2012年01月18日
手作り餃子にトライ!~中国料理交流会~
みなさん、こんにちは。成人式もセンター試験も終わり、1月も半ばになりましたが、みなさんいかがお過ごしですか?まだまだお正月気分が抜けきれない人もいるかもしれませんね~
さて、今日は、1月14日(土)に佐賀市のアバンセで開催した「中国料理交流会」についての報告です。中国出身の11名を講師にお迎えし、参加者21名と一緒に手作り餃子などを作りながら楽しく交流しました。
今回のメニューは・・・手作り餃子5種類、卵とトマトのスープ、そしてデザートに糖葫芦(タンフール―)です。餃子は皮から手作りに挑戦しました!餃子と卵とトマトのスープはおなじみのメニューですが、糖葫芦ってどんなデザートだと思いますか?中国では屋台でよく売られているおやつで、サンザシやイチゴなどの果物に砂糖をコーティングしたもので、りんご飴に似ています。

それでは調理開始です!まずは先生に説明を聞いて、餃子の皮になる生地をこねたり、具に入れる野菜を切ります。


生地を十分に寝かせたら、ここからが皮づくりの本番です!


今回参加者最年少の2才の女の子。とっても上手に具を包んでました。


講師によっても包み方が違うようですね。写真が小さくてちょっとわかりづらいですが、餃子の写真の右下にある二つの餃子は、講師のひとりの趙さん作。料理上手なお父さん直伝だそうです。


皮がなかなかきれいな丸にならなかったり、具を包む時にちょっとはみ出てしまったりと、参加者のみなさんは大苦戦していたようですが、味はバッチリだったようです。餃子をゆでるor蒸す間にスープとデザートも完成し、他のグループと食べ比べをしながら試食をしました。


中国は旧暦で正月を祝うので、今年は1月23日が春節(旧正月)になります。正月には家族みんなでたくさんの餃子を作って食べ、爆竹を鳴らしたり、麻雀をしたり、中国の紅白歌合戦ともいわれる「春晩」を観ながら楽しい団らんのひとときを過ごすそうです。今年の春節は手作り餃子を作ってみませんか?
次の料理交流会の日程や詳細はまだ未定ですが、次回もお楽しみに!
さて、今日は、1月14日(土)に佐賀市のアバンセで開催した「中国料理交流会」についての報告です。中国出身の11名を講師にお迎えし、参加者21名と一緒に手作り餃子などを作りながら楽しく交流しました。
今回のメニューは・・・手作り餃子5種類、卵とトマトのスープ、そしてデザートに糖葫芦(タンフール―)です。餃子は皮から手作りに挑戦しました!餃子と卵とトマトのスープはおなじみのメニューですが、糖葫芦ってどんなデザートだと思いますか?中国では屋台でよく売られているおやつで、サンザシやイチゴなどの果物に砂糖をコーティングしたもので、りんご飴に似ています。

それでは調理開始です!まずは先生に説明を聞いて、餃子の皮になる生地をこねたり、具に入れる野菜を切ります。
生地を十分に寝かせたら、ここからが皮づくりの本番です!
今回参加者最年少の2才の女の子。とっても上手に具を包んでました。
講師によっても包み方が違うようですね。写真が小さくてちょっとわかりづらいですが、餃子の写真の右下にある二つの餃子は、講師のひとりの趙さん作。料理上手なお父さん直伝だそうです。
皮がなかなかきれいな丸にならなかったり、具を包む時にちょっとはみ出てしまったりと、参加者のみなさんは大苦戦していたようですが、味はバッチリだったようです。餃子をゆでるor蒸す間にスープとデザートも完成し、他のグループと食べ比べをしながら試食をしました。
中国は旧暦で正月を祝うので、今年は1月23日が春節(旧正月)になります。正月には家族みんなでたくさんの餃子を作って食べ、爆竹を鳴らしたり、麻雀をしたり、中国の紅白歌合戦ともいわれる「春晩」を観ながら楽しい団らんのひとときを過ごすそうです。今年の春節は手作り餃子を作ってみませんか?
次の料理交流会の日程や詳細はまだ未定ですが、次回もお楽しみに!
Posted by SPIRA at 15:03│Comments(0)
│イベント