› たぶんかきょうせいSAGA › 2011年09月

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局 at

2011年09月07日

ピンク色の・・・?

おはようございます、宮原です。もう秋が到来してきてますね。県庁すぐそばの佐賀西高校からは体育祭に向けて練習中であろう学生たちの元気な声がきこえてきます。

 さて、昨日はマルコスさんのランチタイムセミナーin English が開催されました。

 たくさんの方がブラジル文化を学びにいらっしゃって、協会にある椅子すべてが埋まるほどの大盛況でしたよ。(写真ではまだ満席になってませんが後から参加者が増えました)
 ブラジルの食べ物、ダンス、カウボーイなど幅広く話していただきました。
 中でも参加者の皆さんの関心を得ていたのはブラジルの生物、ずばり「ピンク色のイルカ」です。アマゾン川で見られるそうです!
 ブラジルには、ピンクイルカをもとにした伝説というのがあり、なんでもイルカの尾をもった男性(人魚の男性ver)が人間の女性と恋をするのだとか。このラブロマンスの結末に興味のある方はぜひ調べてみてくださいね^^私もチェックしてみます。


 昨日はもうひとつイベントがありました。
 来たる“さが国際ふれあいフェスタ2011”のテレビ広報のためにエスプラッツへ行ってきました!(写真は収録の様子です。)

 韓国の民族衣装に身を包んだ留学生たち(韓国から4名、中国から1名)とマルコスさんが熱くフェスタをPRしていました。今日の収録は後日ぶんぶんTVで放映されます。たくさんの方がテレビでフェスタのことを知って遊びに来てくれるといいなと思います。

 さが国際ふれあいフェスタ2011
日時:9月19日(月)
会場:アバンセ
時間:10:00~16:00
*入場料無料
  


2011年09月05日

インドネシアから参りました。シラと申します。

はじめまして^^

今日から9月16日までの2週間、インターン生として佐賀県国際交流協会にお世話になります。
シラ ダミア プトリンダと申します。シラと呼んでください。
別府という温泉の町にある立命館アジア太平洋大学の3年生で、インドネシアの出身です。


もう9月なので、段々涼しくなってきてますね。
また、最近の天気は雨だったり、晴れてたりなので、虹よく出てきますよ。
昨日佐賀県に行く途中で虹見ましたし、今朝佐賀県国際交流協会に行く途中でも虹を見れました。
すごく綺麗でした。

やはり、初日なので、私は緊張しました。
最初はオリエンテーションで、矢冨さんが色々説明していただけました。
また、私は初めて佐賀に来たので、佐賀県について、宮原さんが色々紹介してくれました。

そして、今日私と村岡さんは 
名護屋城博物館ホールで
11月12日(土)にある
「韓国語スピーチコンテストinなごや」

鎮西町公民館で
10月1日~12月3日にある
「楽しい韓国語講座」
というイベントのパンフレットをデコレーションしたり、ガラスに貼ったりしました。



これからも色々なことを学びたいと思いますので、
明日も頑張ります。
よろしくお願いします。  


2011年09月02日

Lunch time seminar in Sep.

Hi!
We will have“Lunch time seminar in English” at the World Plaza from 12:15 to 13:00 every Tuesday in September.

Mr. Marcos Kengo Shinozaki is going to introduce us to the Brazilian culture, history, nature and love story on Sep. 6 and 20.
His story is absorbingly interesting.



Hana-san’s Lunch Time Seminar is scheduled to be held on September 13 and 27.
She introduces us to the Canadian culture, events and nature.

We look forward to meeting you in Lunch time seminar in September.



9月の「ランチタイムセミナーin English」は毎週火曜日の12:15~13:00にワールドプラザで開催されます。

マルコス・ケンゴ・シノザキさんが、9月6日と20日にブラジルの文化や歴史、自然、ラブストーリーなどを、パワーポイントや写真を活用して紹介してくれます。

ハナさんは9月13日と27日にカナダの文化とイベント、自然などを紹介してくれます。

場所:ワールドプラザ(県庁新行政棟1F 県国際交流協会内)
時間:毎週火曜日 12:15~13:00
※お弁当を持参される方は、隣のミーティングルームで食べることができます。

賛助会員向けの無料イベントですが、当日入会もできます。
あなたも英語で楽しくおしゃべりしてみませんか?

(参加ご希望の方は、メール又は電話で予約をお願いします。)

<問い合わせ先>
(財)佐賀県国際交流協会
0952-25-7921(県庁内線1490)
e-mail : info@spira.or.jp

  


2011年09月02日

ようこそ佐賀へ!

今日は今度の日曜日に行われるホームステイ研修会の配布資料の準備をしました!


この研修会というのは、9月19日(月)のさが国際ふれあいフェスタ2011のために日本に来られる韓国の学生をホストファミリーとして受け入れてくださる方々に、受け入れ前の心構えや、ちょっとした韓国語を学んでもらおうというものです。学生のみなさんは今回のフェスタで韓国の伝統芸能を披露してくださるんだそうです。普段はなかなか見られる機会がないと思うので、興味のある方はぜひ足を運んでみてください(^^)

午後からは佐賀城本丸歴史館に行ってきました。



専用の機器を使って外国語音声ガイドシステムというものを初めて体感したのですが、館内の説明を簡単な操作で外国語に翻訳して聞く事ができ、とても便利だな~と感じました。このガイドが作成される際には、ここ国際交流協会も協力をされたそうで、いろいろな方々の協力があって外国の方にも楽しみやすい今の環境がととのっているんだなと実感しました。英語のほかにも中国語、韓国語の音声ガイドもあるそうなので、ぜひいろんな国の方にも利用してほしいです!私も佐賀のことを改めて勉強するために、いつかもう一度行ってきたいと思います(>_<)  


2011年09月01日

チョゴリを着てみませんか。

こんにちは!宮原です。

今日は先日からお知らせしているさが国際ふれあいフェスタ2011について、内容をみなさんに詳しく紹介したいと思います。このフェスタでは、来場した方が世界中の民族衣装や食べ物、言語を体験してもらえるよう佐賀県じゅうのさまざまな団体でブースをもうけます。


わたしたち国際交流協会は「アンニョン全羅南道(チョルラナムド)」というブースを作り、料理に音楽にドラマにいま流行中の韓国を紹介します!佐賀大学の韓国人留学生によるK-POPダンスを観たり、トッポギやチヂミなどの韓国食を食べることができますよ。


なかでもお勧めしたいのは、韓国の有名な民族衣装「チョゴリ」の無料試着です!


私はチョゴリを生で見たこともましてや着たこともないのでとても興味津々です。大人用はもちろん、子供用も用意しております。友達、恋人、親子でチョゴリを着て写真を撮って夏の思い出を作るのはいかがでしょうか^^


日時: 2011.9.19(月)

会場: アバンセ

時間: 10:00~16:00

国際交流協会ブース:一階コーナー


フェスタ当日、スタンプラリーを実施します。ブースを周りクイズやイベントに参加してスタンプを13個以上集めると素敵な景品がもらえます。たくさんのご来場お待ちしております!