› たぶんかきょうせいSAGA › H23日本語支援ボランティア養成講座(初級編) › 日本語支援ボランティア養成講座(初級編)

2011年06月09日

日本語支援ボランティア養成講座(初級編)

みなさんこんにちは。
日本語支援ボランティア養成講座の副担当の中村です。少し時間が経ってしまいましたが、初級編3回目の様子をお知らせします。

今年の初級講座は2人の講師が担当されています。1~2回目の講師は貞松先生でしたが、今回から有瀬先生へバトンタッチです。有瀬先生も貞松先生と同じく佐賀大学の非常勤講師をされています。

前半は前回のアンケートの質問の回答に加え、形容詞や助詞など簡単な文法について学びました。
日本語支援ボランティア養成講座(初級編)

日本在住歴が長く、日本語が上手な人にとっても助詞は難しいものです。特に、日本語初心者にとっては、教科書で文法を勉強したり会話をするだけよりも、絵や文字を書いたカード、実物の時計など、視覚的なものを用いれば、学習者にとって理解しやすいんです。
日本語支援ボランティア養成講座(初級編)

日本語支援ボランティア養成講座(初級編)
今回、教材として使用した「にほんごこれだけ」は、イラストが多く1つのトピックを通して、おしゃべりをしながら日本語を学べることが特徴です。カレンダーや時計、簡単な文法をまとめた下じきが付録でついてるので、視覚的効果も大です。

後半は来週の模擬授業に向けて、グループワークを行いました。外国人に日本語を教えた経験がないボランティア初心者も多いので、どういう風に模擬授業を進めていけばいいのかちょっと不安です・・・。
日本語支援ボランティア養成講座(初級編)

先生やボランティア経験者のアドバイスを参考に、教材づくりに励みました~
日本語支援ボランティア養成講座(初級編)
次回の講座は12日(日)です。みなさん、模擬授業の発表がんばってください~!!!


同じカテゴリー(H23日本語支援ボランティア養成講座(初級編))の記事画像
日本語支援ボランティア養成講座(初級編)第2回
H23日本語支援ボランティア養成講座(初級編)開講!
 日本語支援ボランティア養成講座(初級編)第2回 (2011-06-01 13:40)
 H23日本語支援ボランティア養成講座(初級編)開講! (2011-05-25 08:42)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。