2011年12月10日
「走婚」ってステキなこと?
大家好(ダージャーハオ)、皆さんこんにちは。
12月10日(土)に「やさしい中国語で学ぶ中国文化交流講座」の第11回目を開催しました。
この講座は、中国出身の12名の講師の皆さんがボランティアで、中国語の発音の仕方や挨拶、簡単な会話などの中国語の指導とあわせて、中国の歴史や文化、自然などをご紹介するものです。
本日の講座は、メイン講師は趙春玲(ヅオ・ツウンリイン)さんです。

サブ講師として雷春燕(レイ・チュンイアン)さん、伊紅霞(イ・ホンシャ)さん、代月(ダイ・ユエ)さんに来ていただきました。

今日は中国語の「这(これ)、那(それ・あれ)、哪(どれ)」を勉強しました。これらはとてもよく使う言葉です。
まず近くにあるものは次のように言います。
这是什么?(これは何ですか?)这是汉语词典。(これは中国語辞典です。)
遠くにあるものは次のように言います。
那是什么?(あれは何ですか?)那是法语词典。(あれは仏語辞典です。)
場所を聞くときは次のようにいいます。
日汉词典在哪儿?(日中辞典はどこにありますか?)在那儿。(あそこです。)

次に動作の状態を表す中国語を学びました。完了の「了」、進行の「着」、過去の経験を表す「过」です。
まず完了の「了」です。
我吃饭了。(私はご飯をたべました。)我写日记了。(私は日記を書きました。)
「了」には文末に付いて、新たな事態の発生や変化を表すものもあります。
已经九点半了。(すでに九時半だ。)他已经走了。(彼はもう行った。)

次に進行の「着」です。
你看着报吗?(あなたは新聞を読んでいますか?)我现在看着电视。(私は今テレビを見ています。)
最後に、過去の経験を表す「过」です。
你去过上海吗?(あなたは上海に行ったことがありますか?)我没去过。(私は行ったことがありません。)

最後に雲南省の少数民族納西族の中の摩梭族の結婚の習慣についての興味深い紹介がありました。

摩梭族の人口はおよそ 53,700人です。美しい泸沽湖の近くで暮らしています。

摩梭族には摩梭言葉がありますが、文字を持っていません。

摩梭族は母系社会であり、「走婚」と呼ばれる通い婚の習慣を今でも持っています。

子供は母親の家で兄弟姉妹と暮らします。父親の顔と名前は知りません。しかし、最近では漢民族の一夫一婦制を取り入れ始めているそうです。でも、まだ全体の7割は昔ながらの「走婚」が維持されています。

「やさしい中国語で学ぶ中国文化交流講座」は、10月1日(土)~12月17日(土)の毎週土曜日(全12回)の13:30~15:00に、㈶佐賀県国際交流協会内ワールドプラザ(県庁新行政棟1階)で開催しています。
(お問い合わせ先)
㈶佐賀県国際交流協会
Tel. 0952-25-7921(県庁内線1490 )
E-mail: info@spira.or.jp
12月10日(土)に「やさしい中国語で学ぶ中国文化交流講座」の第11回目を開催しました。
この講座は、中国出身の12名の講師の皆さんがボランティアで、中国語の発音の仕方や挨拶、簡単な会話などの中国語の指導とあわせて、中国の歴史や文化、自然などをご紹介するものです。
本日の講座は、メイン講師は趙春玲(ヅオ・ツウンリイン)さんです。
サブ講師として雷春燕(レイ・チュンイアン)さん、伊紅霞(イ・ホンシャ)さん、代月(ダイ・ユエ)さんに来ていただきました。
今日は中国語の「这(これ)、那(それ・あれ)、哪(どれ)」を勉強しました。これらはとてもよく使う言葉です。
まず近くにあるものは次のように言います。
这是什么?(これは何ですか?)这是汉语词典。(これは中国語辞典です。)
遠くにあるものは次のように言います。
那是什么?(あれは何ですか?)那是法语词典。(あれは仏語辞典です。)
場所を聞くときは次のようにいいます。
日汉词典在哪儿?(日中辞典はどこにありますか?)在那儿。(あそこです。)
次に動作の状態を表す中国語を学びました。完了の「了」、進行の「着」、過去の経験を表す「过」です。
まず完了の「了」です。
我吃饭了。(私はご飯をたべました。)我写日记了。(私は日記を書きました。)
「了」には文末に付いて、新たな事態の発生や変化を表すものもあります。
已经九点半了。(すでに九時半だ。)他已经走了。(彼はもう行った。)
次に進行の「着」です。
你看着报吗?(あなたは新聞を読んでいますか?)我现在看着电视。(私は今テレビを見ています。)
最後に、過去の経験を表す「过」です。
你去过上海吗?(あなたは上海に行ったことがありますか?)我没去过。(私は行ったことがありません。)
最後に雲南省の少数民族納西族の中の摩梭族の結婚の習慣についての興味深い紹介がありました。
摩梭族の人口はおよそ 53,700人です。美しい泸沽湖の近くで暮らしています。
摩梭族には摩梭言葉がありますが、文字を持っていません。
摩梭族は母系社会であり、「走婚」と呼ばれる通い婚の習慣を今でも持っています。
子供は母親の家で兄弟姉妹と暮らします。父親の顔と名前は知りません。しかし、最近では漢民族の一夫一婦制を取り入れ始めているそうです。でも、まだ全体の7割は昔ながらの「走婚」が維持されています。
「やさしい中国語で学ぶ中国文化交流講座」は、10月1日(土)~12月17日(土)の毎週土曜日(全12回)の13:30~15:00に、㈶佐賀県国際交流協会内ワールドプラザ(県庁新行政棟1階)で開催しています。
(お問い合わせ先)
㈶佐賀県国際交流協会
Tel. 0952-25-7921(県庁内線1490 )
E-mail: info@spira.or.jp
Posted by SPIRA at 17:22│Comments(0)
│やさしい中国語で学ぶ中国文化交流講座