› たぶんかきょうせいSAGA › スタッフのあれこれ

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局 at

2012年05月14日

今日から国際交流協会で研修を始めました。

初めまして、私は韓国の全羅南道の研修公務員 ハン サン ヒョンと申します。smile 
先月から国際交流課で勤務しています。

今日から国際交流協会で研修を始めましたshine今日佐賀市も雨が降っていますけれど、全南も雨が降っているようです。rain
佐賀と全南はいろいろなことが似ています。
今日は私が6月から担当する「チョア チョア 全南」というセミナーの広告を作りましたscissors
まだ、終わらないですね。crying
韓国は「word」を使わないので、少し大変です。 

これから、よろしくお願いします。
  


2012年01月23日

宗教警察って知ってますか?

当協会では10月から月に1回のペースで“多文化セミナー”を実施しています。なかなか触れることのできない外国の文化や歴史・タブーなどを学ぼう!そして、海外の人達の考え方に触れてみよう!ということで開催しているものです。

昨日、第4回目を終えました。これまでの講師は10月が韓国、11月バングラデシュ、12月マレーシア、そして昨日が中国でした。この講座では本当にいろんな驚きと発見があります。旅行で得られるものとはまた別の“面白さ”に出会うことができます。


例えば2回目のバングラデシュ・・・
国民の88%がイスラム教、10%がヒンドゥー教で、イスラム教徒が多数派のこの国。“イスラム教”と言えば厳しい戒律で知られていますが、その中の一つに“ラマダン(断食)”があります。このラマダン(去年は8月1日~31日)の期間中は朝4時半から夜7時半までの間、何も飲み食いすることができないそう(゜□゜;)ノノ
先ほども書いたように、国民の88%がイスラム教なので、ラマダンの時期にバングラデシュに旅行をすると街のレストランも軒並み閉店しているらしいです。旅行の時期には注意が必要!!ですね。
しかし、その期間、ヒンドゥー教の人達は肩身が狭いだろうな~
みんなご飯が食べられない中で、隠れたようにしてご飯を食べないといけないのかな~?なんて、一人で想像してしまいました。

しかし、このラマダンをする意味ってどこにあるの?
そんなに自分を痛めつける意味って?
・・・という疑問を持つ方も少なくないんじゃないでしょうか。

講師によると“イスラム教の教えの中に、貧しくて食べられない人の気持ちを理解するため、またそのような極限状態になった時に自分はどうなってしまうのか?ということを知るためにとても大事な行為なんです”ということでした。

そうなんだ~日本人にはない発想だな~と思いました。すごいな~
断食ダイエットとか日本でも流行っているけど、そんな感覚で“断食”なんて言葉を使っちゃいけないんじゃないか・・・とすら思いました。


マレーシアの話の中で、おもしろいな~と思ったのが宗教警察の存在。
マレーシアもイスラム教の人が多い地域。イスラム教ではお酒を飲むことが禁止されているので、飲んでいる所が見つかれば捕まるそうです。また、結婚前の男女が街なかを歩いていると宗教警察から“君たちはどんな間柄なのか?”“結婚する予定はあるのか?”等の尋問を受け、その場で結婚することを約束させられる、な~んてこともあるんだとか。

日本には絶対にない考え方ですよね。というか、こういうことが日本で起これば、日本の晩婚化&少子化等も少しは緩和するのでしょうか?
まぁ、それ以上に多くの反発があることでしょう。

それだけに、“宗教”という力の大きさ、思想の違いが不思議でたまりません。
そして、その“違い”に、すごいな~面白いな~と感じてしまうのです。


昨日の中国の話で深刻な問題だな~と思ったのは、一人っ子政策
一人っ子政策について、皆さん正しい知識を持っていますか?私も実は曖昧な知識しか持っていませんでした。なぜなら、私の友達の中にも“お姉ちゃんいるよ”“弟いるんだ~”という人がいたからです。でも、昨日の話を聞いて“なるほどな~”と思いました。

1979年に始まったこの一人っ子政策の正式名称は“計画育成政策”で「晩婚、晩育、優生、優育」を目的としているもの。
中国全国民に適用されるものではなく、例外もあるのだそう。
1.漢民族とチワン民族(漢民族に次いで多い民族)以外の少数民族
2.両親のどちらかが外国人若しくは少数民族
3.香港やマカオは適用対象外地域
4.双子以上の多胎児の場合、全員が戸籍を持つことが許可
以上のケースは例外対象ということです。

この政策が続いて、30数年・・・
いろいろな弊害も出てきているそうです。
例えば、中国は56の民族が共生している国家なんですが、少数民族は一人以上産んでもいいとされているので、ここ近年一番多い漢民族と少数民族の比率が変わってきているそうです。
そして、何と言っても一番大きい問題が、男女比率の差!!
一人っ子ということで、どの家庭も“男の子を!!”と望んだ結果、現在の結婚適齢期の男女比率は3:1になっているそうです。結婚できない男の人がどんどん増えていっているのも、すごく問題になっているみたいです。

今日が中国の旧正月(中国は旧暦でお正月を祝います)なんですが、先日ネットニュースで“レンタル彼女が人気”というなんともビックリする記事を発見しました。
適齢期の男性ともなると故郷の両親が“早く彼女を紹介して。結婚しなさい”と言うのは、どこの国も共通の悩みかもしれません。中国では旧正月に帰郷する際に、両親を安心させるために苦肉の策として、この偽の彼女に依頼し、帰省中は彼女として振る舞ってもらっていると言うのです。
いくらなんでも数日間も一緒に過ごせば、両親も気付くはず・・・と思いますが、これも一人っ子政策の負の遺産なのかもしれませんね。

こういった問題を踏まえ、夫婦が共に一人っ子であるか、農村戸籍の夫婦で第1子が女児であった場合第2子を認める等の規制が緩和されているそうです。
講師が“私が40代になる頃(あと20年後)には高齢者(60代以上の人)が多くなりすぎて、若者世代では高齢者を支えることが出来なくなるだろう。私たちもすごく不安。”と言っていました。日本の高齢化社会とは比べ物にならないくらいの深刻な問題ですよね。
これからの中国国家の対応策に注目です!!


他の国のことを知るって、いろんな発見がありますよね。
そして、他の国のことを知ることによって、日本の良い所だったり、考え方の違い、日本人が忘れてしまっている気持ち等に気付かされたりします。
行ったことのない国の話を聞いて、ちょっぴり旅行気分も味わえるので楽しいですよ♪


次回はベトナムの講師です。
さぁ~て、どんな話が聞けるのでしょうか~??

  


2010年08月06日

韓国語講座


こんにちは。
昨日は筑後川花火大会shineでしたね~
帰宅の電車がちょうど佐賀方面から花火大会に向かう人たちの時間とマッチングしていたようで、久しぶりに満員電車の気分を味わいましたdash電車の中で隣に立っていた女の子たちは韓国人(留学生でしょうか?!)だったようで、「日本での花火は初めて!!」と鳥栖駅に着くまでず~~~と楽しそうにはしゃいでましたbud鳥栖から久留米に向かう電車のホームにも、浴衣を着た人に交じって何人か外国の方を見かけたので“久留米の花火大会も国際的なイベントなんだな~”と思いましたgemini

ちなみに久留米寄りの鳥栖に住んでいる私は、母と二人で近所の田んぼの近くで花火観賞し、久しぶりに会った近所のおじちゃん・おばちゃんたちからビールとおつまみのおすそわけしてもらいました。そして蚊にいっぱい刺されて帰宅しましたhappy02

来年はどこでだれと花火を見ているのでしょうかsign02

ちなみに、花火は韓国語で불꽃놀이(プルッコノリ)noteといいます。

ミニ韓国語講座でした~  


2010年07月13日

アジサイ

 みなさまです。

お元気ですか?今朝の雨rainrainrainはすごかったですねrainrain。皆さんの地区もすごかったですか?私は佐賀県の防災ネットあんあんに登録しているため、4時半ぐらいから警報の通知が30分おきぐらいにメールで入ってきました。雨の音でも起きましたが、メールでも起きました。ですが、24時間防災で頑張っている人や屋根にたたきつけるように降る雨の音を聞いて、「屋根があるってしあわせだなあ」とのんきな事を考えていました。感謝感謝。

あんあんから情報が届くたびに思うのですが、多言語版を作ってほしいなぁと感じます。日本人家族と一緒に住んでいる人はいいでしょうが、そうじゃない人はどうなのかな?なんて思ってしまいました。もちろん外国人の自助努力も必要ですが、情報を受けても日本語ばかりで分からないとなると…やっぱり整備していかなければいけない行政サービスってまだまだ沢山ありますね~

さて、アジサイがきれいね!という季節は過ぎましたが、唐津に養成講座の用務で行っていた時に、日本語教室が開かれている唐津市都市コミュニティーセンターに咲いていたアジサイです。きれいでしょ。きれいだったのでこちらにアップします。



  


2010年06月22日

おこげの飴??!! 

皆さんこんにちは。


先日の「お絵かきイベント」に参加してくれた男の子K君のお母さんから韓国のお土産をいただきました。この方は当協会のボランティアに登録をしていただいており、ホームステイの受入れなどいろいろなところでお世話になっています。K君も昨年に続き、お絵かきイベント2回目の参加です。

で、飴と言うのがおこげ味。だそうな…韓国人っておこげが好き。らしいんですが、飴にしなくても…ってねぇ~。
ちょっとお昼ごはん食べた後で、歯を磨いたばかりなので、後からいただきます。また報告します~(●^o^●)

ここで働いていると色々な国の人から、また色々な国へ行った人から、色々なものをいただきます。
たくさんの驚きがあり、楽しいですね。^^


⇒6月22日報告
本当♪おこげの味がしましたよ。というか、ぽんぽん菓子の味。ほんのり甘くて、何となく香ばしい…おいしかったです。^^  


2010年03月25日

桜が咲き始めましたね〜

県庁の桜が五分咲きです。ここ2、3日お天気が悪いのでちょっと残念ですね〜。

実はこのお堀の桜、外国人対象のインタビュー(協会発行のHelloSAGA作成のためのインタビュー)で「他の外国人に教えたい自分の好きな場所」で挙げられる人気の場所なんですよ〜。2番目が神野公園だったかな?

きれいな桜を見に来てください。その際は是非お立ち寄りください(^-^)