2010年08月26日
うどんとぞうり作りで国際交流IN伊万里市
みなさん。協会きたみかどです。
インターン生が毎日楽しくブログをアップしていますね。若い子がいると協会も明るくなります。ちょっとした失敗も初々しいですね(^u^) 一生懸命取り組んで色々な事を吸収してほしいですね。
さて、今日はお知らせです。佐賀県内でも国際交流・多文化共生活動をしているところは佐賀市内だけではありませんよ。
今日は伊万里市(伊万里市国際交流協会主催)で行われた多文化共生事業の様子をキャッチ(^◇^)しましたので、お知らせします。
☆多文化交流事業(3)「草履づくりと大川町史跡見学!」☆
多文化共生社会づくりへの一歩とすることを目的として開催され、協会の会員、外国人、一般市民が体験を共有し、同じ時間を過ごすことで、気づくことや感じることも多くあります。日本人と外国人とのコミュニケーション訓練、双方向での交流のキッカケづくりとなり、地域で孤立する外国人を無くす第一歩になることを期待した事業です。
内容はタオル地で草履を編むこと、昼食のうどんを打つこと、大川町の歴史に触れることの3つを柱に交流の一日を過ごしました。
過去には『焼き物体験交流』(ナン生地で棒巻きパンを作って炭火で焼いて、薬膳カレーと一緒に昼食、手びねりやろくろで陶器の成形)や『スタミナ焼き肉オリエンテーリング』など行いました。
伊万里市国際交流協会では今年度もう一回の開催を計画中!伊万里市民の方、また近郊の方、情報収集をこまめに!
今回の「草履づくりと大川町史跡見学!」が伊万里のケーブルで放送されました。その時の様子が視聴できますので、ご覧ください。
インターン生が毎日楽しくブログをアップしていますね。若い子がいると協会も明るくなります。ちょっとした失敗も初々しいですね(^u^) 一生懸命取り組んで色々な事を吸収してほしいですね。
さて、今日はお知らせです。佐賀県内でも国際交流・多文化共生活動をしているところは佐賀市内だけではありませんよ。
今日は伊万里市(伊万里市国際交流協会主催)で行われた多文化共生事業の様子をキャッチ(^◇^)しましたので、お知らせします。
☆多文化交流事業(3)「草履づくりと大川町史跡見学!」☆
多文化共生社会づくりへの一歩とすることを目的として開催され、協会の会員、外国人、一般市民が体験を共有し、同じ時間を過ごすことで、気づくことや感じることも多くあります。日本人と外国人とのコミュニケーション訓練、双方向での交流のキッカケづくりとなり、地域で孤立する外国人を無くす第一歩になることを期待した事業です。
内容はタオル地で草履を編むこと、昼食のうどんを打つこと、大川町の歴史に触れることの3つを柱に交流の一日を過ごしました。
過去には『焼き物体験交流』(ナン生地で棒巻きパンを作って炭火で焼いて、薬膳カレーと一緒に昼食、手びねりやろくろで陶器の成形)や『スタミナ焼き肉オリエンテーリング』など行いました。
伊万里市国際交流協会では今年度もう一回の開催を計画中!伊万里市民の方、また近郊の方、情報収集をこまめに!
今回の「草履づくりと大川町史跡見学!」が伊万里のケーブルで放送されました。その時の様子が視聴できますので、ご覧ください。
Posted by SPIRA at 10:53│Comments(0)
│佐賀県内の国際交流