
2010年09月06日
切手との闘い・・
こんにちは、野中です!
今週もまたはじまりましたね~!
私たち3人のインターンも残り1週間となりました。
時間が経つのは本当に早いものです。
それもこれも毎日が充実しているからなんですけどね
さて、今日の午前中。
私たち3人はひたすら切手と闘っておりました(笑)

みなさんが収集にご協力くださっているこれらの使用済み切手を、
未使用のものがないか、消印があるかなど、
ひとつひとつ確認していく気の遠くなるような作業です。。(笑)
でも中にはめずらしい国の切手などがあり意外と楽しかったですよ♪
これらの使用済み切手は1キロ500円に換金されるそうです!
佐賀県国際交流協会では、こちらで収集したものを、
国際協力を行っている団体さんへお渡ししております。
たかが使用済み切手。されど使用済み切手。
みなさんのご協力が世界各地へと、国際協力へと繋がっております。
これからもご協力おねがいします
今週もまたはじまりましたね~!
私たち3人のインターンも残り1週間となりました。
時間が経つのは本当に早いものです。
それもこれも毎日が充実しているからなんですけどね

さて、今日の午前中。
私たち3人はひたすら切手と闘っておりました(笑)
みなさんが収集にご協力くださっているこれらの使用済み切手を、
未使用のものがないか、消印があるかなど、
ひとつひとつ確認していく気の遠くなるような作業です。。(笑)
でも中にはめずらしい国の切手などがあり意外と楽しかったですよ♪
これらの使用済み切手は1キロ500円に換金されるそうです!

佐賀県国際交流協会では、こちらで収集したものを、
国際協力を行っている団体さんへお渡ししております。
たかが使用済み切手。されど使用済み切手。
みなさんのご協力が世界各地へと、国際協力へと繋がっております。
これからもご協力おねがいします

2010年09月03日
お料理交流会のお知らせ
こんにちは!今日も暑いですね~。
今日、私たちインターン生3人は、韓国出身の国際交流員、ユさんとの意見交換の機会を設けて頂きました
最近大流行していますね!韓国★
わたしたちもここぞとばかりに質問攻めしましたよ(笑)
楽しく話しているとあっという間に1時間たってしまい、意見交換会は終了。
韓国にさらに興味のわいた3人なのでした
さてさて、今日はお知らせがあります!
来月10月23日にお料理交流会を開催いたします
ベトナム出身の講師の方をお招きした本格的なベトナム料理を体験できますよ~^^
なかなか日本では味わえない料理にLet's try!
先着20名様までです
日時 10月23日(土) 10:00~13:00
場所 アバンセ調理室(佐賀天神3‐2‐11)
締切 10月15日(金)
参加ご希望の方はお電話でお申込下さい。
お申込先→0952-25-7921 (財)佐賀県国際交流協会
詳しくはこちら
今日、私たちインターン生3人は、韓国出身の国際交流員、ユさんとの意見交換の機会を設けて頂きました

最近大流行していますね!韓国★
わたしたちもここぞとばかりに質問攻めしましたよ(笑)
楽しく話しているとあっという間に1時間たってしまい、意見交換会は終了。
韓国にさらに興味のわいた3人なのでした

さてさて、今日はお知らせがあります!
来月10月23日にお料理交流会を開催いたします

ベトナム出身の講師の方をお招きした本格的なベトナム料理を体験できますよ~^^
なかなか日本では味わえない料理にLet's try!
先着20名様までです

日時 10月23日(土) 10:00~13:00
場所 アバンセ調理室(佐賀天神3‐2‐11)
締切 10月15日(金)
参加ご希望の方はお電話でお申込下さい。
お申込先→0952-25-7921 (財)佐賀県国際交流協会
詳しくはこちら
2010年09月02日
にほんごもくようび★
インターンシップ4日目になりました金丸です:)☆
ここでのインターンシップ一日一日があっというまに過ぎています!充実してます^^
今日は昨日のにほんごすいようびに引き続きにほんごもくようびに参加しました。
アメリカ・ニュージーランド・スペイン・ネパール・中国・フィリピンなどなど多くの国の方々が
日本語を勉強しにワールドプラザにきています!
みなさん日本語が上手くて、一生懸命で驚きの連続です!!

昨日の様子と今日の様子
にほんごきょうしつにいると日本語がいかに難しいのか実感させられます。
withの意味のと と whenの意味でのと いつもなにも考えずに使っている助詞などの
説明にとまどいボランティアの皆さんのすばらしさを実感しました。
ここ佐賀で多くの外国の方と接して異なった文化を知る
自分にとってプラスの経験でした
ここでのインターンシップ一日一日があっというまに過ぎています!充実してます^^
今日は昨日のにほんごすいようびに引き続きにほんごもくようびに参加しました。
アメリカ・ニュージーランド・スペイン・ネパール・中国・フィリピンなどなど多くの国の方々が
日本語を勉強しにワールドプラザにきています!
みなさん日本語が上手くて、一生懸命で驚きの連続です!!

にほんごきょうしつにいると日本語がいかに難しいのか実感させられます。
withの意味のと と whenの意味でのと いつもなにも考えずに使っている助詞などの
説明にとまどいボランティアの皆さんのすばらしさを実感しました。
ここ佐賀で多くの外国の方と接して異なった文化を知る


2010年09月01日
初めまして★
こんにちは。昨日からインターン生としてお世話になっている安田実可です!
宮崎大学工学部の3年生です。祖父母の家が近いのでそこから通っています

10日までの約2週間よろしくお願いします☆
さて今日は、午後から佐賀城本丸歴史館へ行ってきました。
ボランティアの方がたくさんいて、親切に話しかけて下さいましたよ

わたしは佐賀の歴史をまったくと言っていいほど知らなかったので、発見と驚きばかりでした!
わたしは訪れる土地の歴史に興味を持つ方なので、驚いてばっかりでした。
赤十字の創立者が佐賀県の方だったことがなぜか一番印象深かったですね~

佐賀については知らないことだらけですが、インターン二日目にして
歴史館のみならず、佐賀の魅力にはまりつつある私です(*^^*)
これから2週間インターンシップでの体験を通してたくさんのことを学ばせて頂きたいと思います!(・∀・)
2010年09月01日
ホームステイ研修会
あっという間にもう9月!
なのに、この暑さ!秋よ~どこに行った~??
早くおいでよ~!!と心の中で、叫んでいます。
さて、今回はホームステイ研修会のご案内ですo(^∇^o)(o^∇^)o
ホストとして外国人を迎え入れたいけど、なかなか機会がない・・・
英語も話せないし自分にできるかちょっと不安・・・
などの理由からホームステイの受入を躊躇している皆さん!
まずは1泊2日、2泊3日とショートステイを体験してみませんか
協会がマッチングを行いますので、
外国語を話せない・・・(ーー゛)というご家庭でも安心です
また、参加者の大半が留学生のため、ステイ後も継続的な交流が楽しめますよ~
ホストファミリーになる!と思うと、気構えてしまう方も多いと思います。
ご飯は何を準備すればいいの(?_?)??
座敷しかないけど、大丈夫?( ̄へ ̄)。o0○
などなど、不安は尽きないもの・・・
それも“もてなそう”という気持ちがあるからだと思います。
ホームステイ受入に関して、特別な用意なんて必要ありません!!
“家族が一人増えた”というくらいの心持で
むしろ家事のお手伝いさせてください!
買い物など一緒に行って、どんなものが食べられるのか、コミュニケーションを図ってみてください!
彼らにとっては、みなさんと一緒に過ごすこと自体が新鮮なものなんです
特別なことなんてしなくて大丈夫です(^^ゞ
一緒に過ごすなかで、日本の風習を教えてあげる代わりに、
ステイの人たちからその国の文化・習慣などを聞いたりして、
お互いへの理解を深めてください。
お座敷しかない・・・と不安に思っているご家庭の方、
以前この研修会に参加した留学生がこんな感想を残してくれました。
“夜は畳の上で寝ました。寮のベッドは洋式なので、前からずっと畳の上で寝てみたいと思っています。顔に出せないけどそのとき、畳の上に敷いている布団を眺めている私は確かに笑った、心の中で笑いました。ちょっと興奮しすぎるか、それともやはり畳に慣れないのか、その夜はなかなか寝付かれませんでした。でも嬉しいでした。”
情景が浮かんできますね~
とても微笑ましい気持ちになります(*^_^*)
畳にお布団を敷くだけでも、外国人にとってはすご~く貴重な経験なんです。
さぁ、この機会に佐賀でのお父さん、お母さんになってみませんか?


申込書は(財)佐賀県国際交流協会のホームページから
まずは、一歩踏み出してみましょう!
なのに、この暑さ!秋よ~どこに行った~??
早くおいでよ~!!と心の中で、叫んでいます。
さて、今回はホームステイ研修会のご案内ですo(^∇^o)(o^∇^)o
ホストとして外国人を迎え入れたいけど、なかなか機会がない・・・
英語も話せないし自分にできるかちょっと不安・・・
などの理由からホームステイの受入を躊躇している皆さん!
まずは1泊2日、2泊3日とショートステイを体験してみませんか

協会がマッチングを行いますので、
外国語を話せない・・・(ーー゛)というご家庭でも安心です

また、参加者の大半が留学生のため、ステイ後も継続的な交流が楽しめますよ~

ホストファミリーになる!と思うと、気構えてしまう方も多いと思います。
ご飯は何を準備すればいいの(?_?)??
座敷しかないけど、大丈夫?( ̄へ ̄)。o0○
などなど、不安は尽きないもの・・・
それも“もてなそう”という気持ちがあるからだと思います。
ホームステイ受入に関して、特別な用意なんて必要ありません!!
“家族が一人増えた”というくらいの心持で
むしろ家事のお手伝いさせてください!
買い物など一緒に行って、どんなものが食べられるのか、コミュニケーションを図ってみてください!
彼らにとっては、みなさんと一緒に過ごすこと自体が新鮮なものなんです

特別なことなんてしなくて大丈夫です(^^ゞ
一緒に過ごすなかで、日本の風習を教えてあげる代わりに、
ステイの人たちからその国の文化・習慣などを聞いたりして、
お互いへの理解を深めてください。
お座敷しかない・・・と不安に思っているご家庭の方、
以前この研修会に参加した留学生がこんな感想を残してくれました。
“夜は畳の上で寝ました。寮のベッドは洋式なので、前からずっと畳の上で寝てみたいと思っています。顔に出せないけどそのとき、畳の上に敷いている布団を眺めている私は確かに笑った、心の中で笑いました。ちょっと興奮しすぎるか、それともやはり畳に慣れないのか、その夜はなかなか寝付かれませんでした。でも嬉しいでした。”
情景が浮かんできますね~
とても微笑ましい気持ちになります(*^_^*)
畳にお布団を敷くだけでも、外国人にとってはすご~く貴重な経験なんです。
さぁ、この機会に佐賀でのお父さん、お母さんになってみませんか?



申込書は(財)佐賀県国際交流協会のホームページから
まずは、一歩踏み出してみましょう!