
2012年11月13日
医療通訳サポーター講座
今日は、火曜日
朝から雨が降って、空も真っ黒です。
毎週火曜日は午後から医療通訳サポーター養成講座を開催しています。
これは、県内で日本語での診療に自信のない外国人の方々をサポートし、適切な医療サービスを受けて頂くために活動してくださるボランティアを養成するためにおこなっている講座です
外国人の佐賀県内での出産も多いそうです。
みなさんは「産婦人科」って英語でなんと言うかご存知ですか?
えっ?
・・・
ここまででかかってるけど....
語学が堪能な方でも、専門分野となるとなかなかぱっとは出て来ないですよね。
答えはObstetrics and Gynecologyです。
産科の意のObstetricsは語源のラテン語をたどるとobstetrīcius で,ob- + stāre + -trīx で "a woman who stands before"
ここからお産に立ちあう女性つまり、産婆さんの意と覚えれば簡単です!
な訳ないっ!ですね
Gynecologyのほうは、少し前のドラマ「ギネ」ってありましたよね?
本当の発音とは少し違いますが、日本では多くの医療関係者がギネという言葉を使ってるようです。
まぁ本来の順番とは逆ですが、わたしは、このギネっという言葉からGynecologyを思い出します
サポーターのみなさんは、本当に知識が深く、勉強熱心な方ばっかりで、わたしも頭が下がる思いです。
今日も一生懸命がんばりたいと思います!!!!


朝から雨が降って、空も真っ黒です。

毎週火曜日は午後から医療通訳サポーター養成講座を開催しています。
これは、県内で日本語での診療に自信のない外国人の方々をサポートし、適切な医療サービスを受けて頂くために活動してくださるボランティアを養成するためにおこなっている講座です

外国人の佐賀県内での出産も多いそうです。
みなさんは「産婦人科」って英語でなんと言うかご存知ですか?



語学が堪能な方でも、専門分野となるとなかなかぱっとは出て来ないですよね。
答えはObstetrics and Gynecologyです。

産科の意のObstetricsは語源のラテン語をたどるとobstetrīcius で,ob- + stāre + -trīx で "a woman who stands before"
ここからお産に立ちあう女性つまり、産婆さんの意と覚えれば簡単です!

な訳ないっ!ですね

Gynecologyのほうは、少し前のドラマ「ギネ」ってありましたよね?
本当の発音とは少し違いますが、日本では多くの医療関係者がギネという言葉を使ってるようです。
まぁ本来の順番とは逆ですが、わたしは、このギネっという言葉からGynecologyを思い出します

サポーターのみなさんは、本当に知識が深く、勉強熱心な方ばっかりで、わたしも頭が下がる思いです。
今日も一生懸命がんばりたいと思います!!!!

Posted by SPIRA at 11:18│Comments(0)