› たぶんかきょうせいSAGA › 2011年01月14日

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局 at

2011年01月14日

各国医療事情

今日は、医療通訳ボランティア自主勉強会に参加させていただきました。
以前に開催されていたボランティア養成講座には
参加していなかったので、一体どんなことをするんだろう??
と興味深々で今日を迎えました。

参加者のみなさん、グローバルな経験の持ち主で驚きました!!

海外で病院に行くとなると、ただでさえ緊張してしまう
上に不安も倍増しますね。
そんな状況で言葉を使って手助けできる医療通訳ボランティアの
活動はとても魅力的でした。

イギリス、中国などの医療事情も聞け
海外で病院へ行く時のこつがつかめました。

医者と患者の間に立って、通訳がどういう立ち位置で
医療の現場に参加するのか、などの点からも皆さん
学んでいらっしゃっいました。
言葉だけでなく、医療の現場の問題も見え隠れする
なぁと感じました。

医療用語は日本語でさえ難しいのに、英語となると
どう表現したらよいのかなど、頭が痛くなります。

自分一人では解決しずらいことを勉強会で集まり、
情報交換しながらモチベーションを上げることが
できるのが魅力的ですね。

自分が海外に行って、病院にかかる時にも役に立ちますし、
身近にいる外国人の方を手助けをすることができるかも
しれません。

私は、まずは身近な分野から
表現を勉強してみようかなぁと思いました。