
2012年12月25日
フィリピン料理を一緒に作りませんか?
こんにちは!!
昨日の佐賀市内はホワイトクリスマスイブでしたね。
今日はクリスマス。あなたは誰とどこで過ごしますか?
さて、今日はイベントのお知らせです。
来年1月12日(土)にフィリピン料理交流会を開催します。
フィリピン出身のベテラン主婦の講師の方が、フィリピンの家庭料理を紹介してくれます♪甘~いデザートもありますよ。
とき:平成25年1月12日(土)10:00~13:00
場所:アバンセ(佐賀市)3階 調理実習室
参加費:<賛助会員>無料
<一般>中学生~大人:1,000円、小学生:500円、小学生未満:無料
定員:20名
申込締切:平成25年1月7日まで
※エプロンをご持参ください。
あなたも一緒に料理を作りながら交流してみませんか?
親子での参加も大歓迎です~
参加希望の方は、お電話でお申し込みください。
<問い合せ先>
(財)佐賀県国際交流協会
TEL:0952-25-7921

昨日の佐賀市内はホワイトクリスマスイブでしたね。
今日はクリスマス。あなたは誰とどこで過ごしますか?
さて、今日はイベントのお知らせです。
来年1月12日(土)にフィリピン料理交流会を開催します。
フィリピン出身のベテラン主婦の講師の方が、フィリピンの家庭料理を紹介してくれます♪甘~いデザートもありますよ。
とき:平成25年1月12日(土)10:00~13:00
場所:アバンセ(佐賀市)3階 調理実習室
参加費:<賛助会員>無料
<一般>中学生~大人:1,000円、小学生:500円、小学生未満:無料
定員:20名
申込締切:平成25年1月7日まで
※エプロンをご持参ください。
あなたも一緒に料理を作りながら交流してみませんか?
親子での参加も大歓迎です~

参加希望の方は、お電話でお申し込みください。
<問い合せ先>
(財)佐賀県国際交流協会
TEL:0952-25-7921
2012年01月18日
手作り餃子にトライ!~中国料理交流会~
みなさん、こんにちは。成人式もセンター試験も終わり、1月も半ばになりましたが、みなさんいかがお過ごしですか?まだまだお正月気分が抜けきれない人もいるかもしれませんね~
さて、今日は、1月14日(土)に佐賀市のアバンセで開催した「中国料理交流会」についての報告です。中国出身の11名を講師にお迎えし、参加者21名と一緒に手作り餃子などを作りながら楽しく交流しました。
今回のメニューは・・・手作り餃子5種類、卵とトマトのスープ、そしてデザートに糖葫芦(タンフール―)です。餃子は皮から手作りに挑戦しました!餃子と卵とトマトのスープはおなじみのメニューですが、糖葫芦ってどんなデザートだと思いますか?中国では屋台でよく売られているおやつで、サンザシやイチゴなどの果物に砂糖をコーティングしたもので、りんご飴に似ています。

それでは調理開始です!まずは先生に説明を聞いて、餃子の皮になる生地をこねたり、具に入れる野菜を切ります。


生地を十分に寝かせたら、ここからが皮づくりの本番です!


今回参加者最年少の2才の女の子。とっても上手に具を包んでました。


講師によっても包み方が違うようですね。写真が小さくてちょっとわかりづらいですが、餃子の写真の右下にある二つの餃子は、講師のひとりの趙さん作。料理上手なお父さん直伝だそうです。


皮がなかなかきれいな丸にならなかったり、具を包む時にちょっとはみ出てしまったりと、参加者のみなさんは大苦戦していたようですが、味はバッチリだったようです。餃子をゆでるor蒸す間にスープとデザートも完成し、他のグループと食べ比べをしながら試食をしました。


中国は旧暦で正月を祝うので、今年は1月23日が春節(旧正月)になります。正月には家族みんなでたくさんの餃子を作って食べ、爆竹を鳴らしたり、麻雀をしたり、中国の紅白歌合戦ともいわれる「春晩」を観ながら楽しい団らんのひとときを過ごすそうです。今年の春節は手作り餃子を作ってみませんか?
次の料理交流会の日程や詳細はまだ未定ですが、次回もお楽しみに!
さて、今日は、1月14日(土)に佐賀市のアバンセで開催した「中国料理交流会」についての報告です。中国出身の11名を講師にお迎えし、参加者21名と一緒に手作り餃子などを作りながら楽しく交流しました。
今回のメニューは・・・手作り餃子5種類、卵とトマトのスープ、そしてデザートに糖葫芦(タンフール―)です。餃子は皮から手作りに挑戦しました!餃子と卵とトマトのスープはおなじみのメニューですが、糖葫芦ってどんなデザートだと思いますか?中国では屋台でよく売られているおやつで、サンザシやイチゴなどの果物に砂糖をコーティングしたもので、りんご飴に似ています。

それでは調理開始です!まずは先生に説明を聞いて、餃子の皮になる生地をこねたり、具に入れる野菜を切ります。
生地を十分に寝かせたら、ここからが皮づくりの本番です!
今回参加者最年少の2才の女の子。とっても上手に具を包んでました。
講師によっても包み方が違うようですね。写真が小さくてちょっとわかりづらいですが、餃子の写真の右下にある二つの餃子は、講師のひとりの趙さん作。料理上手なお父さん直伝だそうです。
皮がなかなかきれいな丸にならなかったり、具を包む時にちょっとはみ出てしまったりと、参加者のみなさんは大苦戦していたようですが、味はバッチリだったようです。餃子をゆでるor蒸す間にスープとデザートも完成し、他のグループと食べ比べをしながら試食をしました。
中国は旧暦で正月を祝うので、今年は1月23日が春節(旧正月)になります。正月には家族みんなでたくさんの餃子を作って食べ、爆竹を鳴らしたり、麻雀をしたり、中国の紅白歌合戦ともいわれる「春晩」を観ながら楽しい団らんのひとときを過ごすそうです。今年の春節は手作り餃子を作ってみませんか?
次の料理交流会の日程や詳細はまだ未定ですが、次回もお楽しみに!
2011年12月01日
佐賀県内クリスマスパーティのお知らせ
みなさん、こんにちは。
早いものでもう12月!昨日まで暖かい日が続きましたが、今日はまたちょっと冷えましたね((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
これからますます寒くなり、お鍋のおいしい季節になっていきます。
“お鍋”と一口に言っても、最近はいろんな味のスープの素が売られていますよね~ちゃんこ鍋にキムチ鍋、チーズ鍋、モツ鍋、トマト鍋、豆乳鍋、コラーゲン鍋などなど、本当にいろんな種類があって、選ぶのも楽しいですよね。お肌の曲がり角…に差し掛かっている?もうとっくに過ぎてしまっている?私としては、コラーゲン鍋が気になります( ̄▽ ̄)。o0○
どんな味がするんでしょうか?興味津々です。
寒い季節はお鍋で身も心も温まりましょ~
さてさて、今日は県内のクリスマスパーティのご案内です。
興味のある方は是非是非ご参加くださいね!
**********************************************
チャリティクリスマスパーティ2011

チャリティクリスマスパーティは今年で23回目を迎える国際交流パーティです。佐賀在住の外国人が中心となり企画運営し、留学生や英語の先生など外国人を含む500人ほどの参加者で毎年にぎわいます。パーティは子どもから大人まで誰でも参加でき、佐賀の国際交流に欠かせない場として定着しています。
※チャリティーパーティの収益金は夢ファンド事業として地域の福祉施設のために役立てられます。
とき:2011年12月17日(土) 18:00~21:00
ところ:佐賀市文化会館イベントホール
参加費:前売り券2,000円/当日券2,500円
≫お問合せ先
ザ・パーティプロジェクト
メール:info@sagaccp.com
Web: http://www.sagaccp.com
**********************************************
2011 LDA国際交流 End of Year Party!!

海外と日本、お互いの国の文化の違いを知っていただき、楽しく自由に話せる場を作り、国際性豊かな人材の育成、福祉の充実、地域の活性化を目的に、クリスマスパーティを実施します。
当日は、モンゴル・中国の歌を始め、インドネシアの踊り、ポーランドのソーシャルダンスなど、様々な国の催し物を見ることが出来ます。お友達と是非ご参加ください。
とき:2011年12月25日(日) 16:30受付 17:00開場 17:30開始
ところ:佐賀市エスプラッツホール
費用:大人500円(中学生以上)、小学生300円、幼児無料(飲料付)
※参加者は1品持ち寄り(食べ物)でお願いします。
≫お問合せ先
市民活動団体L.D.A(レディース・ドリーム・アクション)
TEL 0952-33-2812 FAX 050-3011-7221
**********************************************
県内のクリスマスパーティ、興味のある方は是非ご参加くださいね♪
早いものでもう12月!昨日まで暖かい日が続きましたが、今日はまたちょっと冷えましたね((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
これからますます寒くなり、お鍋のおいしい季節になっていきます。
“お鍋”と一口に言っても、最近はいろんな味のスープの素が売られていますよね~ちゃんこ鍋にキムチ鍋、チーズ鍋、モツ鍋、トマト鍋、豆乳鍋、コラーゲン鍋などなど、本当にいろんな種類があって、選ぶのも楽しいですよね。お肌の曲がり角…に差し掛かっている?もうとっくに過ぎてしまっている?私としては、コラーゲン鍋が気になります( ̄▽ ̄)。o0○
どんな味がするんでしょうか?興味津々です。
寒い季節はお鍋で身も心も温まりましょ~
さてさて、今日は県内のクリスマスパーティのご案内です。
興味のある方は是非是非ご参加くださいね!
**********************************************
チャリティクリスマスパーティ2011

チャリティクリスマスパーティは今年で23回目を迎える国際交流パーティです。佐賀在住の外国人が中心となり企画運営し、留学生や英語の先生など外国人を含む500人ほどの参加者で毎年にぎわいます。パーティは子どもから大人まで誰でも参加でき、佐賀の国際交流に欠かせない場として定着しています。
※チャリティーパーティの収益金は夢ファンド事業として地域の福祉施設のために役立てられます。
とき:2011年12月17日(土) 18:00~21:00
ところ:佐賀市文化会館イベントホール
参加費:前売り券2,000円/当日券2,500円
≫お問合せ先
ザ・パーティプロジェクト
メール:info@sagaccp.com
Web: http://www.sagaccp.com
**********************************************
2011 LDA国際交流 End of Year Party!!

海外と日本、お互いの国の文化の違いを知っていただき、楽しく自由に話せる場を作り、国際性豊かな人材の育成、福祉の充実、地域の活性化を目的に、クリスマスパーティを実施します。
当日は、モンゴル・中国の歌を始め、インドネシアの踊り、ポーランドのソーシャルダンスなど、様々な国の催し物を見ることが出来ます。お友達と是非ご参加ください。
とき:2011年12月25日(日) 16:30受付 17:00開場 17:30開始
ところ:佐賀市エスプラッツホール
費用:大人500円(中学生以上)、小学生300円、幼児無料(飲料付)
※参加者は1品持ち寄り(食べ物)でお願いします。
≫お問合せ先
市民活動団体L.D.A(レディース・ドリーム・アクション)
TEL 0952-33-2812 FAX 050-3011-7221
**********************************************
県内のクリスマスパーティ、興味のある方は是非ご参加くださいね♪
2011年10月31日
ブラジル料理交流会!!
今日はハロウィーンですね~
10月22日(土)に、佐賀市のアバンセで「ブラジル料理交流会」を開催しました!
講師はブラジル出身の研修生の篠崎マルコス健吾さんとマルコスさんのお母さんの斉藤恵子さん。お二人は日系ブラジル人です。なんと、お母さんはこの日のためにわざわざ東京から佐賀に来てくれたんです!!

この日のメニューはクスクスと椰子の芽のサラダとデザートのブリガデイロ。マルコスさんとお母さんの細かいアドバイスと参加者のみなさんの手際のよさで、ちゃっちゃっちゃっと調理をされてました~

クスクスは玉ねぎ、人参、ピーマンなどをコンソメスープで煮たものに、とうもろこしの粉を入れてよくかき混ぜます。

味はもちろん、見た目でも勝負!!
食べるのがもったいないくらい、キレイですよね~
サラダには、椰子の芽をスライスしたものをトッピング(真ん中の白っぽいものが椰子の芽です)。

ブラジルのドレッシングはちょっと酢が効いてました~
デザートのブリガデイロは、コンデンスミルクとバターとココアパウダーを混ぜたものを火にかけて、少し固まってきたらひと口サイズに丸めます~

甘~くて、でもくせになるデザートです。作り方はとても簡単!子どもさんと一緒にご家庭で作ってみては??(レシピは下記のサイトからダウンロードできます。)
http://www.spira.or.jp/
次回は、来年の2012年1月14日(土)に中国料理交流会を開催予定です。何のメニューを作るのかはまだお楽しみですが、手作り餃子を・・・と考えています。詳しいことが決まったら、ブログでご紹介しますね♪
次回の交流会のご参加お待ちしてま~す!!
<お問い合わせ>
(財)佐賀県国際交流協会
TEL:0952-25-7921
10月22日(土)に、佐賀市のアバンセで「ブラジル料理交流会」を開催しました!
講師はブラジル出身の研修生の篠崎マルコス健吾さんとマルコスさんのお母さんの斉藤恵子さん。お二人は日系ブラジル人です。なんと、お母さんはこの日のためにわざわざ東京から佐賀に来てくれたんです!!
この日のメニューはクスクスと椰子の芽のサラダとデザートのブリガデイロ。マルコスさんとお母さんの細かいアドバイスと参加者のみなさんの手際のよさで、ちゃっちゃっちゃっと調理をされてました~
クスクスは玉ねぎ、人参、ピーマンなどをコンソメスープで煮たものに、とうもろこしの粉を入れてよくかき混ぜます。
味はもちろん、見た目でも勝負!!
食べるのがもったいないくらい、キレイですよね~
サラダには、椰子の芽をスライスしたものをトッピング(真ん中の白っぽいものが椰子の芽です)。
ブラジルのドレッシングはちょっと酢が効いてました~
デザートのブリガデイロは、コンデンスミルクとバターとココアパウダーを混ぜたものを火にかけて、少し固まってきたらひと口サイズに丸めます~

甘~くて、でもくせになるデザートです。作り方はとても簡単!子どもさんと一緒にご家庭で作ってみては??(レシピは下記のサイトからダウンロードできます。)
http://www.spira.or.jp/
次回は、来年の2012年1月14日(土)に中国料理交流会を開催予定です。何のメニューを作るのかはまだお楽しみですが、手作り餃子を・・・と考えています。詳しいことが決まったら、ブログでご紹介しますね♪
次回の交流会のご参加お待ちしてま~す!!
<お問い合わせ>
(財)佐賀県国際交流協会
TEL:0952-25-7921
2011年08月05日
外国人のための無料法律相談
・外国人のための無料法律相談/Free Legal Advice/免费法律咨询/
・外国人のみんなの方を対象に無料法律相談を実施しています。弁護士の先生に無料で相談ができます。通訳が必要な方は、予約する時に連絡してください。緊急の相談にも応じます。
・We offer free legal advice for foreign residents. Come and speak with a lawyer about your legal concern. Those who need an interpreter, please tell us when you make a reservation. But, you can apply for urgent consultation also. Please apply without hesitation.
・我们举行对外国人免费法律咨询会听一听律师建议.一起来解决问题.如果您要译员的话,预约时,请告诉我们.紧急情况您也可以找我们商量。
★日時★ 2011年8月17日(水) 2PM~5PM
★お問い合わせ★
(財)佐賀県国際交流協会/Saga Prefecture International Relations Association
http://www.spira.or.jp/seikatsusoudan.html
・外国人のみんなの方を対象に無料法律相談を実施しています。弁護士の先生に無料で相談ができます。通訳が必要な方は、予約する時に連絡してください。緊急の相談にも応じます。
・We offer free legal advice for foreign residents. Come and speak with a lawyer about your legal concern. Those who need an interpreter, please tell us when you make a reservation. But, you can apply for urgent consultation also. Please apply without hesitation.
・我们举行对外国人免费法律咨询会听一听律师建议.一起来解决问题.如果您要译员的话,预约时,请告诉我们.紧急情况您也可以找我们商量。
★日時★ 2011年8月17日(水) 2PM~5PM
★お問い合わせ★
(財)佐賀県国際交流協会/Saga Prefecture International Relations Association
http://www.spira.or.jp/seikatsusoudan.html
2011年08月02日
ランチタイムセミナーin English
こんにちは
インターン生の中川です。
今日は12:00からランチタイムセミナーin Englishがありました。
アフリカ系フランス人のジャン・ジャック・ポントンさんに、フランスの文化や観光地などを紹介して頂きました!
シャンゼリゼ通りやエッフェル塔、凱旋門など有名な場所を、歴史も加えて説明してくださったのでとても興味深く、おもしろかったです。
シャンゼリゼ通りの話の時にはジャンさんが♪oh~シャンゼリーゼ~♪と歌ってくれました。
私は街灯や地下鉄が一番最初にできた都市はパリだということを聞いて驚きました。
また、なんとパリには地下都市が存在するそうです!
ワールドプラザに来ると普段の生活ではなかなか知ることができないことも知れるのでとても勉強になります。
大きなスクリーンでフランスの街並みや建造物の写真を見ていたら、行ってみたくなりました!
インターン2日目はあっという間に時間が過ぎました。
明日も頑張ります!
インターン生の中川です。
今日は12:00からランチタイムセミナーin Englishがありました。
アフリカ系フランス人のジャン・ジャック・ポントンさんに、フランスの文化や観光地などを紹介して頂きました!
シャンゼリゼ通りやエッフェル塔、凱旋門など有名な場所を、歴史も加えて説明してくださったのでとても興味深く、おもしろかったです。
シャンゼリゼ通りの話の時にはジャンさんが♪oh~シャンゼリーゼ~♪と歌ってくれました。
私は街灯や地下鉄が一番最初にできた都市はパリだということを聞いて驚きました。
また、なんとパリには地下都市が存在するそうです!
ワールドプラザに来ると普段の生活ではなかなか知ることができないことも知れるのでとても勉強になります。
大きなスクリーンでフランスの街並みや建造物の写真を見ていたら、行ってみたくなりました!
インターン2日目はあっという間に時間が過ぎました。
明日も頑張ります!
2011年07月08日
Japanese Class on Wed. & Thu.
Hi! I’m Eguchi.
We have Japanese Language Classes at the World Plaza from 10 a.m. to noon every Wednesday and Thursday.
All Japanese stuff teaches Japanese to foreign residents on a pure voluntary basis.

Mrs. Chilani Kaushalya Gunarathne Pllegedara has been attending this class since last month.
She came to Saga from Sri Lanka with her husband and children on May 15th, 2011.
She expressed this class as follows, “It is very convenient, friendly and very kind.”

Why don’t you join us next time?
Next Japanese Class will be held at the World Plaza on July 13 and14 from 10 a.m. to noon.

We also have Japanese Intensive Course for beginners.
Please contact us.

Saga Prefecture International Relations Association
Tel: 0952-25-7921
We have Japanese Language Classes at the World Plaza from 10 a.m. to noon every Wednesday and Thursday.
All Japanese stuff teaches Japanese to foreign residents on a pure voluntary basis.
Mrs. Chilani Kaushalya Gunarathne Pllegedara has been attending this class since last month.
She came to Saga from Sri Lanka with her husband and children on May 15th, 2011.
She expressed this class as follows, “It is very convenient, friendly and very kind.”
Why don’t you join us next time?
Next Japanese Class will be held at the World Plaza on July 13 and14 from 10 a.m. to noon.
We also have Japanese Intensive Course for beginners.
Please contact us.
Saga Prefecture International Relations Association
Tel: 0952-25-7921
2011年06月06日
6月7日(火)ランチタイムセミナーin English2回目
6月7日(火)12:00~13:00に県国際交流協会の賛助会員向けにランチタイムセミナーin English2回目を開催します!!
カナダ出身の講師のハナさんが、英語でカナダの文化や習慣などをパワーポイントや写真を活用して紹介してくれます。毎回季節に合わせたトピックで、楽しく英語でおしゃべりをしませんか。
6月~8月にかけての日程は以下のとおりです。
期日:6/7、21、7/12、8/9 (すべて火曜日です)
時間:12:00~13:00
場所:ワールドプラザ会議室(県庁新行政棟1F)
※お弁当は各自でご準備ください。
賛助会員向けの無料イベントですが、当日入会もできます。
(賛助年会費:個人2,000円、団体10,000円)
賛助会員になれば、国際料理教室などの無料イベントや研修会や養成講座などの受講料割引、当協会が発行している国際交流・協力情報誌「ハローサガ」のご自宅へお届けなどの特典もあります。
あなたも英語で楽しくおしゃべりしてみませんか?
まずは、参加をお待ちしています!!
それではハナさんからのメッセージです。
I'd like to introduce "fun facts" tomorrow.
I look forward to seeing you tomorrow.
Best regards,
Hana
(参加ご希望の方は、お電話で予約をお願いします。)
<問い合わせ先>
(財)佐賀県国際交流協会
0952-25-7921(県庁内線1490)
カナダ出身の講師のハナさんが、英語でカナダの文化や習慣などをパワーポイントや写真を活用して紹介してくれます。毎回季節に合わせたトピックで、楽しく英語でおしゃべりをしませんか。
6月~8月にかけての日程は以下のとおりです。
期日:6/7、21、7/12、8/9 (すべて火曜日です)
時間:12:00~13:00
場所:ワールドプラザ会議室(県庁新行政棟1F)
※お弁当は各自でご準備ください。
賛助会員向けの無料イベントですが、当日入会もできます。
(賛助年会費:個人2,000円、団体10,000円)
賛助会員になれば、国際料理教室などの無料イベントや研修会や養成講座などの受講料割引、当協会が発行している国際交流・協力情報誌「ハローサガ」のご自宅へお届けなどの特典もあります。
あなたも英語で楽しくおしゃべりしてみませんか?
まずは、参加をお待ちしています!!
それではハナさんからのメッセージです。
I'd like to introduce "fun facts" tomorrow.
I look forward to seeing you tomorrow.
Best regards,
Hana
(参加ご希望の方は、お電話で予約をお願いします。)
<問い合わせ先>
(財)佐賀県国際交流協会
0952-25-7921(県庁内線1490)
2011年05月24日
唐津の夏はアツい!!!
暑い日が数日続いたかと思えば、
今日は風が冷たく肌寒いですね((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
毎日のようにお天気・気温が変わるこの時期は、体調を崩しやすいので、みなさん気をつけましょう!
さて、話はコロっと変わりますが、唐津・夏・滝と言えば・・・
みなさん何を想像( ̄▽ ̄)。o0○しますか?
そうです!!今年もやってきましたよ~
国際渓流滝登りの季節到来です♪
テレビなどで、みんながこぞって滝の中をつき進んで行く映像を見たことがある人も多いのではないでしょうか?このイベントとにかく楽しい!けど、とにかくハードなんです、笑
実は私も4年ほど前に参加したことがあるんですが、こんなに過酷なもの・・・とは知らず、ラフな格好(短パン+Tシャツ)で参加したところ、次の日体がアザだらけ(´;ω;`)になっていました。(※主催者よりライフジャケットの貸出しがあります)
こう聞くと“怖い”とか思う方がいらっしゃるかもしれませんが、4年経ち、痛みも忘れた今となっては、もう1回参加したい!と思えるような、ちょっと病みつきになるイベントです。
現に、このイベントはリピーターが多いのだとか。
夏休みの家族イベント何も予定立ててないな・・・と思われているお父さん、お母さん!
今年は家族で参加されてみてはいかがですか?
いい思い出になること間違いなし!ですよ。
※但し、体力に自信のない方の参加はおすすめしません。
*******************
唐津市は「うみ・やま・かわ」三つの豊かな自然と文化と歴史に恵まれた街です。その東北部に位置する七山は、緑豊かな山々と湧き出る泉や清流「観音の滝」や渕等清流が織り成す観音渓谷は、全国に誇れる唐津市の観光資源です。
このイベントでは自然立地資源を生かした遊び心をくすぐる、豪快なアドベンチャースポーツ感覚で、滝を登り淵を泳ぎ自然を体感し環境保全の意識の高揚と、地域コミュニティーの醸成、あわせて国際交流の場として広く七山をPRすることにより地域の活性化を図るものです。選手やスタッフなど中高生等に大会を通して外国人と接し、外国語や文化に触れる機会を創出します。
また、今年は東日本大震災義援金募金活動として会場内に義援金コーナーを設けるとともに、参加者及び来場者、出店者に対しスタッフによる募金活動や、ステージイベントに組み入れて募金を募り、被災地に義援金として贈る予定にしています。
日時:7月31日(日) 10:00~16:00
場所:唐津市七山滝川
鳴神の丘運動公園~観音の滝
定員:1,400名(外国人含む)
参加料:日本人 1人3,000円
外国人 優待者 1人1,000円
一般 1人3,000円
参加資格:中学生以上の健康で体力に自信のある方
(小学生以下、保護者同伴に限る)
競技内容:
鳴神の丘運動公園から観音の滝までの往復5Kmのコースであり、その間の1.5kmが滝川川を登るもので、自然を楽しみながら急流や淵を泳いだりし助け合いながら登り、帰りは市道を歩いて帰るコースであり、コースの中に10個所のチェックポイントが用意されており、自然を楽しんでいただくレースです。タイムレースではありません。基準タイムの150分に近い順や、飛び賞等大会規定により表彰します。七山村ならではの特産品を商品として用意しています。
☆問合せ先
〒847-1107
唐津市七山藤川2207-1 株式会社キコリななやま内
滝登り実行委員長 渡辺悟
TEL 0955-70-7391(6月1日より)
FAX 0955-70-7392(5月18日より)
※電話は平日の午前9時より午後5時まで受け付けます。
*******************
この他の詳細は唐津市のホームページでも確認できます。
今日は風が冷たく肌寒いですね((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
毎日のようにお天気・気温が変わるこの時期は、体調を崩しやすいので、みなさん気をつけましょう!
さて、話はコロっと変わりますが、唐津・夏・滝と言えば・・・
みなさん何を想像( ̄▽ ̄)。o0○しますか?
そうです!!今年もやってきましたよ~
国際渓流滝登りの季節到来です♪
テレビなどで、みんながこぞって滝の中をつき進んで行く映像を見たことがある人も多いのではないでしょうか?このイベントとにかく楽しい!けど、とにかくハードなんです、笑
実は私も4年ほど前に参加したことがあるんですが、こんなに過酷なもの・・・とは知らず、ラフな格好(短パン+Tシャツ)で参加したところ、次の日体がアザだらけ(´;ω;`)になっていました。(※主催者よりライフジャケットの貸出しがあります)
こう聞くと“怖い”とか思う方がいらっしゃるかもしれませんが、4年経ち、痛みも忘れた今となっては、もう1回参加したい!と思えるような、ちょっと病みつきになるイベントです。
現に、このイベントはリピーターが多いのだとか。
夏休みの家族イベント何も予定立ててないな・・・と思われているお父さん、お母さん!
今年は家族で参加されてみてはいかがですか?
いい思い出になること間違いなし!ですよ。
※但し、体力に自信のない方の参加はおすすめしません。
*******************
唐津市は「うみ・やま・かわ」三つの豊かな自然と文化と歴史に恵まれた街です。その東北部に位置する七山は、緑豊かな山々と湧き出る泉や清流「観音の滝」や渕等清流が織り成す観音渓谷は、全国に誇れる唐津市の観光資源です。
このイベントでは自然立地資源を生かした遊び心をくすぐる、豪快なアドベンチャースポーツ感覚で、滝を登り淵を泳ぎ自然を体感し環境保全の意識の高揚と、地域コミュニティーの醸成、あわせて国際交流の場として広く七山をPRすることにより地域の活性化を図るものです。選手やスタッフなど中高生等に大会を通して外国人と接し、外国語や文化に触れる機会を創出します。
また、今年は東日本大震災義援金募金活動として会場内に義援金コーナーを設けるとともに、参加者及び来場者、出店者に対しスタッフによる募金活動や、ステージイベントに組み入れて募金を募り、被災地に義援金として贈る予定にしています。
日時:7月31日(日) 10:00~16:00
場所:唐津市七山滝川
鳴神の丘運動公園~観音の滝
定員:1,400名(外国人含む)
参加料:日本人 1人3,000円
外国人 優待者 1人1,000円
一般 1人3,000円
参加資格:中学生以上の健康で体力に自信のある方
(小学生以下、保護者同伴に限る)
競技内容:
鳴神の丘運動公園から観音の滝までの往復5Kmのコースであり、その間の1.5kmが滝川川を登るもので、自然を楽しみながら急流や淵を泳いだりし助け合いながら登り、帰りは市道を歩いて帰るコースであり、コースの中に10個所のチェックポイントが用意されており、自然を楽しんでいただくレースです。タイムレースではありません。基準タイムの150分に近い順や、飛び賞等大会規定により表彰します。七山村ならではの特産品を商品として用意しています。
☆問合せ先
〒847-1107
唐津市七山藤川2207-1 株式会社キコリななやま内
滝登り実行委員長 渡辺悟
TEL 0955-70-7391(6月1日より)
FAX 0955-70-7392(5月18日より)
※電話は平日の午前9時より午後5時まで受け付けます。
*******************
この他の詳細は唐津市のホームページでも確認できます。
2011年05月18日
ランチタイムセミナー in Englishを 開催しました!
こんにちは!!
昨日の5/17(火)にワールドプラザ会議室でランチタイムセミナー in Englishを 開催しました。
県国際交流員のハナさん(カナダ出身)が毎回テーマを決めて簡単な英語で母国を紹介してくれます。

今回のテーマは“Spring event in Vancouver”。
カナダ・バンクーバーの春はいろんなでイベントで有名なんですって!!

みなさんお話に夢中で、なかなかランチを取る時間はなかったようですが、
今回は初めての参加者の方もいて、自己紹介も楽しそうでした。

今後、6月~8月にかけての日程は以下のとおりです。
日程:6/7、21、7/12、8/9(すべて火曜日です)

場所:(財)佐賀県国際交流協会 ワールドプラザ会議室
定員:各回10名程度
※賛助会員向けのイベントですが当日入会もできますので、まずはお問い合わせ下さい
連絡先 (財)佐賀県国際交流協会
電話 0952-25-7921
昨日の5/17(火)にワールドプラザ会議室でランチタイムセミナー in Englishを 開催しました。
県国際交流員のハナさん(カナダ出身)が毎回テーマを決めて簡単な英語で母国を紹介してくれます。
今回のテーマは“Spring event in Vancouver”。
カナダ・バンクーバーの春はいろんなでイベントで有名なんですって!!
みなさんお話に夢中で、なかなかランチを取る時間はなかったようですが、
今回は初めての参加者の方もいて、自己紹介も楽しそうでした。
今後、6月~8月にかけての日程は以下のとおりです。
日程:6/7、21、7/12、8/9(すべて火曜日です)
場所:(財)佐賀県国際交流協会 ワールドプラザ会議室
定員:各回10名程度
※賛助会員向けのイベントですが当日入会もできますので、まずはお問い合わせ下さい
連絡先 (財)佐賀県国際交流協会
電話 0952-25-7921
2011年05月16日
アバンセ・マミーズクラブ~外国人との交流会~
外国人のお友達はいらっしゃいませんか?
その外国人の方は、日本の習慣やご近所づきあい、日本と母国の子育て方法の違いで戸惑っている・・・ということはありませんか?
そんな外国人ママ&パパ向けに、アバンセで月1回「アバンセ・マミーズクラブ」として交流会が開かれることになりました。
みなさんのお友達のなかで、
・・・佐賀に来てから母国の人に会ったことがない(´;ω;`)
・・・外国人の友達ができない(T∀T)
など、地域から孤立している外国人の方はいらっしゃいませんか?
もし、そんな方をご存知でしたら、以下の交流会を教えて差し上げて下さい。
えっ?!これって外国人しか参加できないの?
私も参加したい!と思った方。大丈夫です。
日本人の参加も大歓迎だそうです。
興味のある方、是非参加してみてください(o^∀^o)
****************
マミーズクラブは佐賀に住んでいる外国人のみなさんとともに仲良く暮らすための交流を行っているボランティアのグループです。子育ての悩みや、日本での生活、自分の国の風習などについて、みんなで一緒に話しませんか?
●とき:5月21日、6月18日、7月16日(毎月第3土曜日)
10:00~12:00
※開催日が変更になることもあります。
●ところ:アバンセ 2F 幼児室2
(佐賀市天神三丁目2-11)
● 対象者:外国人の家族と子ども
(子どもがいない人も、ひとりで参加できます)
● 参加料:無料
●参加方法:自由に参加できます。事前の申し込みは要りません。
● 主催者:マミーズクラブ
【問合せ先】
佐賀県立男女共同参画センター(アバンセ)
Saga Prefectural Gender Equality Center (avance)
〒840-0815佐賀市天神三丁目2-11
TEL 0952-26-0011
FAX 0952-25-5591
E-mail danjo@avance.or.jp
URL http://www.avance.or.jp/
その外国人の方は、日本の習慣やご近所づきあい、日本と母国の子育て方法の違いで戸惑っている・・・ということはありませんか?
そんな外国人ママ&パパ向けに、アバンセで月1回「アバンセ・マミーズクラブ」として交流会が開かれることになりました。
みなさんのお友達のなかで、
・・・佐賀に来てから母国の人に会ったことがない(´;ω;`)
・・・外国人の友達ができない(T∀T)
など、地域から孤立している外国人の方はいらっしゃいませんか?
もし、そんな方をご存知でしたら、以下の交流会を教えて差し上げて下さい。
えっ?!これって外国人しか参加できないの?
私も参加したい!と思った方。大丈夫です。
日本人の参加も大歓迎だそうです。
興味のある方、是非参加してみてください(o^∀^o)
****************
マミーズクラブは佐賀に住んでいる外国人のみなさんとともに仲良く暮らすための交流を行っているボランティアのグループです。子育ての悩みや、日本での生活、自分の国の風習などについて、みんなで一緒に話しませんか?
●とき:5月21日、6月18日、7月16日(毎月第3土曜日)
10:00~12:00
※開催日が変更になることもあります。
●ところ:アバンセ 2F 幼児室2
(佐賀市天神三丁目2-11)
● 対象者:外国人の家族と子ども
(子どもがいない人も、ひとりで参加できます)
● 参加料:無料
●参加方法:自由に参加できます。事前の申し込みは要りません。
● 主催者:マミーズクラブ
【問合せ先】
佐賀県立男女共同参画センター(アバンセ)
Saga Prefectural Gender Equality Center (avance)
〒840-0815佐賀市天神三丁目2-11
TEL 0952-26-0011
FAX 0952-25-5591
E-mail danjo@avance.or.jp
URL http://www.avance.or.jp/
2011年05月13日
ランチタイムセミナーin Englishが始まります!!
みなさん、こんにちは。
今週は雨の日が続きましたが、週末は晴れるようですね。
さて、今年度も当協会の賛助会員向けにランチタイムセミナーin Englishを開催します!!カナダ出身の講師のハナさんが、英語でカナダの文化や習慣などをパワーポイントや写真を活用して紹介してくれます。毎回季節に合わせたトピックを選んでくれるので、参加しているみなさんはいつも楽しそうにおしゃべりをされています。
5月~8月にかけての日程は以下のとおりです。
と き:5/17、6/7、21、7/12、8/9
(すべて火曜日です)
時間:12:00~13:00
場所:(財)佐賀県国際交流協会の会議室(県庁新行政棟1F)
※お弁当は各自でご準備ください。
賛助会員向けの無料イベントですが、当日入会もできます。
(賛助年会費:個人2,000円、団体10,000円)
賛助会員になれば、国際料理教室などの無料イベントや研修会や養成講座などの受講料割引、当協会が発行している国際交流・協力情報誌「ハローサガ」のご自宅へお届けなどの特典もあります。
あっという間に終わってしまったゴールデンウィークが恋しくて、5月病に苦しんでませんか?心も体も引きしめるために、あなたも英語で楽しくおしゃべりしてみませんか??まずは、来週の火曜日にお待ちしています!!
(参加ご希望の方は、お電話で予約をお願いします。)
<問い合わせ先>
(財)佐賀県国際交流協会
0952-25-7921

今週は雨の日が続きましたが、週末は晴れるようですね。
さて、今年度も当協会の賛助会員向けにランチタイムセミナーin Englishを開催します!!カナダ出身の講師のハナさんが、英語でカナダの文化や習慣などをパワーポイントや写真を活用して紹介してくれます。毎回季節に合わせたトピックを選んでくれるので、参加しているみなさんはいつも楽しそうにおしゃべりをされています。
5月~8月にかけての日程は以下のとおりです。
と き:5/17、6/7、21、7/12、8/9
(すべて火曜日です)
時間:12:00~13:00
場所:(財)佐賀県国際交流協会の会議室(県庁新行政棟1F)
※お弁当は各自でご準備ください。
賛助会員向けの無料イベントですが、当日入会もできます。
(賛助年会費:個人2,000円、団体10,000円)
賛助会員になれば、国際料理教室などの無料イベントや研修会や養成講座などの受講料割引、当協会が発行している国際交流・協力情報誌「ハローサガ」のご自宅へお届けなどの特典もあります。
あっという間に終わってしまったゴールデンウィークが恋しくて、5月病に苦しんでませんか?心も体も引きしめるために、あなたも英語で楽しくおしゃべりしてみませんか??まずは、来週の火曜日にお待ちしています!!
(参加ご希望の方は、お電話で予約をお願いします。)
<問い合わせ先>
(財)佐賀県国際交流協会
0952-25-7921

2011年02月10日
韓国料理交流会と韓国伝統茶!!
여러분 안녕하세요!!(ヨロブン、アンニョンハセヨ!)
みなさん、こんにちは!!
先週の土曜日に佐賀市のアバンセで韓国料理交流会を開催しました。
韓流ブームの影響か、前回のベトナム料理交流会の時よりもかなり多い、35名が参加して(スタッフ含)楽しいひとときを過ごしました~
今回作ったメニューは3品。ちょうどこの時期は韓国の旧正月に当たるので、日本でいうお雑煮のような存在のトックスープ(떡국)、ちょっと豪華な家庭料理のチャプチェ(잡채)、それから韓国に旅行に行った人は屋台で見かけたことがある甘いシナモン蜜が入ったデザートのホットク(호떡)を作ることにしました。
まずは講師の安さんが料理について簡単に説明を。
みなさん、作り方はしっかり頭に入りましたか?!
それでは、調理スタートです

まずはチャプエチェの下準備から。
韓国春雨をぬるま湯につけておく間に、野菜を同じ大きさに切っていきます~
↓こちらのグループは男性二人を中心に黙々と作業されてます・・・・。
レシピを確認しながら調理頑張って!!!
最後の味の仕上げは講師の安さんが確認。
フライパンで材料を全部混ぜる時は、手で混ぜた方が混ざりやすく美味しいそうです。韓国では、料理が上手な人は手の味が違うと言われるそうですよ~~
トックスープは牛肉をだしの決めてに。
日本ではあまりみかけませんが、韓国ではよく使われる“牛だしの素(ダシダ)”を今回使いました。

チャプチェとトックスープが出来上がったら、デザートのホットク作りへ。
助手のソンさんがお手本を見せてくれます!!
まずはホットクミックスとイーストと混ぜて水で練ったものを薄く延ばして、その中にシナモンシュガーを入れて丸くします。
それをフライパンへ投入!!そしてここでホットク作りの秘密兵器登場です~

名前は不明ですが・・・このヘラのようなもので押しながら焼くとすごくきれいな形のホットクが作れちゃいます。

ほら、こんな風に。きれいな形に仕上がりましたよね?!
そして今回は韓国の伝統茶を4種類チャレンジしてみました。
韓国の伝統茶は甘いものからちょっと酸っぱいものまでさまざまですが、疲労回復や体質改善、美容効果など魅力的な効能がたくさんです。
↓右:ゆず茶(유자차)と左:ナツメ茶(대추차)。
風邪予防や糖尿病予防に効果があるそうです。
これらは皮ごと蜂蜜につけてあるものでジャム状になっていて、ティースプーン2杯に適量のお湯を注いでいただきます~

そして、↓こちらはトウモロコシ茶(옥수수차)。
むくみや冷え性改善、それから便秘解消の効果も!!
大きめのティーパック状になっていて、やかんで煮だしました~

アマドコロ茶(둥굴레차)もあったんですが、写真を取り忘れました。。。。
美肌効果、老化防止などの効果があるそうです~
実は、これが一番人気があったんです。香ばしい麦茶のような味でした。
最後に、今回の参加者全員で記念撮影!
みなさん、料理の出来はどうでしたか?!ぜひ自宅でももう一度チャレンジしてみてください~~
次回の料理交流会は秋ごろの開催を予定してます。
どこの国の料理になるかはお楽しみに~~
2011年01月04日
多文化共生推進会議講演会 参加者募集
新年明けて、今日が仕事はじめです。元気いっぱい今年も頑張ります!
みなさまどうぞよろしくお願いします。
さて、1月早々の講演会のお知らせです。
「多文化共生推進会議講演会~日本人にとっても、外国人住民にとっても暮らしやすい地域ってどんな地域?外国人と共に暮らす地域を目指して」を演題に講師3名をおよびし講演会+分科会を開催します。
佐賀県の住んでいる外国人の数は平成21年末で4,233名とこの10年間で約1.8倍になっている事を皆さんご存知でしょうか。それに伴い地域では様々な問題や課題が出て来ています。最近では外国人児童の就学問題や、地域で暮らしている外国人住民の日本語支援、また医療現場での言葉の問題など相談が増えています。今後、グローバル化が進むにつれ佐賀県でも外国人住民の更なる増加が予想されますが、私たちはそれにどのように向き合っていけばいいのでしょうか。
私達日本人にとっても外国人住民にとっても「暮しやすい地域」ってどんな地域でしょうか。暮らしやすい地域を作っていくために私たちが今何をしたらいいだろうか。一緒に考えてみませんか。
詳しくは多文化共生推進会議講演会 ちらし←こちらまで。
2010年12月01日
ランチタイムセミナーin Englishのお知らせ
こんにちは。寒い日が続いてますね。
昨日のランチタイムセミナーには4人の方が参加され、英語で楽しくわいわいおしゃべりされてました。英語でおしゃべりしながらランチを食べよう!!というテーマで始まったこのイベントですが、参加されてるメンバーは・・・・というと??始まった当初からずっと参加してる方もいれば、最近新しく入られた年配の男性の方もいらっしゃいます。みなさんの共通の話題はというと、やっぱり英語に興味がある、英語でいろんな人とコミュニケーションを取りたい!ということ。新規の参加者も随時募集していますので、お気軽にお問い合わせ下さい♪まずは見学だけでもOKです~
さて、次回は12/14(火)に予定していたのですが、講師のハナさんに急なお仕事が入ったため、残念ながら中止となりました。申し訳ございません(>_<)!!
佐賀県国際課の交流員(CIR)として、お仕事の合間のお昼休みを使ってランチタイムセミナーの講師として来てもらってるカナダ出身のハナさんですが、いつものメンバーの方たちや初めて参加される方と会うのが何よりも楽しみと言って忙しいスケジュールをやりくりして日程を決めてもらってます。
次回は1月になりますが、日程はまだ決まっておりません。
決まり次第、このブログや協会HPでお知らせしますのでもうしばらくお待ちください。

<お問い合わせ>
(財)佐賀県国際交流協会
TEL:0952-25-7921
HP:http://www2.saganet.ne.jp/spira/
2010年11月29日
ランチタイムセミナーin English
水たまりが凍って、朝霜が雪のようにきれいな朝が続いています。
風邪を引いている場合ではありませんよ!
さて、11月のランチタイムセミナーin Englishについてお知らせします。
9月から月2回に増えたセミナーですが、11月最後のセミナーです。
*11/30(火)12:00~13:00
※場所は(財)佐賀県国際交流協会の会議室(県庁新行政棟1F)です。
セミナーと言っても、講師のハナさんが母国のカナダについてパワーポイントを使って紹介してくれるので、トピックに沿ってみなさんでわいわい英語でお話しされてます。トピックから話がそれることもしばしば・・・・。すごく楽しくてランチを食べるよりみなさん一生懸命おしゃべりしてるといったかんじです。
賛助会員向けの無料イベントですが、当日入会もできますのでまずはお電話にてお問い合わせ下さい~(賛助年会費:個人2,000円、団体10,000円)
(財)佐賀県国際交流協会
0952-25-7921
風邪を引いている場合ではありませんよ!
さて、11月のランチタイムセミナーin Englishについてお知らせします。
9月から月2回に増えたセミナーですが、11月最後のセミナーです。
*11/30(火)12:00~13:00
※場所は(財)佐賀県国際交流協会の会議室(県庁新行政棟1F)です。
セミナーと言っても、講師のハナさんが母国のカナダについてパワーポイントを使って紹介してくれるので、トピックに沿ってみなさんでわいわい英語でお話しされてます。トピックから話がそれることもしばしば・・・・。すごく楽しくてランチを食べるよりみなさん一生懸命おしゃべりしてるといったかんじです。
賛助会員向けの無料イベントですが、当日入会もできますのでまずはお電話にてお問い合わせ下さい~(賛助年会費:個人2,000円、団体10,000円)
(財)佐賀県国際交流協会
0952-25-7921
2010年11月04日
映画で英語
映画で英語
英語はトレーニング
参加料:無料
英語を字幕なしで見るのはかなりハイレベルです。
まずは、カラオケならぬ、ムビオケで英語のトレーニングをしてみませんか?
ムビオケとは、英語のワンシーンの中で、その俳優さんといっしょに歌ったりセリフを言ったりすることです。
みんなで楽しく学びましょう。
日時:平成22年12月18日(土)
10:00~11:45
場所:アバンセ第二研修室
講師名: 八谷新子 はちやしんこ(英語講師)
対象者:高校生以上
定員:20人程度
申込・問合せ:TEL 080-5207-8376 (八谷)
FAX 0952-25-5591 (アバンセ)
e-mail shinko@b2.bunbun.ne.jp
(名前、電話番号をお知らせください。)
英語はトレーニング
参加料:無料
英語を字幕なしで見るのはかなりハイレベルです。
まずは、カラオケならぬ、ムビオケで英語のトレーニングをしてみませんか?
ムビオケとは、英語のワンシーンの中で、その俳優さんといっしょに歌ったりセリフを言ったりすることです。
みんなで楽しく学びましょう。
日時:平成22年12月18日(土)
10:00~11:45
場所:アバンセ第二研修室
講師名: 八谷新子 はちやしんこ(英語講師)
対象者:高校生以上
定員:20人程度
申込・問合せ:TEL 080-5207-8376 (八谷)
FAX 0952-25-5591 (アバンセ)
e-mail shinko@b2.bunbun.ne.jp
(名前、電話番号をお知らせください。)
2010年11月04日
11月のランチタイムセミナーin English
水たまりが凍って、朝霜が雪のようにきれいな朝が続いています。
風邪を引いている場合ではありませんよ!
さて、11月のランチタイムセミナーin Englishについてお知らせします。
9月から月2回に増えたセミナーですが、11月最後のセミナーです。
*11/30(火)12:00~13:00
Topic:まだ決まっていません。
※各回とも、場所は(財)佐賀県国際交流協会の会議室(県庁新行政棟1F)です。
セミナーと言っても、講師のハナさんが母国のカナダについてパワーポイントを使って紹介してくれるので、トピックに沿ってみなさんでわいわい英語でお話しされてます。トピックから話がそれることもしばしば・・・・。すごく楽しくてランチを食べるよりみなさん一生懸命おしゃべりしてるといったかんじです。
賛助会員向けの無料イベントですが、当日入会もできますのでまずはお電話にてお問い合わせ下さい~(賛助年会費:個人2,000円、団体10,000円)
(財)佐賀県国際交流協会
0952-25-7921
風邪を引いている場合ではありませんよ!
さて、11月のランチタイムセミナーin Englishについてお知らせします。
9月から月2回に増えたセミナーですが、11月最後のセミナーです。
*11/30(火)12:00~13:00
Topic:まだ決まっていません。
※各回とも、場所は(財)佐賀県国際交流協会の会議室(県庁新行政棟1F)です。
セミナーと言っても、講師のハナさんが母国のカナダについてパワーポイントを使って紹介してくれるので、トピックに沿ってみなさんでわいわい英語でお話しされてます。トピックから話がそれることもしばしば・・・・。すごく楽しくてランチを食べるよりみなさん一生懸命おしゃべりしてるといったかんじです。
賛助会員向けの無料イベントですが、当日入会もできますのでまずはお電話にてお問い合わせ下さい~(賛助年会費:個人2,000円、団体10,000円)
(財)佐賀県国際交流協会
0952-25-7921
2010年10月27日
☆ベトナム料理教室☆
みなさん、こんにちは。
10/23(土)にアバンセでベトナム料理教室を開きました。
今回はその報告です♪
まずは、講師のチャンさん(留学生)からベトナムの国と料理についての説明です。
みなさん熱心に聞いてメモをとってますね~

まずは材料を切りましょう。包丁で手を切らないように気をつけて!!

春巻きを油で揚げながら、ハイチーズ!!

最年少参加者の3才です!
お母さん・外国人のお兄ちゃん・お姉ちゃんたちと一緒に頑張りました♪

料理の完成!!!

メニューは、
メイン料理に、揚げ春巻き、魚(サーモン)のスープ、
デザートに黒ササゲのチェー、バナナとサツマイモのパンケーキです。
そしてドリンクは、ベトナムコーヒーと蓮の花茶の飲み比べをしました。
ベトナムでは、コーヒーに練乳(コンデンスミルク)を入れて飲むんですよ~~
それでは、いただきます!

ゴン クア!!(Ngon qua!!=おいしい!!)
最後に、参加してくれたみなさんと一緒に写真撮影!!
(先に何名か帰られてしまって、残念・・・・)

この日の料理のレシピは、当協会のHPでご覧いただけます。
次回の料理教室は、2月上旬に予定してます~
今回参加してくれた方、参加できなかった方、次回のご参加をお待ちしております。
どの国の料理になるかは、まだまだお楽しみに!!!!
お問い合わせ
(財)佐賀県国際交流協会
TEL:0952-25-7921
10/23(土)にアバンセでベトナム料理教室を開きました。
今回はその報告です♪
まずは、講師のチャンさん(留学生)からベトナムの国と料理についての説明です。
みなさん熱心に聞いてメモをとってますね~
まずは材料を切りましょう。包丁で手を切らないように気をつけて!!
春巻きを油で揚げながら、ハイチーズ!!

最年少参加者の3才です!
お母さん・外国人のお兄ちゃん・お姉ちゃんたちと一緒に頑張りました♪
料理の完成!!!

メニューは、
メイン料理に、揚げ春巻き、魚(サーモン)のスープ、
デザートに黒ササゲのチェー、バナナとサツマイモのパンケーキです。
そしてドリンクは、ベトナムコーヒーと蓮の花茶の飲み比べをしました。
ベトナムでは、コーヒーに練乳(コンデンスミルク)を入れて飲むんですよ~~
それでは、いただきます!
ゴン クア!!(Ngon qua!!=おいしい!!)
最後に、参加してくれたみなさんと一緒に写真撮影!!
(先に何名か帰られてしまって、残念・・・・)
この日の料理のレシピは、当協会のHPでご覧いただけます。
次回の料理教室は、2月上旬に予定してます~
今回参加してくれた方、参加できなかった方、次回のご参加をお待ちしております。
どの国の料理になるかは、まだまだお楽しみに!!!!
お問い合わせ
(財)佐賀県国際交流協会
TEL:0952-25-7921
2010年10月05日
ベトナム料理交流会(佐賀県国際交流協会)
(財)佐賀県国際交流協会では、日ごろの当協会賛助会員さんや県民の皆さんへの感謝をこめて、ベトナム料理交流会を開きますので、ぜひご参加ください。お早目の申し込みを待っています
日 時 平成22年10月23日(土) 10:00~13:00
場 所 佐賀市 アバンセ調理室
講 師 グエン フェン チャンさん(ベトナム)
料 理 揚げ春巻き 魚のスープ 黒ササゲのチェー(デザート)
シントー(ドリンク)&ベトナムコーヒー
参加費 賛助会員 無料 一般 1,000円
持ってくるもの エプロン 当日レシピを配るのでメモをとるための筆記用具
申込期限 平成22年10月15日(金)までで先着20名様です。
電話でお申し込みください。
(現在、少し余裕があります。申込は早めにお願いします。)
問合せ (財)佐賀県国際交流協会 電話 0952-25-7921

日 時 平成22年10月23日(土) 10:00~13:00
場 所 佐賀市 アバンセ調理室
講 師 グエン フェン チャンさん(ベトナム)
料 理 揚げ春巻き 魚のスープ 黒ササゲのチェー(デザート)
シントー(ドリンク)&ベトナムコーヒー
参加費 賛助会員 無料 一般 1,000円
持ってくるもの エプロン 当日レシピを配るのでメモをとるための筆記用具
申込期限 平成22年10月15日(金)までで先着20名様です。
電話でお申し込みください。
(現在、少し余裕があります。申込は早めにお願いします。)
問合せ (財)佐賀県国際交流協会 電話 0952-25-7921