› たぶんかきょうせいSAGA › 2012年02月23日

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局 at

2012年02月23日

インターンシップ4日目

今日はにほんごもくようびの日でした。








私は昨日に続き、中国出身の祝さんとお話しました。
祝さんは日本に住んで一年ほどだそうですがとても日本語がお上手で、私たちがたまに圧倒される事もあります><
佐賀は非常に住みやすく、大好きだとおっしゃっていました。こういう事を聞くとやはり嬉しくなりますね!
来週もよりたくさんの方と交流出来たらと思います。

午後はまずボランティア通訳研修会を見学しました。



佐賀県弁護士会の弁護士の方にお越し頂きお話を伺いました。
今日は第四回目、テーマは「国際結婚における離婚・金銭トラブルについて」でした。法律に関するトピックだったので、とても難しかったです(・・;)


その後は国際交流課のハナさんによる英語でハングル講座の見学をしました。





英語で韓国語、という事で、私にとっては二つの外国語が始終行き交い全ての言葉を聞き逃さないよう必死でしたsweat01
改めて言語を学ぶ難しさを痛感し、にほんごすいもくに通われている生徒さん達やその他困っている外国の方への出来る限りのサポート心がけようと思いました。

ですが、このハングル講座に出席されている方はみなさんとても積極的に質問をされ、授業をとても楽しまれているように見えました。
外国語を学ぶのは難しいことですが、その分少しでも喋れたりした時の喜びは倍増しますね!(^^*)
改めて外国語って良いな~って思いました。

松元



  


2012年02月23日

インターンシップ3日目

今日は午前中に「にほんごすいようび」という、佐賀県在住の外国人の方たちに日本語を教える教室が開かれ、それのお手伝いさせていただきました(^^)



この教室は毎週水曜日と木曜日に開かれているそうで、ある程度日本語を話せる方から、日本に来てまだ1週間しか経っていないという方まで、様々な外国人の方が参加されています。

私がついたのは、ボランティア宣教師のアメリカ出身の男性2人組みでした。



その二人に「ウサギは何で"1羽"って数えるの?」「同じ水なのに、どうして"お湯"と"水"で分けて言うの?」など、わたしたちが普段はあまり気にしないような些細なことも質問されました。
答えるこちら側も言葉を簡単に言い換えたり、時折英語を混ぜながら話したり、画像や動画を見せてみたり・・・私なりに工夫しながらお話をしました。
しかし、日本語の微妙なニュアンスを伝えるのはなかなか難しかったです(><)
この教室は明日も「にほんごもくようび」として開かれるので、今日のことを踏まえて明日も頑張ります!

午後は国際交流員の方々との意見交流会。



左から、カナダ人のハナさん、韓国人のユーさん、中国人のタイさんです。
わたしたちの大学がある関西と九州の違いや、方言、食べ物、日本の政治、交流員の方々の国のあまり知られていない部分など、たくさんのことをお話することができました。
特に一番驚いたのは、タイさん曰く「中国には青い目で金髪、まるでヨーロッパ人のような容姿の民族がいる」ということ!
56の民族がいる中国では、そのような珍しい民族は多くいるそうですが、それにしてもビックリ(@@)
ハナさんやリーさんも驚いていました。



今後のアドバイスを頂けたり、色々勉強になることがとても多かった時間でした。
お忙しい中、時間を割いていただきありがとうございました。



権藤