2011年09月07日
~にほんごすいようび~
こんにちは。インターン生の村岡です。
今日は"にほんごすいようび" に参加して、佐賀にいらっしゃる外国の方々といっしょにみんなでにほんごの勉強をしました。

日本語を使う際に、漢字の書き順や助詞の使い方について意識をしたことがありますか?
私は普段ほとんど意識をしたことがなかったので、日本語の難しさをあらためて実感させられた一日でした。
言語を学ぶということは簡単なことではありませんが、楽しみながら学べる場があるというのはとてもいいことだと思います。みなさんの学習意欲にもとても刺激を受けて、私もあらためて語学の勉強をがんばりたいと思いました!
明日の午前中にも、"にほんごもくようび" があります。お手伝いをさせていただきながら、私自身もまたいろいろなことを学ぶことができたらいいなと思っています(^^)
インターンシップも残すところあと2日です。時間を大切に過ごしていきたいと思います。
=================☆
そしてお知らせです!
9月11日(日)の14時から、母語(日本語)をたいせつにしながら世界のものがたりや歌を通して子どもが楽しく英語に出会う環境をつくる活動をされているラボ・パーティの発足45周年を記念した記念イベントが行われます。当日は講師にお茶の水女子大学大学院教授の内田伸子氏が招かれ、母語の土台を築くことが外国語習得にとってたいせつであることなどをわかりやすくお話していただけるそうです。興味のある方はぜひご参加ください。
◇子どものウソは「嘘」か?
子どもの創造的想像力を育むには~母語の土台をしっかり築く
◇日時:9月11日(日) 13:30開場 14:00~17:00
◇会場:アバンセホール
◇プログラム:内田伸子氏 講演
ラボ・パーティ活動紹介
英語劇『ピーターパン』発表
国際交流参加者帰国報告
◇参加費:無料
◇定員:300名 *事前申し込みが必要です。
◇お問合わせ:ラボ教育センター九州総局
TEL:0120-808-743(平日9:30~17:30)
今日は"にほんごすいようび" に参加して、佐賀にいらっしゃる外国の方々といっしょにみんなでにほんごの勉強をしました。
日本語を使う際に、漢字の書き順や助詞の使い方について意識をしたことがありますか?
私は普段ほとんど意識をしたことがなかったので、日本語の難しさをあらためて実感させられた一日でした。
言語を学ぶということは簡単なことではありませんが、楽しみながら学べる場があるというのはとてもいいことだと思います。みなさんの学習意欲にもとても刺激を受けて、私もあらためて語学の勉強をがんばりたいと思いました!
明日の午前中にも、"にほんごもくようび" があります。お手伝いをさせていただきながら、私自身もまたいろいろなことを学ぶことができたらいいなと思っています(^^)
インターンシップも残すところあと2日です。時間を大切に過ごしていきたいと思います。
=================☆
そしてお知らせです!
9月11日(日)の14時から、母語(日本語)をたいせつにしながら世界のものがたりや歌を通して子どもが楽しく英語に出会う環境をつくる活動をされているラボ・パーティの発足45周年を記念した記念イベントが行われます。当日は講師にお茶の水女子大学大学院教授の内田伸子氏が招かれ、母語の土台を築くことが外国語習得にとってたいせつであることなどをわかりやすくお話していただけるそうです。興味のある方はぜひご参加ください。
◇子どものウソは「嘘」か?
子どもの創造的想像力を育むには~母語の土台をしっかり築く
◇日時:9月11日(日) 13:30開場 14:00~17:00
◇会場:アバンセホール
◇プログラム:内田伸子氏 講演
ラボ・パーティ活動紹介
英語劇『ピーターパン』発表
国際交流参加者帰国報告
◇参加費:無料
◇定員:300名 *事前申し込みが必要です。
◇お問合わせ:ラボ教育センター九州総局
TEL:0120-808-743(平日9:30~17:30)
Posted by SPIRA at 16:25│Comments(1)
│インターン生から見た佐賀県
この記事へのコメント
9産は教授と一緒に映画を見れたりして楽しいですよ。
Posted by 王李珍 at 2011年09月08日 16:31