
2011年02月10日
週末にかけて~
何だか雲行きが怪しくなってきましたね。
天気予報では、今日から日曜にかけて、
曇り~雪だそうです。
せっかく、この前洗車したばっかりなのに、
というかたもおられるでしょう・・・。
この雲行きのせいか、今日予定されていた
「にほんごもくようび」には、悲しいことに学習者の姿は見えず・・・。
ボランティアの方たちは自主勉強or話し合いと
いう流れになりました。
正月が過ぎてからあっという間に2月になり、
3月も、すぐに訪れますね。
「ひな祭り」は3月3日となりますが、
ひと足早く「佐賀城下ひなまつり」は
今月19日から開催されます。
会場周辺では、さまざまなイベントが予定されているようです。
お茶会や骨董市などなど
詳しくはHPにて
公式HPリンクあります
来週15日(火)にはランチタイムセミナーもあります!
前回のテーマま「カナダの教育制度」でしたが、
さて今回はどういうトピックになるのでしょうか。
題名はちょっと難しそうでも、お話の内容は
ハナさんの体験を交えたもので、貴重な丸秘写真
も見れるかも。
天気予報では、今日から日曜にかけて、
曇り~雪だそうです。
せっかく、この前洗車したばっかりなのに、
というかたもおられるでしょう・・・。
この雲行きのせいか、今日予定されていた
「にほんごもくようび」には、悲しいことに学習者の姿は見えず・・・。
ボランティアの方たちは自主勉強or話し合いと
いう流れになりました。
正月が過ぎてからあっという間に2月になり、
3月も、すぐに訪れますね。
「ひな祭り」は3月3日となりますが、
ひと足早く「佐賀城下ひなまつり」は
今月19日から開催されます。
会場周辺では、さまざまなイベントが予定されているようです。
お茶会や骨董市などなど
詳しくはHPにて
公式HPリンクあります
来週15日(火)にはランチタイムセミナーもあります!
前回のテーマま「カナダの教育制度」でしたが、
さて今回はどういうトピックになるのでしょうか。
題名はちょっと難しそうでも、お話の内容は
ハナさんの体験を交えたもので、貴重な丸秘写真
も見れるかも。
2011年02月10日
韓国料理交流会と韓国伝統茶!!
여러분 안녕하세요!!(ヨロブン、アンニョンハセヨ!)
みなさん、こんにちは!!
先週の土曜日に佐賀市のアバンセで韓国料理交流会を開催しました。
韓流ブームの影響か、前回のベトナム料理交流会の時よりもかなり多い、35名が参加して(スタッフ含)楽しいひとときを過ごしました~
今回作ったメニューは3品。ちょうどこの時期は韓国の旧正月に当たるので、日本でいうお雑煮のような存在のトックスープ(떡국)、ちょっと豪華な家庭料理のチャプチェ(잡채)、それから韓国に旅行に行った人は屋台で見かけたことがある甘いシナモン蜜が入ったデザートのホットク(호떡)を作ることにしました。
まずは講師の安さんが料理について簡単に説明を。
みなさん、作り方はしっかり頭に入りましたか?!
それでは、調理スタートです

まずはチャプエチェの下準備から。
韓国春雨をぬるま湯につけておく間に、野菜を同じ大きさに切っていきます~
↓こちらのグループは男性二人を中心に黙々と作業されてます・・・・。
レシピを確認しながら調理頑張って!!!
最後の味の仕上げは講師の安さんが確認。
フライパンで材料を全部混ぜる時は、手で混ぜた方が混ざりやすく美味しいそうです。韓国では、料理が上手な人は手の味が違うと言われるそうですよ~~
トックスープは牛肉をだしの決めてに。
日本ではあまりみかけませんが、韓国ではよく使われる“牛だしの素(ダシダ)”を今回使いました。

チャプチェとトックスープが出来上がったら、デザートのホットク作りへ。
助手のソンさんがお手本を見せてくれます!!
まずはホットクミックスとイーストと混ぜて水で練ったものを薄く延ばして、その中にシナモンシュガーを入れて丸くします。
それをフライパンへ投入!!そしてここでホットク作りの秘密兵器登場です~

名前は不明ですが・・・このヘラのようなもので押しながら焼くとすごくきれいな形のホットクが作れちゃいます。

ほら、こんな風に。きれいな形に仕上がりましたよね?!
そして今回は韓国の伝統茶を4種類チャレンジしてみました。
韓国の伝統茶は甘いものからちょっと酸っぱいものまでさまざまですが、疲労回復や体質改善、美容効果など魅力的な効能がたくさんです。
↓右:ゆず茶(유자차)と左:ナツメ茶(대추차)。
風邪予防や糖尿病予防に効果があるそうです。
これらは皮ごと蜂蜜につけてあるものでジャム状になっていて、ティースプーン2杯に適量のお湯を注いでいただきます~

そして、↓こちらはトウモロコシ茶(옥수수차)。
むくみや冷え性改善、それから便秘解消の効果も!!
大きめのティーパック状になっていて、やかんで煮だしました~

アマドコロ茶(둥굴레차)もあったんですが、写真を取り忘れました。。。。
美肌効果、老化防止などの効果があるそうです~
実は、これが一番人気があったんです。香ばしい麦茶のような味でした。
最後に、今回の参加者全員で記念撮影!
みなさん、料理の出来はどうでしたか?!ぜひ自宅でももう一度チャレンジしてみてください~~
次回の料理交流会は秋ごろの開催を予定してます。
どこの国の料理になるかはお楽しみに~~