› たぶんかきょうせいSAGA › 2012年02月06日

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局 at

2012年02月06日

春秋航空で上海、杭州、鳥鎮へ行こう!

大家好。皆さんこんにちは。

2月4日(土)に「やさしい中国語で学ぶ中国文化交流講座」後期講座の4回目を開催しました。

この講座は、中国出身の12名の講師の皆さんがボランティアで、中国語の発音の仕方や挨拶、簡単な会話などの中国語の指導とあわせて、中国の歴史や文化、自然などをご紹介するものです。

本日の講座は、メイン講師は遼寧省大連市出身の孫毓(ソン・ユン)さんです。



サブ講師として、霍山山(ホウ・サンサン)さんに来ていただきました。

まず、中国語の「把構文」を勉強しました。
中国語では、目的語は動詞の後が普通ですが、前置詞「把」を使って目的語を動詞の前に持ってくる方法もあります。特に「快(早く)」をつけて命令文に使います。

例えば、普通の文では「请喝茶。」(お茶をどうぞ。)と言いますが、把構文では、「快把茶喝了。」(早くお茶を飲んで!) となります。この他、次のように使います。
快把电视关了。(早くテレビを消して!)
快把衣服洗了。(早く服を洗って!)



この「把構文」は大変良く使う構文です。
那本书我已经看完了。(その本を私はもう読んでしましました。)を、把構文を使って次のように言うこともできます。
我已经把那本书看完了。(私はもうその本を読んでしまいました。)



次に「多」について学びました。
「多」は動詞の前に来る場合と後に来る場合とで意味が異なります。
例えば、「多」が動詞の前に来る場合は、「余計に、多めに」という意味を表します。
多吃点儿(たくさん食べてね)
多看几次(何回か多く見る)

また、「多」が動詞の後ろに来る場合は、「ある動作の結果、図らずもこういうことになってしまった」ということを表します。
我吃多了。(食べ過ぎました。)
我书看多了。(本を読み過ぎました。)



今年の1月18日に佐賀―上海間において、春秋航空の定期便が運航したことにより、上海とその周辺の都市への観光が簡単にできるようになりました。これを記念して、孫さんから上海、杭州、鳥鎮、蘇州などの観光地の紹介がありました。

これは上海の外灘から浦東地区を望んだ夜景です。写真の左端に見えるのが、上海のシンボルタワーの東方明珠塔で、高さが468mあり、2012年に東京スカイツリーがオープンするまでは、テレビ塔としてアジア一の高さを誇っています。



上海の南西約150㎞に位置し、浙江省の省都である杭州は、その中心に街のシンボルである西湖がある美しい所です。上海の浦東国際空港から長距離バスで約3時間です。



中国の元の時代に杭州を訪れたマルコ・ポーロは、この町を地上の楽園と称えました。現在では、郊外にスパリゾートも登場し、古都の風情を持つ都市型リゾートとして有名になっています。



上海と杭州の中間に位置する鳥鎮は、江南6大水郷の一つで、古くから交通の要衝として栄え、その歴史は約1300年前の唐代までさかのぼります。宋代に入ると裕福な官僚や文人がここに集まり、商業の発展も加わって、大都会のにぎわいを見せました。



運河沿いに浮かぶ水上楼閣や古い建物が連なる路地には、今も往時の風情が残っており、そのノスタルジックな情景を求めて、上海や杭州からのツアー客が増加しています。杭州から長距離バスで約1時間半です。



「やさしい中国語で学ぶ中国文化交流講座」は、1月14日(土)から3月31日(土)まで後期講座(全12回)が開催されています。



(お問い合わせ先)
㈶佐賀県国際交流協会
Tel. 0952-25-7921(県庁内線1490 )
E-mail: info@spira.or.jp
  


2012年02月06日

ボランティア通訳研修会第1回目

2月2日、ボランティア通訳研修会の第1回目をアバンセで開催しました。当日はこの冬一番の寒さsnow雪が舞う中、14名の方が参加してくださいました。第1回目の講師は「女性エンパワーメント福岡」の八尋マイラさん。フィリピン出身の方で、英語・タガログ語の通訳をされています。今回は、「ボランティア通訳のための基礎知識・心構え」をテーマに講演をしていただきましたsmile





講師のマイラさんは主に法廷通訳として活躍されています。法廷での通訳は、一語訳し間違えるだけで、判決を左右する程の大きな間違いにもなりかねないので、一語一句聞き洩らさないように、並外れた集中力を持って臨まなければなりません。マイラさんは法廷通訳の厳しさを次の様に表現していました。

コップに水を注ぐ時、一滴の水滴もこぼしてはいけない。コップの中に糸くず一つでも入っていたらいけない。ほんのちょっとの訳し漏れもあってはいけない。ほんの少しでも余計な言葉を付け足してはいけない。

一滴の水滴、糸くず一つが被告人のその後の運命を左右すると考えると、軽い気持ちでは決してできない職業です。マイラさんはプロの通訳として働かれているので、もちろんその厳しさに見合う対価を受け取られています。しかし、マイラさんは、「ボランティア通訳」であったとしても、決して「私はボランティアだし」と気軽な気持ちで通訳をしてはいけない、仕事を引き受ける際には、それなりの覚悟と責任を持って対応しなければいけない、と仰っていました。マイラさんによると、通訳には、プロの通訳であってもボランティア通訳であっても、これだけは必ず守らなければならないという「倫理規程」があるそうです。

①通訳の精度。
語学力がなければならない、というのは言うまでもありませんが、言葉の追加・削除・言いかえなどは通訳として絶対にしてはいけません。

②秘密を守ること。
通訳で知り得た情報を他人に漏らすのはご法度です。

③公平であること。
通訳をする際には決して私情をはさんではいけません。思い込みで通訳をしたり、個人的見解を盛り込んでは決していけません。

ボランティア通訳として活躍されている皆さま、また、これから通訳として活動することに興味を持っている皆さま、以上3つのことは忘れないように心に留めておきましょうhappy01

講座では、通訳のデモンストレーションもしてもらいました。通訳には同時通訳連続通訳逐次通訳とも言います)の2種類があることをご存知ですか?同時通訳は話者が話をするのとほぼ同時に通訳をする形態、連続通訳は話者の話を区切りながら順次通訳していく形態です。今回は3名の方に前に出ていただき、同時通訳と連続通訳の両方を体験してもらいました。やはり、同時通訳の方が断然難しかったそうです。



今回の講座では、マイラさんの「ボランティア」に対する強い思いも語っていただきました。マイラさんはプロの通訳として働かれている今でも、依頼があれば、ボランティア通訳として同郷の方をサポートされているそうです。下の写真を見てください。「ボランティア」という言葉の下にある「有志」という言葉が見えますでしょうか。この「有志」という言葉はマイラさんの「生き方のプリンシパル」だそうです。「意志を持つ人達が集まると、大きな力になる」。マイラさんの信念に、私も大きな感銘を受けましたhappy02



マイラさん、心のこもったお話、ありがとうございましたshinesmile

次回の研修会は2月9日木曜日です。行政書士の松枝久泰先生に、入国管理法、在留資格等について教えていただく予定です。松枝先生、宜しくお願い致しますhappy01