書によると、日本に来ている観光客の10人に1人が九州へ、また2008年からの都道府県訪問率は福岡県が全国で7位という順に。同観光局が7月26日に発表した2010年上半期(1~6月)の訪日外国人数は、前年同期比35.8%%増の420万3千人で、2年ぶりに増加したそうです。(^◇^) 2010年7月1日から始まった中国人向け日本個人旅行ビザの取得制限緩和によって、発行数が倍になったと言うニュースも流れました。外国人旅行者誘致に向けて各地でいろいろな戦略が始まりそうですね。

地下鉄車内での多言語サービスの案内
【まるごと福岡・博多】より転載
福岡市を訪れる外国人旅行者が急増。そこで「外国人向け観光案内コールセンターサービス」を開始しました。福岡の観光案内を英語、中国語、韓国語の3か国語で行っています。電話番号は092-751-6904、携帯電話からでも利用でき、通話料を除いて案内料金は無料。利用時間は午前10時から午後6時半まで、年中無休(年末は除く)です。交通情報や宿泊案内、飲食店情報、またショッピング情報など民間情報まで提供できます。民間情報まで電話で提供する観光案内サービスを行政が常設するのは日本初だとか。このサービスは案内所と通訳オペレーターが協力しながら問い合わせに答えるものです。また福岡市が運営する観光案内所は天神と博多駅構内の2か所、外国人旅行者には英語など多言語で対応しています。なお、地下鉄全駅の窓口でも、電話を利用した通訳サービスを実施しています。

観光案内所(天神)
*****ここから職員********
先週末に夏のバーゲン!に福岡天神へ行きました。ん?日本語に交じっていたるところから中国語が聞こえてきます。あちらからも、こちらからも。天神イムズ、大丸、岩田屋Z-SIDE…老若男女。中国からだろうか?台湾からだろうか?2~3年前より格段に多くなってきていますね。びっくりしました。
ちょうど、私の母が台湾旅行から帰ってくるついでもあり、福岡国際空港へ。移動はもちろん地下鉄で上記記事の通り通訳サービス実施のお知らせを車内で見つけました。(下の写真)。空港で台湾⇒日本、上海⇒日本と続けて飛行機が到着。大勢の観光客かな?と思われる人添乗員に連れられて大型バスへ。
日本政府観光局の『JNTO 訪日外客訪問地調査2009』報告書によると、日本に来ている観光客の10人に1人が九州へ、また2008年からの都道府県訪問率は福岡県が全国で7位という順に。同観光局が7月26日に発表した2010年上半期(1~6月)の訪日外国人数は、前年同期比35.8%%増の420万3千人で、2年ぶりに増加したそうです。(^◇^) 2010年7月1日から始まった中国人向け日本個人旅行ビザの取得制限緩和によって、発行数が倍になったと言うニュースも流れました。外国人旅行者誘致に向けて各地でいろいろな戦略が始まりそうですね。

地下鉄車内での多言語サービスの案内
2010年07月21日
日本人の知らない日本語:ドラマ化
みなさん。あっついですね 
いかがお過ごしでしょうか。
さて、日本語ボランティア養成講座IN唐津の受講者からこんなメールが。
『突然ですが、木曜日 午後11時58分(夜中!)から、テレビで『日本人の知らない日本語』というドラマが始まりました。偶然見ていますが、とても面白いです。 まさに、ぴったり! 臨時教師で来たはずの予備校が、じつは日本語学校で、「教師免許持ってるんだから日本語教えるくらい出来ます!」と、タンカきったものの、日本人でもあまり知らない(即答できない?)スルドい質問で攻めてくる在日外国人生徒相手に奮闘する若い女教師の話のようです。学習者の、なかなか大変な日本での生活なども織り交ぜてあり興味津々で見ています。』
最近「日本語」を題材にした番組増えてますよねぇ~。私たちの周りも変化しているってことでしょうね。
これは原作がマンガで出ていたんです。マンガも面白かったけど、ドラマ化したんですね~
以下番組HPより。
『ドラマは高校教師を夢見る主人公嘉納ハルコ(23)が3カ月を条件に赴任した学校は日本語学校。最初に教えるのは「助数詞」。教科書を見て、「小学生レベルじゃない。日本語教えるなんて簡単よ」と教壇にたったのはいいけれど・・・「モノの数え方について質問ある人?先生が何でも答えてあげるよ」。ロシア人のクールビューティー・ダイアナが手を挙げた。ハルコが指すとダイアナが座ったまま答えようとした。立って発言させるためハルコは言った。「立って言って」 「た」 「…?」ダイアナは『た』と言う様に言われたと思ったのだった。波乱満載日本語バトルの幕開けだった。』続きはこちら
私も明日からみます~。

いかがお過ごしでしょうか。
さて、日本語ボランティア養成講座IN唐津の受講者からこんなメールが。
『突然ですが、木曜日 午後11時58分(夜中!)から、テレビで『日本人の知らない日本語』というドラマが始まりました。偶然見ていますが、とても面白いです。 まさに、ぴったり! 臨時教師で来たはずの予備校が、じつは日本語学校で、「教師免許持ってるんだから日本語教えるくらい出来ます!」と、タンカきったものの、日本人でもあまり知らない(即答できない?)スルドい質問で攻めてくる在日外国人生徒相手に奮闘する若い女教師の話のようです。学習者の、なかなか大変な日本での生活なども織り交ぜてあり興味津々で見ています。』
最近「日本語」を題材にした番組増えてますよねぇ~。私たちの周りも変化しているってことでしょうね。
これは原作がマンガで出ていたんです。マンガも面白かったけど、ドラマ化したんですね~
以下番組HPより。
『ドラマは高校教師を夢見る主人公嘉納ハルコ(23)が3カ月を条件に赴任した学校は日本語学校。最初に教えるのは「助数詞」。教科書を見て、「小学生レベルじゃない。日本語教えるなんて簡単よ」と教壇にたったのはいいけれど・・・「モノの数え方について質問ある人?先生が何でも答えてあげるよ」。ロシア人のクールビューティー・ダイアナが手を挙げた。ハルコが指すとダイアナが座ったまま答えようとした。立って発言させるためハルコは言った。「立って言って」 「た」 「…?」ダイアナは『た』と言う様に言われたと思ったのだった。波乱満載日本語バトルの幕開けだった。』続きはこちら
私も明日からみます~。

2010年07月14日
留学生の奥さんがNBC生出演♪:インドネシア
みなさん、こんにちは。
今日も雨






すごかったですね。警報警報、河川氾濫注意報など防災ネットあんあんからひっきりなしにメールが
私の受信ボックスは「あんあん」の文字で埋め尽くされています
さて、インドネシアから来ている留学生の奥さんのSさんが今度NBCラジオに出演しますヽ(^o^)丿みなさん、聴いてくださいね。インドネシアの事、佐賀に来てから感じた事、びっくりした事、好きな事、嫌いな事(?)を話すそうです。今一生懸命準備中。日本語も協会のボランティアさんと練習中です。

出演日:7月19日 午前9時15分から。 5~7分間の番組です。(^-^)
この前、こんな事話そうかな~と協会にお話をしに来た時には、本当に面白いが聞けました。文化の違いというか~何と言うのか~。皆さん、7月19日祝日の月曜日ですが、9時15分にラジオつけましょうね~。NBCですよ。NBC~~
今日も雨










さて、インドネシアから来ている留学生の奥さんのSさんが今度NBCラジオに出演しますヽ(^o^)丿みなさん、聴いてくださいね。インドネシアの事、佐賀に来てから感じた事、びっくりした事、好きな事、嫌いな事(?)を話すそうです。今一生懸命準備中。日本語も協会のボランティアさんと練習中です。
この前、こんな事話そうかな~と協会にお話をしに来た時には、本当に面白いが聞けました。文化の違いというか~何と言うのか~。皆さん、7月19日祝日の月曜日ですが、9時15分にラジオつけましょうね~。NBCですよ。NBC~~
2010年07月09日
~NPO入門講座・はじめの一歩のために~
みなさま、こんにちは。
ブログの更新が。。あらま。と言う感じに行われていませんでしたm(_ _)m
最近クーラーのせいか、朝の目覚めが良くありません。体がだるくおもた~いです。
先日インターネットの記事に夏の長風呂が意外にいい!と言っていたので、今晩試したいとおもっています( ̄▽ ̄)。o0○
さて、熱い夏。皆さんの熱い気持ちを形にするために!お隣福岡市でNPO入門講座があります。
NPOって何?興味あるけど、難しそう。という方。是非行ってみましょう!昼のコース、夜のコースとあります。
*******以下お知らせ*******(^◇^)
これからNPOを立ち上げるご計画の方や、まずはしっかり学びたいという方、 を対象に、NPOの基本や、NPOをとりまく現況に関する理解を深くすすめるための集中講座を開催します。”はじめの一歩”に踏み出す前に、NPOについて、ともにじっくり学び、思いやこころざしを確かめながら、ともに展望しましょう。
詳細チラシ(PDF)
#日 時 【昼間コース】 7/29(木)、8/ 5(木) 13:30~15:30
【夜間コース】 7/29(木)、8/12(木) 18:30~20:30
#場 所 福岡市NPO・ボランティア交流センターあすみん
セミナールーム (中央区大名2丁目)
#参加費 1,000円 (ふくおかNPOセンター会員 800円)
#内 容
①レクチャー
「NPO」・「ボランティア」の意味、制度の動き(法人制度、税制 等)、
草の根の現況・課題、企業や行政等との連携の動き、
「信頼されるNPOの7つの条件」に見る留意点や課題 etc.
② 質疑応答
③ ミニ・ワーク (今後の活動を具体的に考えてみるお時間)
#主 催 特定非営利活動法人ふくおかNPOセンター
#共 催 福岡市NPO・ボランティア交流センターあすみん
#後 援 福岡県NPO・ボランティアセンター
#お問合せ
特定非営利活動法人 ふくおかNPOセンター
Tel. 092-751-6042 info@npo-an.com
ブログの更新が。。あらま。と言う感じに行われていませんでしたm(_ _)m
最近クーラーのせいか、朝の目覚めが良くありません。体がだるくおもた~いです。
先日インターネットの記事に夏の長風呂が意外にいい!と言っていたので、今晩試したいとおもっています( ̄▽ ̄)。o0○
さて、熱い夏。皆さんの熱い気持ちを形にするために!お隣福岡市でNPO入門講座があります。
NPOって何?興味あるけど、難しそう。という方。是非行ってみましょう!昼のコース、夜のコースとあります。
*******以下お知らせ*******(^◇^)
これからNPOを立ち上げるご計画の方や、まずはしっかり学びたいという方、 を対象に、NPOの基本や、NPOをとりまく現況に関する理解を深くすすめるための集中講座を開催します。”はじめの一歩”に踏み出す前に、NPOについて、ともにじっくり学び、思いやこころざしを確かめながら、ともに展望しましょう。
詳細チラシ(PDF)
#日 時 【昼間コース】 7/29(木)、8/ 5(木) 13:30~15:30
【夜間コース】 7/29(木)、8/12(木) 18:30~20:30
#場 所 福岡市NPO・ボランティア交流センターあすみん
セミナールーム (中央区大名2丁目)
#参加費 1,000円 (ふくおかNPOセンター会員 800円)
#内 容
①レクチャー
「NPO」・「ボランティア」の意味、制度の動き(法人制度、税制 等)、
草の根の現況・課題、企業や行政等との連携の動き、
「信頼されるNPOの7つの条件」に見る留意点や課題 etc.
② 質疑応答
③ ミニ・ワーク (今後の活動を具体的に考えてみるお時間)
#主 催 特定非営利活動法人ふくおかNPOセンター
#共 催 福岡市NPO・ボランティア交流センターあすみん
#後 援 福岡県NPO・ボランティアセンター
#お問合せ
特定非営利活動法人 ふくおかNPOセンター
Tel. 092-751-6042 info@npo-an.com
2010年06月03日
ソフトボーーーーーイ
みなさんこんにちは~(^^♪
いいお天気ですね
さてさて、ご存知の方もたくさん??かと思いますが、
映画『ソフトボーイ』の公開が迫っています!!

佐賀県小城市を舞台としたこの映画、
試写会などでもうすでに“見たよ~(*´∀`*)”という方も多いのではないでしょうか??
かく言う私も、実は先日見てきました~(*^^)v
友達に誘われ、フラ~っと軽い気持ちで見に行ったのですが、
そんな軽い気持ちで見に行った私が、ちょっとホロリ(;_;)
もちろん笑う部分もたくさんあって、何も考えずに見ることのできる堅苦しくないストーリー展開。
見に来ていたたくさんのちびっこも楽しんでいました
小城っ子の私的には、地元の見慣れた風景があちこちに出てきて、
嬉しくもあり、恥ずかしくもあり・・・という感じでした(^^ゞ
佐賀県民なら、“あっ!!ここ知ってる”とか“このエキストラどっかで見たことあるような・・・”
といった違う視点からも楽しめるのではないでしょうか?
『ソフトボーイ』の前売り券(牛津名物カルチャー焼ストラップ付き)も県内の劇場窓口で買えます。
また、小城市内ではいろいろな場所で販売しているそうです。
詳しくは小城市ホームページをご参考にしてください♪
http://www.city.ogi.lg.jp/main/3536.html
青春真っ盛りの映画で、高校生男子のさわやか~な姿がまぶしかったです。
主演は今何かと話題の瑛太の弟“永山絢斗さん”。
はじめて彼の演技を見たのですが、声がお兄ちゃんにそっくり(゜□゜;)ノノ オォーさすが兄弟
演技の仕方もなんだか似ているように感じたのは、私だけでしょうか・・・?
これから、見に行かれる方は、その辺にも着目してみてください!!
みなさんのご意見も是非是非お聞かせくださいね~
いいお天気ですね

さてさて、ご存知の方もたくさん??かと思いますが、
映画『ソフトボーイ』の公開が迫っています!!

佐賀県小城市を舞台としたこの映画、
試写会などでもうすでに“見たよ~(*´∀`*)”という方も多いのではないでしょうか??
かく言う私も、実は先日見てきました~(*^^)v
友達に誘われ、フラ~っと軽い気持ちで見に行ったのですが、
そんな軽い気持ちで見に行った私が、ちょっとホロリ(;_;)
もちろん笑う部分もたくさんあって、何も考えずに見ることのできる堅苦しくないストーリー展開。
見に来ていたたくさんのちびっこも楽しんでいました

小城っ子の私的には、地元の見慣れた風景があちこちに出てきて、
嬉しくもあり、恥ずかしくもあり・・・という感じでした(^^ゞ
佐賀県民なら、“あっ!!ここ知ってる”とか“このエキストラどっかで見たことあるような・・・”
といった違う視点からも楽しめるのではないでしょうか?
『ソフトボーイ』の前売り券(牛津名物カルチャー焼ストラップ付き)も県内の劇場窓口で買えます。
また、小城市内ではいろいろな場所で販売しているそうです。
詳しくは小城市ホームページをご参考にしてください♪
http://www.city.ogi.lg.jp/main/3536.html
青春真っ盛りの映画で、高校生男子のさわやか~な姿がまぶしかったです。
主演は今何かと話題の瑛太の弟“永山絢斗さん”。
はじめて彼の演技を見たのですが、声がお兄ちゃんにそっくり(゜□゜;)ノノ オォーさすが兄弟
演技の仕方もなんだか似ているように感じたのは、私だけでしょうか・・・?
これから、見に行かれる方は、その辺にも着目してみてください!!
みなさんのご意見も是非是非お聞かせくださいね~

2010年05月31日
日韓関係の未来と大学の役割
世界政治経済環境の地域化の進展とともに、アジアにおいても東アジア共同体構想は外国キーワードの一つとなっています。この構想は、経済・環境・文化など諸分野において、開放的かつ具体的な連携協力を一歩一歩進めることによってその実現可能性が見えるものです。ところが、東アジアの現実にアングルを合わせると、域内の著しい経済格差、多様な文化と歴史、異質な政治体制などの課題も重なってみえます。このような状況の中で、日本と韓国のこれからの役割が非常に大きく注目されているといえます。
ところで今年は、有効的な長い歴史の日韓関係に影を落とした日韓併合の100年にあたります。そして両国が関係を再び正常化してから45周年を迎えます。この間、日本と韓国は、一時期の不幸な過去を直視しつつ、あらゆる分野において極めて密接な関係を築き上げてきました。これからも日韓関係の相互依存が一層深まり、東アジア域内の一体化と発展に寄与貢献することが期待されています。
そこで中尾清一郎氏(佐賀県日韓親善協会会長)、趙廷元氏(駐福岡大韓民国領事館総領事)、中野寛成氏(日韓議員連盟会員)をお招きし、「日韓関係の未来と大学の役割」をテーマとし、下記の要領でフォーラムを開催いたします。
皆様のご参加を心よりお待ちしております
○場所:佐賀大学教養教育運営機構大講義室
○日時:2010年6月12日(土) 10:00~12:00
9:30~ 受付
10:00 開会
10:00~10:05 開会の挨拶(佛淵孝夫氏 佐賀大学 学長)
10:05~10:20 日韓交流の事例紹介「佐賀県の日韓友好活動」
中尾清一郎氏(佐賀県日韓親善協会 会長)
10:20~11:00 主題発表「韓日交流の現状と課題」
趙廷元氏(駐福岡大韓民国領事館 総領事)
11:00~11:40 主題発表「日本にとっての韓国、そしてアジア」
中野寛成氏(日韓議員連盟 会員)
11:40~11:55 質疑応答
11:55~12:00 閉会の挨拶(上野景三氏、佐賀大学文化教育学部 学部長)
12:00 閉会
○参加者及び参加費:学生・教職員・一般市民など、無料
○主催:佐賀大学文化教育学部
○後援:佐賀新聞社、佐賀県日韓親善協会
≪問合せ先≫
佐賀大学文化教育学部総務係 TEL 0952-28-8213
bunsomu@mail.admin.saga-u.ac.jp
文化教育学部国際交流員会 張研究室 TEL 0952-28-8307
jian@cc.saga-u.ac.jp
ところで今年は、有効的な長い歴史の日韓関係に影を落とした日韓併合の100年にあたります。そして両国が関係を再び正常化してから45周年を迎えます。この間、日本と韓国は、一時期の不幸な過去を直視しつつ、あらゆる分野において極めて密接な関係を築き上げてきました。これからも日韓関係の相互依存が一層深まり、東アジア域内の一体化と発展に寄与貢献することが期待されています。
そこで中尾清一郎氏(佐賀県日韓親善協会会長)、趙廷元氏(駐福岡大韓民国領事館総領事)、中野寛成氏(日韓議員連盟会員)をお招きし、「日韓関係の未来と大学の役割」をテーマとし、下記の要領でフォーラムを開催いたします。
皆様のご参加を心よりお待ちしております

○場所:佐賀大学教養教育運営機構大講義室
○日時:2010年6月12日(土) 10:00~12:00
9:30~ 受付
10:00 開会
10:00~10:05 開会の挨拶(佛淵孝夫氏 佐賀大学 学長)
10:05~10:20 日韓交流の事例紹介「佐賀県の日韓友好活動」
中尾清一郎氏(佐賀県日韓親善協会 会長)
10:20~11:00 主題発表「韓日交流の現状と課題」
趙廷元氏(駐福岡大韓民国領事館 総領事)
11:00~11:40 主題発表「日本にとっての韓国、そしてアジア」
中野寛成氏(日韓議員連盟 会員)
11:40~11:55 質疑応答
11:55~12:00 閉会の挨拶(上野景三氏、佐賀大学文化教育学部 学部長)
12:00 閉会
○参加者及び参加費:学生・教職員・一般市民など、無料
○主催:佐賀大学文化教育学部
○後援:佐賀新聞社、佐賀県日韓親善協会
≪問合せ先≫
佐賀大学文化教育学部総務係 TEL 0952-28-8213
bunsomu@mail.admin.saga-u.ac.jp
文化教育学部国際交流員会 張研究室 TEL 0952-28-8307
jian@cc.saga-u.ac.jp
2010年05月26日
子供の森ワークキャンプ フィリピン植林ツアー
オイスカ佐賀県支部では、東南アジアや南太平洋の地域における
「子供の森」計画推進の一環として“ラブグリーンの翼”を実施、
植林活動を通じて現地の子供や学校との交流を深めています。
今年で15回目となる今回は
フィリピン・ディポログにて
植林交流を実施することになりました。
子供たち自身が、学校の敷地や隣接地で苗木を植えて育てていく実践活動を通じて
「自然を愛する心」
「緑を大切にする気持ち」
を養いながら、地球の緑化を進めていくプログラムです。
********************************************************************************
旅行期間:2010年8月15日~8月19日(5日間)
募集人員:20名(最少催行人員:15名)
募集締切:2010年7月2日 ※定員になり次第締め切ります。
旅行代金:福岡空港発着 お一人当たり 130,000円
別途燃油付加運賃など17,845円(変更の可能性あり)が必要です。
高校生以下の参加については、先着5名に限り1名三万円の補助が企画主催会からあります。
********************************************************************************
この機会に参加してみませんか?
詳細は下記にお問い合わせください。
オイスカ佐賀県支部 事務局(樋口)
TEL 0952-28-1368
※火~金10:00~16:00
「子供の森」計画推進の一環として“ラブグリーンの翼”を実施、
植林活動を通じて現地の子供や学校との交流を深めています。
今年で15回目となる今回は
フィリピン・ディポログにて
植林交流を実施することになりました。
子供たち自身が、学校の敷地や隣接地で苗木を植えて育てていく実践活動を通じて
「自然を愛する心」
「緑を大切にする気持ち」
を養いながら、地球の緑化を進めていくプログラムです。
********************************************************************************
旅行期間:2010年8月15日~8月19日(5日間)
募集人員:20名(最少催行人員:15名)
募集締切:2010年7月2日 ※定員になり次第締め切ります。
旅行代金:福岡空港発着 お一人当たり 130,000円
別途燃油付加運賃など17,845円(変更の可能性あり)が必要です。
高校生以下の参加については、先着5名に限り1名三万円の補助が企画主催会からあります。
********************************************************************************
この機会に参加してみませんか?
詳細は下記にお問い合わせください。
オイスカ佐賀県支部 事務局(樋口)
TEL 0952-28-1368
※火~金10:00~16:00
2010年05月20日
外国人が家族になる日
“ダーリンは外国人”という映画があっていますね
みなさん、もうご覧になりましたか?
最近は日本でも国際結婚カップルが多いようです。
“同じ釜の飯を食う”ということが国際理解の第一歩になることもあるのではないでしょうか?
“国際結婚”と形は違いますが、家族に外国人を迎えてみませんか?
県内で高校生の交換留学支援を行っている
YFU日本国際交流財団佐賀地区と
財団法人エイ・エフ・エス日本協会佐賀県支部
がホストファミリーを募集しています。
短期ではなく、長期受入だからこそ“通じるもの”があるはずです!!
ショートステイのお客さん扱いではなく、
自分の息子さんや娘さんと同じように
一緒に笑い、泣き、怒り、いろいろな体験を共有しましょう!
子どもたちが帰国した後は、自分たちがその子を訪ねて海外へ・・・
なんてこともできるかもしれません
本当の国際理解・異文化体験ができる機会です。
受入には3週間~10ヶ月といろいろな種類(受入期間・時期)があります。
不安!!と思う人も多いかもしれませんが、地区の代表の方たちが
相談役になってくれますので、安心です。
ホストファミリーの“困った!!!”時のために、協会も相談に乗ります!!!
詳しくは下記のホームページを見てもらうか、
佐賀地区の活動の様子などを知りたい場合は、
各団体の代表の方に問い合わせてみてください。
YFU国際交流
http://www.yfu.or.jp/
財団法人エイ・エフ・エス日本協会
http://www.afs.or.jp/jpn_ja/home
YFU日本国際交流財団佐賀地区
佐賀地区コーディネーター 岩尾 幸代さん
TEL 090-7469-8228
財団法人エイ・エフ・エス日本協会佐賀県支部
佐賀支部長 松永 公子さん
TEL 0952-73-2034

みなさん、もうご覧になりましたか?
最近は日本でも国際結婚カップルが多いようです。
“同じ釜の飯を食う”ということが国際理解の第一歩になることもあるのではないでしょうか?
“国際結婚”と形は違いますが、家族に外国人を迎えてみませんか?
県内で高校生の交換留学支援を行っている
YFU日本国際交流財団佐賀地区と
財団法人エイ・エフ・エス日本協会佐賀県支部
がホストファミリーを募集しています。
短期ではなく、長期受入だからこそ“通じるもの”があるはずです!!
ショートステイのお客さん扱いではなく、
自分の息子さんや娘さんと同じように
一緒に笑い、泣き、怒り、いろいろな体験を共有しましょう!
子どもたちが帰国した後は、自分たちがその子を訪ねて海外へ・・・
なんてこともできるかもしれません

本当の国際理解・異文化体験ができる機会です。
受入には3週間~10ヶ月といろいろな種類(受入期間・時期)があります。
不安!!と思う人も多いかもしれませんが、地区の代表の方たちが
相談役になってくれますので、安心です。
ホストファミリーの“困った!!!”時のために、協会も相談に乗ります!!!
詳しくは下記のホームページを見てもらうか、
佐賀地区の活動の様子などを知りたい場合は、
各団体の代表の方に問い合わせてみてください。
YFU国際交流
http://www.yfu.or.jp/
財団法人エイ・エフ・エス日本協会
http://www.afs.or.jp/jpn_ja/home
YFU日本国際交流財団佐賀地区
佐賀地区コーディネーター 岩尾 幸代さん
TEL 090-7469-8228
財団法人エイ・エフ・エス日本協会佐賀県支部
佐賀支部長 松永 公子さん
TEL 0952-73-2034
2010年04月28日
買う人も売る人も嬉しい!
国際協力っていうと“なんだか難しそう・・・”と思う人も多いのでは?
そんなみなさんに耳より情報
身近なところからできる国際協力ってあるんです
オイスカ佐賀コスモスの会
オイスカ佐賀支部の婦人のみで構成された団体で、毎年この時期タイ製品のバザーを行っているそうです
開催期間および場所は下記の通り
4月24日(土)~5月8日(土)
江北町 ちゅうりっぷのうた(JR肥前山口駅南口)
5月9日(日) 10:00~17:00
佐賀玉屋南館アーケード
グループメンバーがタイに買い付けに行った商品を販売していて、
なんとこの収益金はタイの子どもたちの奨学金やタイで実施中のプロジェクトの資金になるとか
(オイスカ佐賀県支部では、タイ・東北部でミャンマーの子どもたちを受け入れて、ストリートチルドレン自立プロジェクトを行っています。また、有機農業を学び自立するためのプロジェクト、図書館建設のための資金援助等も行っています。)
素敵な商品を買って、買った人も嬉しい
買ってもらってその収益が子どもたちの支援になって団体も嬉しい
買う方も売る方もどっちも笑顔になれる


これって素敵なことですよね。
オイスカ佐賀コスモスの会の活動に興味がある人は、
是非販売場所を覗いてみてください。
買わなくても、“どんな活動をしているの?”と興味を持ってもらうだけで十分です。
みなさん、是非来てくださいね~
問合せ先:オイスカ佐賀県支部/オイスカ佐賀コスモスの会
TEL 0952-28-1368(樋口)
この他にも身近なところから出来る国際協力として・・・
フェアトレード商品を手にする
これも買い物を通してできる国際協力の形です!
“フェアトレード”、直訳すると“公正な貿易(取引)”
フェアトレードでは生産者に正当な報酬を支払い、消費者はそれに見合った価格を支払うと言うものです。
普通の商品に比べて、少し高く感じるかもしれませんが、
どうせ買うなら消費者も生産者も笑顔になれるフェアトレード商品を手に取ってみませんか?
佐賀県内でフェアトレード商品を扱っているお店は、まだまだ多くありませんが、
インターネットなどで調べるとpeople tree やベルダなど、商品を取り扱っている企業がいろいろあります。
商品も衣類やバッグ、食品(コーヒー、チョコレート)などさまざまです。
みなさんのお近くのトップバリュではフェアトレードコーヒーの販売もしているそう
周りを見渡せば、小さなことからできる国際協力っていろいろあります

みなさんも“何かないかな~”っといろいろ探してみてください。
そんなみなさんに耳より情報

身近なところからできる国際協力ってあるんです



オイスカ佐賀支部の婦人のみで構成された団体で、毎年この時期タイ製品のバザーを行っているそうです

開催期間および場所は下記の通り


江北町 ちゅうりっぷのうた(JR肥前山口駅南口)

佐賀玉屋南館アーケード
グループメンバーがタイに買い付けに行った商品を販売していて、
なんとこの収益金はタイの子どもたちの奨学金やタイで実施中のプロジェクトの資金になるとか

(オイスカ佐賀県支部では、タイ・東北部でミャンマーの子どもたちを受け入れて、ストリートチルドレン自立プロジェクトを行っています。また、有機農業を学び自立するためのプロジェクト、図書館建設のための資金援助等も行っています。)
素敵な商品を買って、買った人も嬉しい

買ってもらってその収益が子どもたちの支援になって団体も嬉しい

買う方も売る方もどっちも笑顔になれる



これって素敵なことですよね。
オイスカ佐賀コスモスの会の活動に興味がある人は、
是非販売場所を覗いてみてください。
買わなくても、“どんな活動をしているの?”と興味を持ってもらうだけで十分です。
みなさん、是非来てくださいね~

問合せ先:オイスカ佐賀県支部/オイスカ佐賀コスモスの会
TEL 0952-28-1368(樋口)
この他にも身近なところから出来る国際協力として・・・
フェアトレード商品を手にする

これも買い物を通してできる国際協力の形です!
“フェアトレード”、直訳すると“公正な貿易(取引)”
フェアトレードでは生産者に正当な報酬を支払い、消費者はそれに見合った価格を支払うと言うものです。
普通の商品に比べて、少し高く感じるかもしれませんが、
どうせ買うなら消費者も生産者も笑顔になれるフェアトレード商品を手に取ってみませんか?
佐賀県内でフェアトレード商品を扱っているお店は、まだまだ多くありませんが、
インターネットなどで調べるとpeople tree やベルダなど、商品を取り扱っている企業がいろいろあります。
商品も衣類やバッグ、食品(コーヒー、チョコレート)などさまざまです。
みなさんのお近くのトップバリュではフェアトレードコーヒーの販売もしているそう

周りを見渡せば、小さなことからできる国際協力っていろいろあります


みなさんも“何かないかな~”っといろいろ探してみてください。
2010年04月22日
留学生ホームステイ受入れ家庭へ こめ 30キロ支援のはなし
佐賀市内では、昨夜から雨が続いていますが、皆さんのところはどうですか。

昨日(21日)佐賀市で「国際交流団体の集い」を開催しました。佐賀市や小城市などで活動されている民間団体の方々に、集まっていただき、貴重な情報と意見交換をしました。参加していただいた皆様 本当にありがとうございました。

この意見交換の中で、外国からの高校生留学生を受け入れている団体の方から、受入れはボランティアで行っており、1年近くの長期にわたりホームステイで受け入れてくれる家庭が少ない、という現状の話を聞きました。いろいろ意見交換する中で、留学生ホームステイ受け入れ家庭へ主食である「こめ」30キロ程度の支援ができないか、という話しになりました。
皆さんやその周りの方で、この話 おもしろいね、興味があるね、という方がありましたら、当協会にご連絡ください。ご連絡をまっています。

連絡先 (財)佐賀県国際交流協会
電話 0952-25-7921
2010年04月08日
多言語標記化、音声化 IN 県庁

佐賀県のユニバーサルデザインの取り組みで施設におけるわかりやすいユニバーサルデザインのサインマニュアルの中に日本語が分からない外国人というカテゴリーがありました。
このような施設がたくさん増え、だれにもやさしい佐賀県になってほしいですね。

2010年03月30日
英字新聞や海外書籍あります!!
こんにちはっ




すごくいいお天気ですね
先週末お花見
に行ったのですが、先週は風が冷たく、お花見をしていて凍えそうになりました
でも、せっかく来たんだから・・・と、ホッカイロを貼り2時間くらい粘りました。
4月に入るとお天気も崩れるそう・・・
桜も散ってしまうかもしれませんね。
まだお花見をしていない方はお早めに~
さて、前置きが長くなってしまいましたが、今日はお知らせで~す

当協会では、たくさんの海外雑誌や新聞を取り寄せています。
バックナンバーは差し上げていますので、興味のある方はどうぞ

この他にも、外国人の方が帰国するときに置いて帰ってくれた海外の小説など、たくさんありまーーーす
無料でお持ち帰りいただけるので、県庁1階のワールドプラザまで遊びに来てくださいね~






すごくいいお天気ですね

先週末お花見


でも、せっかく来たんだから・・・と、ホッカイロを貼り2時間くらい粘りました。
4月に入るとお天気も崩れるそう・・・
桜も散ってしまうかもしれませんね。
まだお花見をしていない方はお早めに~

さて、前置きが長くなってしまいましたが、今日はお知らせで~す

当協会では、たくさんの海外雑誌や新聞を取り寄せています。
バックナンバーは差し上げていますので、興味のある方はどうぞ

この他にも、外国人の方が帰国するときに置いて帰ってくれた海外の小説など、たくさんありまーーーす

無料でお持ち帰りいただけるので、県庁1階のワールドプラザまで遊びに来てくださいね~

2010年03月15日
お知らせがおくれましたm(_ _)m
みなさまこんにちは。
このブログは新しく立ち上げたもので、(財)佐賀県国際交流協会の職員が日々協会で思っている事、また協会のイベントや講座、ボランティア活動などを綴っていきます。皆様からのコメントもお待ちしています。
楽しいブログにしていこうと思いますので、みなさま、どうぞよろしくお願いします
このブログは新しく立ち上げたもので、(財)佐賀県国際交流協会の職員が日々協会で思っている事、また協会のイベントや講座、ボランティア活動などを綴っていきます。皆様からのコメントもお待ちしています。
楽しいブログにしていこうと思いますので、みなさま、どうぞよろしくお願いします

2010年03月13日
21年度も終わりですね~
21年度も、もうすぐ終わりですね。
今年度も振り返るとたくさんの人と出会い、たくさんの出来事がありました
21年度実施事業(報告は当協会のHP http://www2.saganet.ne.jp/spira/へ)
・多文化共生推進会議(各自治体会議/講演会)
・さが国際ふれあいフェスタ2009(佐賀市アバンセ)
・日本語支援ボランティア養成講座(佐賀市/唐津市)
・日本語教室の開催(昼/夜)
・医療通訳ボランティア研修会
・国際交流ボランティア研修会(ホームステイ/歴史文化紹介)
・賛助会員料理交流イベント(ネパール料理/スリランカ料理)
・ランチタイムセミナーIN イングリッシュ(賛助会員イベント)
などなど・・・
22年度もまたいろいろな研修会、イベントで皆さんとお会いできるのを楽しみにしています。
是非ご参加ください。
協会の所在地はこちら
今年度も振り返るとたくさんの人と出会い、たくさんの出来事がありました

21年度実施事業(報告は当協会のHP http://www2.saganet.ne.jp/spira/へ)
・多文化共生推進会議(各自治体会議/講演会)
・さが国際ふれあいフェスタ2009(佐賀市アバンセ)
・日本語支援ボランティア養成講座(佐賀市/唐津市)
・日本語教室の開催(昼/夜)
・医療通訳ボランティア研修会
・国際交流ボランティア研修会(ホームステイ/歴史文化紹介)
・賛助会員料理交流イベント(ネパール料理/スリランカ料理)
・ランチタイムセミナーIN イングリッシュ(賛助会員イベント)
などなど・・・

22年度もまたいろいろな研修会、イベントで皆さんとお会いできるのを楽しみにしています。
是非ご参加ください。
協会の所在地はこちら