
2011年10月31日
ブラジル料理交流会!!
今日はハロウィーンですね~
10月22日(土)に、佐賀市のアバンセで「ブラジル料理交流会」を開催しました!
講師はブラジル出身の研修生の篠崎マルコス健吾さんとマルコスさんのお母さんの斉藤恵子さん。お二人は日系ブラジル人です。なんと、お母さんはこの日のためにわざわざ東京から佐賀に来てくれたんです!!

この日のメニューはクスクスと椰子の芽のサラダとデザートのブリガデイロ。マルコスさんとお母さんの細かいアドバイスと参加者のみなさんの手際のよさで、ちゃっちゃっちゃっと調理をされてました~

クスクスは玉ねぎ、人参、ピーマンなどをコンソメスープで煮たものに、とうもろこしの粉を入れてよくかき混ぜます。

味はもちろん、見た目でも勝負!!
食べるのがもったいないくらい、キレイですよね~
サラダには、椰子の芽をスライスしたものをトッピング(真ん中の白っぽいものが椰子の芽です)。

ブラジルのドレッシングはちょっと酢が効いてました~
デザートのブリガデイロは、コンデンスミルクとバターとココアパウダーを混ぜたものを火にかけて、少し固まってきたらひと口サイズに丸めます~

甘~くて、でもくせになるデザートです。作り方はとても簡単!子どもさんと一緒にご家庭で作ってみては??(レシピは下記のサイトからダウンロードできます。)
http://www.spira.or.jp/
次回は、来年の2012年1月14日(土)に中国料理交流会を開催予定です。何のメニューを作るのかはまだお楽しみですが、手作り餃子を・・・と考えています。詳しいことが決まったら、ブログでご紹介しますね♪
次回の交流会のご参加お待ちしてま~す!!
<お問い合わせ>
(財)佐賀県国際交流協会
TEL:0952-25-7921
10月22日(土)に、佐賀市のアバンセで「ブラジル料理交流会」を開催しました!
講師はブラジル出身の研修生の篠崎マルコス健吾さんとマルコスさんのお母さんの斉藤恵子さん。お二人は日系ブラジル人です。なんと、お母さんはこの日のためにわざわざ東京から佐賀に来てくれたんです!!
この日のメニューはクスクスと椰子の芽のサラダとデザートのブリガデイロ。マルコスさんとお母さんの細かいアドバイスと参加者のみなさんの手際のよさで、ちゃっちゃっちゃっと調理をされてました~
クスクスは玉ねぎ、人参、ピーマンなどをコンソメスープで煮たものに、とうもろこしの粉を入れてよくかき混ぜます。
味はもちろん、見た目でも勝負!!
食べるのがもったいないくらい、キレイですよね~
サラダには、椰子の芽をスライスしたものをトッピング(真ん中の白っぽいものが椰子の芽です)。
ブラジルのドレッシングはちょっと酢が効いてました~
デザートのブリガデイロは、コンデンスミルクとバターとココアパウダーを混ぜたものを火にかけて、少し固まってきたらひと口サイズに丸めます~

甘~くて、でもくせになるデザートです。作り方はとても簡単!子どもさんと一緒にご家庭で作ってみては??(レシピは下記のサイトからダウンロードできます。)
http://www.spira.or.jp/
次回は、来年の2012年1月14日(土)に中国料理交流会を開催予定です。何のメニューを作るのかはまだお楽しみですが、手作り餃子を・・・と考えています。詳しいことが決まったら、ブログでご紹介しますね♪
次回の交流会のご参加お待ちしてま~す!!
<お問い合わせ>
(財)佐賀県国際交流協会
TEL:0952-25-7921
2011年10月31日
我愛你(私はあなたが好きです)
大家好(ダージャーハオ)、皆さんこんにちは。
10月29日(土)に「やさしい中国語で学ぶ中国文化交流講座」の第5回目を開催しました。
この講座は、中国出身の12名の講師の皆さんがボランティアで、中国語の発音の仕方や挨拶、簡単な会話などの中国語の指導とあわせて、中国の歴史や文化、自然などをご紹介するものです。

第5回目の今日は、中国語の基本文型を勉強しました。
我愛你。(私はあなたが好きです。)我打棒球。(私は野球をします。)などです。中国語の文型はSVO(主語、動詞、目的語)の順番になり、日本語とは異なります。
講師は、雷春燕(レイ・チュンイアン)さん、李琦(リ・チ)さん、代月(ダイ・ユエ)さん、趙春玲(ヅオ・ツウンリイン)さん、霍山山(ホウ・サンサン)さんです。




続いて、雷春燕(レイ・チュンイアン)さんから中国四川省の歴史や文化、観光地、料理などを説明していただきました。四川省では2008年5月12日、震度8度の大地震があり、甚大な被害をもたらしましたので、これを覚えている方も多いかと思います。

中国四川省は、昔は「蜀」と言われて、三国志の時代の劉備の国です。首都は成都、地形は盆地で、劇の中で顔が7変化する「变脸(ビエン・リエン)」が有名です。

四川省には55の少数民族が住んでいます。また観光地としては、世界自然遺産に登録されている「九寨溝」が有名です。


また、「楽山大仏」がある「峨眉山」も有名な観光地です。


四川省は野生のパンダの生息地としても有名です。

また四川省は、中国四大料理の一つである四川料理で有名です。多くの料理で唐辛子を多く使った大変辛い料理が多いですが、辛いのが苦手な人には辛くない料理もあります。
これは、辣子鸡丁と粉蒸排骨という料理です。

これは日本でも有名な麻婆豆腐と夫妻肺片という料理です。

これは担担麺と酸菜鱼という料理です。

「やさしい中国語で学ぶ中国文化交流講座」は、10月1日(土)~12月17日(土)の毎週土曜日(全12回)の13:30~15:00に、㈶佐賀県国際交流協会内ワールドプラザ(県庁新行政棟1階)で開催しています。
(お問い合わせ先)
㈶佐賀県国際交流協会
Tel. 0952-25-7921(県庁内線1490 )
E-mail: info@spira.or.jp
10月29日(土)に「やさしい中国語で学ぶ中国文化交流講座」の第5回目を開催しました。
この講座は、中国出身の12名の講師の皆さんがボランティアで、中国語の発音の仕方や挨拶、簡単な会話などの中国語の指導とあわせて、中国の歴史や文化、自然などをご紹介するものです。
第5回目の今日は、中国語の基本文型を勉強しました。
我愛你。(私はあなたが好きです。)我打棒球。(私は野球をします。)などです。中国語の文型はSVO(主語、動詞、目的語)の順番になり、日本語とは異なります。
講師は、雷春燕(レイ・チュンイアン)さん、李琦(リ・チ)さん、代月(ダイ・ユエ)さん、趙春玲(ヅオ・ツウンリイン)さん、霍山山(ホウ・サンサン)さんです。
続いて、雷春燕(レイ・チュンイアン)さんから中国四川省の歴史や文化、観光地、料理などを説明していただきました。四川省では2008年5月12日、震度8度の大地震があり、甚大な被害をもたらしましたので、これを覚えている方も多いかと思います。
中国四川省は、昔は「蜀」と言われて、三国志の時代の劉備の国です。首都は成都、地形は盆地で、劇の中で顔が7変化する「变脸(ビエン・リエン)」が有名です。
四川省には55の少数民族が住んでいます。また観光地としては、世界自然遺産に登録されている「九寨溝」が有名です。
また、「楽山大仏」がある「峨眉山」も有名な観光地です。
四川省は野生のパンダの生息地としても有名です。
また四川省は、中国四大料理の一つである四川料理で有名です。多くの料理で唐辛子を多く使った大変辛い料理が多いですが、辛いのが苦手な人には辛くない料理もあります。
これは、辣子鸡丁と粉蒸排骨という料理です。
これは日本でも有名な麻婆豆腐と夫妻肺片という料理です。
これは担担麺と酸菜鱼という料理です。
「やさしい中国語で学ぶ中国文化交流講座」は、10月1日(土)~12月17日(土)の毎週土曜日(全12回)の13:30~15:00に、㈶佐賀県国際交流協会内ワールドプラザ(県庁新行政棟1階)で開催しています。
(お問い合わせ先)
㈶佐賀県国際交流協会
Tel. 0952-25-7921(県庁内線1490 )
E-mail: info@spira.or.jp