
2011年06月20日
FORRO DANCE ー フォホ ダンス
みなさん、こんにちは。
マルコスです。
ブラジルの東北を結ぶ結ぶ鉄道建設の為に、イギリスから技師達がブラジルに来ていました。鉄道建設に従事していた労働者達には、週末になるとパーティーがふるまわれ、それを“FOR ALL”を呼んでいました。そして、“FOR ALL”が訛って「フォホ~FORRO」となったものと伝えられています。
フォホ(FORRO)を簡単に表現すると、歌いながらフォークダンスの音楽をゆっくり弾いた感じとでも言ったら良いでしょうか。ギター、アコーデオン、太鼓、トライアングルなどで編成されるトリオと呼ばれるシンプルなものから、ドラムやフルート、コーラスなどが加わる商業的なものもあります。テンポは軽快な2分の4拍子。歌の部分は、大体が物語りを面白おかしく語るものです。
どうぞ御覧くさい



Luis Gonzaga do Nascimento
ルイス・ゴンザガ・ド・ナシメントは、このスタイルを世に出したアコーデオン奏者として有名です。

参考
http://www.univer.net/3_event/music6.html
マルコスです。
ブラジルの東北を結ぶ結ぶ鉄道建設の為に、イギリスから技師達がブラジルに来ていました。鉄道建設に従事していた労働者達には、週末になるとパーティーがふるまわれ、それを“FOR ALL”を呼んでいました。そして、“FOR ALL”が訛って「フォホ~FORRO」となったものと伝えられています。
フォホ(FORRO)を簡単に表現すると、歌いながらフォークダンスの音楽をゆっくり弾いた感じとでも言ったら良いでしょうか。ギター、アコーデオン、太鼓、トライアングルなどで編成されるトリオと呼ばれるシンプルなものから、ドラムやフルート、コーラスなどが加わる商業的なものもあります。テンポは軽快な2分の4拍子。歌の部分は、大体が物語りを面白おかしく語るものです。
どうぞ御覧くさい


Luis Gonzaga do Nascimento
ルイス・ゴンザガ・ド・ナシメントは、このスタイルを世に出したアコーデオン奏者として有名です。

参考
http://www.univer.net/3_event/music6.html
2011年06月20日
日本語ボランティア養成講座ブラッシュアップ編Vol2
こんにちは。
昨日の6月19日(日)に日本語ボランティア養成講座ブラッシュアップの2回目が開催されました。
昨日のテーマは「動詞文」。その中の自動詞と他動詞について特に注目して掘り下げていきました。
また複文構造(2つの文:主文+副文からなる文)について学びました。
自動詞と他動詞と言われても「??」ですよね。パッとは出て来ない。(私は出て来ない)。
例文で言うと、「電気がつきます」が自動詞で「電気をつけます」が他動詞です。
自動詞、他動詞という考えがない国の言葉などもあり、日本語を学ぶ学習者は混乱する場面とも言われています。また教える方もどうやって違いを教えていいのか、どうやって例文を出したらいいか迷う場面。
複文構造とは、
「私はフランスへ行きます」
「私はフランスで絵を勉強します」
を助詞「に」を使って一つの文をつくる方法です。
「私はフランスへ絵を勉強しに行きます」
長く文章が出来るという事は初級から中級へ行くということで、学習者にとっては嬉しい事ですよね。
一通り自動詞、他動詞などの教え方や仕組みを学んだあと、グループになりワークショップ。
発表しました。
みなさんのアイディアが素晴らしかった。楽しかったです。
昨日のテーマは「動詞文」。その中の自動詞と他動詞について特に注目して掘り下げていきました。
また複文構造(2つの文:主文+副文からなる文)について学びました。
自動詞と他動詞と言われても「??」ですよね。パッとは出て来ない。(私は出て来ない)。
例文で言うと、「電気がつきます」が自動詞で「電気をつけます」が他動詞です。
自動詞、他動詞という考えがない国の言葉などもあり、日本語を学ぶ学習者は混乱する場面とも言われています。また教える方もどうやって違いを教えていいのか、どうやって例文を出したらいいか迷う場面。
「私はフランスへ行きます」
「私はフランスで絵を勉強します」
を助詞「に」を使って一つの文をつくる方法です。
「私はフランスへ絵を勉強しに行きます」
長く文章が出来るという事は初級から中級へ行くということで、学習者にとっては嬉しい事ですよね。
発表しました。
みなさんのアイディアが素晴らしかった。楽しかったです。