2011年08月16日
佐賀県が目指すグローバル化とは・・・
インターン生の 吉田 です!!
今日は、先週行われた産学官国際交流セミナーと昨日お話してくださった江口局長のプレゼンについて書こうと思います。

私は、個人的に欧米の方に興味あるので、今まであまりアジアについて興味はなかったのですが、これから2050年までの将来予測データによると、インドや中国の人口はダントツ(日本の約15倍)GDP予測は、なんとインドがアメリカに追いつき中国はアメリカを超え約2倍になると予測されています。
現に佐賀の企業でも、すでに中国などアジアに支社がある企業やこれから進出しようとされている企業があります。
そういったことを踏まえると、やはりアジアはこれから先大きなパワーを持ち、目を向けていかなければいけないんだなと思いました。
その為には、グローバルな人材が必要ですが、佐賀県から留学する人は1年で約10人と非常に少ないのが今の現状だそうです。私が大阪の語学系の大学に通っているのもあると思いますが、私の周りに話を聞くと、高校で留学していた(個人でなく学校のプログラムとしてコースの人皆でなど大人数)という人がたくさんいます。佐賀では、周りだけでなく留学していたという話はあまり聞きません。なぜもっと充実した制度などがないいのだろうと思っていました。すると、その背景には金銭面や帰国後の勉強の遅れ、大学入試などの問題があるようです。
その他に、世界とつながる佐賀県を目指して、企業のサポートなどなど課題はたくさんありますが、佐賀の国際化によってもっと活気溢れる佐賀県が早く実現するといいなと思います。
今日は、先週行われた産学官国際交流セミナーと昨日お話してくださった江口局長のプレゼンについて書こうと思います。
私は、個人的に欧米の方に興味あるので、今まであまりアジアについて興味はなかったのですが、これから2050年までの将来予測データによると、インドや中国の人口はダントツ(日本の約15倍)GDP予測は、なんとインドがアメリカに追いつき中国はアメリカを超え約2倍になると予測されています。
現に佐賀の企業でも、すでに中国などアジアに支社がある企業やこれから進出しようとされている企業があります。
そういったことを踏まえると、やはりアジアはこれから先大きなパワーを持ち、目を向けていかなければいけないんだなと思いました。
その為には、グローバルな人材が必要ですが、佐賀県から留学する人は1年で約10人と非常に少ないのが今の現状だそうです。私が大阪の語学系の大学に通っているのもあると思いますが、私の周りに話を聞くと、高校で留学していた(個人でなく学校のプログラムとしてコースの人皆でなど大人数)という人がたくさんいます。佐賀では、周りだけでなく留学していたという話はあまり聞きません。なぜもっと充実した制度などがないいのだろうと思っていました。すると、その背景には金銭面や帰国後の勉強の遅れ、大学入試などの問題があるようです。
その他に、世界とつながる佐賀県を目指して、企業のサポートなどなど課題はたくさんありますが、佐賀の国際化によってもっと活気溢れる佐賀県が早く実現するといいなと思います。
Posted by SPIRA at 17:17│Comments(1)
│インターン生から見た佐賀県
この記事へのコメント
吉田さん
ブログありがとうございます。
ただ資料を見るよりも、今日のように感想や意見があると、より分かり易い気がしますね。
残り3日になりましたが、頑張りましょうね!!
ブログありがとうございます。
ただ資料を見るよりも、今日のように感想や意見があると、より分かり易い気がしますね。
残り3日になりましたが、頑張りましょうね!!
Posted by SPIRA
at 2011年08月16日 18:40
