
2010年08月17日
国際理解講座
ジャンボ!インターンシップ6日目の鶴橋です。
今日は国際理解講座に唐津に行って参加してきました。
講師はムトゥクさんというケニアの方
普段は佐賀大学でお米の研究をされているらしいです。
とても陽気で優しい方で、約一時間ケニアのことについて話してくださいました。
ケニアの農業や地理、文化のことなど初めて知ることがいっぱいでした。
ケニアではパッションフルーツなどの果物がたくさん獲れるらしく、マンゴーなんかは1円で10個ほど食べられるらしいです。
うらやましいですね
言語はスワヒリ語が中心で
ジャンボ(こんにちは)
クァヘリ(さようなら)
ラフィキ(友達)
という言葉を教えていただきました。
ちなみに「サファリ」という言葉もスワヒリ語で、元々は「旅」という意味だそうです
また、ケニアのサファリはとても大きく、全部見るには車で2,3日かかるそうです
ケニアは飛行機で最低でも16時間かかるそうですが、とても行ってみたくなりました。
それではまた、クァヘリ!
今日は国際理解講座に唐津に行って参加してきました。
講師はムトゥクさんというケニアの方

とても陽気で優しい方で、約一時間ケニアのことについて話してくださいました。
唐津は国際交流の進んだ地域らしく、皆さんとても熱心に聞いていらっしゃいました。
ケニアの農業や地理、文化のことなど初めて知ることがいっぱいでした。
ケニアではパッションフルーツなどの果物がたくさん獲れるらしく、マンゴーなんかは1円で10個ほど食べられるらしいです。
うらやましいですね

言語はスワヒリ語が中心で
ジャンボ(こんにちは)
クァヘリ(さようなら)
ラフィキ(友達)
という言葉を教えていただきました。
ちなみに「サファリ」という言葉もスワヒリ語で、元々は「旅」という意味だそうです

また、ケニアのサファリはとても大きく、全部見るには車で2,3日かかるそうです

ケニアは飛行機で最低でも16時間かかるそうですが、とても行ってみたくなりました。
それではまた、クァヘリ!