› たぶんかきょうせいSAGA › 2011年06月01日

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局 at

2011年06月01日

日本語支援ボランティア養成講座(初級編)第2回

みなさんこんにちは~!

5月22日に開講しました日本語支援ボランティア養成講座(初級編)ですが、29日に第2回が開催されました。
事前に台風が接近しており開催できるか心配してましたが、当日はなんとか開催する事ができました。やっぱりみなさんの(私の?)日ごろの行いが良かったんでしょうね!
 
まずは前回頂いたアンケートに記載されていた質問の回答から始まりました。
「縮約形について」や「日本語文法のポイント」などがスライドを使って説明されました。
みなさん、これからもどんどんアンケート書いて下さいね。

 
「のめますか」
「のまれました」
「のまれましたか」

先生はその前に「青汁」をつけられたんですけど...
私は「青汁」はちょっと無理です。


日本語を教えるにあたっての準備(レディネス、ニーズ、シラバス)の説明の後は、練習方法です。
①「反復」②「拡大」③「展開」④「代入」⑤「転換」⑥「結合」⑦「応答」の7種類の練習方法を先生が実際に行って下さいました。学習者役の受講者のみなさんは質問にスラスラ答えていらっしゃいましたが...

 休憩をはさんで、いよいよ実践練習です!
グループに分かれ、先生役と学習者役を交代でやってみますが、先程先生がされた様にはなかなか上手くいきません。

「答が広がり易い例題で、リズミカルにテンポよく」
アンケートでもみなさん難しかったって書かれてましたね。

ただ、実習では「難しかった」って声が多かったんですけど「楽しかった」って声も多かったです。だって、
「私はミカンを食べすぎて爪が黄色くなりました。ハイッ」
「私はミカンを食べすぎて爪が黄色くなりました。」
「私はミカンを食べすぎて爪が黄色くなりました。」