
2012年01月26日
活動への理解と共感の輪を広げるプレゼン講座!
1月21日土曜日、ふくおかNPOセンター代表の古賀桃子氏に講師として来ていただき、第3回多文化共生推進会議講演会を開催しました
講演の題目は「活動への理解と共感の輪を広げるプレゼン講座」。国際交流団体、市民活動団体、またボランティア団体の方などを対象に、「一生懸命広報をしているけど、なかなか声を届けられない」、「助成金の申請をしたいけど、どのように活動をアピールしたらよいのか分からない」といった疑問に対する答えのヒントを教えていただきました

最近は「プレゼンテーション」というと、イコール「パワーポイント」と考えてしまいがちですよね
ですが、広報をされる側(助成金の審査をする側)からすると、どの団体も同じ様なやり方で広報をすると、聞くことに飽きてしまうし、活動の内容がそれぞれ違っていても、どの団体に対しても同じ様な印象を持ってしまうそうです
「プレゼンテーション」という言葉には「プレゼント
」という語が含まれています。プレゼンテーションをすることを通して、「相手に贈り物をする、そして喜んでもらう」、という気持ちを忘れないことがとても大切だというお話をしていただきました。広報をする時には、「あれも伝えたい、これも伝えたい」という思いがあると思いますが、ポイントを絞ってコンパクトに伝えることが大事だそうです。因みに、ある心理学者によると、聞き手には、聞いた情報の内わずか9パーセントしか頭に残らないそうです。「プレゼンテーション(広報)を行うことを通して、自分たちは何を達成しようとしているのか」という目的・目標を明確にして、伝える内容を絞り込む作業がとても重要なようです。
古賀先生は、プレゼンテーションの方法には、例えば漫才をする、歌を歌う、支援している国の言葉を織り交ぜてみる、民族衣装を着用して話をする、お香をたく、など色々な方法が考えられる、と仰っていました。民族衣装で登場したり、歌を歌ったりしたら、聞き手の印象に残る、とても説得力のある広報になりそうですね。また、プレゼンテーションをする際には、「自分たち自身も楽しむこと」がとても大切だそうです。情熱と真摯さを持って活動をアピールすることが、様々なメディアが発達した現代でも、最も重要なポイントのようですね
講座では、参加者の方に4つのグループに分かれてもらい、「伝える」トレーニングをしてもらいました




まずは皆さまに「私はどういう人間なのか」、「私たちはどういう団体なのか」ということを考えてもらいました。
広報の土台作りにおいて最も大切なことは、自分達の団体に「人格」を付けること、どのようなキャラクター・色合いで売り出していくか、ということを明確にすることだそうです。例えば車の広報の場合、同じ会社の車であっても、車種によってその売り出されている「人格」「キャラクター」が全く異なりますよね。団体活動の広報の際にも、その団体の「人格」を明確に作っておかないと、人によってバラバラのイメージで受け止められ、印象の弱い団体になってしまいます。「人格形成作業」は、個人においても団体においても、とても重要なんですね
次に、参加者の皆さんには、「自分たちという存在を周囲はどう見ているか」という分析を行ってもらいました。これを「パーセプション分析」というそうです。自分たちの団体が、例えば「会員の○○さん」、「ボランティアの○○さん」、「担当の○○さん」から、それぞれどのように思われているだろうかと想像し、その印象が自分達が持ってほしいと思っている団体像とズレていないかどうか、考えてもらいました。「すぐに行動に移してくれる団体さん」と思われているのか、「あまり連絡が取れない団体さん」と思われているのか、「いつもとにかく忙しそうな団体さん」と思われているのか、など、自分達の団体と密に関わっている人達が自分達の団体をどうとらえているのか考えることが、団体像の形成に役立つそうです。この作業は同じ団体のメンバーと一緒に行い、「自分たちはこの価値観を目指してやっていこう」という「ミッション」の整理・再構築をすることが大切だそうです
参加者の方は、日本語教室でボランティアをしている人、JICAの元隊員、国際交流団体で活動している人、学校教員、障害を持つ子ども達と交流している人、など様々な経歴・肩書を持っている方達で、参加者の方同士の会話もとても盛り上がっていました
参加者の皆さまからは講座を通して次のような感想をいただきました
パターン化したプレゼンテーションをしなければいけないと刷り込まれていました。創意工夫でそれぞれ伝えたいものを伝えていいんですね。何かふっきれた気持ちです。
自分達の団体に「人格」をつける、ということは初めて意識したことでした。また、周りからどう思われているか、ということも重要だと気付きました。
自分自身と会を見つめる、いったい何をやりたいと思っているのかをもう一度考える、初心に立ち返る大事さを学びました。
ボランティアの活動において、自分達がどう見られているか、どのように見られたいか、という点はあまり意識していなかったので、「なるほど」と思いました。やるべきことの一つが見えた気がします。
情報内容の作り方、伝達の仕方、組織内の絆の作り方など、今後への意欲につながってありがたかったです。
佐賀県という小さな県では、大きくざっくり広がって、つながっていく必要性を感じました。私たちの場合「外国人」という枠で考えてしまいがちですが、「一市民」と考え、もっと広く知りあうことの大切さを感じました。
講師の古賀先生には、チラシのコレクションも持ってきてもらいました
チラシには、「この路線で売り込んで行こう」という団体の「トーン・マナー」(味わい・雰囲気)が現れていると、手に取りやすく、印象に残りやすいチラシになるそうです。先生には、「ステキなチラシ」と「がっかりしたチラシ」、両方を紹介してもらいました。

「ふくおかNPOセンター」では、2月に天神で、チラシづくりのノウハウを教える講座を開催されるそうですので、興味のある方は、ぜひ「ふくおかNPOセンター」のホームページをチェックしてみてください
「ふくおかNPOセンター」HP:http://www.npo-an.com/
参加して下さった皆さまには、講師の古賀先生からのたくさんのプレゼント
を持って帰っていただくことができました
古賀先生、ありがとうございました

講演の題目は「活動への理解と共感の輪を広げるプレゼン講座」。国際交流団体、市民活動団体、またボランティア団体の方などを対象に、「一生懸命広報をしているけど、なかなか声を届けられない」、「助成金の申請をしたいけど、どのように活動をアピールしたらよいのか分からない」といった疑問に対する答えのヒントを教えていただきました

最近は「プレゼンテーション」というと、イコール「パワーポイント」と考えてしまいがちですよね


「プレゼンテーション」という言葉には「プレゼント

古賀先生は、プレゼンテーションの方法には、例えば漫才をする、歌を歌う、支援している国の言葉を織り交ぜてみる、民族衣装を着用して話をする、お香をたく、など色々な方法が考えられる、と仰っていました。民族衣装で登場したり、歌を歌ったりしたら、聞き手の印象に残る、とても説得力のある広報になりそうですね。また、プレゼンテーションをする際には、「自分たち自身も楽しむこと」がとても大切だそうです。情熱と真摯さを持って活動をアピールすることが、様々なメディアが発達した現代でも、最も重要なポイントのようですね

講座では、参加者の方に4つのグループに分かれてもらい、「伝える」トレーニングをしてもらいました

まずは皆さまに「私はどういう人間なのか」、「私たちはどういう団体なのか」ということを考えてもらいました。
広報の土台作りにおいて最も大切なことは、自分達の団体に「人格」を付けること、どのようなキャラクター・色合いで売り出していくか、ということを明確にすることだそうです。例えば車の広報の場合、同じ会社の車であっても、車種によってその売り出されている「人格」「キャラクター」が全く異なりますよね。団体活動の広報の際にも、その団体の「人格」を明確に作っておかないと、人によってバラバラのイメージで受け止められ、印象の弱い団体になってしまいます。「人格形成作業」は、個人においても団体においても、とても重要なんですね

次に、参加者の皆さんには、「自分たちという存在を周囲はどう見ているか」という分析を行ってもらいました。これを「パーセプション分析」というそうです。自分たちの団体が、例えば「会員の○○さん」、「ボランティアの○○さん」、「担当の○○さん」から、それぞれどのように思われているだろうかと想像し、その印象が自分達が持ってほしいと思っている団体像とズレていないかどうか、考えてもらいました。「すぐに行動に移してくれる団体さん」と思われているのか、「あまり連絡が取れない団体さん」と思われているのか、「いつもとにかく忙しそうな団体さん」と思われているのか、など、自分達の団体と密に関わっている人達が自分達の団体をどうとらえているのか考えることが、団体像の形成に役立つそうです。この作業は同じ団体のメンバーと一緒に行い、「自分たちはこの価値観を目指してやっていこう」という「ミッション」の整理・再構築をすることが大切だそうです

参加者の方は、日本語教室でボランティアをしている人、JICAの元隊員、国際交流団体で活動している人、学校教員、障害を持つ子ども達と交流している人、など様々な経歴・肩書を持っている方達で、参加者の方同士の会話もとても盛り上がっていました








講師の古賀先生には、チラシのコレクションも持ってきてもらいました

「ふくおかNPOセンター」では、2月に天神で、チラシづくりのノウハウを教える講座を開催されるそうですので、興味のある方は、ぜひ「ふくおかNPOセンター」のホームページをチェックしてみてください


参加して下さった皆さまには、講師の古賀先生からのたくさんのプレゼント


古賀先生、ありがとうございました
