2010年08月02日
インターンシップにむけて
こんにちは!8月から(財)佐賀県国際交流協会にインターン生として2週間お世話になります、佐賀県出身の古賀雅光と言います。大分県別府市に立命館アジア太平洋大学から来ました。
久しぶりの佐賀で友達と遊びたーいと言う気持ちはありますが、今年は違います!
秋から始まる就職活動の前にたくさんの経験を積んでおきたい!遊びもいいですが、たくさんの先輩に相談して今夏はインターンシップを決心しました。
今年の前期、大学で地域開発系の講義を受け、国際協力に対する関心が一気に高まりました。
同時に、地元の佐賀県ではどのような国際協力の活動がされているだろうと思いました。講義で得た知識を使って何かできないかと思っていたときに、大学のプログラムでインターン先を探していました。これが(財)佐賀県国際交流協会との出会いです。
今日でまだ2日目ですが、たくさんの活動をしていることがわかりました。
佐賀県在住の外国人を対象に日本語養成講座を実施してたり、学校に外国人を講師として派遣したり、これから知ることはまだまだありますが、今日この時点でたくさんの事業があることにとてもびっくり!しています。
佐賀県に住んでいた高校までにはこのような国際理解に関心がなかったんでしょうか…視野が狭かったんですね。もっとアンテナを張っておけばよかったと少し後悔しました。
日本人は自分の世界に新しいものを取り入れることに敏感ですが、新しい世界に自分が”一部”として入ることに妙に抵抗を感じるなあと、最近思うようになりました。たしかに高校に入学するときは「新しい友達できるかな…」と心配しますが、1週間もすれば友達できてますよね?要ははじめの1歩を踏み出すか踏み出さないかだと思います。
僕にとってこのインターンシップがそうです。まだ始まったばかり。戸惑いもありますが、迷いはありません。好奇心と自身を持って最後までやり遂げたいと思います。なにより新しいことをするのは楽しい!頑張っていきたいと思います!
久しぶりの佐賀で友達と遊びたーいと言う気持ちはありますが、今年は違います!
秋から始まる就職活動の前にたくさんの経験を積んでおきたい!遊びもいいですが、たくさんの先輩に相談して今夏はインターンシップを決心しました。
今年の前期、大学で地域開発系の講義を受け、国際協力に対する関心が一気に高まりました。
同時に、地元の佐賀県ではどのような国際協力の活動がされているだろうと思いました。講義で得た知識を使って何かできないかと思っていたときに、大学のプログラムでインターン先を探していました。これが(財)佐賀県国際交流協会との出会いです。
今日でまだ2日目ですが、たくさんの活動をしていることがわかりました。
佐賀県在住の外国人を対象に日本語養成講座を実施してたり、学校に外国人を講師として派遣したり、これから知ることはまだまだありますが、今日この時点でたくさんの事業があることにとてもびっくり!しています。
佐賀県に住んでいた高校までにはこのような国際理解に関心がなかったんでしょうか…視野が狭かったんですね。もっとアンテナを張っておけばよかったと少し後悔しました。

日本人は自分の世界に新しいものを取り入れることに敏感ですが、新しい世界に自分が”一部”として入ることに妙に抵抗を感じるなあと、最近思うようになりました。たしかに高校に入学するときは「新しい友達できるかな…」と心配しますが、1週間もすれば友達できてますよね?要ははじめの1歩を踏み出すか踏み出さないかだと思います。
僕にとってこのインターンシップがそうです。まだ始まったばかり。戸惑いもありますが、迷いはありません。好奇心と自身を持って最後までやり遂げたいと思います。なにより新しいことをするのは楽しい!頑張っていきたいと思います!
Posted by SPIRA at 15:30│Comments(0)
│インターン生から見た佐賀県