› たぶんかきょうせいSAGA › ブラジル文化 › FORRO DANCE ー フォホ ダンス

2011年06月20日

FORRO DANCE ー フォホ ダンス

みなさん、こんにちは。
マルコスです。

ブラジルの東北を結ぶ結ぶ鉄道建設の為に、イギリスから技師達がブラジルに来ていました。鉄道建設に従事していた労働者達には、週末になるとパーティーがふるまわれ、それを“FOR ALL”を呼んでいました。そして、“FOR ALL”が訛って「フォホ~FORRO」となったものと伝えられています。
 フォホ(FORRO)を簡単に表現すると、歌いながらフォークダンスの音楽をゆっくり弾いた感じとでも言ったら良いでしょうか。ギター、アコーデオン、太鼓、トライアングルなどで編成されるトリオと呼ばれるシンプルなものから、ドラムやフルート、コーラスなどが加わる商業的なものもあります。テンポは軽快な2分の4拍子。歌の部分は、大体が物語りを面白おかしく語るものです。

 どうぞ御覧くさい

FORRO DANCE ー フォホ ダンスFORRO DANCE ー フォホ ダンスFORRO DANCE ー フォホ ダンス




Luis Gonzaga do Nascimento
ルイス・ゴンザガ・ド・ナシメントは、このスタイルを世に出したアコーデオン奏者として有名です。
FORRO DANCE ー フォホ ダンス






参考
http://www.univer.net/3_event/music6.html



同じカテゴリー(ブラジル文化)の記事画像
マルコスのわくわくブラジル文化講座~第4回~
ブラジル文化講座~第3回~
マルコスのやさしいポルトガル語によるわくわくブラジル文化講座
韓国映画撮影の感想
ブラジル文化講座
ブラジル人の風習と民族衣装です。
同じカテゴリー(ブラジル文化)の記事
 マルコスのわくわくブラジル文化講座~第4回~ (2011-09-27 18:52)
 ブラジル文化講座~第3回~ (2011-09-13 09:33)
 マルコスのやさしいポルトガル語によるわくわくブラジル文化講座 (2011-08-19 11:34)
 韓国映画撮影の感想 (2011-07-19 10:07)
 ブラジル文化講座 (2011-07-05 16:22)
 ブラジル人の風習と民族衣装です。 (2011-06-29 09:57)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。