
2010年08月31日
The Last Blog...★
はい、こんにちわ永石です。
早くももう3週間が経ちましたねw
時間がないのにインターネットが繋がらず...笑
きのうからインターン生が2人きました
今日は1人きました
彼女たちは、きっと仲良くやっていけると思います
今日は、昼過ぎから小中高校にチラシ配りにいってきました!
こーゆうの好きなんですよ私!
毎年やってますもんで・・・w
ここ(財)佐賀県国際交流協会では本当にお世話になりました!
3週間も長々と居座ってしまって・・・
最初は不安と緊張で吐きそうでしたが、
協会の皆さんもインターンの方もいい方たちで、
だから途中からは寧ろ楽しかったです!!
インターンで楽しいとかダメですかね・・・??
まあ、率直な感想です
そして今日は、ここ県庁で、やる事すべてが最後なわけで、
あまり実感もないですがやはり寂しいですねwww
しかし私は不死身です!
どこかで見かけたら声かけてくださいな!笑
協会の皆さん、国際課の皆さん、取材でお世話になった方、
古賀くん、鶴橋さん、キムくん、新しくきたインターン生などなど。。。
本当にお世話になりました!!!
ではでは、またいつか
あでぃおす

早くももう3週間が経ちましたねw
時間がないのにインターネットが繋がらず...笑
きのうからインターン生が2人きました

今日は1人きました

彼女たちは、きっと仲良くやっていけると思います

今日は、昼過ぎから小中高校にチラシ配りにいってきました!
こーゆうの好きなんですよ私!
毎年やってますもんで・・・w
ここ(財)佐賀県国際交流協会では本当にお世話になりました!
3週間も長々と居座ってしまって・・・

最初は不安と緊張で吐きそうでしたが、
協会の皆さんもインターンの方もいい方たちで、
だから途中からは寧ろ楽しかったです!!
インターンで楽しいとかダメですかね・・・??
まあ、率直な感想です

そして今日は、ここ県庁で、やる事すべてが最後なわけで、
あまり実感もないですがやはり寂しいですねwww
しかし私は不死身です!
どこかで見かけたら声かけてくださいな!笑
協会の皆さん、国際課の皆さん、取材でお世話になった方、
古賀くん、鶴橋さん、キムくん、新しくきたインターン生などなど。。。
本当にお世話になりました!!!
ではでは、またいつか



2010年08月30日
インターンシップ1日目!
みなさんこんにちは!
今日から2週間インターンシップをさせていただく、野中咲希です。
大分県にある立命館アジア太平洋大学アジア太平洋学部3回生です!
地元は佐賀県のお隣長崎県で、毎日通勤してくる予定です。
2週間と短い期間ですが、たくさんのことを学べるといいなと思います!
野中さんと同じく今日からここ国際交流協会でインターンシップをさせていただく金丸です。
長崎県立大学国際交流学科の2年生です:)
地元は佐賀県で小・中・高とここの近くの学校に通っていて、高校のときはよく国際交流協会へ友達と訪れていたので、今こうしてインターンシップしてるのは光栄です☆
社会で働くのはまったくの初心者ですが、2週間頑張っていきたいと思います。
みなさんよろしくお願いします☆
今日から2週間インターンシップをさせていただく、野中咲希です。
大分県にある立命館アジア太平洋大学アジア太平洋学部3回生です!
地元は佐賀県のお隣長崎県で、毎日通勤してくる予定です。
2週間と短い期間ですが、たくさんのことを学べるといいなと思います!
野中さんと同じく今日からここ国際交流協会でインターンシップをさせていただく金丸です。
長崎県立大学国際交流学科の2年生です:)
地元は佐賀県で小・中・高とここの近くの学校に通っていて、高校のときはよく国際交流協会へ友達と訪れていたので、今こうしてインターンシップしてるのは光栄です☆
社会で働くのはまったくの初心者ですが、2週間頑張っていきたいと思います。
みなさんよろしくお願いします☆
2010年08月30日
NBCのラジオ番組に出演した~~
みなさまこんにちは。
きたみかどです。
まだまだ厳しい暑さが続きますね。私の実家は大分の山の中なんですが、昨晩母と話していると、「こっちは19度ばい」と。「寒い」って言ってました。なんと、冷房のきいている私の部屋より寒いではないですか。自然がたくさんあるところはいいなぁ~と思いました。
さて、先日(と言っても7月ですが)、留学生の奥さんがNBCのラジオ番組に出演しますという記事を掲載しました。
先日NBCさんからその録音したものをいただきましたので、こちらで紹介します!!
当日は協会に登録しているボランティアさんも同席してスタジオでの収録(生放送)でした。^^
聴いてください。どうぞ♪
きたみかどです。
まだまだ厳しい暑さが続きますね。私の実家は大分の山の中なんですが、昨晩母と話していると、「こっちは19度ばい」と。「寒い」って言ってました。なんと、冷房のきいている私の部屋より寒いではないですか。自然がたくさんあるところはいいなぁ~と思いました。
さて、先日(と言っても7月ですが)、留学生の奥さんがNBCのラジオ番組に出演しますという記事を掲載しました。
先日NBCさんからその録音したものをいただきましたので、こちらで紹介します!!
当日は協会に登録しているボランティアさんも同席してスタジオでの収録(生放送)でした。^^
聴いてください。どうぞ♪
Posted by SPIRA at
12:09
│Comments(0)
2010年08月27日
インタンーシップ最終日!
こんにちは。キムです~
いよいよ今日がインターンシップの最終日です。
2週間・・・・長いと思ってましたがあっという間に終わりました。
今日は自分も頑張らなくちゃと思う一日でありました!
午前には夢の学校を作る会へのインタビューに行ってきました。
子どもたちが将来に対し夢を持てるよう活動するのをみて
自分も夢のために頑張るぞ!となっちゃいました。

みんな頑張ってますね?
午後には医療通訳の勉強会に参加しました。
佐賀で日本語ができなく困る外国人の方々のために
英語の勉強をする会でありました。
とても熱心で驚きました。
もう一度感銘を受けました。

二週間短い間であったが、たくさんのことを学ぶことができました。
そして佐賀というところを知ってとてもよかったです。
また機会があたらもう一度来たいですね。
永石さんもあと二日頑張ってください!!
いよいよ今日がインターンシップの最終日です。
2週間・・・・長いと思ってましたがあっという間に終わりました。
今日は自分も頑張らなくちゃと思う一日でありました!
午前には夢の学校を作る会へのインタビューに行ってきました。
子どもたちが将来に対し夢を持てるよう活動するのをみて
自分も夢のために頑張るぞ!となっちゃいました。
みんな頑張ってますね?
午後には医療通訳の勉強会に参加しました。
佐賀で日本語ができなく困る外国人の方々のために
英語の勉強をする会でありました。
とても熱心で驚きました。
もう一度感銘を受けました。
二週間短い間であったが、たくさんのことを学ぶことができました。
そして佐賀というところを知ってとてもよかったです。
また機会があたらもう一度来たいですね。
永石さんもあと二日頑張ってください!!

2010年08月27日
フェスタ早朝イベント♪
こんにちは~!!
今日も暑いですね(・へ・;)
秋はいずこ・・・・・・・??
汗っかきの私は、夏が長引くと非常につらいです
さて、毎日ちょっとずつフェスタのことをご紹介します
と言っておきながら、全然更新してませんでした(〃 ̄ω ̄〃ゞ
反省だけなら猿でもできる・・・
という懐かしい言葉が頭をよぎりました( ̄▽ ̄)。o0○
私の年代がわかりますね、笑
さて、今日はフェスタ当日の早朝イベントのご紹介です!!
さっき、早朝イベントで変換したところ“総長イベント”と出てきました。
怖い、こわい(l|゚Д゚l|l)
なかなかお利口さんになってくれない私のPCちゃん( ´,_ゝ`)フッ
さて、フェスタ当日9月19日の朝9時から
アバンセ隣接のふれあい広場(アバンセと市立図書館間の芝生部分)内で朝のイベントとしてよさこい踊りと樽太鼓の演奏、風船飛ばしをする予定です
よさこい踊りは多久舞友蓮さんの協力により
来てくれた人たちによさこいの指導をしてもらう予定です~
ちゃんと鳴子も準備する予定なんですよ☆
鳴子なんてめったに触る機会ないですよね!?
この機会によさこい体験をしてみませんか~?
私たちと一緒に踊りましょう!!
きっと楽しいですよo(^∇^o)(o^∇^)o
樽太鼓の演奏は佐賀市の新栄校区の児童に協力してもらいます
樽太鼓って、そんなに見る機会ないから“どんなもの?”
・・・ってイメージあまり湧かないですよね?
私自身もあまりどんなものなのか、知らないので興味津々です(´∀`)
楽しみだな~
そして、朝のイベントの締めくくりとして、来場者と一緒に200個の風船を飛ばします!
風船には、子どもたちの将来の夢などを書いてもらった紙と花の種をつける予定です。
この花の種をどうやって集めよう・・・(?_?)??
とスタッフ一同頭を悩ませていたんですが・・・
吉野ヶ里歴史公園の東口では小学生がお世話をしている花がある
と聞き、早速分けてもらえないかお願いしてみることに!!
すると、快く“いいですよ~”と花の種を分けてもらえることになりました。
吉野ヶ里歴史公園東口の花は、附近の小学校の児童が育てた花ということです。
みんなが大切に育ててくれたお花
そして、そこから採取される貴重な種!
本当にありがとうございます
スタッフ一同、大事に大事に取り扱います。
そんなみんなの想いを乗せた風船を一緒に飛ばしましょ~
今更ながら・・・フェスタって本当にいろんな人たちに支えられているんだな~
佐賀の人たちってあったかいな~と思うのでした


今日も暑いですね(・へ・;)
秋はいずこ・・・・・・・??
汗っかきの私は、夏が長引くと非常につらいです

さて、毎日ちょっとずつフェスタのことをご紹介します

と言っておきながら、全然更新してませんでした(〃 ̄ω ̄〃ゞ
反省だけなら猿でもできる・・・
という懐かしい言葉が頭をよぎりました( ̄▽ ̄)。o0○
私の年代がわかりますね、笑
さて、今日はフェスタ当日の早朝イベントのご紹介です!!
さっき、早朝イベントで変換したところ“総長イベント”と出てきました。
怖い、こわい(l|゚Д゚l|l)
なかなかお利口さんになってくれない私のPCちゃん( ´,_ゝ`)フッ
さて、フェスタ当日9月19日の朝9時から
アバンセ隣接のふれあい広場(アバンセと市立図書館間の芝生部分)内で朝のイベントとしてよさこい踊りと樽太鼓の演奏、風船飛ばしをする予定です

よさこい踊りは多久舞友蓮さんの協力により
来てくれた人たちによさこいの指導をしてもらう予定です~

ちゃんと鳴子も準備する予定なんですよ☆
鳴子なんてめったに触る機会ないですよね!?
この機会によさこい体験をしてみませんか~?
私たちと一緒に踊りましょう!!
きっと楽しいですよo(^∇^o)(o^∇^)o
樽太鼓の演奏は佐賀市の新栄校区の児童に協力してもらいます

樽太鼓って、そんなに見る機会ないから“どんなもの?”
・・・ってイメージあまり湧かないですよね?
私自身もあまりどんなものなのか、知らないので興味津々です(´∀`)
楽しみだな~
そして、朝のイベントの締めくくりとして、来場者と一緒に200個の風船を飛ばします!
風船には、子どもたちの将来の夢などを書いてもらった紙と花の種をつける予定です。
この花の種をどうやって集めよう・・・(?_?)??
とスタッフ一同頭を悩ませていたんですが・・・
吉野ヶ里歴史公園の東口では小学生がお世話をしている花がある

と聞き、早速分けてもらえないかお願いしてみることに!!
すると、快く“いいですよ~”と花の種を分けてもらえることになりました。
吉野ヶ里歴史公園東口の花は、附近の小学校の児童が育てた花ということです。
みんなが大切に育ててくれたお花

そして、そこから採取される貴重な種!
本当にありがとうございます

スタッフ一同、大事に大事に取り扱います。
そんなみんなの想いを乗せた風船を一緒に飛ばしましょ~

今更ながら・・・フェスタって本当にいろんな人たちに支えられているんだな~

佐賀の人たちってあったかいな~と思うのでした



2010年08月26日
佐賀城本丸歴史館★
こんにちわ★
ここの協会でお世話になるのもあと3日・・・はい、永石です´`

なんだか寂しい気もしますが、最後までやりきってみせます!
時が経つのは早いものですね。
つまり夏休みもあと半分w
この私が今まで遅刻していないのも奇跡に近いくらいのあれですね。
友達が聞いたら腰を抜かすでしょうw
まあ、起きれているのも母のおかげですかね。
今日は、緊張しつつも楽しみにしていた
取材が明日に延期になりちょっと残念でした。
本来なら来月に延期だったかもしれないらしく、なんとか助かりました。
しかしバタバタで記事をまとめ切れるのか・・・うーん、頑張ります。
さらに本日はたくさんやらかしちゃいまして申し訳なかったです・・・

そして今日は!!!
佐賀城本丸歴史館へ行ってまいりました★
暑い中徒歩で行きましたが・・・
本当に綺麗でなんか口ではあまり上手く言えないけど、
というよりも、説明できないんですがw
機会があれば他の人にも是非行ってみてほしいですね。
そしてボランティアの人にお話を聞いてみてください。
佐賀が本丸歴史館なんて・・・驚きました。
まだ一部でしたが、それでも広くて、
いつか、もっと拡張してくれたら、また行きたいですね。
そのあとは、博物館と美術館に寄ってみましたが・・・
すごーいとしか言えず・・・(本当にすごいんですけども)
なんかもっとちゃんと分かりたいです。
芸術系はあまり関わってこなかったんで。笑
そしてまたさっき拡大カラーコピーをするために、外にでてきましたw
足が攣ってて痛いながらも歩きましたね。
たぶん、暑さのせいです・・・はやく秋が来てほしいです。笑
涼しいのが一番です★
ではでは、明日の取材張り切って頑張ります!!!
あでぃおす

2010年08月26日
うどんとぞうり作りで国際交流IN伊万里市
みなさん。協会きたみかどです。
インターン生が毎日楽しくブログをアップしていますね。若い子がいると協会も明るくなります。ちょっとした失敗も初々しいですね(^u^) 一生懸命取り組んで色々な事を吸収してほしいですね。
さて、今日はお知らせです。佐賀県内でも国際交流・多文化共生活動をしているところは佐賀市内だけではありませんよ。
今日は伊万里市(伊万里市国際交流協会主催)で行われた多文化共生事業の様子をキャッチ(^◇^)しましたので、お知らせします。
☆多文化交流事業(3)「草履づくりと大川町史跡見学!」☆
多文化共生社会づくりへの一歩とすることを目的として開催され、協会の会員、外国人、一般市民が体験を共有し、同じ時間を過ごすことで、気づくことや感じることも多くあります。日本人と外国人とのコミュニケーション訓練、双方向での交流のキッカケづくりとなり、地域で孤立する外国人を無くす第一歩になることを期待した事業です。
内容はタオル地で草履を編むこと、昼食のうどんを打つこと、大川町の歴史に触れることの3つを柱に交流の一日を過ごしました。
過去には『焼き物体験交流』(ナン生地で棒巻きパンを作って炭火で焼いて、薬膳カレーと一緒に昼食、手びねりやろくろで陶器の成形)や『スタミナ焼き肉オリエンテーリング』など行いました。
伊万里市国際交流協会では今年度もう一回の開催を計画中!伊万里市民の方、また近郊の方、情報収集をこまめに!
今回の「草履づくりと大川町史跡見学!」が伊万里のケーブルで放送されました。その時の様子が視聴できますので、ご覧ください。
インターン生が毎日楽しくブログをアップしていますね。若い子がいると協会も明るくなります。ちょっとした失敗も初々しいですね(^u^) 一生懸命取り組んで色々な事を吸収してほしいですね。
さて、今日はお知らせです。佐賀県内でも国際交流・多文化共生活動をしているところは佐賀市内だけではありませんよ。
今日は伊万里市(伊万里市国際交流協会主催)で行われた多文化共生事業の様子をキャッチ(^◇^)しましたので、お知らせします。
☆多文化交流事業(3)「草履づくりと大川町史跡見学!」☆
多文化共生社会づくりへの一歩とすることを目的として開催され、協会の会員、外国人、一般市民が体験を共有し、同じ時間を過ごすことで、気づくことや感じることも多くあります。日本人と外国人とのコミュニケーション訓練、双方向での交流のキッカケづくりとなり、地域で孤立する外国人を無くす第一歩になることを期待した事業です。
内容はタオル地で草履を編むこと、昼食のうどんを打つこと、大川町の歴史に触れることの3つを柱に交流の一日を過ごしました。
過去には『焼き物体験交流』(ナン生地で棒巻きパンを作って炭火で焼いて、薬膳カレーと一緒に昼食、手びねりやろくろで陶器の成形)や『スタミナ焼き肉オリエンテーリング』など行いました。
伊万里市国際交流協会では今年度もう一回の開催を計画中!伊万里市民の方、また近郊の方、情報収集をこまめに!
今回の「草履づくりと大川町史跡見学!」が伊万里のケーブルで放送されました。その時の様子が視聴できますので、ご覧ください。
2010年08月25日
今日も晴れ^^
こんにちは。キムです。
今日もいい天気が続いています。
佐賀に来てからいつもいつも晴れていて。。。。
これはなんか自分が着たからなんちゃいまして
今日は中国留学生学友会をインタービュをしました!

これで3回目のインタービュでありましたが、これはなかなかなれませんね。
いつも緊張しちゃいます。しかしするたびに新しいこことを色々と学ぶことが出来とてもいいです!!
今度のインタービューではもっとも緊張しました。
書いて記事にまとめると思ったらこれはもうどうすればいいか。
何とか無事に終わりましたが。。。。。どうでしょうね。
天気がよくても暑い日は続いてるので
みなさん日焼けに気をつけてください!!!
今日もいい天気が続いています。
佐賀に来てからいつもいつも晴れていて。。。。
これはなんか自分が着たからなんちゃいまして

今日は中国留学生学友会をインタービュをしました!
これで3回目のインタービュでありましたが、これはなかなかなれませんね。

いつも緊張しちゃいます。しかしするたびに新しいこことを色々と学ぶことが出来とてもいいです!!
今度のインタービューではもっとも緊張しました。
書いて記事にまとめると思ったらこれはもうどうすればいいか。
何とか無事に終わりましたが。。。。。どうでしょうね。
天気がよくても暑い日は続いてるので
みなさん日焼けに気をつけてください!!!
2010年08月24日
充実した1日★
今日は熟睡してきたのでしっかりお仕事できました
しっかり寝ておけば仕事に集中できるんですね!!
って気づくの遅いですよね・・・w
今日の午前中はキム氏と一緒に日本語教室の地図作りと奮闘しました
これが中々難しくて何度も間違えて何度もやり直しました・・・
まだ終わってません・・・(笑)今週中に頑張って終わらせます!!
途中から外が高校生で騒がしくなってきました。
何やら農業系高校フェスティバルというものがあるそうで、
お昼休みも太鼓の音などで賑わっていました!
県知事もいらっしゃってました!
協会から見える場所でイベントがあるとなんだかワクワクするんです^^
その後は本館へ行って新たな事を教わったりして、
バタバタと文章を作り、(キムさん横から急かすのみw)
15:00~は・・・、NBCラジオに収録に行ってきましたwチャリで
暑かったですねーーーw
それからドキドキの収録
まさかの一人ででしたが緊張しましたですw
緊張しすぎてもう取り直しとか無理です!!!って感じでしたが
一発OKだったので助かりましたw笑
自分の声って、録音したものとかを通して聴くと
やっぱり好きになれませんねw
30分程で収録も終わり、またチャリで県庁まで帰ってきました!
それから帰る途中の自転車屋さんにて
キム君がタイヤの空気を入れている写真w
この後、空気を入れたにも関わらず、
彼の乗った自転車のタイヤは
もの凄い破裂音と共に・・・
パンクしましたw面白かったです。
楽しくて充実した1日でした★
今日もたくさん寝て、明日も頑張ります!!
2010年08月24日
農業系高校フェスティバル
おはようございます!!
もうインターンシップに来て半分が過ぎました。
とても速く時間が経ったなと思います。
今日もいい天気ですね!
最近ずっと晴れていて本当に嬉しいです。
今日県庁では12:10~13:00までに農業系高校フェスティバルが行われます。

高校生たちが作ったパンやジャム、そして自分で育てたナスやブドウなどを販売してます。

このブドウの大きさ見て下さい!

こんな大きさ生れてはじめてみました!!うまそうですね
そして学生たちの手作り作品も見ることができます。
もう全部食べたくてたまりませんね。

興味ある方々はぜひ見にきてください~
もうインターンシップに来て半分が過ぎました。
とても速く時間が経ったなと思います。
今日もいい天気ですね!

最近ずっと晴れていて本当に嬉しいです。

今日県庁では12:10~13:00までに農業系高校フェスティバルが行われます。
高校生たちが作ったパンやジャム、そして自分で育てたナスやブドウなどを販売してます。
このブドウの大きさ見て下さい!
こんな大きさ生れてはじめてみました!!うまそうですね

そして学生たちの手作り作品も見ることができます。
もう全部食べたくてたまりませんね。
興味ある方々はぜひ見にきてください~
2010年08月23日
日本語ボランティア養成講座 in唐津。
こんにちは★
そろそろ秋の兆しが見え始めたのではないでしょうか

と考えてます永石ですw
昨日日曜日は、日本語ボランティア養成講座のため、
唐津まで行ってまいりました!!
ん~~~熱かった


天気も、ボランティアの皆さんも♪
問題を解く際も、日本人やけ間違えるわけなかやろ~って。。。
はい、油断したら引っ掛かりました。
自分の日本語力はこんなものだったのかと。。。泣
私たちが普段無意識に使っている日本語ですが、
その奥の深さ、また外国の方に教える際の難しさ等学びました。
やはり文法は難しいですね・・・w
教える側がちゃんとした日本語の意味をわかっていないと
外国の方も困るでしょう。
そして次々と生まれる若者言葉も彼らを悩ませる一因となるでしょうw
あ、講座の風景はこんな感じでした

しっかり勉強しておられました。
皆さんも一度、自分の日本語力を見直してみてはいかがでしょうか?
きっと新しい何かが見えてくるかもしれませんよ

ついでに・・・
今日は鶴橋さんのインターン最終日です。
お疲れ様でした。
初日から一緒だった彼女がいなくなるのでなんだか寂しいですが。。。
一緒にインターンできてよかったです

私もあと1週間!!がんばります!!
あでぃおす★
2010年08月22日
フェスタホールリハ

今お琴の団体の練習中です。この団体さんのところでは留学生にもお琴を教えているので、9月のフェスタには留学生も出てくれますヾ(=^▽^=)ノ
楽譜を見ながら慣れない日本の楽器に猛奮闘中!
頑張って(^^)v
みなさんも留学生のお琴を9月19日のアバンセに是非聞きに来てくださいね〜
お琴の他にも、ホールイベントとして、子どもによるヴァイオリン演奏や英語劇、車イスをタイに送る支援をしている団体の紹介、ギターアンサンブルのコンサートなどがありますよ♪
今日はこの後もギターの団体とコミュニティダンスをする団体が練習に来まーす。
楽しみっ\(^_^ )( ^_^)/
2010年08月20日
フェスタ企画運営スタッフのおしごと
ぼんや~りしていたら、フェスタまであと1ヶ月!!Σ(゚Д゚;≡;゚д゚)
ぼんやりしてたらダメダメ~
っと自分に喝!!ですヾ(*`Д´*)ノ
先日フェスタの紹介記事を書いてみました~
みなさんに、フェスタのことをもっと知って欲しい!!
ということで、これから(できるだけ)毎日、ちょっとづつフェスタのことを紹介していきたいと思います
フェスタは9月実施なんですが、この開催に向け、
実は4月の段階から私たちは動き出しているんです(丿`▽)丿
参加団体さんを募ったり、フェスタのチラシを作るために原画を募集したり、
原画選考のための絵を描くお絵かきイベントを実施したり、
朝のイベント実施のために各団体への出演交渉だったり、本当にいろんなことをしています。
このフェスタ実施にあたっては、今年から“企画運営スタッフ”を募集し、
その人たちに、いろいろな案を出してもらったりしながら、企画してきました。
今年のフェスタスタッフは全部で7人
年齢も、職業も、考え方もバラバラな7人が、フェスタに向けて一生懸命議論を重ねると私たち職員にはこれまでなかったアイディアだったり、視点だったり、
毎回本当にいろんな意見が出て、考えるだけで楽しくなってきます(o^∀^o)
職員だけでは尻込みしてしまうようなことでも、スタッフが“やってみましょう!”って言うと、それだけで、出来そうな気がしてくるから不思議です( ̄▽ ̄)。o0○

毎回こんな感じ↑で、あーでもない、こーでもない
とアツい議論を交わしています、笑
今週の打合せでは、来月に控えたメディア広報の原稿作りをしていました。
広報一つをとっても、私たちでは考えつかない意見が出てきたりします。
3人寄れば文殊の知恵!とはまさにこのこと。
7人寄っているので、さらにたくさんの知恵やアイディアに助けられ、
昨年度までより、もっともっと楽しいイベントになりそうな予感ですw(☆。☆)w
来月には、フェスタスタッフもテレビ&ラジオデビューです
ぶんぶんテレビの街なか通信やサガテレビのかちかちワイドなどに出演予定
また、放送される日時などが決まったら、お知らせしますので、
スタッフの頑張り?テンパっている姿?を見てあげてくださいね~


んでは、みなさんよい週末を~(^^ゞ
ぼんやりしてたらダメダメ~
っと自分に喝!!ですヾ(*`Д´*)ノ
先日フェスタの紹介記事を書いてみました~

みなさんに、フェスタのことをもっと知って欲しい!!
ということで、これから(できるだけ)毎日、ちょっとづつフェスタのことを紹介していきたいと思います

フェスタは9月実施なんですが、この開催に向け、
実は4月の段階から私たちは動き出しているんです(丿`▽)丿
参加団体さんを募ったり、フェスタのチラシを作るために原画を募集したり、
原画選考のための絵を描くお絵かきイベントを実施したり、
朝のイベント実施のために各団体への出演交渉だったり、本当にいろんなことをしています。
このフェスタ実施にあたっては、今年から“企画運営スタッフ”を募集し、
その人たちに、いろいろな案を出してもらったりしながら、企画してきました。
今年のフェスタスタッフは全部で7人

年齢も、職業も、考え方もバラバラな7人が、フェスタに向けて一生懸命議論を重ねると私たち職員にはこれまでなかったアイディアだったり、視点だったり、
毎回本当にいろんな意見が出て、考えるだけで楽しくなってきます(o^∀^o)
職員だけでは尻込みしてしまうようなことでも、スタッフが“やってみましょう!”って言うと、それだけで、出来そうな気がしてくるから不思議です( ̄▽ ̄)。o0○
毎回こんな感じ↑で、あーでもない、こーでもない
とアツい議論を交わしています、笑
今週の打合せでは、来月に控えたメディア広報の原稿作りをしていました。
広報一つをとっても、私たちでは考えつかない意見が出てきたりします。
3人寄れば文殊の知恵!とはまさにこのこと。
7人寄っているので、さらにたくさんの知恵やアイディアに助けられ、
昨年度までより、もっともっと楽しいイベントになりそうな予感ですw(☆。☆)w
来月には、フェスタスタッフもテレビ&ラジオデビューです

ぶんぶんテレビの街なか通信やサガテレビのかちかちワイドなどに出演予定

また、放送される日時などが決まったら、お知らせしますので、
スタッフの頑張り?テンパっている姿?を見てあげてくださいね~



んでは、みなさんよい週末を~(^^ゞ
2010年08月19日
こんにちは!
こんにちは。キムです。
今日もとてもいい天気ですね
今日はメキシコから来たカルミナさんから子育てについてインタビューをしてもらいました。

カルミナさんは佐賀で子育てをしながら特別な難しさはなく、皆がとても優しくて人との触れ合いがよかったとそうです。
そして佐賀は自然がとても豊かであって子育てにとても良い場所であったとおっしゃいました。
自分も初め佐賀に着き、感じることができました。
日本とメキシコの子育ての違いとして大変違いはなかったですが、
一つ大きな違いは子供を一人前として自立性を持つ子育てをしていて、
今二人の子どもたちは立派に育ち、大人となったそうです。
そして家族の中でも礼儀をとても重要していると聞き驚きました。
午後には国際課で働いているユさんとの意見交換のなかで
佐賀と韓国の交流が深く、たくさんるあると聞くことができました。

そしていろいろと話し合いながら歴史や文化の理解も重要だなと思いました。
今日一日いろいろと学ぶことができ、とてもよかったです。

今日もとてもいい天気ですね

今日はメキシコから来たカルミナさんから子育てについてインタビューをしてもらいました。
カルミナさんは佐賀で子育てをしながら特別な難しさはなく、皆がとても優しくて人との触れ合いがよかったとそうです。
そして佐賀は自然がとても豊かであって子育てにとても良い場所であったとおっしゃいました。
自分も初め佐賀に着き、感じることができました。
日本とメキシコの子育ての違いとして大変違いはなかったですが、
一つ大きな違いは子供を一人前として自立性を持つ子育てをしていて、
今二人の子どもたちは立派に育ち、大人となったそうです。
そして家族の中でも礼儀をとても重要していると聞き驚きました。
午後には国際課で働いているユさんとの意見交換のなかで
佐賀と韓国の交流が深く、たくさんるあると聞くことができました。
そしていろいろと話し合いながら歴史や文化の理解も重要だなと思いました。
今日一日いろいろと学ぶことができ、とてもよかったです。

2010年08月18日
お知らせです★!!
こんにちわ

インターン7日目ですw
朝起きるのはきついですが、お仕事は楽しいです^^/

毎日新たな発見ばかりです!
本日も切手の整理や資料のコピーなどをしました。
月曜から切手切手・・・だったのですが
ふれあいフェスタ宣伝用のお仕事を頂いたので
全力でお絵かきしています!!

夢中になって書きすぎですかね^^;?
それから今日のお昼ご飯は
県庁の上のレストランで贅沢な昼食でした

天気がよく見晴らしも最高でした!!
今度は家族ともゆっくり行きたいです

そして!!大事な大事なお知らせです

来月9月の、 ランチタイムセミナー in English は、
9月7日(火)12:00~13:00
トピックは、Travelling around Vancouver Island、
9月28日(火)12:00~13:00です!!
トピックは、Canadaの先住民文化
となっております!
詳しくはこちらをご覧ください。(→ページ上部のインフォメーション欄をご覧ください)
賛助会員向けとなっていますが、当日入会も可能ですので
どなたでも気軽にお越しください

きっと有意義な時間を過ごすことができますよ^^

カナダのことに興味のある方、外国に興味のある方etc...
気になった方は一度来てみては??
ではでは、くぁへり~

2010年08月18日
さが国際ふれあいフェスタ2010
当協会では県民のみなさんの国際理解を深めてもらおうと、毎年“さが国際ふれあいフェスタ”というイベントを開催しています。
とき:2010年9月19日(日) 10:00~16:00
ところ:アバンセ(佐賀市天神3-2-11 どんどんどんの森内)
入場料:無料


このフェスタは県内の国際交流・協力分野で活動している民間団体やグループと一緒に開催するお祭り
なんです(o^∀^o)
毎年たくさんの来場者でにぎわう会場内では"佐賀でもこんなにたくさんの国際交流している団体ってあるんですね~"などの声を耳にします。
そうなんです!!
佐賀県って外国人の数は他県に比べてそんなに多くないですが、
国際交流や国際協力をしている団体ってたくさんあるんですよ~( ..)φメモメモ
今まで知らなかった分野で活動している団体もあれば、
名前は知っているけど、どんなことしているか知らない・・・(?_?)??
本当にいろんな活動をしている団体が佐賀県にはいっぱいあるんです。
そんな団体さんの活動を県民の皆さんに知ってもらいたい!!
そしてフェスタに来た皆さんがますます国際交流や国際理解に関心をもってくれたら嬉しいな~
と協会スタッフ一同思うのですo(^∇^o)(o^∇^)o
ねっ??ちょっと興味出てきませんでしたか?
このフェスタに興味・関心あるんだけど~
ボランティアとして活動してみたいな~
な~んて思ったみなさん
フェスタ当日ボランティアとして活動してみませんか?
興味のある方は
spira@po.saganet.ne.jpに件名を"当日ボランティア"として、
①名前②住所③電話番号④メールアドレス
の情報をお寄せ下さい~(o‘∀‘o)ノ
みなさんのフェスタへの参加まっていま~す
とき:2010年9月19日(日) 10:00~16:00
ところ:アバンセ(佐賀市天神3-2-11 どんどんどんの森内)
入場料:無料


このフェスタは県内の国際交流・協力分野で活動している民間団体やグループと一緒に開催するお祭り

毎年たくさんの来場者でにぎわう会場内では"佐賀でもこんなにたくさんの国際交流している団体ってあるんですね~"などの声を耳にします。
そうなんです!!
佐賀県って外国人の数は他県に比べてそんなに多くないですが、
国際交流や国際協力をしている団体ってたくさんあるんですよ~( ..)φメモメモ
今まで知らなかった分野で活動している団体もあれば、
名前は知っているけど、どんなことしているか知らない・・・(?_?)??
本当にいろんな活動をしている団体が佐賀県にはいっぱいあるんです。
そんな団体さんの活動を県民の皆さんに知ってもらいたい!!
そしてフェスタに来た皆さんがますます国際交流や国際理解に関心をもってくれたら嬉しいな~
と協会スタッフ一同思うのですo(^∇^o)(o^∇^)o
ねっ??ちょっと興味出てきませんでしたか?
このフェスタに興味・関心あるんだけど~
ボランティアとして活動してみたいな~
な~んて思ったみなさん

フェスタ当日ボランティアとして活動してみませんか?
興味のある方は
spira@po.saganet.ne.jpに件名を"当日ボランティア"として、
①名前②住所③電話番号④メールアドレス
の情報をお寄せ下さい~(o‘∀‘o)ノ
みなさんのフェスタへの参加まっていま~す

2010年08月17日
国際理解講座
ジャンボ!インターンシップ6日目の鶴橋です。
今日は国際理解講座に唐津に行って参加してきました。
講師はムトゥクさんというケニアの方
普段は佐賀大学でお米の研究をされているらしいです。
とても陽気で優しい方で、約一時間ケニアのことについて話してくださいました。
ケニアの農業や地理、文化のことなど初めて知ることがいっぱいでした。
ケニアではパッションフルーツなどの果物がたくさん獲れるらしく、マンゴーなんかは1円で10個ほど食べられるらしいです。
うらやましいですね
言語はスワヒリ語が中心で
ジャンボ(こんにちは)
クァヘリ(さようなら)
ラフィキ(友達)
という言葉を教えていただきました。
ちなみに「サファリ」という言葉もスワヒリ語で、元々は「旅」という意味だそうです
また、ケニアのサファリはとても大きく、全部見るには車で2,3日かかるそうです
ケニアは飛行機で最低でも16時間かかるそうですが、とても行ってみたくなりました。
それではまた、クァヘリ!
今日は国際理解講座に唐津に行って参加してきました。
講師はムトゥクさんというケニアの方

とても陽気で優しい方で、約一時間ケニアのことについて話してくださいました。
唐津は国際交流の進んだ地域らしく、皆さんとても熱心に聞いていらっしゃいました。
ケニアの農業や地理、文化のことなど初めて知ることがいっぱいでした。
ケニアではパッションフルーツなどの果物がたくさん獲れるらしく、マンゴーなんかは1円で10個ほど食べられるらしいです。
うらやましいですね

言語はスワヒリ語が中心で
ジャンボ(こんにちは)
クァヘリ(さようなら)
ラフィキ(友達)
という言葉を教えていただきました。
ちなみに「サファリ」という言葉もスワヒリ語で、元々は「旅」という意味だそうです

また、ケニアのサファリはとても大きく、全部見るには車で2,3日かかるそうです

ケニアは飛行機で最低でも16時間かかるそうですが、とても行ってみたくなりました。
それではまた、クァヘリ!
2010年08月16日
初めまして!
初めまして今日からインターンシップをすることになったキムです。
私は韓国から来た留学生で、別府にある立命館アジア太平洋大学で勉強してます。
国際交流や文化交流に興味を持ち、これからのキャリアとして何がいいかなと悩む中で
佐賀国際交流協会でインターンシップをすることになりました。
最初のインターンシップでとても緊張してましたが、皆から笑顔で迎えてもらい、
少しは気楽で始めることができました。
今度が佐賀には初訪問であって、昨日佐賀に着いて見たらとてもピスプールな所だなと思いました。
これから二週間佐賀でいながら佐賀のいろんな所をみたいです!!
そしてこれからのインターンシップを通じていろいろと学んでゆこうとします。
よろしくお願いします~

私は韓国から来た留学生で、別府にある立命館アジア太平洋大学で勉強してます。
国際交流や文化交流に興味を持ち、これからのキャリアとして何がいいかなと悩む中で
佐賀国際交流協会でインターンシップをすることになりました。
最初のインターンシップでとても緊張してましたが、皆から笑顔で迎えてもらい、
少しは気楽で始めることができました。
今度が佐賀には初訪問であって、昨日佐賀に着いて見たらとてもピスプールな所だなと思いました。
これから二週間佐賀でいながら佐賀のいろんな所をみたいです!!

そしてこれからのインターンシップを通じていろいろと学んでゆこうとします。
よろしくお願いします~
2010年08月13日
インターンシップ最終日!
こんにちは。古賀です。急遽本日のぶろぐも僕が書かせていただくことになりました。よろしくお願いします。
正真正銘、本日でインターンシップが終わります。本当にあっという間でした!
期間中にたくさんの方とお話をさせていただく機会がありました。つい先ほども韓国の女性に子育てについてインタビューをさせていただいてました。明るくとても楽しい方で、家族への愛がひしひしと伝わってくるような方でした。
たくさんの方の応援もあって、最後まで来れたと思います。去年までの夏休みよりもはるかに充実した有意義な2週間です。たくさんの学びがあり、この経験がこれからの僕の自信に繋がると思います。
ありがとうございました。
I LOVE SAGA!!!!
正真正銘、本日でインターンシップが終わります。本当にあっという間でした!
期間中にたくさんの方とお話をさせていただく機会がありました。つい先ほども韓国の女性に子育てについてインタビューをさせていただいてました。明るくとても楽しい方で、家族への愛がひしひしと伝わってくるような方でした。
たくさんの方の応援もあって、最後まで来れたと思います。去年までの夏休みよりもはるかに充実した有意義な2週間です。たくさんの学びがあり、この経験がこれからの僕の自信に繋がると思います。
ありがとうございました。
I LOVE SAGA!!!!
2010年08月12日
インターン終わりを前にして。。
こんにちは。明日でインターンシップも終わりです。あっという間です。最後の1日、頑張っていきたいと思います!
一昨日から新しくインターンシップに二人の子が来ました。実は僕は人見知りなので、最初は緊張したのですが、二人ともまじめで頑張り屋なので、一緒に仕事してて楽しくてとても1日が早く感じます。あとお昼を一緒に食べれるのは本当にうれしいです(笑)
さて、冒頭でも言いましたが明日でインターンシップが終わります。明日のブログは僕担当じゃないので、1日早いですが、最後のシメとさせていただきます。
この2週間は本当に毎日が充実していました。改めて佐賀っていいよね!って思えたし、ますます好きになりました。また、期間中に出会った外国人の方が好きな佐賀が好き、という気持ちも芽生えました。愛されている佐賀が。なんだか親目線というか、こんなこと言うと何様!?と言われそうですが、僕は佐賀が好きです。佐賀に住む人々も。いっしょくたにしてそれが佐賀県なので。
また反省点というか、これから気をつけないといけないなという面もやはりありました。人に頼りすぎたり、事前準備が足りなかったり、ひとつの作業にやたら時間をかけてしまったりと…。自分のルーズさが表に出てしまう場面がありました。それは反省だけど、気づけて良かったと思います。
最初に僕がブログに書いた、新しい世界へのはじめの一歩の話。好奇心を持って、僕はこの2週間過ごすことができたと思います。新しい物事、知識、価値観、そして新しい自分。わくわくします。皆さんもどうか好奇心と自分を動機付ける何かを持って、前に進んでください。
では、また。明日もがんばります!!!ありがとうございました(^^)
古賀
一昨日から新しくインターンシップに二人の子が来ました。実は僕は人見知りなので、最初は緊張したのですが、二人ともまじめで頑張り屋なので、一緒に仕事してて楽しくてとても1日が早く感じます。あとお昼を一緒に食べれるのは本当にうれしいです(笑)
さて、冒頭でも言いましたが明日でインターンシップが終わります。明日のブログは僕担当じゃないので、1日早いですが、最後のシメとさせていただきます。
この2週間は本当に毎日が充実していました。改めて佐賀っていいよね!って思えたし、ますます好きになりました。また、期間中に出会った外国人の方が好きな佐賀が好き、という気持ちも芽生えました。愛されている佐賀が。なんだか親目線というか、こんなこと言うと何様!?と言われそうですが、僕は佐賀が好きです。佐賀に住む人々も。いっしょくたにしてそれが佐賀県なので。
また反省点というか、これから気をつけないといけないなという面もやはりありました。人に頼りすぎたり、事前準備が足りなかったり、ひとつの作業にやたら時間をかけてしまったりと…。自分のルーズさが表に出てしまう場面がありました。それは反省だけど、気づけて良かったと思います。
最初に僕がブログに書いた、新しい世界へのはじめの一歩の話。好奇心を持って、僕はこの2週間過ごすことができたと思います。新しい物事、知識、価値観、そして新しい自分。わくわくします。皆さんもどうか好奇心と自分を動機付ける何かを持って、前に進んでください。
では、また。明日もがんばります!!!ありがとうございました(^^)
古賀