› たぶんかきょうせいSAGA › H23日本語支援ボランティア養成講座(初級編)

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局 at

2011年06月09日

日本語支援ボランティア養成講座(初級編)

みなさんこんにちは。
日本語支援ボランティア養成講座の副担当の中村です。少し時間が経ってしまいましたが、初級編3回目の様子をお知らせします。

今年の初級講座は2人の講師が担当されています。1~2回目の講師は貞松先生でしたが、今回から有瀬先生へバトンタッチです。有瀬先生も貞松先生と同じく佐賀大学の非常勤講師をされています。

前半は前回のアンケートの質問の回答に加え、形容詞や助詞など簡単な文法について学びました。


日本在住歴が長く、日本語が上手な人にとっても助詞は難しいものです。特に、日本語初心者にとっては、教科書で文法を勉強したり会話をするだけよりも、絵や文字を書いたカード、実物の時計など、視覚的なものを用いれば、学習者にとって理解しやすいんです。



今回、教材として使用した「にほんごこれだけ」は、イラストが多く1つのトピックを通して、おしゃべりをしながら日本語を学べることが特徴です。カレンダーや時計、簡単な文法をまとめた下じきが付録でついてるので、視覚的効果も大です。

後半は来週の模擬授業に向けて、グループワークを行いました。外国人に日本語を教えた経験がないボランティア初心者も多いので、どういう風に模擬授業を進めていけばいいのかちょっと不安です・・・。


先生やボランティア経験者のアドバイスを参考に、教材づくりに励みました~

次回の講座は12日(日)です。みなさん、模擬授業の発表がんばってください~!!!  


2011年06月01日

日本語支援ボランティア養成講座(初級編)第2回

みなさんこんにちは~!

5月22日に開講しました日本語支援ボランティア養成講座(初級編)ですが、29日に第2回が開催されました。
事前に台風が接近しており開催できるか心配してましたが、当日はなんとか開催する事ができました。やっぱりみなさんの(私の?)日ごろの行いが良かったんでしょうね!
 
まずは前回頂いたアンケートに記載されていた質問の回答から始まりました。
「縮約形について」や「日本語文法のポイント」などがスライドを使って説明されました。
みなさん、これからもどんどんアンケート書いて下さいね。

 
「のめますか」
「のまれました」
「のまれましたか」

先生はその前に「青汁」をつけられたんですけど...
私は「青汁」はちょっと無理です。


日本語を教えるにあたっての準備(レディネス、ニーズ、シラバス)の説明の後は、練習方法です。
①「反復」②「拡大」③「展開」④「代入」⑤「転換」⑥「結合」⑦「応答」の7種類の練習方法を先生が実際に行って下さいました。学習者役の受講者のみなさんは質問にスラスラ答えていらっしゃいましたが...

 休憩をはさんで、いよいよ実践練習です!
グループに分かれ、先生役と学習者役を交代でやってみますが、先程先生がされた様にはなかなか上手くいきません。

「答が広がり易い例題で、リズミカルにテンポよく」
アンケートでもみなさん難しかったって書かれてましたね。

ただ、実習では「難しかった」って声が多かったんですけど「楽しかった」って声も多かったです。だって、
「私はミカンを食べすぎて爪が黄色くなりました。ハイッ」
「私はミカンを食べすぎて爪が黄色くなりました。」
「私はミカンを食べすぎて爪が黄色くなりました。」
  


2011年05月25日

H23日本語支援ボランティア養成講座(初級編)開講!

先日のブラッシュアップ編に続き、いよいよ初級編も開講しました。beginner

と言いつつも、そもそも「日本語支援ボランティア養成講座」が何かって言いますと、日本語を支援するボランティアさんの養成講座です。
(そのままですね...はよ言えば「日本語の教え方講座」です)
で、初級編は初級編なんで、活動経験なんか無くっても「やる気」ある人だったら大歓迎な講座です。
全6回の予定で、前半が5月22日から4週連続で行われ、それから約1カ月の実習期間(受講者のみなさん、夏休みじゃないですよ~!)を経て、後半に2回の講座があります。

 老若男女、老いも若きも「やる気」のある人集合~!
   

 それでは、始まり始まり~





 「好きな季節は?」
「生まれた季節は?」
などなど、メンバーの共通する答ごとに部屋の4隅に分かれるゲームで、まずは初対面同士の皆さんに緊張をほぐして頂き、その後のワークショップで意見が言い易くなるようにアイスブレイキングを行いました。





日本語の文法「助詞」「縮約形」について学びました。

「天山に登ります」
「天山を登ります」

「庭で水をまきます」
「庭に水をまきます」

普段何気なく使っている言葉なのに、説明するのって意外と難しい。
でも、そんな時は、絵を描くと分かり易い、説明し易いんです!
(って先生に教えて頂きました)
 
 
最初は遠慮がち(?)だったのに、だんだん身をのりだして来て~、
って、盛り上がりましたね。







終了後のアンケートでは、
「話が分かり易く時折ユーモアも含まれ大変楽しく受講できました」
「日本語を意識して使ってなかったけど、勉強したら面白かった」
と言った嬉しい感想をたくさん頂きました。第2回は29日(今度の日曜)です、受講者のみなさんお楽しみに。それでは最後にアンケートをもう一つ紹介させて頂きます。

「先生の熱心さと笑顔が素敵でまた次回も楽しみです!!」